2010年5月28日金曜日

お菓子の重要性(?)

初めまして。お菓子大好きヒヨコです!

4月から社会人になって、
学生のときと比べて、入ってくるお金が多く遊ぶ時間が少なくなったので、
最近は「時間を使わずに役に立つもの」に費やすお金が多くなりました。

例えば、電車の中で読む本を値段を気にせずに買ったり、
仕事柄目を使うということでメガネ洗浄機を買ったり(笑)


そんなひよこから今回、学生の皆さんには、
(前回記事を書いたヒヨコからお菓子配給係と書かれたので、)
私が就職活動中に行った「お菓子を使った就職活動対策」についてお伝えしようと思います。


・昼食を控えめにして、お腹がすいたらお菓子で調整する。

就職活動中は外食も多くなり、食べる量を調節できないことが多々あります。
私は食べ過ぎると眠くなるタイプだったので、
説明会や面接がある日は昼を控えめにしてお菓子で調節していました。
同じ体質の人は使えると思います。


・電車の中でガムや飴を食べて、殺菌する。

就職活動が始まると電車移動が多くなり、風邪をもらうことも多いと思います。
就職活動中に熱を出して2、3日休んでしまうのは影響が大きいので、
口の中を乾燥させない(=菌を増やさない)よう、飴やガムを食べていました。
風邪をひきやすいという人は実践してみてはいかがでしょうか?


・待ち時間に他の人と話すきっかけにする。

私はあまり人と話すのが得意ではなかった(と思っている)ので、
面接の対策として行っていたのがこれ。
説明会等の待ち時間に、隣の人にお菓子を差し出して「よろしければどうですか?」と言う。
そして雑談をしながら待つ。

自分から話しかけることは勇気がいりますが、面接ではそれ以上に勇気がいります。
話すことに不安がある人は特訓にどうでしょうか?


参考にできるものがあれば、ぜひ行ってみてくださいね。

さて、次回は文系出身のヒヨコが登場します。
これまでの記事は経験者が多かったですが、未経験者からの視点で記事を書いてくれると思います。
お楽しみに。

2010年5月21日金曜日

テラなんです。

はじめまして、ヒヨコ☆ピザから受け取りましたセブンスヒヨコです。
なぜか”スゴイプロフィールをもつ”とハードルあげられまくりですが・・
大したことないんです、ほんと。まぁ振られたので答えますが。

全然珍しくもないのですが、私の苗字が妙だってことと誕生日が七夕なこと、
それと実家は寺です。大したことないでしょう?
学校から帰るとよく自分の家でお葬式をしてるぐらい普通ですよね?


さて、どうでもいい話はおいといて、会社の話を。

入社して2カ月は、同期全員揃っての集合研修です。
今はその大詰め、テーマ学習の真っ最中です。
2つのチームに分かれ、それぞれ担当を決めてシステムを作り上げます。
テキストに載っている課題を解く研修とは違い、かなり実践的な内容になっています。

今まで学んだ内容を全てぶつける!つもりで取り組んでいるのですが、
なかなか思うように進みません。。

実際に業務が始まった時にも同じような状況になることも考えられます。
決められた内容と時間でどれだけできるかは、
自分次第だけでなく、チームとの協力次第です。

集合研修もあと少し。
同期の中で社外に配属になる人もいるでしょう。
少しさびしい気もしますが・・・いや今は全員で力を合わせてシステムを
完成させます!そして打ち上げます!!

そのために日々ディスプレイを睨んでいるのですから・・・。

さて次回はお菓子の配給係、彼の引き出しの中身は未知数!
なヒヨコの登場です。

2010年5月14日金曜日

SUICAの壁

はじめまして!
いつの間にかアイドルになったヒ☆ヨ☆コです。
好きな食べ物はピザまんです。
よってあだ名はピ☆ザと…

それはさておき!!
5月中旬になり、いよいよ新人研修も大詰めを迎えています。
しかし、GWの感覚が抜けないヒヨコは朝起きるのがつらいです。

最近は慣れてきましたが、田舎生まれのヒヨコは
電車に10分乗るだけでもぐったりしていました。

そんなヒヨコは4月初頭、自動改札に制止を受けました。
磁気カード定期でSUICA専用改札を通ろうとしたからです。
自動改札ってスゴイね!!
みなさん一度はやったことありますよね?
私だけではないはずです。多分…

そんなヒヨコもようやく日々の生活に慣れてきました。
やっぱり慣れってスゴイね!!

何事もまずやってみるというのは大切だな~、と最近は強く感じています。
学生のみなさんも何事にもチャレンジする精神を
大切にしてみてはいかがでしょうか。

次回はスゴイプロフィールを持つヒヨコが登場します!!!


2010年5月6日木曜日

元気の源

初投稿です!初めまして!
新人ブログ第一号の「ピン子」同様、ヒヨコの中のヒヨコ、もはやタマゴです。

さて皆さん。 黄金週間はいかがお過ごしでしたか?
タマゴは久々に地元の友達や大学時代の友達と飲み語り、
あっ!という間の休みを満喫しました。

そして再び研修の日々を送っているのですが、
タマゴには世間で言う「五月病」という症状が現れません。

もちろんまだ研修中の身で、
本格的な業務に携わっていないからというのもありますが、
共に飲み語った友達たち(同職種)には、
「研修中だけれど、もう辛い」「会社行きたくない」 といった言葉が多くて、驚きました。

確かに、プログラミング経験の無いタマゴも、前途多難な毎日を過ごしていますが
「会社に行きたくない」 とは微塵も思いません。

こう思えるのも、共に同じ研修期間を過ごす
同期の存在が大きいからだと自分では思います。

わからない点を教えてくれる同期。
共に未経験から始め、努力している同期。
ただひたすらにイジリ倒してくる同期。
・・・と、個性豊かなメンバーのおかげで頑張ろう!という気持ちになれるのだと思います。
この雰囲気が五月病をも受け付けない理由なんでしょうね。

このブログを見ている皆さんも同期を大切に!

さて、次回の投稿者は我が代のアイドルヒヨコの登場です!