みなさん、こんにちは!
日に日に肥えている道産ひよこです。
一年は早いもので今年もあと数日となりましたね。
みなさんはクリスマスやイブはどのように過ごしましたか?
私は"今年も"一人でした。
今回は、「情報をの残す」ことについて書きたいと思います。
みなさんも学校の課題やプログラミングをする中でわからないことがあった時に
検索をすることがあると思います。
少し考えてほしいのですが、その情報はどんな人が書いていると思いますか?
すごく頭の良い人が書いているような気がしますよね?
私はそう感じていました。
では実際にどうなのかというと、実際そういうわけではない内容もあると思います。
実際、私はIT系の情報サイトをよく見ますが、
その中の情報にも誤った内容でツッコミを受けている投稿もあったりします。
前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
「情報を残す」側になるという事ですが、
簡単に言うとIT情報系サイトに投稿をしてみよう!という事です。
情報サイトに投稿することにどんなメリットがあるかというと、以下のようなことが考えられます。
・有識者から改善策やアドバイスがもらえる
⇒ 投稿内容に対する改善策をコメントでもらい自分の知識を最適化できる
・自分の知識の裏付けとなる情報を第3者に公開できる
⇒「私は技術力があります!」と口で言うだけでは説得力がないため、
技術力を判断する材料として使えます。
・モチベーションアップにつながる
メリットといえるか微妙なものもありますが、
情報を残すことになれていると今後の人生で必ず良い影響を及ぼします。
最初は簡単なメモレベルでもいいので皆さんも投稿してみてはいかがでしょうか。
最後にサクッと読めるおすすめのIT系情報サイトを紹介して今回は締めたいと思います。
「Qiita」https://qiita.com/
最新のガジェット(スマートスピーカーなど)や半分ネタのようなものまで
幅広い情報が投稿されています。
ITになじみがあまりなくても楽しめる内容になっていると思いますので、
時間があるときにでもぜひ眺めてみてください!
以上、道産ひよこでした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2017年12月27日水曜日
2017年12月20日水曜日
業務を行っていく中で感じること
こんにちは!
東京育ちの大根に寄り添うひよこです。
11月も寒く感じましたが、12月に入りまた一段と寒くなってきましたね。
寒い日はコタツに入り、みかんを食べたくなりますね。
さて、今回は私が配属からの6ヶ月間で感じた業務を行う際に
大事だと思うことをお話したいと思います。
「業務を行う際に大事なこと」というと、多くの方はやはりコミュニケーション能力が
大事なのでは?と考えられるかと思います。
たしかにコミュニケーション能力も業務を行っていく中で、
とても重要なことではありますが、私がそれと同じくらい
「業務を行う際に大事なこと」と思うことは、
「自分らしさを出して働く」ことです。
「自分らしさを出して働く」とはどういうことなのか私の体験からお話します。
私はOJT研修期間に、お客様先で働くことになりました。
そのため、配属当初は緊張ばかりしてしまい、
なかなかうまく立ち振る舞うことができませんでした。
集合研修の時と比べてなにが
変わってしまったのか考えていたときに、
ふと集合研修中に行ったグループワークを思い出しました。
内容としてはお互いの長所、短所を紙に書き、
その紙から自分の長所短所を理解するといったものでした。
集合研修の2ヶ月間を一緒に過ごした同期に教えてもらった
自分の長所を働いているときにしっかりと出すことができていただろうか、
と考えたときに配属当初の私はまったくといっていいほどに
自分の長所、自分らしさを出すことができていませんでした。
そのことに気付いた次の日から、
私はできる限り集合研修のときと同じように
「自分らしさ、自分の長所を出して」働くように意識しました。
それから少しずつではありますが、
業務の中で自分らしく立ち振る舞うことができるようになってきました。
そして、現在では、ほとんど毎日を楽しく思いながら働いています。
このことから私は「自分らしさ、自分の長所を出して働く」ということが、
「業務を行う際に大事なこと」であると、この6ヶ月間の業務の中から感じました。
話が長くなってしまいましたが、ものの感じ方は人それぞれです。
意識せずとも「自分らしく働く」ことができる人もいます。
ですが、仕事がつらいと感じるようになってしまった際は、
以前となにが変わったのかを考えてみる時間を作るといいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今年も残すところあとわずかです。体調を崩さないようにお気をつけください。
以上、大根に寄り添うひよこでした。
東京育ちの大根に寄り添うひよこです。
11月も寒く感じましたが、12月に入りまた一段と寒くなってきましたね。
寒い日はコタツに入り、みかんを食べたくなりますね。
さて、今回は私が配属からの6ヶ月間で感じた業務を行う際に
大事だと思うことをお話したいと思います。
「業務を行う際に大事なこと」というと、多くの方はやはりコミュニケーション能力が
大事なのでは?と考えられるかと思います。
たしかにコミュニケーション能力も業務を行っていく中で、
とても重要なことではありますが、私がそれと同じくらい
「業務を行う際に大事なこと」と思うことは、
「自分らしさを出して働く」ことです。
「自分らしさを出して働く」とはどういうことなのか私の体験からお話します。
私はOJT研修期間に、お客様先で働くことになりました。
そのため、配属当初は緊張ばかりしてしまい、
なかなかうまく立ち振る舞うことができませんでした。
集合研修の時と比べてなにが
変わってしまったのか考えていたときに、
ふと集合研修中に行ったグループワークを思い出しました。
内容としてはお互いの長所、短所を紙に書き、
その紙から自分の長所短所を理解するといったものでした。
集合研修の2ヶ月間を一緒に過ごした同期に教えてもらった
自分の長所を働いているときにしっかりと出すことができていただろうか、
と考えたときに配属当初の私はまったくといっていいほどに
自分の長所、自分らしさを出すことができていませんでした。
そのことに気付いた次の日から、
私はできる限り集合研修のときと同じように
「自分らしさ、自分の長所を出して」働くように意識しました。
それから少しずつではありますが、
業務の中で自分らしく立ち振る舞うことができるようになってきました。
そして、現在では、ほとんど毎日を楽しく思いながら働いています。
このことから私は「自分らしさ、自分の長所を出して働く」ということが、
「業務を行う際に大事なこと」であると、この6ヶ月間の業務の中から感じました。
話が長くなってしまいましたが、ものの感じ方は人それぞれです。
意識せずとも「自分らしく働く」ことができる人もいます。
ですが、仕事がつらいと感じるようになってしまった際は、
以前となにが変わったのかを考えてみる時間を作るといいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今年も残すところあとわずかです。体調を崩さないようにお気をつけください。
以上、大根に寄り添うひよこでした。
2017年12月1日金曜日
SEとして就職して思うこと
みなさん、こんにちは。
実は私、学生時代は生物学を専門に勉強していました。
さて、実際にIT業界に就職して半年以上が過ぎました。
入社すると、Java等の技術については勿論のこと
ですが、現状やっぱり楽しいなって思っています。
時に能動的に時に受動的に業務にあたっていると日々成長している自分をよく実感できます。
以上、信州産のひよこでした。
信州産のひよこです。
今年も残すところ1ヶ月ですね。
学生の皆さんにとっては、そろそろ卒論の発表や就活の準備が
本格化してくる頃でしょうか。
ホントに時間が経つのって早いですよね
今回は、私がSEとして就職して感じていること等をお話ししようかと思います。実は私、学生時代は生物学を専門に勉強していました。
機械ではなく、生き物相手に仕組みを調べたり
人為的に機能を持たせたり等々していました。
そんな私が専門分野ではなくSEになろうと思った理由は、大きく2つです。
1つ目は、身近に溢れかえるIT技術・システムに目を向けてみて、
シンプルに「いろんなシステムを作るのって楽しそうだなぁ」と思ったから。
2つ目は、そんなIT技術に関わる仕事に就けば間接的にでも
「より多くの人生に関われるんじゃないかな?」
「多くの人をハッピーにできるんじゃないかな?」と思ったから。
「より多くの人生に関われるんじゃないかな?」
「多くの人をハッピーにできるんじゃないかな?」と思ったから。
さて、実際にIT業界に就職して半年以上が過ぎました。
入社すると、Java等の技術については勿論のこと
お客様含め他社の方々やチーム内でのコミュニケーションなど社会人として覚えること
SEとして覚えることが多いです。
お金を貰っているわけですから当然ではありますが。
思っていた以上には大変です。
お金を貰っているわけですから当然ではありますが。
思っていた以上には大変です。
ですが、現状やっぱり楽しいなって思っています。
時に能動的に時に受動的に業務にあたっていると日々成長している自分をよく実感できます。
成長を実感できると自然とやる気も出てきますし、うれしいですよね。
また、他のプロジェクトの話を聞くことでいろいろな業界のことを知ることが
できるのも面白いですね。
できるのも面白いですね。
さて、まだまだ未熟者の私ですが
いずれは、ホントに多くの人をハッピーにできるSEになれる様に
明日からも頑張っていこうと思います。
以上、信州産のひよこでした。
2017年11月10日金曜日
ワーキンググループについて
こんにちは!
宮城県産のひよこです。仙台ではありません。
最近、朝晩が寒くて冬が近づいていると感じますね。
最寄り駅まで自転車通勤なので、スーツに合う手袋が欲しい今日この頃です!
さて、今回はワーキンググループ(以下WG)についてお話ししたいと思います。
WGとは、プロジェクト業務以外に社内で行う共通業務の
宮城県産のひよこです。仙台ではありません。
最近、朝晩が寒くて冬が近づいていると感じますね。
最寄り駅まで自転車通勤なので、スーツに合う手袋が欲しい今日この頃です!
