2015年12月29日火曜日

資格勉強について

みなさんこんにちは
ひよこ14号です。

年の瀬も迫り大掃除など業務以外でも忙しい季節となってまいりました。
学生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は資格取得のための勉強方法についてお話ししたいと思います。

私は学生時代に比べて勉強に使える時間が少なったと社会人になってひしひし感じています。
なので、少ない時間でもできる勉強をコツコツ続けていく必要があります。

ただ時間がないからといって休日に勉強する時間を確保しすぎていたら、
長く続かないと私は思います。

そこで私は継続して学習をするために、
通勤電車の時間を利用して学習しています。

いつまでに何をどこまで学習するのかを決めて
毎日コツコツ勉強を続けています。

そうして勉強したことは業務効率化のツールを作成等をすることで、
より自分の知識として理解を深めていきたいと思います。

このように空き時間を有効活用していくことで、
システムエンジニアとして自分ができることを少しずつ増やしていきたいと思います。

以上、ひよこ14号からでした。
次回はひよこ15号さんの投稿です。

2015年12月11日金曜日

丁寧な資料の作成

みなさんこんにちは。
ひよこ13号です。

師走に入り、いろいろと忙しい時期になってきました。
学生の皆さんは、残りの学生生活を悔いのないように過ごしてくださいね。

さて今回は、業務で作成する資料についてお話します。
私たちが手掛けるシステムは、幾つかのプロセスを経て完成します。
単にプログラミングを行うだけでなく、
事前にお客様とシステムの内容を話し合ったり、
プログラムの設計書を作ったり、
設計書通りにプログラムが動くかテストしたり…などのプロセスです。

当社は、各プロセスにおいてしっかりと資料を作成します。
その資料をお客様にお見せし、問題がないかを確認していただきます。
資料の内容に誤りがないことはもちろんですが、、
以下のようなミスでも資料の修正を求められることがあります。
・1枚目と2枚目の見出しの文字の大きさやフォントが異なる。
・一部の罫線だけ太さが異なる。
・エクセルを印刷すると、文字の一部が切れている。

実は私がプロジェクトに配属されて初めに任された仕事が、資料の体裁チェックでした。
お客様に提出する資料に、上記のようなミスがないかチェックするというものです。

正直、内容がOKならこれぐらいのミスは問題ないんじゃないの?と初めは少し思いました。
しかし、もし体裁が整っていない資料を見せられたお客様はどう思うでしょうか?
「こんないい加減な資料を作るんなら、システムもいい加減に作るのかなぁ…」
最悪の場合、このように思われるお客様もいるかもしれません。
要は、相手の"印象"に悪影響を与えてしまいます。
せっかく内容はいいものなのに、体裁が整っていないだけで、悪い印象を与えてしまう…。
これは非常にもったいないことです。
これはメールの文章や、社内向けの資料でも同じことが言えると思います。

チェックに時間をかけすぎるのは逆に良くないですが、
作成した文書や資料を、"読む相手がどのような印象を抱くか"という観点で
一度見直してみることを心掛けると良いかもしれません。

以上、ひよこ13号からでした。
次回はひよこ14号さんの投稿です。

2015年12月1日火曜日

情報を残すことの重要性について

こんにちは。
ひよこ12号です。

アルバイトを今までしたことが無かった私にとって、
11月23日の勤労感謝の日は感慨深いものがありました。

さて、今回は情報を残すことの重要性についてお話します。
私は4~5月の集合研修終了後、2つのプロジェクトを経験しました。
プロジェクトが変わると必要な業務知識や利用技術が変わることもあります。

しかし、先輩達が残してくださった資料や作業のメモが大きな手助けになりました。
なので私も業務の中で調べた知識や作業手順等を忘れずに整理していきたいと思います。

前回ひよこ11号さんが紹介していた「巨人の肩に乗る」
という言葉がありましたがその言葉に合わせて例えるなら
次の人のために足場などを整備し乗りやすくすることも
重要な仕事だと思います。

また、「立つ鳥跡を濁さず」ということわざもあるとおり
プロジェクトが変わる際は、情報をきれいに整理していきたいですね。
もう今年も残り1ヶ月の時期なので、
情報だけでなく掃除もしっかりと行いたいと思います。