さて、今回はワーキンググループ(以下WG)についてお話ししたいと思います。
WGとは、プロジェクト業務以外に社内で行う共通業務の
役割分担グループです。
学校に例えて言うと、委員会みたいなものですかね。
私は社内システムの運用行うグループに所属しています。
社内のインフラ・サーバの管理やネットワークの管理、バックアップ管理等が
主な役割です。ネットワークやデータを使いやすいように整えるといった感じです。
WG内のやり取りでは、専門用語が飛び交っています。
普段とは違った知識や技術を身につけることができて、かつ
役に立っている実感があるので、とてもやりがいを感じられ、楽しいですよ!
以上、宮城県産のひよこでした。
学校に例えて言うと、委員会みたいなものですかね。
私は社内システムの運用行うグループに所属しています。
社内のインフラ・サーバの管理やネットワークの管理、バックアップ管理等が
主な役割です。ネットワークやデータを使いやすいように整えるといった感じです。
WG内のやり取りでは、専門用語が飛び交っています。
質問や問題に対して即座に答える先輩方はかっこいいですね。
いつか追いつきたいです。。。
私の最近行ったWGの作業は、ルータの交換作業です。
(ルータは、ネットワークでデータをどこに転送すべきかを判断してデータを
いつか追いつきたいです。。。
私の最近行ったWGの作業は、ルータの交換作業です。
(ルータは、ネットワークでデータをどこに転送すべきかを判断してデータを
やりとりしてくれるものです。郵便局みたいな感じですね。)
社内のネットワークを改善するために、ルータを新しいものに交換しました。
社内のネットワークを改善するために、ルータを新しいものに交換しました。
ただ交換するだけでは動かないので、ルータの設定をいじったり、
普段は入れないサーバルームに入って配線したりと、
優しい先輩方に教えていただきながら作業を行いました。
普段とは違った知識や技術を身につけることができて、かつ
役に立っている実感があるので、とてもやりがいを感じられ、楽しいですよ!
以上、宮城県産のひよこでした。
2017年10月26日木曜日
職場の環境について感じていること
こんにちは、東海地方原産のひよこです。
ずいぶん寒くなりましたね。まだ10月ですが、先週は12月並みの気温になったそうです。
寒さが苦手な私は、早くもコートが手放せません。
さて今回は、職場の環境について私が感じていることをご紹介します。
当社には、東京のオフィスの他に大阪と島根にもオフィスがあります。
また、当社のオフィス以外のお客様先で仕事をしている人もいます。
私自身は東京にある当社のオフィスで働いていますが、
他のひよこ達と少しだけ違う環境で働いています。
それは、OJT研修のトレーナーである先輩が島根のオフィスで働いている、という点です。
配属当初はよく、東京で働く別の先輩方から、
「トレーナーと距離が離れていて大変そうだね」「ちゃんとコミュニケーション取れてる?」などと
心配して声をかけていただいていましたが、私自身は不便を感じたことは一度もありません。
それは、仕事に直接関係のない話についても
コミュニケーションを取ってもらっていたからだと感じています。
先輩とのコミュニケーションは主にチャットとビデオ通話を使っていますが、
そこでは仕事の話ばかりではなく、学生時代の話や島根の魅力、
身近に起きた出来事など、様々な話をしました。
以前の投稿で、別のひよこがコミュニケーションの大切さについて話をしていましたが、
直接話をすること、重要な話をすることだけが良いコミュニケーションではなく、
手段や内容に関わらず、相手のことを1つずつ知り、
距離を縮めていくことも大切ではないかと感じました。
余談ですが先日、実際に島根のオフィスに行き、
先輩の働いている環境を見学させていただく機会がありました。
実際に行ってみるまでは、東京のオフィスと変わらず、
市街地のビルの一室に机が並んでいるオフィスをイメージしていたのですが…
実際は、小高い丘の中腹にある建物の中にオフィスがあり、建物内には食堂や休憩スペース、
会議室や講義場などの施設が完備されていました。
またオフィスは天井の高いウッド調のお洒落な作りで、
小さな座敷スペースの癒し空間までありました。素敵なオフィスでした。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからさらに寒くなりますが、体調管理には十分注意してお過ごしください。
以上、島根に憧れを抱いているひよこでした。
ずいぶん寒くなりましたね。まだ10月ですが、先週は12月並みの気温になったそうです。
寒さが苦手な私は、早くもコートが手放せません。
さて今回は、職場の環境について私が感じていることをご紹介します。
当社には、東京のオフィスの他に大阪と島根にもオフィスがあります。
また、当社のオフィス以外のお客様先で仕事をしている人もいます。
私自身は東京にある当社のオフィスで働いていますが、
他のひよこ達と少しだけ違う環境で働いています。
それは、OJT研修のトレーナーである先輩が島根のオフィスで働いている、という点です。
配属当初はよく、東京で働く別の先輩方から、
「トレーナーと距離が離れていて大変そうだね」「ちゃんとコミュニケーション取れてる?」などと
心配して声をかけていただいていましたが、私自身は不便を感じたことは一度もありません。
それは、仕事に直接関係のない話についても
コミュニケーションを取ってもらっていたからだと感じています。
先輩とのコミュニケーションは主にチャットとビデオ通話を使っていますが、
そこでは仕事の話ばかりではなく、学生時代の話や島根の魅力、
身近に起きた出来事など、様々な話をしました。
以前の投稿で、別のひよこがコミュニケーションの大切さについて話をしていましたが、
直接話をすること、重要な話をすることだけが良いコミュニケーションではなく、
手段や内容に関わらず、相手のことを1つずつ知り、
距離を縮めていくことも大切ではないかと感じました。
余談ですが先日、実際に島根のオフィスに行き、
先輩の働いている環境を見学させていただく機会がありました。
実際に行ってみるまでは、東京のオフィスと変わらず、
市街地のビルの一室に机が並んでいるオフィスをイメージしていたのですが…
実際は、小高い丘の中腹にある建物の中にオフィスがあり、建物内には食堂や休憩スペース、
会議室や講義場などの施設が完備されていました。
またオフィスは天井の高いウッド調のお洒落な作りで、
小さな座敷スペースの癒し空間までありました。素敵なオフィスでした。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからさらに寒くなりますが、体調管理には十分注意してお過ごしください。
以上、島根に憧れを抱いているひよこでした。
2017年10月11日水曜日
体調管理についての意識
こんにちは。紀州育ちのひよこです。
最近寒くなってきましたね。
そろそろ衣替えをして厚着になっている方もいるのではないのでしょうか。
私は関東の寒さが骨身にこたえています。
皆様も体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
季節の変わり目ということもあるので、
今回は体調管理について経験談を交えたお話をしたいと思います。
私は学生時代の間は実家暮らしで、当社への就職を機に一人暮らしを始めました。
そのため体調管理についての意識が非常に乏しく、
乱れた生活リズムで偏った栄養バランスの食事という生活が続き、
春から夏に季節が変わる頃に夏風邪という形で体調を崩しました。
体調を崩したのは休日でしたので、翌営業日までには
完治するものだと思い込んでいましたが、
その予想は裏切られてしまい咳と鼻水が少し残り、
パフォーマンスを十分に発揮できない状態で仕事を行うことになりました。
当然ですがそのような状態では仕事が円滑に進む訳もありません。
長引かなかったのが幸いですが、もし長引いていたなら締切に間に合わせるため、
私の遅れた分の仕事をプロジェクトメンバーに肩代わりしてもらうことになり、
迷惑をかけていたことでしょう。
このように体調管理についての意識が乏しいと、休日をふいにしてしまう上、
プロジェクトメンバーに迷惑をかけてしまうことにも繋がります。
そのため、学生時代とは違い社会人での体調不良は自分一人だけの問題ではありません。
それに気付いてから私は生活リズムを整え摂取する栄養素についても
意識するようになりました。
今では常に万全の体調で業務に取り組むことができています。
一人暮らしでは体調を崩してしまうと、薬を買いに行くだけでもつらいです。
私のような経験をしないためにも、一人暮らしを始めようとしている人は、
是非体調管理についての意識をお持ちください。
生活リズムを整え、栄養バランスを意識する。
これを実行するだけでも驚くほど体調が良くなります。
以上、蜜柑の国からやってきたひよこでした。
最近寒くなってきましたね。
そろそろ衣替えをして厚着になっている方もいるのではないのでしょうか。
私は関東の寒さが骨身にこたえています。
皆様も体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
季節の変わり目ということもあるので、
今回は体調管理について経験談を交えたお話をしたいと思います。
私は学生時代の間は実家暮らしで、当社への就職を機に一人暮らしを始めました。
そのため体調管理についての意識が非常に乏しく、
乱れた生活リズムで偏った栄養バランスの食事という生活が続き、
春から夏に季節が変わる頃に夏風邪という形で体調を崩しました。
体調を崩したのは休日でしたので、翌営業日までには
完治するものだと思い込んでいましたが、
その予想は裏切られてしまい咳と鼻水が少し残り、
パフォーマンスを十分に発揮できない状態で仕事を行うことになりました。
当然ですがそのような状態では仕事が円滑に進む訳もありません。
長引かなかったのが幸いですが、もし長引いていたなら締切に間に合わせるため、
私の遅れた分の仕事をプロジェクトメンバーに肩代わりしてもらうことになり、
迷惑をかけていたことでしょう。
このように体調管理についての意識が乏しいと、休日をふいにしてしまう上、
プロジェクトメンバーに迷惑をかけてしまうことにも繋がります。
そのため、学生時代とは違い社会人での体調不良は自分一人だけの問題ではありません。
それに気付いてから私は生活リズムを整え摂取する栄養素についても
意識するようになりました。
今では常に万全の体調で業務に取り組むことができています。
一人暮らしでは体調を崩してしまうと、薬を買いに行くだけでもつらいです。
私のような経験をしないためにも、一人暮らしを始めようとしている人は、
是非体調管理についての意識をお持ちください。
生活リズムを整え、栄養バランスを意識する。
これを実行するだけでも驚くほど体調が良くなります。
以上、蜜柑の国からやってきたひよこでした。
2017年9月29日金曜日
休みを取るということ
こんにちは。夏が終わっても、まだまだ蒸し暑さが続きますね。
体調はいかがでしょうか?
最近時間が流れるのが早いと感じている、音楽家のひよこです。
配属から4ヶ月、入社から半年が経とうとしています。早いですね!
今回は仕事からほんの少しだけ離れて、休むことについて書こうと思います。
とはいえ、きちんと休むことは仕事をやるうえでも重要です。
休みをうまく使うことで、休み明けの仕事もスッキリしますよ。
さて、「休み」というと、一日何もしないでぼーっとしていたり、もしくは遊んでいたり、
そんな過ごし方をしている方がいると思います。私も、学生の頃はそうでした。
一つ、二つの趣味はあるけれども、うまく時間を使えていなかったと、今にして思います。
では、入社してからはどうかというと、休みの日はほとんど毎日のように出かけています。
ただ、本当に疲れている時は、家の中で本を読んだりして
ゆっくり過ごすことが私にとって一番の休息になります。
ほとんど毎日のように出かけていること、規則正しい生活になったことによって、
学生時代に比べると非常に健康的に過ごせていると感じています。
時間の使い方も改善され、以前よりも短い時間でできることが増えています。
なお、遊ぶこと、休むことだけが休日の過ごし方ではありません。
少ない時間の中で勉強をするのも、休日の過ごし方になります。
特に、学生時代に比べると勉強に費やせる時間は短くなるので、
勉強をすることも重要な休日の過ごし方になります。
就職をした後は、どうしても自由に使える時間は短くなります。
その中で、どのように過ごせば心地よい休みが取れるのかは、人によって違います。
今のうちに、自分にあった休みの過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか?
以上、音楽家のひよこでした。
体調はいかがでしょうか?
最近時間が流れるのが早いと感じている、音楽家のひよこです。
配属から4ヶ月、入社から半年が経とうとしています。早いですね!
今回は仕事からほんの少しだけ離れて、休むことについて書こうと思います。
とはいえ、きちんと休むことは仕事をやるうえでも重要です。
休みをうまく使うことで、休み明けの仕事もスッキリしますよ。
さて、「休み」というと、一日何もしないでぼーっとしていたり、もしくは遊んでいたり、
そんな過ごし方をしている方がいると思います。私も、学生の頃はそうでした。
一つ、二つの趣味はあるけれども、うまく時間を使えていなかったと、今にして思います。
では、入社してからはどうかというと、休みの日はほとんど毎日のように出かけています。
ただ、本当に疲れている時は、家の中で本を読んだりして
ゆっくり過ごすことが私にとって一番の休息になります。
ほとんど毎日のように出かけていること、規則正しい生活になったことによって、
学生時代に比べると非常に健康的に過ごせていると感じています。
時間の使い方も改善され、以前よりも短い時間でできることが増えています。
なお、遊ぶこと、休むことだけが休日の過ごし方ではありません。
少ない時間の中で勉強をするのも、休日の過ごし方になります。
特に、学生時代に比べると勉強に費やせる時間は短くなるので、
勉強をすることも重要な休日の過ごし方になります。
その中で、どのように過ごせば心地よい休みが取れるのかは、人によって違います。
今のうちに、自分にあった休みの過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか?
以上、音楽家のひよこでした。
2017年9月15日金曜日
システムエンジニアのコミュニケーションについて
皆さんこんにちは!
新潟県産のひよこです。
居酒屋で新潟のお酒を見るたびに思わず頼んでしまうこの頃です。
皆さん、就職活動の進捗はいかがでしょうか。
まだあまり本格始動していない方もいれば、インターンなどに参加されている
方もいることでしょう。
そんな中で、人事の方や、実際に現場で働いている方のお話を
聞く機会もあると思います。
そこで、このようなフレーズを聞いたことはありますでしょうか。
「システムエンジニアはコミュニケーション能力が大事だよ」
しかし、システムエンジニアは基本的にパソコンとにらめっこするお仕事。
きちんとしたイメージができていなかった私は、それは本当なのか?
と半信半疑な気持ちで聞いていました。
では実際はどうなのか。
結論から言いますと、とても大事な要素の一つでした。
私が所属するチームを例に挙げますと、現在は作り上げたソフトウェアに欠陥がないか、
実際に動かしそれを確認するテスト作業を行っています。
その項目数は何百にもわたり、一人で対応できるような数ではありません。
そこで、チームのメンバーで割り振りを決め、一人ひとりが作業に取り掛かる、
といった流れで業務は進んでいきます。
すると、人によっては担当分が早く終わる人が出てきます。
そこで、まだ終わっていない項目に手を出すことはいいことなのですが、
何も言わずに勝手に始めてしまうのはよくないです。
ここでコミュニケーションの必要性が出てきます。
その項目のもともとの担当者と話をして、引き取ることを伝えたうえで着手する、
これが正解です。
このように、業務中にコミュニケーションを必要とする場面は多数あります。
個人作業でありながらも、チームに所属していることを忘れてはいけません。
ついでに一つお伝えしたいことがあります。
「コミュニケーション能力に自信がないからやめようかな…」というのは考えすぎです。
仕事というのは相談しながら進めるものです。
チームのメンバーの方々も、相談されることを望みながら仕事をしています。
伝えることが苦手でも、相手の方は話を聞いてくれますし、
繰り返すことで確実に成長していきます。私がそうでした。
ですので、コミュニケーションの必要性は念頭に置きつつも、
変にこわばらないようにしてください。
長文になってしまいましたが、以上にしたいと思います。
田園風景が懐かしいひよこの小話でした。
2017年8月25日金曜日
システム更改とは
みなさんこんにちは。
茨城県産のひよこです。
読み方は「いばらき」です。決して「いばらぎ」ではありません!
さて、前回のブログには保守・運用(詳しくはぜひ前の投稿を見てください)について
書かれていましたので、、
今回は私が携わっているプロジェクトの「システム更改」についてお話したいと思います。
システム更改を簡単に言うと、システムを新しくすることです。
今まで使ってきたシステムを、法律の改正や使用者の要望に合わせて新しくしたり、
システムで使っている機械が古くなってしまった場合に、新しいものに移行させたりします。
携わっているプロジェクトでは、このどちらも目的としています。
その中で私が今行っている業務は、現在運用されているシステムの、
ソフトウェア(ここではシステムの部品と思ってください)を新しくした状態で、
正しく動いているかどうかのテストを行っています。
画面の表示が正しいか、ボタンを押した際の動きは合っているかなど、
過去のテスト結果と比べつつ、細かいところを見ていきます。
ここで、私が出会った不具合の1つを紹介します。
システムの画面で、一定数以上のチェックボックス(※1)を選択し、
画面上のボタンを押して、次の画面に移動しようとすると、
画面が真っ白になってしまうことがありました。
これは、使っているソフトウェアがアップデートされたことが原因でした。
具体的に言うと、今までチェックボックスを無制限に選択できていたけれど、
ソフトウェアが新しくなり、チェックボックスの選択数に制限ができてしまった、
ということです。
この制限は、ある設定をすると解消することができたので、問題は解決しました。
このように、システムをそのまま新しいものに持ってきてしまうと、想定外の
不具合が出ることがあります。
だからこそ、長く使われているシステムは、「システム更改」をすることで、
新しい機械やソフトウェア上でも使えるようになります。
SEの仕事はシステムを作る!という漠然としたイメージがあると思いますが、
細かく分けるとたくさんの種類に分類されます。
みなさんも当社のSEとして、様々な仕事をしてみませんか?
以上、茨城県産のひよこでした。
※1)チェックボックス:アンケートなどでよく見る、
項目を複数選択ができるボタンのこと
茨城県産のひよこです。
読み方は「いばらき」です。決して「いばらぎ」ではありません!
さて、前回のブログには保守・運用(詳しくはぜひ前の投稿を見てください)について
書かれていましたので、、
今回は私が携わっているプロジェクトの「システム更改」についてお話したいと思います。
システム更改を簡単に言うと、システムを新しくすることです。
今まで使ってきたシステムを、法律の改正や使用者の要望に合わせて新しくしたり、
システムで使っている機械が古くなってしまった場合に、新しいものに移行させたりします。
携わっているプロジェクトでは、このどちらも目的としています。
その中で私が今行っている業務は、現在運用されているシステムの、
ソフトウェア(ここではシステムの部品と思ってください)を新しくした状態で、
正しく動いているかどうかのテストを行っています。
画面の表示が正しいか、ボタンを押した際の動きは合っているかなど、
過去のテスト結果と比べつつ、細かいところを見ていきます。
ここで、私が出会った不具合の1つを紹介します。
システムの画面で、一定数以上のチェックボックス(※1)を選択し、
画面上のボタンを押して、次の画面に移動しようとすると、
画面が真っ白になってしまうことがありました。
これは、使っているソフトウェアがアップデートされたことが原因でした。
具体的に言うと、今までチェックボックスを無制限に選択できていたけれど、
ソフトウェアが新しくなり、チェックボックスの選択数に制限ができてしまった、
ということです。
この制限は、ある設定をすると解消することができたので、問題は解決しました。
このように、システムをそのまま新しいものに持ってきてしまうと、想定外の
不具合が出ることがあります。
だからこそ、長く使われているシステムは、「システム更改」をすることで、
新しい機械やソフトウェア上でも使えるようになります。
SEの仕事はシステムを作る!という漠然としたイメージがあると思いますが、
細かく分けるとたくさんの種類に分類されます。
みなさんも当社のSEとして、様々な仕事をしてみませんか?