以上、ひよこ12号でした。
次はひよこ13号さん、お願いします。

2015年11月18日水曜日

業務にあたって時々思い出してみる言葉


みなさん、こんにちは。
ひよこ11号です。


最近急に寒くなってきて少し風邪気味です。
みなさんも体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

今回は、業務のなかで私が心がけていることに関してお話ししようと思います。

突然ですが、「巨人の肩に乗る」という言葉をご存知でしょうか?
この言葉は様々な意味で捉えられますが、簡単に言うと
「人がすでにつくったものを上手に活かして、よりよいものをつくりだそう」
といった意味です。

対極にある言葉が「車輪の再発明」という言葉になります。
こちらは「どんなに頑張ってよいものを作ったとしても、
その前に他の人が作ったものと同じでは意味がない」という意味です。
(詳しく知りたい方は調べてみてください。なかなか面白いと思います。)

開発の現場ではこのようなことが多々、起こり得ます。
長い時間をかけて「ここの処理はどうやって実装すればいいのだろう?」と悩み、
調べながら、自分の知識を総動員して完成させた処理が、
実はすでに以前作られたものと同じもので、
「コピペすればよかった...」あるいは、「処理の呼び出しだけで済んだのに...」
といったことはよくあることです。

もちろん、自分で考えて0から作り上げるということは、
自分の力にもなります。
ただし、現場では時間がないことがほとんどなので、
無闇に時間をかけることはあまり推奨されません。

このようなことにならないためにはどうしたらよいでしょう?

まずは自分のプロジェクトの全体を見てみることです。
自分の担当する案件や機能ばかりに目を向けるのではなく、システム全体を見ることで、
自分が実装したい処理と同じようなことをしている箇所が見つかるかもしれません。

そして何よりも先輩社員に尋ねてみることが有効です。
先輩が知っていることであれば快く教えてもらえますし、
「そういう時はこうやって調べればいいよ」と調査の仕方を
教えてもらい、次回からは自分で出来るようになるかもしれません。

他の方の力を借りる、他のひとの作ったものを活用する、
といった考え方は、やもすれば「他人を利用している」と
思われがちですが、特に業務では必要不可欠なことだと感じています。

どうやったら上手に巨人の肩に乗れるか?
出来るだけ効率的に物事をこなしたいと思った時、
私はこれを心がけながら取り組むようにしています。

よろしければ是非、こんな言葉もあったなぁ、と頭の片隅に
置いておいてもらえればと思います。

以上、ひよこ11号でした。
つぎはひよこ12号さん、お願いします。 

2015年10月27日火曜日

自分の時間の作り方

皆さんこんにちは。
ひよこ10号です。
時間の流れは早いもので、社会人になって半年、
配属されて4ヶ月が過ぎました。
 
最近は業務にも慣れ、任せられる仕事の量も増えてきました。
それに伴い、自分の時間を作ることが難しくなってきました。
そこで今回は、少しでも自分の時間を作る方法について、
一例を紹介します。
それは、『行動する前にやり方を考える』ということです。
 
私は配属後、様々な作業を行ってきました。
その中で、自分の作成した書類に不備が見つかり、
再度一から作り直す事がありました。
これは、事前に作業の進め方をしっかりと考えておけば、
防げた手戻りです。
つまり、作業前の考えが足りなかったばっかりに、
時間を浪費してしまいました。
この時から、行動する前にはしっかりと考える事を意識し始めました。
 
さて、ではどうやって作業の進め方を決めていくか。
私は次の3ステップを用いて考えています。
    作業の目的を明確化
    目的を達成するために必要なタスクを洗い出す
    洗い出したそれぞれのタスクについて、達成方法を決める

この方法では作業の目的を見失うことがないため、
手戻りの無い作業手順を考えることができます。
さらに、細かくタスクを分割することで、
作業の達成度も把握することができます。
 
このように、事前に作業の進め方を考えておくことで、
手戻りを防ぐ事ができ、無駄な時間を費やさないですみます。
 
今後、皆さんも自分の時間が取れない、
といった場面に遭遇することがあるかもしれません。
そのような場面を出来るだけ少なくするために、
今回紹介した方法を是非実践してみてください。
皆さんが充実した時間を過ごせるよう、応援しています。

以上、ひよこ10号でした。

次回はひよこ11号さんです。

2015年10月26日月曜日

目的意識を持つことについて

みなさん、こんにちは。
入社1年目のひよこ9号です。

暑かった日々も気づけば終わり、少しずつですが寒くなってきました。
朝起きると寒くて布団から抜け出せなくなる季節になりつつありますね。
風邪には十分気をつけましょう。