以上、茨城県産のひよこでした。
※1)チェックボックス:アンケートなどでよく見る、
項目を複数選択ができるボタンのこと
2017年8月10日木曜日
今携わっているプロジェクトの概要について
こんにちは。
お金が貯まったらすぐに1人暮らしをしたいと考えているひよこです。
毎日片道2時間かけて通勤するのは思った以上に疲れます。
今回は配属後2カ月間業務に携わり、プロジェクトの概要がわかってきましたので、
「今携わっているプロジェクトの概要について」を話そうと思います。
プロジェクトを一言で表すと、主にサーバの保守・運用に携わるプロジェクトです。
数百台のサーバを監視したり、障害に対応したり、サーバを構築したりと、
多種多様な業務を行っています。
例えば、Linuxというものを主に使用して、
常にサービスが提供できるようにサーバの保守・運用を行っています。
このプロジェクトの特徴は3つあります。
1つ目は小さな業務がたくさん発生することです。
長いものは半年かけて行いますが、短いと一日で終わる業務もあります。
2つ目は突発的な業務が発生することです。
障害対応などを行うので、障害ばかり発生してしまうと、
通常業務を行うことが難しくなってきます。
3つ目はメールの量がとても多いです。
ただ、ほとんどのメールがサーバを監視するためのログに
記載されている内容なので返信は不要です。しかし、
配属当初はアラートメールに何が書いてあるのか理解することができませんでした。
これらの3つの特徴が原因で、自分が最初にたてたスケジュールを頻繁に見直したり、
いきなり障害が発生して焦ってしまうことがありましたが、
いろいろな業務を優先順位をつけて行うので、
ものすごい勢いで経験値がたまってきています。
話が長くなりましたが、もしご縁があって当社に入社した場合、
業務を通じて一緒に成長していきましょう。
以上、独り暮らしをしたいひよこでした。
お金が貯まったらすぐに1人暮らしをしたいと考えているひよこです。
毎日片道2時間かけて通勤するのは思った以上に疲れます。
今回は配属後2カ月間業務に携わり、プロジェクトの概要がわかってきましたので、
「今携わっているプロジェクトの概要について」を話そうと思います。
プロジェクトを一言で表すと、主にサーバの保守・運用に携わるプロジェクトです。
数百台のサーバを監視したり、障害に対応したり、サーバを構築したりと、
多種多様な業務を行っています。
例えば、Linuxというものを主に使用して、
常にサービスが提供できるようにサーバの保守・運用を行っています。
このプロジェクトの特徴は3つあります。
1つ目は小さな業務がたくさん発生することです。
長いものは半年かけて行いますが、短いと一日で終わる業務もあります。
2つ目は突発的な業務が発生することです。
障害対応などを行うので、障害ばかり発生してしまうと、
通常業務を行うことが難しくなってきます。
3つ目はメールの量がとても多いです。
ただ、ほとんどのメールがサーバを監視するためのログに
記載されている内容なので返信は不要です。しかし、
配属当初はアラートメールに何が書いてあるのか理解することができませんでした。
これらの3つの特徴が原因で、自分が最初にたてたスケジュールを頻繁に見直したり、
いきなり障害が発生して焦ってしまうことがありましたが、
いろいろな業務を優先順位をつけて行うので、
ものすごい勢いで経験値がたまってきています。
話が長くなりましたが、もしご縁があって当社に入社した場合、
業務を通じて一緒に成長していきましょう。
以上、独り暮らしをしたいひよこでした。
2017年7月28日金曜日
日々の業務を通じて感じていること、考えていること
こんにちは!暑い日が続きますね。。
2017年入社、東京生まれ東京育ち都会っ子のお姉さんひよこです。
よく「お母さんみたい」と言われますが、お姉さんです。
配属から約2ヶ月、そろそろ現場の雰囲気にも慣れてきた頃なので、
今回は「日々の業務を通じて感じていること、考えていること」を
簡単にお話ししたいと思います。
日々の業務を通じて一番感じていることは、
「コミュニケーションをとることの大切さ」
です。プロジェクトでは当社の社員だけでなく様々な人と関わります。
私は配属されてすぐに
「わからないことがある時や、困った時に
質問・相談ができるように早く現場に馴染もう」
と強く意識して、昼休みや休憩時間の際積極的に現場の方々と関わるようにしました。
結果として、
業務中に浮かんだ疑問を誰に相談すればいち早く解決するのか
問題が発生した場合は誰に報告すれば良いのか、
といった判断を素早くできるようになりました。
また最近では、
「自分は何が苦手か、どのようなことに対して不安を抱えているか」
といったことを少しずつ話すことで、それに関連する知識やスキルを業務中に
教えてもらえることも増えてきました。
社会人になると学生の時以上に「自分から行動する」ということを求められます。
右も左もわからない大した力のないひよこの状態では
できることが限られてしまうため、
具体的にどうやって行動すればいいのかわからないでしょう。
そんな中、「人と関わる=コミュニケーションをとる」という行動は、
新人でもできるシンプルかつ大切な行動だと私は思います。
上手に喋れなくても大丈夫です。
人の話を聞いているだけでもいいと思います。
とにかく人と積極的に関わることで、
チーム内での自分の立場や、相手が自分をどう見ているか把握することが、
円滑に仕事を進めていく上で重要なことだと思います。
長くなりましたね。ここまで読んでいただきありがとございます。
以上、お姉さんひよこでした。
2017年入社、東京生まれ東京育ち都会っ子のお姉さんひよこです。
よく「お母さんみたい」と言われますが、お姉さんです。
配属から約2ヶ月、そろそろ現場の雰囲気にも慣れてきた頃なので、
今回は「日々の業務を通じて感じていること、考えていること」を
簡単にお話ししたいと思います。
日々の業務を通じて一番感じていることは、
「コミュニケーションをとることの大切さ」
です。プロジェクトでは当社の社員だけでなく様々な人と関わります。
私は配属されてすぐに
「わからないことがある時や、困った時に
質問・相談ができるように早く現場に馴染もう」
と強く意識して、昼休みや休憩時間の際積極的に現場の方々と関わるようにしました。
結果として、
業務中に浮かんだ疑問を誰に相談すればいち早く解決するのか
問題が発生した場合は誰に報告すれば良いのか、
といった判断を素早くできるようになりました。
また最近では、
「自分は何が苦手か、どのようなことに対して不安を抱えているか」
といったことを少しずつ話すことで、それに関連する知識やスキルを業務中に
教えてもらえることも増えてきました。
社会人になると学生の時以上に「自分から行動する」ということを求められます。
右も左もわからない大した力のないひよこの状態では
できることが限られてしまうため、
具体的にどうやって行動すればいいのかわからないでしょう。
そんな中、「人と関わる=コミュニケーションをとる」という行動は、
新人でもできるシンプルかつ大切な行動だと私は思います。
上手に喋れなくても大丈夫です。
人の話を聞いているだけでもいいと思います。
とにかく人と積極的に関わることで、
チーム内での自分の立場や、相手が自分をどう見ているか把握することが、
円滑に仕事を進めていく上で重要なことだと思います。
長くなりましたね。ここまで読んでいただきありがとございます。
以上、お姉さんひよこでした。
2017年7月13日木曜日
社会人になって、学生時代とは変わったこと
こんにちは。入社1年目のよく喋るひよこです。
暑い夏がやってきました。
お喋りな私も外では暑さのあまり口数が減ってしまいます。
クーラーを発明した人に感謝ですね。
皆さん熱中症には十分気を付けてくださいね。
さて、今回は私が社会人になって学生時代とは変わったことを
お話ししようかと思います。
社会人になってから色々なことが変わりましたが、
一番変わったのは時間の使い方だと思います。
まず、私の生活リズムがガラッと変わりました。
学生時代はお日様が沈むころに起きて
お日様が昇る時間までゲーム三昧をしていた私も
入社してからは早寝早起きのとても健康的な生活です。
次の日のことを考えて夜更かしはしなくなりました。
では家に帰ってからは何もせずに寝るのか?そんなことはありません。
通勤時間が一時間半の私でも自宅に帰ってから業務中に習ったことの復習、
資格の勉強をして遊んでといったように色々なことをしています。
それでも日付が変わる頃に寝ています。
時間自体は少ないですが上手く時間を使っています。
日ごろから時間の使い方を考えていると仕事でも活かせると思うのでお勧めです。
また、休日の過ごし方はかなり大切だと思うようになりました。
学生時代は家で寝ているだけで一日を終えていましたが、
それではもったいないです。ぜひ、おでかけしましょう。
私はふらっと出かけて定期内の駅で降りてみたり、友人と遊んだり
と予定を入れるようになりました。
家で休むというのもよいですが、
休日を満喫すれば心身ともにリフレッシュして次の一週間も頑張れますので
より有意義な休日を過ごせると思います。
ですから皆さんも社会人になってからの休日をどう過ごすかを大切にしてほしいと思います。
以上、よく喋るひよこからの投稿でした。
2017年6月22日木曜日
SEの作業内容
こんにちは。2017年入社の、埼玉生まれ埼玉育ちの純埼玉産ひよこです。
蚊がたくさん出てくる季節になりましたね。
すでに10箇所以上刺されていますが私は元気です。
さて、みなさんがシステムエンジニアと聞いて思い浮かべる仕事は
どのようなものでしょうか。
入社してから実際にどんな仕事をするのか気になりませんか?
ということで、今回は私が現在行っている作業内容についてお話ししたいと思います。
私は今、「Webアプリケーションの画面の改修」を行っています。
結論から言いますと、ひたすらパソコンと向かい合っています。
ソースコードを見て、悩んで、書いて、動かして、悩んで…ということを
繰り返しているといつの間にか一日が終わっています。
そんなに悩むことがあるのか?と思う方もいると思うので、
作業内容について少し詳しく説明したいと思います。
プログラミング言語はRubyを使用していますが、
学生時代に触ったことがなかったので、まずプログラムを読むのに一苦労しました。
(使用する部分だけでもソースコードの解読に丸2日ほどかかりました)
今は画面の改修自体は終了し、その改修が本当に正しくできたかどうか
テストするためのソースコードを書いています。
既存のコードと見比べながら新たに書き加えたコードを実行し、
思った通りの結果にならない!と頭を抱えながら少しずつ確実に作業を進めています。
実際に手を動かすことよりも考えている時間のほうが長いかもしれません。
どうしても分からない時には、頼りになる先輩方に質問をします。
10秒くらいで正確な指摘をいただいたときは尊敬の気持ちと、
そんな簡単なことが分からなかったのか、という悔しさが合わさって、
とても複雑な気持ちになります。
このように、プログラムを書いたり、調べたり、悩んだり、質問したりしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
学生の時のようは「やらされている」という気持ちで課題に取り組んでいましたが、
今は「任されている」という前向きな気持ちで仕事に取り組むことができているため、
毎日が充実しています。
これから夏がやってきます。
暑さにも虫刺されにも負けず、がんばりましょう!
以上、埼玉産ひよこでした。
蚊がたくさん出てくる季節になりましたね。
すでに10箇所以上刺されていますが私は元気です。
さて、みなさんがシステムエンジニアと聞いて思い浮かべる仕事は
どのようなものでしょうか。
入社してから実際にどんな仕事をするのか気になりませんか?
ということで、今回は私が現在行っている作業内容についてお話ししたいと思います。
私は今、「Webアプリケーションの画面の改修」を行っています。
結論から言いますと、ひたすらパソコンと向かい合っています。
ソースコードを見て、悩んで、書いて、動かして、悩んで…ということを
繰り返しているといつの間にか一日が終わっています。
そんなに悩むことがあるのか?と思う方もいると思うので、
作業内容について少し詳しく説明したいと思います。
プログラミング言語はRubyを使用していますが、
学生時代に触ったことがなかったので、まずプログラムを読むのに一苦労しました。
(使用する部分だけでもソースコードの解読に丸2日ほどかかりました)
今は画面の改修自体は終了し、その改修が本当に正しくできたかどうか
テストするためのソースコードを書いています。
既存のコードと見比べながら新たに書き加えたコードを実行し、
思った通りの結果にならない!と頭を抱えながら少しずつ確実に作業を進めています。
実際に手を動かすことよりも考えている時間のほうが長いかもしれません。
どうしても分からない時には、頼りになる先輩方に質問をします。
10秒くらいで正確な指摘をいただいたときは尊敬の気持ちと、
そんな簡単なことが分からなかったのか、という悔しさが合わさって、
とても複雑な気持ちになります。
このように、プログラムを書いたり、調べたり、悩んだり、質問したりしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
学生の時のようは「やらされている」という気持ちで課題に取り組んでいましたが、
今は「任されている」という前向きな気持ちで仕事に取り組むことができているため、
毎日が充実しています。
これから夏がやってきます。
暑さにも虫刺されにも負けず、がんばりましょう!
以上、埼玉産ひよこでした。
2017年6月8日木曜日
当社の雰囲気
こんにちは!2017年入社の関東産ひよこです!
入社して早2ヶ月経ち、集合研修を終え、
6月からそれぞれの部署に配属されてOJT研修が始まります。
さて、今回は「当社に決めた理由と、実際に入社してどうだったか?」
について書いていこうと思います。
私は大学生時代に、コーヒー店でアルバイトをしていました。
4年間働いていたということもあり、お店からはとても頼りにされていました。
しかし、私のアルバイト先は人の出入りが激しく、
自分より遅く入り、先に辞めていく人をたくさん見てきました。
私は4年間働いていても辛いと思ったことは一度もありませんでした。
その理由は、「職場の雰囲気がとてもよかった」からだと考えています。
実際に職場の方々はとても親切にしてくれたり、
質問や疑問点をぶつけると、真剣に考え、相談に乗ってくれました。
働いていても常に楽しく、社会人として働くならこういった社風の良い職場がいいと思い、
就職活動を続けてきました。
当社の説明会に行った際には、
資格制度や研修制度が充実しているという点も魅力的でしたが、
個人的に人事の方の説明にて、
お互いにとても信頼し合っている社風に惹かれ、入社を決意しました。
実際に入社してみると、先輩社員や同期たちは、
困ったときは自分の作業を中断してでも助けてくれたり、
発言しやすい場を作ってくれたりと、
思っていた以上に良い社風であると感じました。
お互いに信頼し合える、困ったときは互いに助け合うといった姿勢は、
人間が成長する上では何よりも重要なことであると考えています。
6月からは配属先でのOJT研修を通じて、新しく学ぶことがたくさん増えていきます。
困ったときは素直に質問・相談をし、教わった内容一つ一つの技術や知識を身に付けて、
後々できる後輩を助けてあげれる、
人に信頼されるような人間になっていきたいと考えています。
それでは、今回はこのあたりで締めたいと思います。
以上、関東産ひよこでした。
入社して早2ヶ月経ち、集合研修を終え、
6月からそれぞれの部署に配属されてOJT研修が始まります。
さて、今回は「当社に決めた理由と、実際に入社してどうだったか?」
について書いていこうと思います。
私は大学生時代に、コーヒー店でアルバイトをしていました。
4年間働いていたということもあり、お店からはとても頼りにされていました。
しかし、私のアルバイト先は人の出入りが激しく、
自分より遅く入り、先に辞めていく人をたくさん見てきました。
私は4年間働いていても辛いと思ったことは一度もありませんでした。
その理由は、「職場の雰囲気がとてもよかった」からだと考えています。
実際に職場の方々はとても親切にしてくれたり、
質問や疑問点をぶつけると、真剣に考え、相談に乗ってくれました。
働いていても常に楽しく、社会人として働くならこういった社風の良い職場がいいと思い、
就職活動を続けてきました。
当社の説明会に行った際には、
資格制度や研修制度が充実しているという点も魅力的でしたが、
個人的に人事の方の説明にて、
お互いにとても信頼し合っている社風に惹かれ、入社を決意しました。
実際に入社してみると、先輩社員や同期たちは、
困ったときは自分の作業を中断してでも助けてくれたり、
発言しやすい場を作ってくれたりと、
思っていた以上に良い社風であると感じました。
お互いに信頼し合える、困ったときは互いに助け合うといった姿勢は、
人間が成長する上では何よりも重要なことであると考えています。
6月からは配属先でのOJT研修を通じて、新しく学ぶことがたくさん増えていきます。
困ったときは素直に質問・相談をし、教わった内容一つ一つの技術や知識を身に付けて、
後々できる後輩を助けてあげれる、
人に信頼されるような人間になっていきたいと考えています。
それでは、今回はこのあたりで締めたいと思います。
以上、関東産ひよこでした。
2017年6月1日木曜日
人間関係について
こんにちは。
ついに配属されて1年がたちました。ひよこ4号です。
過ぎてみると1年なんてあっという間ですね。
年々時間の経過が早くなっていく気がします。
さて、今回は職場での人間関係について話したいと思います。
学生から社会人になると、自身のいる環境が大きく変化します。
歳の近い先輩もいれば、親子ほど歳の離れた先輩や上司もいます。
その中で働くためのコツは「相手の立場になって考える」ことです。
当然ですね。
当然のこととはいえ、社会人には学生には無いような色々な立場があります。
たとえば、同期・先輩・上司・お客様・お客様のお客様など。
それぞれの相手の立場からみて自分の立場は何処か、
また、自分にどういう振る舞いを期待しているかを把握することが
人間関係を良好に保つコツだと思います。
ただ、人間関係に関しては正解はありません。
気を付けていても逆効果になることもあります。
相手の求めることを察することができるようになれると良いですね。
それができると「空気を読める」と言われるようになります。
私もそこを目指して日々研鑽中です。
頑張りましょう。
次回からはまたフレッシュな新人が投稿してくれると思います!
楽しみにしていてください!
ついに配属されて1年がたちました。ひよこ4号です。
過ぎてみると1年なんてあっという間ですね。
年々時間の経過が早くなっていく気がします。
さて、今回は職場での人間関係について話したいと思います。
学生から社会人になると、自身のいる環境が大きく変化します。
歳の近い先輩もいれば、親子ほど歳の離れた先輩や上司もいます。
その中で働くためのコツは「相手の立場になって考える」ことです。
当然ですね。
当然のこととはいえ、社会人には学生には無いような色々な立場があります。
たとえば、同期・先輩・上司・お客様・お客様のお客様など。
それぞれの相手の立場からみて自分の立場は何処か、
また、自分にどういう振る舞いを期待しているかを把握することが
人間関係を良好に保つコツだと思います。
ただ、人間関係に関しては正解はありません。
気を付けていても逆効果になることもあります。
相手の求めることを察することができるようになれると良いですね。
それができると「空気を読める」と言われるようになります。
私もそこを目指して日々研鑽中です。
頑張りましょう。
次回からはまたフレッシュな新人が投稿してくれると思います!
楽しみにしていてください!