さて今回は目的意識を持つことについて話をします。

目的意識を持つことについて話そうと思ったのは、
私自身が時々このことを忘れてしまいそうになるからです。

私はテレビの組込開発の業務に関わっており、現在は主にテストを行っています。
このテストとは、リリースする前にきちんと動作しているか確認することであり、
重大な不具合が出てないかチェックしています。

入社して間もない頃、テレビ機能について未熟だったため、時間を費やしてしまいましたが、
今ではすっかり慣れて、発生した不具合について調べる余裕もでてきました。

ただ、毎週行っていることもあり、慣れが原因で確認が疎かになってしまい、
リリース前の確認でミスをしてしまいそうになることがあります。

そのような時に、何のためにこの仕事を行っているか、目的を改めて考えて、
集中してに取り組むことを大事にしています。

目的意識がないと、取り組んでいる仕事の品質が良くなりません。、
その結果、お客様に対して品質が良くないサービスを提供してしまう可能性があります。

故に、目的意識を持って仕事に取り組み続けることが大事だと思います。

以上、ひよこ9号からの投稿でした。
次回はひよこ10号さんです。

2015年9月28日月曜日

一日分の自分をイメージする

みなさん、こんにちは!
ひよこ8号です。

突然ですが、シルバーウィークは楽しめたでしょうか?
学生の間しか出来ないことは今のうちにやっておくことをお勧めします!

私が社会人になって約半年が経とうとしています。
現在、配属されて3ヶ月経った今でもわからないことが山積みですが、
日々の業務と先輩方から学ぶことだらけです。

そんな私でもみなさんにできる簡単なアドバイスをご紹介したいと思います。

みなさん一日のスケジュールを毎日たてていますか?
私が学生の頃は「今日はこの課題の提出日だ。」程度の事しか考えていませんでした。
(決まった時間に決まった講義が存在するがゆえに考える事をしなかったと考えています。)

一方で毎日の業務は大きく一月、一週、一日で分けられている一部を実施しています。
例えば一週間分の仕事を渡された時に、どれから手を付けどう実施していくのか、
をイメージすることは非常に大切なことだと私は考えています。

みなさんの場合、夏休みの課題が良い例になると思います。
いきなり仕事(課題)が渡されると、
何から手を付ければいいのか分からなくなる時が人生でありませんでしたか?
分からないまま時間が過ぎ、期限までに課題が終わらなかったこともあるかもしれません。
課題は出さなかったら自分自身の責任で済みますが、仕事はそうはいきません。

そこでまずは、自分自身のスケジュールをたてることから始めると良いと思います。
具体的には、自分のやらなければならないことを全て書き、
優先順位の高い物から今日やることを抽出していきます。
項目ごとに概算で時間を決めてその日の終わりを決めます。
この時、今日やるべきことを頭で並べるのではなく、実際に書いて目に見えるようにしておくこと。
実行し上手くいけばその仕事を完了にし、
上手くいかなければ適宜修正を加え計画を練り直せるようになるとすごくいいと思います。

上記の事を毎日繰り返すことでその作業に対しどの程度時間が必要なのかを
概算で求められるようになると考えています。
自分が今日どのように働くのか、どんな作業が発生するのかをイメージできるようになり、
スムーズにその日の仕事を始めることができます。

以上、ひよこ8号からの投稿でした。
次回はひよこ9号さんです。

2015年9月11日金曜日

プロジェクトについて

おはようございます! こんにちは! こんばんは!
一人旅が好きなひよこ7号です。

まず私の簡単な自己紹介を行います。

私は大学院でハードウェア関連の研究を行っていました。
趣味では、サーバ管理やアプリ開発などを行っています。

昨年度の就職活動では、社会で広く利用されているようなシステムを
実際に開発している企業を志望していました。

今回はそんな背景を持つ私が現在関わっているプロジェクトの内容について紹介します。

私は、とある通信系の会社の居場所検索システムを開発しています。
これは携帯電話に搭載されているGPS機能を使って、
その携帯電話の持ち主がどこにいるのかを特定するシステムです。

例えばお子様が迷子になった時や、寄り道が心配な学校の通学時に
このシステムを利用すればいつでもお子様の居場所を知ることができます。

システム開発する上でわからないことがあって、苦労することはありますが、
開発しているシステムが実際に社会で役に立っているんだと思うとやりがいを感じます。

今後も社会に役立つシステムを開発するために、
業務に関連する知識を着実に勉強し続けていきたいと思います。

以上、ひよこ7号でした。次回はひよこ8号さんです。

2015年9月2日水曜日

オン・オフの切り替え方法

はじめまして!ムードメーカー(?)のひよこ6号です。

昨日から弊社でインターンシップが始まりました。
入社してまだ間もないのに、もう次の就職活動が始まっているのか…
と、時が経つ早さをひしひしと感じています。

さて、皆さんは就職活動をするうえで、スーツを着ると思います。
その際、私服の「大学生モード」から「就活モード」に切り替わるのではないでしょうか。
全身に黒を纏うと、身も心も引き締まるような気がしますよね。

入社後も同じように、自分のモードを切り替えて「出勤モード」になる必要があると感じます。
でもなかなかオンとオフを切り替えるきっかけってつかみにくいもの。
そこで今回は、私が実際に行っているオンとオフの切り替え方法をお話しようと思います。

私のオン・オフ方法、それはすばり 「ラジオ」 です!
小型音楽プレイヤーに内蔵されているラジオを利用し、
通勤時と退勤後の電車内で聴くようにして自分の中のスイッチを切り替えています。

通勤時はニュースや天気予報、トレンド情報をチェックして、
職場でのタイムリーな話題に備えています。
また、ラジオで好きな曲がかかるとテンションが上がり、その日一日頑張れる気がしてきます。
自分の投稿したメッセージが読まれたときは一日中気持ちよくPCに向かうことができます。
こうして自分の中の士気を高めているのです。

また退勤後にも、今度は「オフ」に切り替えるためにラジオを聴きます。
娯楽系の番組を聴いて肩の力を抜き、その日の疲れを笑って吹き飛ばす。
そうすることでストレスを溜め込まず、気持ちよく眠りにつくことができます。

もちろん、上記以外にも他にも色々な方法があると思います。
皆さんも、オンとオフを切り替えるきっかけを意識してみてはいかがでしょうか。

以上、今朝のラジオで大好きな曲が連続でかかってご機嫌なひよこ6号がお送りいたしました。
次回は旅行好きのひよこ7号にバトンタッチです♪

2015年8月12日水曜日

資格の取得にかける時間(一例)

こんにちは!
暑さに耐え切れず毎日のように冷房をつけて、電気代が気になるひよこ5号です。

部屋を涼しくしないと夜眠れない季節ですが
冷房をつけっぱなしで寝てしまうと、体調を崩しやすくなります。
せっかくの夏休みに風邪を引いてしまわないように、体調にはお気をつけください。

さて、私が今回お話しする内容は、資格の取得についてです。

先日、Javaというプログラミング言語のとある資格を取得しました。
約3ヶ月かけて、コツコツ学習を進めて、ついに念願が叶いました。

社会人になって、自分の時間が減ったと感じることはあります。
その時間の中に、資格の学習時間を確保するのは大変です。
特に、平日に時間を確保するのは難しいです。私はほぼ手をつけることができませんでした。

では私がいつ資格学習をしているのかというと、土日です。それも1~2時間程度です。
今日はこの章を半分進めよう、今日は問題集のこの章の問題を数問解こう、と目標を決めて
目標に達したらその日の学習をキッパリ止め、その後は自由な時間。
大好きな歌を歌いにカラオケに行ったりします。
私の資格の学習時間は、たったこれだけです。

「そんな学習量で大丈夫か?」と思うかもしれませんが、今回の資格は問題ありませんでした。
普段の業務の中で、Javaを使用していたからです。 
業務で使用する資格だからこそ、業務の中で資格学習が出来ていました。

私たちが取得するべき資格は、業務に活かすことの出来るものです。
業務で使用する言語の資格、セキュリティに関する資格、ネットワークに関する資格、
経営に関する資格も、取得する日が来るかもしれません。

既に業務で触れている知識なのか、これから触れていく知識なのか。
私は前者でしたが、業務で習得できた知識は非常に多く感じました。
また、土日の学習が業務に活きたこともありました。