2017年5月9日火曜日
社会人の学習時間
みなさん、こんにちは。
9か月ぶり2巡目のバッチです。
すっかり暖かくなってまいりましたが、日によっては肌寒く、
また夏かと思うほど暑い日もあり外出時の服装選びに四苦八苦しています。
さて、突然ですがみなさんは空き時間をどのように利用していますでしょうか。
私は学生時代はひたすら趣味に没頭しておりましたが、
社会人となった今考えると資格取得やITスキル向上のための学習に
時間を割いておけばよかったと痛感しております。
社会人になると学生時代に比べ勉強に割けるような空き時間が大幅に減るためです。
しかしながらレポートや課題に追われ、
残った時間を卒業後のための学習にあてるなど難しいことだと思います。
そこで今回は、社会人になった後の学習時間の作り方について
いくつかご紹介いたします。
(1)通勤時間
定番ですが、毎日数十分の通勤時間は自由に使える時間の一つです。
一月の通勤日数が20日、片道20分だとしたら
一月あたりの通勤時間は約13時間にもなります!
電車やバスで参考書を開くのは大変ですが電子書籍を
スマートフォンで開けば十分に学習できます。
(2)平日の朝
帰宅後の時間は翌日のことを考えると自由に時間が使いづらいですし、
疲れているため「勉強しよう!」という気が起きないことが多いです。
朝に少し早く起きれば出社までの時間は余裕を持てるため
この時間も学習時間としてはオススメです。
(3)休日
当然と思われるかもしれませんが、休日も空き時間のひとつです。
しかし、寝潰してしまったりノープランでだらだら過ごしてしまったりすると
せっかくの休日もあっという間に終わってしまいます。
社会人に限りませんが、あらかじめ予定を決めることで
有効に時間を使うことができます。
いかがでしたでしょうか。
社会へ出たあとの学習時間の作り方についていくつかご紹介しましたが、
時間があると安心した方もいらっしゃれば
逆にそれしか時間が取れないのかと不安に感じた方もいらっしゃると思います。
いずれにせよ学生時代にくらべ学習にさける時間が減ってしまうのは確かです。
少しでも不安に感じた方は時間の使い方について
一度じっくり考えてみることをおすすめします。
以上、ばっちからの投稿でした。
9か月ぶり2巡目のバッチです。
すっかり暖かくなってまいりましたが、日によっては肌寒く、
また夏かと思うほど暑い日もあり外出時の服装選びに四苦八苦しています。
さて、突然ですがみなさんは空き時間をどのように利用していますでしょうか。
私は学生時代はひたすら趣味に没頭しておりましたが、
社会人となった今考えると資格取得やITスキル向上のための学習に
時間を割いておけばよかったと痛感しております。
社会人になると学生時代に比べ勉強に割けるような空き時間が大幅に減るためです。
しかしながらレポートや課題に追われ、
残った時間を卒業後のための学習にあてるなど難しいことだと思います。
そこで今回は、社会人になった後の学習時間の作り方について
いくつかご紹介いたします。
(1)通勤時間
定番ですが、毎日数十分の通勤時間は自由に使える時間の一つです。
一月の通勤日数が20日、片道20分だとしたら
一月あたりの通勤時間は約13時間にもなります!
電車やバスで参考書を開くのは大変ですが電子書籍を
スマートフォンで開けば十分に学習できます。
(2)平日の朝
帰宅後の時間は翌日のことを考えると自由に時間が使いづらいですし、
疲れているため「勉強しよう!」という気が起きないことが多いです。
朝に少し早く起きれば出社までの時間は余裕を持てるため
この時間も学習時間としてはオススメです。
(3)休日
当然と思われるかもしれませんが、休日も空き時間のひとつです。
しかし、寝潰してしまったりノープランでだらだら過ごしてしまったりすると
せっかくの休日もあっという間に終わってしまいます。
社会人に限りませんが、あらかじめ予定を決めることで
有効に時間を使うことができます。
いかがでしたでしょうか。
社会へ出たあとの学習時間の作り方についていくつかご紹介しましたが、
時間があると安心した方もいらっしゃれば
逆にそれしか時間が取れないのかと不安に感じた方もいらっしゃると思います。
いずれにせよ学生時代にくらべ学習にさける時間が減ってしまうのは確かです。
少しでも不安に感じた方は時間の使い方について
一度じっくり考えてみることをおすすめします。
以上、ばっちからの投稿でした。
2017年4月13日木曜日
資格取得について
こんにちは!
2巡目にして入社2年目になりました、北海道産ひよこ2号です!
新年度を迎えた皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。
説明会、エントリーシート、適性試験など
就職活動が本格化する時期ですね!
今回は社員の技術力向上に向けた取り組みの一つとして、
資格取得についてお話します。
皆さんは、資格試験を受けたことがあるでしょうか?
私は中学、高校時代に漢字検定、英語検定、数学検定、歴史検定、
大学時代にはTOEICを受験しました。
他にも簿記、宅建、司法試験など様々な資格試験がありますね。
私も就職活動を始める前は知らなかったのですが、ITの分野には
大きく分けて国家資格である情報処理技術者試験と、
プログラミング言語やデータベース、ネットワークなどの
知識や技術を問うベンダー資格があります。
IT業界に興味はあるけれど、
知識や経験が全く無くても大丈夫?
入社前には何をすればいいの?
と不安に感じている学生さんもいらっしゃると思います。
そのような方には、基本(または応用)情報技術者試験の勉強を
オススメします!情報理論、プログラミング、システム構成要素、データベース、
ネットワーク、セキュリティ、マネジメント、…
と問われる知識は幅広いですが、用語を覚えるだけでも
業務をスムーズに進められます。
合格率は25%程度と決して簡単ではありませんが、
知識や技術がどのくらい身に付いているか確認することができますし、
資格取得は技術者としての能力の証明になります。
また、当社では資格取得支援制度により、情報処理技術者試験の
資格取得者には資格手当が資格のレベルに応じて毎月支給されます。
入社前に取得した資格も対象となるため、入社後初めてのお給料から
基本情報なら5千円、応用情報なら1万円、
それ以上の高度試験なら2~3万円アップします!
ベンダー資格は受験料が数万円と高額なものが多いため、入社後に
業務で必要となった技術に関する資格を選んで受験するとよいでしょう。
(当社では合格した場合、受験料は全額会社負担となります。)
私は8月に当社の内定者懇親会でいただいた基本情報技術者試験の
参考書を用いて勉強し、9月の学会発表の準備で忙しい時期もありましたが、
入社前の10月の試験に合格することができました。
皆さんもこれから就職活動や研究生活が佳境を迎えるかと思いますが、
時間を見つけて学習を進め、入社前または入社直後の試験合格を
目指してみてはいかがでしょうか。きっと自信につながると思います!
以上、北海道産ひよこ2号からの投稿でした!
2巡目にして入社2年目になりました、北海道産ひよこ2号です!
新年度を迎えた皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。
説明会、エントリーシート、適性試験など
就職活動が本格化する時期ですね!
今回は社員の技術力向上に向けた取り組みの一つとして、
資格取得についてお話します。
皆さんは、資格試験を受けたことがあるでしょうか?
私は中学、高校時代に漢字検定、英語検定、数学検定、歴史検定、
大学時代にはTOEICを受験しました。
他にも簿記、宅建、司法試験など様々な資格試験がありますね。
私も就職活動を始める前は知らなかったのですが、ITの分野には
大きく分けて国家資格である情報処理技術者試験と、
プログラミング言語やデータベース、ネットワークなどの
知識や技術を問うベンダー資格があります。
IT業界に興味はあるけれど、
知識や経験が全く無くても大丈夫?
入社前には何をすればいいの?
と不安に感じている学生さんもいらっしゃると思います。
そのような方には、基本(または応用)情報技術者試験の勉強を
オススメします!情報理論、プログラミング、システム構成要素、データベース、
ネットワーク、セキュリティ、マネジメント、…
と問われる知識は幅広いですが、用語を覚えるだけでも
業務をスムーズに進められます。
合格率は25%程度と決して簡単ではありませんが、
知識や技術がどのくらい身に付いているか確認することができますし、
資格取得は技術者としての能力の証明になります。
また、当社では資格取得支援制度により、情報処理技術者試験の
資格取得者には資格手当が資格のレベルに応じて毎月支給されます。
入社前に取得した資格も対象となるため、入社後初めてのお給料から
基本情報なら5千円、応用情報なら1万円、
それ以上の高度試験なら2~3万円アップします!
ベンダー資格は受験料が数万円と高額なものが多いため、入社後に
業務で必要となった技術に関する資格を選んで受験するとよいでしょう。
(当社では合格した場合、受験料は全額会社負担となります。)
私は8月に当社の内定者懇親会でいただいた基本情報技術者試験の
参考書を用いて勉強し、9月の学会発表の準備で忙しい時期もありましたが、
入社前の10月の試験に合格することができました。
皆さんもこれから就職活動や研究生活が佳境を迎えるかと思いますが、
時間を見つけて学習を進め、入社前または入社直後の試験合格を
目指してみてはいかがでしょうか。きっと自信につながると思います!
以上、北海道産ひよこ2号からの投稿でした!
2017年3月23日木曜日
ヒューマンスキル研修
こんにちは。
2巡目あっしーです。
前回の投稿からあっという間に約9か月が経ちました。
現在、私は花粉と気温の寒暖差で体調管理が大変です。
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
新社会人に向けて準備をしている方、
就職活動に励んでいる方、
新学年をむかえる方、、、、あぁ学生時代の頃が懐かしいですね。
さて今回は当社の研修制度のひとつである、
ヒューマンスキル研修について紹介したいと思います。
ヒューマンスキル研修は、技術力だけでなく、
人としても成長できるように設けられており、
会社負担で外部研修を受講することができます。
等級によってさまざまな研修が用意されており、
例えば、ビジネスマナー、コミュニケーション、ネゴシエーション、
ファシリテーション、後輩指導、リーダーシップ、経営管理などがあり、
好きなものを受講することができます。
私もつい先月「コンプライアンスとコミュニケーション」というものを
受講してきました。(コンプライアンスとは直訳で法令等遵守という意味です)
コンプライアンスとコミュニケーションに
どのような繋がりがあるのか、興味本位で受講しましたが、
自分になかった新しいものの見方や、考え方を発見できたので
とても良かったです★
~~内容を少し紹介~~
コンプライアンスの中でも拘束力の高い順に、
(A)法規範、(B)社内規範、(C)倫理規範、があるとします。
(A)は法律や条例など、社会が判断し、
違反した場合には厳しい罰則などがあります。
(B)は就業規則や業務マニュアルなど、
会社が判断し、違反した場合は減給や降格などがあります。
(C)社会的規範やマナーなど、個人が判断するもので、
違反に罰則などありません。
ここで、これらのコンプライアンスと遵守している人間に対する評価を
考えてみましょう。
(A)や(B)を守っている人に対する評価は「普通」だと思う人が多いでしょう
なぜなら、守らなければならないものをただ守っているに過ぎないからです。
では(C)はどうでしょうか。
優先席でもないのに席を譲っている人を見たら、「良い人」だと思うはずです。
これは守るべきことではないのにも関わらす、実行しているので評価が高いのです。
したがって、自身の人間的魅力を向上させていきたいならば、
やるべきことをやる、だけでなく一歩上回ることを常に考えながら
行動し続けることが大事なんですね~。
~~~~~~~~~~~
振り返ってみれば至極当然なことかもしれませんが、
そういったことに気づく、再確認する場として本制度を利用するのも
良いと思いますよ!
皆様も入社後是非利用してみてくださいね!
以上、あっしーでした。
2巡目あっしーです。
前回の投稿からあっという間に約9か月が経ちました。
現在、私は花粉と気温の寒暖差で体調管理が大変です。
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
新社会人に向けて準備をしている方、
就職活動に励んでいる方、
新学年をむかえる方、、、、あぁ学生時代の頃が懐かしいですね。
さて今回は当社の研修制度のひとつである、
ヒューマンスキル研修について紹介したいと思います。
ヒューマンスキル研修は、技術力だけでなく、
人としても成長できるように設けられており、
会社負担で外部研修を受講することができます。
等級によってさまざまな研修が用意されており、
例えば、ビジネスマナー、コミュニケーション、ネゴシエーション、
ファシリテーション、後輩指導、リーダーシップ、経営管理などがあり、
好きなものを受講することができます。
私もつい先月「コンプライアンスとコミュニケーション」というものを
受講してきました。(コンプライアンスとは直訳で法令等遵守という意味です)
コンプライアンスとコミュニケーションに
どのような繋がりがあるのか、興味本位で受講しましたが、
自分になかった新しいものの見方や、考え方を発見できたので
とても良かったです★
~~内容を少し紹介~~
コンプライアンスの中でも拘束力の高い順に、
(A)法規範、(B)社内規範、(C)倫理規範、があるとします。
(A)は法律や条例など、社会が判断し、
違反した場合には厳しい罰則などがあります。
(B)は就業規則や業務マニュアルなど、
会社が判断し、違反した場合は減給や降格などがあります。
(C)社会的規範やマナーなど、個人が判断するもので、
違反に罰則などありません。
ここで、これらのコンプライアンスと遵守している人間に対する評価を
考えてみましょう。
(A)や(B)を守っている人に対する評価は「普通」だと思う人が多いでしょう
なぜなら、守らなければならないものをただ守っているに過ぎないからです。
では(C)はどうでしょうか。
優先席でもないのに席を譲っている人を見たら、「良い人」だと思うはずです。
これは守るべきことではないのにも関わらす、実行しているので評価が高いのです。
したがって、自身の人間的魅力を向上させていきたいならば、
やるべきことをやる、だけでなく一歩上回ることを常に考えながら
行動し続けることが大事なんですね~。
~~~~~~~~~~~
振り返ってみれば至極当然なことかもしれませんが、
そういったことに気づく、再確認する場として本制度を利用するのも
良いと思いますよ!
皆様も入社後是非利用してみてくださいね!
以上、あっしーでした。
2017年3月13日月曜日
1年目を振り返って
こんにちは!
入社1年目のひよこ19号こと、母ちゃんです。
3月に入り、本格的に就職活動が始まりましたね。
通勤時にリクルートスーツ姿の学生を見かけることも多くなりました。
就活生の皆さん、ファイト!
そして、私たちが「新人」と名乗れるのもあとわずかとなりました。
先日も同じプロジェクトの先輩に、
「もう新人じゃなくなりますね~どうします~笑」とのんきに話していたところです。
そこで、今回はこの1年を振り返りたいと思います。
この1年をさっと振り返ると、本当に充実していました。
毎日を必死で生きた。そんな感じです。
入社時に比べて、こなせるタスクも増え、先輩に質問する回数・時間も減りました。
プログラミング未経験どころか、パソコン自体あまり得意ではなかった私ですが、
新人研修や日々の業務で、同期そして先輩方に助けられ、今ではSEのはしくれです。
「なんか動かないです。。」と言って先輩の時間を3時間奪い、
システムが上手く動かない原因を一緒に考えてもらったこともありました。
(とってもやさしい先輩なんです。本当にありがとうございました。)
今では、システムが上手く動かない原因をある程度自分で調べられるようになりました。
時間はかかりましたが、資格もなんとか取得することができました。
期待よりも不安の方が大きかった入社時には、思い描けなかった姿です。
そんな私が、毎日業務を行う上で心がけていることがあります。
それは「必死にもがくこと」です。
私がまだ高校生だった頃、初めての授業で先生からこんなことを言われました。
「 必死にもがいていれば、浮き輪をなげてあげる。
もがきもしない人には、なげてあげないよ。」
つまり、自分で頑張りもせずに助けだけを求めても、助けませんよ。
助けてほしければ、まず自分で精一杯努力しなさい。ということです。
必死にもがく、のみ。
そうすれば、きっと誰かが助けてくれます。
この1年も、たくさんの方に手を差しのべていただき、ここまで頑張ることができました。
他力本願な考え方かもしれませんが、1人で頑張るには限界があります。
いつか、自分が誰かを助けられるようになれたらそれでいい、と私は思っています。
できないことも、分からないことも、まだまだたくさんありますが、
これからも必死にもがいて、毎日少しずつ成長していきたい、、成長していきます!
以上、みんなの保護者、母ちゃんでした!
次回は2巡目のあっしーが登場します!お楽しみに!
入社1年目のひよこ19号こと、母ちゃんです。
3月に入り、本格的に就職活動が始まりましたね。
通勤時にリクルートスーツ姿の学生を見かけることも多くなりました。
就活生の皆さん、ファイト!
そして、私たちが「新人」と名乗れるのもあとわずかとなりました。
先日も同じプロジェクトの先輩に、
「もう新人じゃなくなりますね~どうします~笑」とのんきに話していたところです。
そこで、今回はこの1年を振り返りたいと思います。
この1年をさっと振り返ると、本当に充実していました。
毎日を必死で生きた。そんな感じです。
入社時に比べて、こなせるタスクも増え、先輩に質問する回数・時間も減りました。
プログラミング未経験どころか、パソコン自体あまり得意ではなかった私ですが、
新人研修や日々の業務で、同期そして先輩方に助けられ、今ではSEのはしくれです。
「なんか動かないです。。」と言って先輩の時間を3時間奪い、
システムが上手く動かない原因を一緒に考えてもらったこともありました。
(とってもやさしい先輩なんです。本当にありがとうございました。)
今では、システムが上手く動かない原因をある程度自分で調べられるようになりました。
時間はかかりましたが、資格もなんとか取得することができました。
期待よりも不安の方が大きかった入社時には、思い描けなかった姿です。
そんな私が、毎日業務を行う上で心がけていることがあります。
それは「必死にもがくこと」です。
私がまだ高校生だった頃、初めての授業で先生からこんなことを言われました。
「 必死にもがいていれば、浮き輪をなげてあげる。
もがきもしない人には、なげてあげないよ。」
つまり、自分で頑張りもせずに助けだけを求めても、助けませんよ。
助けてほしければ、まず自分で精一杯努力しなさい。ということです。
必死にもがく、のみ。
そうすれば、きっと誰かが助けてくれます。
この1年も、たくさんの方に手を差しのべていただき、ここまで頑張ることができました。
他力本願な考え方かもしれませんが、1人で頑張るには限界があります。
いつか、自分が誰かを助けられるようになれたらそれでいい、と私は思っています。
できないことも、分からないことも、まだまだたくさんありますが、
これからも必死にもがいて、毎日少しずつ成長していきたい、、成長していきます!
以上、みんなの保護者、母ちゃんでした!
次回は2巡目のあっしーが登場します!お楽しみに!
2017年2月23日木曜日
体動かしましょう
こんにちは。
茨城県産のひよこ18号です。
来月から就職活動が本格的になりますよね。
これから履歴書やエントリーシートを書くことが増えてきますね。
そんなときに悪い姿勢で書いていると腰が痛くなってくるかもしれません。
ちなみに悪い姿勢で仕事を続けると、腰痛になってしまいます。
そんな腰痛の改善方法は、体を動かすこと!