入社前に資格を取ろうとしている人も、入社後に業務をしつつ資格を取ろうとしている人も
取得する資格がどんな業務に活きるのか、どんな時間に資格の学習ができるのかを考え
自分のペースで学習していきましょう。

仕事で疲れて帰宅した後は、無理して学習をせずにゆっくり休むことも大切です。
資格の取得に急いで普段の業務に支障が出てしまったら、元も子もありません。

以上、資格の取得についてのお話でした。
資格試験って意外とお金がかかります。ですが当社は合格すれば受験料と資格手当が出ます。
資格を取れば取るだけ、お金も増えて、知識も技術も習得できる、良いこと満載ですね。
次は何の資格をどれだけの期間で学習しようかな、と考えている、ひよこ5号でした。

次回は、ひよこ達の中でも特に元気なムードメーカーの、ひよこ6号さんです!

2015年7月24日金曜日

質問、相談をするときに気を付けるべきこと

みなさん、こんにちは!
ひよこ4号です。

早いもので、配属されてから2か月が経とうとしています。
試験に追われながら長い夏休みに思いを馳せていた
昨年までのこの時期を遠い昔のように思います。

さて、今回のテーマは「質問、相談をするときに気を付けるべきこと」です。
分からない所があっても「分かりません」だけで通用するのは学生までです。
次の二つのことを行った上で、質問、相談したほうが良いと私は考えます。

まず質問、相談する前に自分で調べ考えることです。
業務では資料やソースコード等、他にも何かしらの形で
参考にできるものは多々あります。
それを参考にしてまずは自分で解決する努力をします。

ただ、考え込み過ぎて時間を浪費するのは好ましくないです。
長々と考え込んでしまうと、業務に遅れが出て周りの方々に
ご迷惑をおかけしていまいます。

私も「納得するまで考えたい!」と思うことがよくあるため、
気を付けていきたいと考えています。
考え始める前にタイムリミットを決めて、その時間まで悩んでも分からなかったら
すぐに人に質問、相談するよう心がけたいと思います。

もう一つは質問、相談する際はどこまで分かっていて、
どこがどう分からないのか明確に説明することです。
疑問点を明確にして、それを簡潔に伝える努力をします。
人に説明を行おうとすることで、自分の頭の中も整理することができます。

また、お時間を割いていただいているわけですから、
できるだけ相手の方の手間とならないよう、自分でできることはやっておくべきだと感じました。
更に、どこが分からないのか説明した上で「どうすればよいでしょう?」だけではなく、
自分なりの解決方法を提案するともっと良くなるのではないかとも感じています。

以上のことを日々意識しながら業務に臨んでいますが、これがなかなか難しいです。
学生の頃から意識をしていれば、社会人になってからもしっかり行えるのではないでしょうか。
学生の間に身に付けて、入社してから他の同期とは一味違うところを見せましょう!

以上、ひよこ4号からの投稿でした。
次回は歌が大好きなひよこ5号さんです!

2015年7月8日水曜日

相手に伝わる言葉を意識する

こんにちは。
入社1年目のひよこ3号です。

OJT研修が始まって、早一か月。
毎日が新しいことの連続で、非常に充実しています。

そんな中で、私が今回投稿する内容は、日頃の業務を通して考えていることです。
現在、私は様々な設計書の作成しています。
この設計書は、一緒に働いている先輩、他社の方々、お客様から見てもらいます。
だから、誰にでも伝わる言葉で書かなければいけません。

先日、私は自分が納得できる言葉で、ドキュメントを作成したつもりでした。
しかし、先輩に「ここはどういうこと?」と聞かれた際に、明確に答えることができませんでした。
これはドキュメントに書いた言葉でわかるだろうと考えた結果の失敗です。

これと同じようなことは、就活生の方々も経験しているかもしれません。
エントリーシートを書く際に自信をもって書いたつもりが、
後の選考では面接官にうまく伝わっておらず、話がかみ合わない。
説明しても、書いた以上の言葉が出ずに焦ってしまう、といったことです。

こういう時に「あの人はなぜ分からないのか?」と思うのは簡単です。
ただ、ここの書き方がよくなかった、こう書けばよかったと、
自分のミスを反省し、今後に活かす考えを持てば、その人は大きく成長すると思います。
私自身も何度も文章を推敲し、曖昧なところがないかを先輩社員に確認してもらいます。
また、自分の言葉で明確に説明できるように日々意識しております。

相手に完璧に伝わる言葉というのはないかもしれません。
しかし、常に相手のことを考えて言葉を紡ぐ意識を持つ、というのは大事だと思います。
そうすることで、互いの考えの差異が減り、物事がよい方向に進むと思います。

以上、ひよこ3号からの投稿でした。
次回はひよこ4号さんです。

2015年6月24日水曜日

日頃の業務を通して感じていること、考えていること

こんにちは。入社1年目、元気いっぱいのヒヨコ2号です!!

社会人になり、もうすぐ3か月。
集合研修が終わり、OJT研修が始まってから早くも1か月がたとうとしています。

今回私がお話するのは、
配属されてから特に感じていること、考えていることです。

それは、「現場でのコミュニケーションについて」です。

コミュニケーション能力の高いとよく言われる人は、
 ・話がうまい人
 ・明るくて元気な人
 ・初対面の人とでも、臆せず話せる
等があげられますが、これは本質ではないと思います。

では、コミュニケーション能力の高い人とはどんな人のことなのかというと、
私は「相手が望んでいることに対して、的確に応えれる人」だと
配属後に思うようになりました。

当然のことのように感じますが、
どんな人にも言いたいことがうまく言葉にできなかったことや、
答えたけど、相手が望んでいることとは違ったなどの経験があるのではないでしょうか。

現場でも上司への報告、お客様との会議や電話応対など
他の職業に比べて、システムエンジニアは人と接することが少ないイメージの職業ですが、
コミュニケーション能力が求めれるシーンはたくさんあります。

配属されて1ヶ月、まだまだ失敗続きの私ですが
その中で意識して気をつけていることがあります。

それは、「相手の話をきちんと聞く」ことです。
相手が求めていることを理解するためには、自分が話すことよりも
相手の話を聞くことに重点を置いています。

話上手は聞き上手という言葉があるように、コミュニケーションにおいて人の話を聞くことは
自分の意見を伝えること以上に大切なことだと考えています。

最後になりましたが、現在就職活動中の学生の方で
人と話したり、コミュニケーション能力に自信がないな、という方は、
まずは、「相手の話をきちんと聞く」ことから一緒に頑張りましょう!!

以上、ひよこ2号からの投稿でした。
次回はひよこ3号さんです。

2015年6月12日金曜日

「社会人になって変わったこと」

こんにちは
2015年度入社のひよこ1号です。
 
社会人になり、はやくも2ヶ月が経過しました。
研修を終え、6月1日から配属されて業務に携わっています。

そんな中で学生時代と変わったことについて
今回はお話しようと思います。
 
ずばりそれは、『方法次第で習慣はすぐに変えられる』
という認識をもつようになったことです。
 
というのも、
私はこれまでの二十数年の間、朝起きることが非常に苦手で、
学生時代は研究室の影響もあり夜型の生活を送っていました。

しかし、夜型生活を送れるのも
ルール無用の学生時代まで…。

多くの企業は朝型スタイルですから、働くようになったら
当然それにあわせて生活していく必要があります。

当社も一般的な業務時間帯が規定されていますから、
私もこの4月から朝型生活をすることになりました。 

これまで夜型生活だったものを、急に変えることができるのか?
という不安が大きかったですが、
今では出社する平日だけでなく、優雅に過ごす休日まで
早起きするようになっています。
 
私が劇的に変化して、
早起きできるようになった秘訣は『習慣』です。

普通に早く起きるだけでは続かないと思った私は、
自分にルールを作りました。
①朝起きたら30分以内に家を出る。
②毎朝決まった時間に起きる。
③始業前に1時間は喫茶店で勉強する。
 