よい姿勢を心がけることも大切ですが、
やはり凝り固まった腰を動かすのが最も良い方法だと思います。
私は毎日お風呂上がりにストレッチするようにしてみました。
すると数日でかなり腰が楽になったので、これはぜひオススメしたいです。
また、元々ジムに通っていたこともあり、サボりがちだったランニングを毎回行うようにしました。
ランニングすると体全体が温まるので、腰だけでなく全身の凝り固まりがほぐれます。
自分は最近、新しい試みとして、朝5時に起きて走ってみるというのを行っています。
朝に運動すると、その後の仕事でも体が引き締まり、
集中力が上がるので、これもオススメです。
社会人になると運動不足になりがちですが、
みなさんも体を動かす習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
心にも体にもいいことがありますよ!
以上、茨城県産ひよこからの投稿でした!
茨城県産のひよこ18号です。
来月から就職活動が本格的になりますよね。
これから履歴書やエントリーシートを書くことが増えてきますね。
そんなときに悪い姿勢で書いていると腰が痛くなってくるかもしれません。
ちなみに悪い姿勢で仕事を続けると、腰痛になってしまいます。
そんな腰痛の改善方法は、体を動かすこと!
よい姿勢を心がけることも大切ですが、
やはり凝り固まった腰を動かすのが最も良い方法だと思います。
私は毎日お風呂上がりにストレッチするようにしてみました。
すると数日でかなり腰が楽になったので、これはぜひオススメしたいです。
また、元々ジムに通っていたこともあり、サボりがちだったランニングを毎回行うようにしました。
ランニングすると体全体が温まるので、腰だけでなく全身の凝り固まりがほぐれます。
自分は最近、新しい試みとして、朝5時に起きて走ってみるというのを行っています。
朝に運動すると、その後の仕事でも体が引き締まり、
集中力が上がるので、これもオススメです。
社会人になると運動不足になりがちですが、
みなさんも体を動かす習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
心にも体にもいいことがありますよ!
以上、茨城県産ひよこからの投稿でした!
2017年2月9日木曜日
休憩方法の紹介
こんにちは
神奈川県産のひよこ17号です。
2月と言えば節分がありましたね。
私は好きな具材を混ぜた恵方巻もどきを自作しました。
非常においしく作れたので満足しています。
今回のトピックは業務中に実践している2通りの休憩方法を紹介します。
【時間で区切る】
例えば、月曜日と金曜日の仕事へのモチベーションは、
一般的にどちらの方が高いかご存知ですか。
私は翌日がぐうたらできる金曜日の方が頑張れる気がします。
人は何気なく休日までの日数を逆算して、モチベーションを高める癖があるようです。
そのため、金曜日になるとモチベーションが上昇しますが、
月曜日は憂鬱な気分になる人が多いといった研究結果があります。
だからと言って、月曜日のやる気は改善できないのかと言われるとそうではありません。
月曜日にモチベーションを高める方法として、
帰宅後に自分の楽しみを持ってくるようにしましょう。
私は外食Dayを月曜日に設けて、好きなものをたらふく食べるようにしています。
このように、目に見える休みや楽しみを用意していると、業務作業も捗ります。
短期間で実践したい私は、11時、15時、17時に小休止を挟むようにしています。
【ステップで区切る】
仕事内容や学習内容によっては、時間で区切ったら都合が悪い事ありますよね。
システム開発の工程で、テスト工程というものがあります。
プログラム中の不具合やシステムの欠陥を発見する作業です。
これが時間で区切ってしまったら正しくテストができないんですよ。
そんな時は、8つや9つテストしたら休憩を挟むとあらかじめ決めておきます。
休憩があることで集中力が持続でき、
休憩を多く挟んでいる割に仕事が捗っている事が多々あります。
みなさんも適度な休憩を挟みながら、
インフルエンザや風邪等体調を崩さず日々の勉強を頑張ってください。
以上、神川県産ひよこのブログでした。
神奈川県産のひよこ17号です。
2月と言えば節分がありましたね。
私は好きな具材を混ぜた恵方巻もどきを自作しました。
非常においしく作れたので満足しています。
今回のトピックは業務中に実践している2通りの休憩方法を紹介します。
【時間で区切る】
例えば、月曜日と金曜日の仕事へのモチベーションは、
一般的にどちらの方が高いかご存知ですか。
私は翌日がぐうたらできる金曜日の方が頑張れる気がします。
人は何気なく休日までの日数を逆算して、モチベーションを高める癖があるようです。
そのため、金曜日になるとモチベーションが上昇しますが、
月曜日は憂鬱な気分になる人が多いといった研究結果があります。
だからと言って、月曜日のやる気は改善できないのかと言われるとそうではありません。
月曜日にモチベーションを高める方法として、
帰宅後に自分の楽しみを持ってくるようにしましょう。
私は外食Dayを月曜日に設けて、好きなものをたらふく食べるようにしています。
このように、目に見える休みや楽しみを用意していると、業務作業も捗ります。
短期間で実践したい私は、11時、15時、17時に小休止を挟むようにしています。
【ステップで区切る】
仕事内容や学習内容によっては、時間で区切ったら都合が悪い事ありますよね。
システム開発の工程で、テスト工程というものがあります。
プログラム中の不具合やシステムの欠陥を発見する作業です。
これが時間で区切ってしまったら正しくテストができないんですよ。
そんな時は、8つや9つテストしたら休憩を挟むとあらかじめ決めておきます。
休憩があることで集中力が持続でき、
休憩を多く挟んでいる割に仕事が捗っている事が多々あります。
みなさんも適度な休憩を挟みながら、
インフルエンザや風邪等体調を崩さず日々の勉強を頑張ってください。
以上、神川県産ひよこのブログでした。
2017年1月26日木曜日
ワークライフバランスについて
こんにちは
入社1年目、岩手県産のひよこ16号です。
新年を迎えてもう1か月が過ぎようとしていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は年末年始の楽しかったあの日々を思い出しながらも、
気持ちを切り替え真面目にお仕事をさせていただいております。
今回はワークライフバランスについてお話ししたいと思います。
ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」という意味で、
誰もが多様な生き方が選択・実現ができることを示しています。
私はこのワークライフバランスを実現するために、
どのように休日を過ごすか考えて行動しています。
例えば趣味や運動など業務中にはできないことや、
部屋の掃除など生活する上でやらなければいけないこと、
また自分のスキルアップや業務に必要な知識の学習時間などやりたいことは沢山あります。
やりたいことから何を重要視し、何に時間をかけるか考えることが
ワークライフバランスを実現させることになると考えています。
社会人になれば、学生のころよりも自由な時間が少なくなってくるため、
このブログを読んでいる学生さんたちも、
自分は何を重要視しているかこれから考えてみてはいかがでしょうか。
堅い話になってしまいましたが、
次のひよこは面白い話を用意しているみたいなので、
楽しみにしてください。
以上、ひよこ16号の新人ブログでした。
入社1年目、岩手県産のひよこ16号です。
新年を迎えてもう1か月が過ぎようとしていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は年末年始の楽しかったあの日々を思い出しながらも、
気持ちを切り替え真面目にお仕事をさせていただいております。
今回はワークライフバランスについてお話ししたいと思います。
ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」という意味で、
誰もが多様な生き方が選択・実現ができることを示しています。
私はこのワークライフバランスを実現するために、
どのように休日を過ごすか考えて行動しています。
例えば趣味や運動など業務中にはできないことや、
部屋の掃除など生活する上でやらなければいけないこと、
また自分のスキルアップや業務に必要な知識の学習時間などやりたいことは沢山あります。
やりたいことから何を重要視し、何に時間をかけるか考えることが
ワークライフバランスを実現させることになると考えています。
社会人になれば、学生のころよりも自由な時間が少なくなってくるため、
このブログを読んでいる学生さんたちも、
自分は何を重要視しているかこれから考えてみてはいかがでしょうか。
堅い話になってしまいましたが、
次のひよこは面白い話を用意しているみたいなので、
楽しみにしてください。
以上、ひよこ16号の新人ブログでした。
2017年1月16日月曜日
仕事を通して成長する
こんにちは
入社1年目の大阪産のひよこです。
2017年が始まりましたね。
2016年は様々なことがありましたが、
今年、みなさんはどのような1年にしたいですか?
今年、みなさんはどのような1年にしたいですか?
私は「学んだことすべて忘れても、それでもなお自分に何か残るものがある」
そんな1年にしたいです。
さて、今回のテーマは、
「仕事を通して成長する」 ことについて感じたことを2つ話します。
まず1つ目は、PDSAサイクルです。
PDSAはマネジメントサイクルの1つで、
計画(plan)、実行(do)、評価(study)、改善(act)のプロセスを順に実施し、
品質の維持・向上や継続的な業務改善活動などを推進するマネジメント手法です。
ただ、初めからPDSAをうまくまわそうとあせらなくてもいいです。
計画(plan)、実行(do)、評価(study)、改善(act)のプロセスを順に実施し、
品質の維持・向上や継続的な業務改善活動などを推進するマネジメント手法です。
ただ、初めからPDSAをうまくまわそうとあせらなくてもいいです。
まずは、自分のしやすいように「今日何をどこまで進めるのか」 それだけで構わないので、
日々目標をもって仕事をしましょう。
また、サボりがちな人は、その目標を人に伝えると良いでしょう。
日々目標をもって仕事をしましょう。
2つ目は、諧謔です。
この業界に入ると、 期日という言葉に追われることもあります。
チー ム全体が良い方向に向かうと思います。
このように、私は働くうえで、「
少し堅いお話しになってしまったかもしれませんが、
きっと次のひよこは笑えるお話を聞かせてくれると思います。
きっと次のひよこは笑えるお話を聞かせてくれると思います。
以上です。
大阪出身のひよこでした。
登録:
投稿 (Atom)