このルールを守り続ければ、早起きできるだけでなく
毎日の研修や業務の予習・復習もできるため一石二鳥なルールです。

このように、別の習慣を作り出すことで、
これまでの習慣なんて簡単に変えることができます。

就職活動もそうだと思いますが、
学生から社会人になる上で、習慣を変えなければならない場面というのは
非常にたくさんあると思います。
 
もし、習慣を正すことに苦労しているのであれば、
上述のように、『自分にメリットが大きくなる』ような
新しい習慣を考えて、実践してみるとよいと思います

以上、ひよこ1号からの投稿でした。
次回はひよこ2号さんです。

2015年3月27日金曜日

2年目になるにあたって

こんにちは、花粉症が辛くなってきたひよこ10号です。

あっという間に1年が経ってしまったような気がしています。

この1年を振り返ってみますと、最初の頃と比べて、
ある程度自分でタスクを進められるようにはなってきました。

しかし、時にはチームメンバの方々に頼ってしまうことが多々あり、
業務に関する知識も、まだまだ身に付けなければならないことが
多くあるな、と痛感しています。

来月からは後輩となる新人の方々が入社し、
先輩社員として行動することになり、
今まで以上に自分の行動に責任を持つことが多くなると思います。

そこで、現在私は他人の立場になって行動することを心がけています。

例えば、どのようにタスクを進めれば、チームのメンバーに安心してもらえるか、
どのようなメール文にすれば読み手の方が分かりやすくなるのかを考えて
行動しています。

まだまだ出来ていない点も多くありますが、このことを意識して、
周りから頼りにされる先輩社員になれたら良いなと思っています。

さて、次回からは新しいひよこ達が登場いたします。
以上、ひよこ10号でした。

2015年3月19日木曜日

就職活動が始まりました

こんにちは、ひよこ9号です。

3月に入ってもまだまだ寒い日が続きますね。
就職活動も始まりましたので、
体調管理には十分に気を付けてお過ごしください。

さて、いよいよ就職活動が始まりましたね。
早速、いろいろな会社の説明会に参加していると思います。

私も先日、合同説明会に参加して学生さんたちとお話をしてきました。
就職活動の開始時期が遅くなったことで、
内定が決まる時期も遅くなり不安に感じている人も多いようです。

そこで今回は就職活動について、少しアドバイスができたらと思います。
私が就職活動で大切にしていただきたいと思うのは
知ること、そして以前にも出てきましたがPDCAサイクルを回すことです。

知るというのは、自分のことと選考を受ける会社のことです。
就職活動では自分がどんな人物なのか相手にアピールしなければいけません。
そのためには自分のことを正しく理解している必要があります。
いわゆる自己分析ですね。

また会社については、どんな人を求めているのか、どんな人が働いているのか、
どんな社風なのか、どんな制度があるのかなどです。
選考の中でも情報を得る機会はあるので有効に活用するといいと思います。
気になったことは積極的に質問してみましょう。
最後にその会社に入社するか決めるのは自分自身なので
情報は多いにこしたことはありません。

そして、PDCAサイクルです。
みなさん就職活動では初めてのことばかりでしょうから、失敗はつきものです。
いちいち落ち込んでばかりもいられません。
重要なのは失敗を次に活かせるか、そして同じ失敗を繰り返さないことです。

これから徐々に選考も始まってくるかと思いますが、
悔いの残らない就職活動となるよう
頑張ってください。

さて、次回が今年度のラストとなります。
ラストを締めくくるのは、ひよこ10号さんです。
以上、ひよこ9号でした。

2015年3月2日月曜日

社会人としての身だしなみ

みなさん、こんにちは。
ひよこ8号です。

今年から就職活動が3月からになり、
就職活動を控えた皆さんはそろそろスーツを着る機会が増えると思いますので、
今回は社会人としての見出しなみの話をしたいと思います。

当社の男性は基本的にスーツ、女性はオフィスカジュアルとなっています。

当たり前のことかもしれませんが、
私はワイシャツやハンカチ等へのアイロンがけは欠かさず行っており、
身だしなみは念入りに確認しています。

なぜなら、話をしている人の印象を決めるのは、話の内容がたったの7%で
残りの5割は視覚、4割が聴覚に基づいているといわれているからです。

しかも、第一印象が決まる時間は、
「3秒でぱっと見」「30秒で話し方」「3分で立ち振る舞いを含めた総合印象」という短さだそうです。

この「3秒でぱっと見」をよく見せることで
お客様からの印象も変わってくるのではないでしょうか。

就職活動の始まる皆さんもいろんな人と会う機会が多くなると思います。
皆さんも一度自分の身だしなみを見直してみるのはいかがでしょうか。

次回はひよこ9号さんです。
以上、ひよこ8号でした。

2015年2月12日木曜日

素早くかっこよく

お久しぶりです、ひよこ7号です。

気づけばもう2月になりました。
寒波のおかげでまだまだ冷えますが、春はもうすぐそこまで来ています。
暖かい季節が待ち遠しいですね。

ところで皆さんは「ショートカットキー」をご存知でしょうか。
PCを使うことに慣れている方なら、一度は耳にしたことがあると思います。
「日常的に使っています」という方もたくさんいるかもしれません。

ショートカットキーとは、
PCで特定の動作をさせたいときに押すキーボードのキーのことを言います。

普段はマウスで行っていることを、キーボードだけで動作させることができるのです。

例えば、Windowsでデスクトップの画面を表示したいとき、
マウスであれば、今表示しているウインドウを一つずつ閉じたり最小化していく、
もしくは画面右下にある「デスクトップの表示」をクリックするといった方法があります。

これをショートカットキーで行う場合、
WindowsキーとDキーを同時に押すことでデスクトップを表示する事ができます。

このように、PCのあらゆる動作にはショートカットキーが割り振られています。
ソフトウェアによっては自分で好きなように
ショートカットキーを割り振ることが可能なものもあります。

キーボードとマウスの行き来をする必要が無い為、
覚えてさえいれば非常にスピーディになります。

動作によっては素直にマウスを使った方が簡単で素早いものもありますが、
ショートカットキーをうまく使えば作業効率がとても高まります。

「素早く・手軽に・かっこよく」作業ができるよう、
ちょっとした時間にショートカットキーを探してみてはいかがでしょうか。
意外なものがたくさん出てきて、結構楽しかったりしますよ。


次回担当はひよこ8号さんです。
以上、ひよこ7号でした。

2015年1月22日木曜日

体調管理について

こんにちは。ひよこ6号です。


お正月が明けて数週間たち、お正月ムードも落ち着いてきました。

配属されてあっという間に半年以上がたちましたが、日々頑張っています。
さて、今回は私が普段から気を付けている体調管理について書こうと思います。


普段から私はマスクを常備していて、夏でも電車に乗るときは必ずマスクをするようにしています。
また、外から帰ったら必ず手洗いうがいをするようにしています。

毎年この時期になると体調管理には特に気を付けています。
喉の状態を常に気にしたり(昨年末に部屋が乾燥しないと噂のオイルヒーターを購入しました!)、
お風呂でゆっくり温まるなどの簡単なことですが、実施しています。
電車に乗るとき以外でもマスクをしていることが多いです。

今は業務中でもマスクをするようにしています。
最近だと、周りでもマスクをしている人を多く見かけます。
また、インフルエンザもところどころではやっているみたいです。

体調を崩すと、自分がつらいのはもちろん、職場の周りの人にも迷惑をかけてしまいます。
そのため、社会人になってより一層体調管理には気を付けるようになりました。

しかし、どれだけ気を付けていても風邪を引くときは引きます。
私は、体調を崩しやすい体質のため、
少しでも異常を感じたらしっかりと体を休めるようにしています。


今年から就職活動の開始時期が遅くなり、まだ本格的には始まっていないと思いますが、
大学の試験等もあると思うので体調管理には気を付けましょう。


次回はひよこ7号さんです。

以上、ひよこ6号でした。

2015年1月8日木曜日

メモの管理方法

明けましておめでとうございます。
ひよこ5号です。

卒論や修論の〆切が近づき、忙しい方が多いのではないでしょうか。
無理をしすぎないように頑張ってください。

さて、前回は、ひよこ4号がメモの重要性について書いていました。
なので、私はメモの管理方法について書こうと思います。

みなさんはこのようなことを思ったことはありませんか?

「メモをしたことは覚えているけど、どこに書いたのかは覚えていない…」

「メモが多くて探すのが大変だから、検索ができればいいのに…」

私はあります。
例えば、ある操作手順を書いたメモを探す時などにしばしば…

見直すメモについては、必要な時にすぐに見つけられるようにしたいものです。

そこで、私は「見直すメモを自分宛てにメールする」ようにしています。
そして、そのメールがメモ専用フォルダに保存されるように、フィルタリングの
設定をしておきます。
(件名の先頭に【メモ】と付けるなど。)

メールとしてメモを管理することで、メモ(メール)を検索することができるため、
必要なメモを探しやすくなります。

メール以外にも、メモを管理する方法がありますので、自分が管理しやすい方法
を探してみるのも良いと思います。
(Evernoteやwikiなども良さそうです。)


次回の担当はひよこ6号さんです。
以上、ひよこ5号でした。