こんにちは、花粉症が辛くなってきたひよこ10号です。
あっという間に1年が経ってしまったような気がしています。
この1年を振り返ってみますと、最初の頃と比べて、
ある程度自分でタスクを進められるようにはなってきました。
しかし、時にはチームメンバの方々に頼ってしまうことが多々あり、
業務に関する知識も、まだまだ身に付けなければならないことが
多くあるな、と痛感しています。
来月からは後輩となる新人の方々が入社し、
先輩社員として行動することになり、
今まで以上に自分の行動に責任を持つことが多くなると思います。
そこで、現在私は他人の立場になって行動することを心がけています。
例えば、どのようにタスクを進めれば、チームのメンバーに安心してもらえるか、
どのようなメール文にすれば読み手の方が分かりやすくなるのかを考えて
行動しています。
まだまだ出来ていない点も多くありますが、このことを意識して、
周りから頼りにされる先輩社員になれたら良いなと思っています。
さて、次回からは新しいひよこ達が登場いたします。
以上、ひよこ10号でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2015年3月27日金曜日
2015年3月19日木曜日
就職活動が始まりました
こんにちは、ひよこ9号です。
3月に入ってもまだまだ寒い日が続きますね。
就職活動も始まりましたので、
体調管理には十分に気を付けてお過ごしください。
さて、いよいよ就職活動が始まりましたね。
早速、いろいろな会社の説明会に参加していると思います。
私も先日、合同説明会に参加して学生さんたちとお話をしてきました。
就職活動の開始時期が遅くなったことで、
内定が決まる時期も遅くなり不安に感じている人も多いようです。
そこで今回は就職活動について、少しアドバイスができたらと思います。
私が就職活動で大切にしていただきたいと思うのは
知ること、そして以前にも出てきましたがPDCAサイクルを回すことです。
知るというのは、自分のことと選考を受ける会社のことです。
就職活動では自分がどんな人物なのか相手にアピールしなければいけません。
そのためには自分のことを正しく理解している必要があります。
いわゆる自己分析ですね。
また会社については、どんな人を求めているのか、どんな人が働いているのか、
どんな社風なのか、どんな制度があるのかなどです。
選考の中でも情報を得る機会はあるので有効に活用するといいと思います。
気になったことは積極的に質問してみましょう。
最後にその会社に入社するか決めるのは自分自身なので
情報は多いにこしたことはありません。
そして、PDCAサイクルです。
みなさん就職活動では初めてのことばかりでしょうから、失敗はつきものです。
いちいち落ち込んでばかりもいられません。
重要なのは失敗を次に活かせるか、そして同じ失敗を繰り返さないことです。
これから徐々に選考も始まってくるかと思いますが、
悔いの残らない就職活動となるよう
頑張ってください。
さて、次回が今年度のラストとなります。
ラストを締めくくるのは、ひよこ10号さんです。
以上、ひよこ9号でした。
3月に入ってもまだまだ寒い日が続きますね。
就職活動も始まりましたので、
体調管理には十分に気を付けてお過ごしください。
さて、いよいよ就職活動が始まりましたね。
早速、いろいろな会社の説明会に参加していると思います。
私も先日、合同説明会に参加して学生さんたちとお話をしてきました。
就職活動の開始時期が遅くなったことで、
内定が決まる時期も遅くなり不安に感じている人も多いようです。
そこで今回は就職活動について、少しアドバイスができたらと思います。
私が就職活動で大切にしていただきたいと思うのは
知ること、そして以前にも出てきましたがPDCAサイクルを回すことです。
知るというのは、自分のことと選考を受ける会社のことです。
就職活動では自分がどんな人物なのか相手にアピールしなければいけません。
そのためには自分のことを正しく理解している必要があります。
いわゆる自己分析ですね。
また会社については、どんな人を求めているのか、どんな人が働いているのか、
どんな社風なのか、どんな制度があるのかなどです。
選考の中でも情報を得る機会はあるので有効に活用するといいと思います。
気になったことは積極的に質問してみましょう。
最後にその会社に入社するか決めるのは自分自身なので
情報は多いにこしたことはありません。
そして、PDCAサイクルです。
みなさん就職活動では初めてのことばかりでしょうから、失敗はつきものです。
いちいち落ち込んでばかりもいられません。
重要なのは失敗を次に活かせるか、そして同じ失敗を繰り返さないことです。
これから徐々に選考も始まってくるかと思いますが、
悔いの残らない就職活動となるよう
頑張ってください。
さて、次回が今年度のラストとなります。
ラストを締めくくるのは、ひよこ10号さんです。
以上、ひよこ9号でした。
2015年3月2日月曜日
社会人としての身だしなみ
みなさん、こんにちは。
ひよこ8号です。
今年から就職活動が3月からになり、
就職活動を控えた皆さんはそろそろスーツを着る機会が増えると思いますので、
今回は社会人としての見出しなみの話をしたいと思います。
当社の男性は基本的にスーツ、女性はオフィスカジュアルとなっています。
当たり前のことかもしれませんが、
私はワイシャツやハンカチ等へのアイロンがけは欠かさず行っており、
身だしなみは念入りに確認しています。
なぜなら、話をしている人の印象を決めるのは、話の内容がたったの7%で
残りの5割は視覚、4割が聴覚に基づいているといわれているからです。
しかも、第一印象が決まる時間は、
「3秒でぱっと見」「30秒で話し方」「3分で立ち振る舞いを含めた総合印象」という短さだそうです。
この「3秒でぱっと見」をよく見せることで
お客様からの印象も変わってくるのではないでしょうか。
就職活動の始まる皆さんもいろんな人と会う機会が多くなると思います。
皆さんも一度自分の身だしなみを見直してみるのはいかがでしょうか。
次回はひよこ9号さんです。
以上、ひよこ8号でした。
ひよこ8号です。
今年から就職活動が3月からになり、
就職活動を控えた皆さんはそろそろスーツを着る機会が増えると思いますので、
今回は社会人としての見出しなみの話をしたいと思います。
当社の男性は基本的にスーツ、女性はオフィスカジュアルとなっています。
当たり前のことかもしれませんが、
私はワイシャツやハンカチ等へのアイロンがけは欠かさず行っており、
身だしなみは念入りに確認しています。
なぜなら、話をしている人の印象を決めるのは、話の内容がたったの7%で
残りの5割は視覚、4割が聴覚に基づいているといわれているからです。
しかも、第一印象が決まる時間は、
「3秒でぱっと見」「30秒で話し方」「3分で立ち振る舞いを含めた総合印象」という短さだそうです。
この「3秒でぱっと見」をよく見せることで
お客様からの印象も変わってくるのではないでしょうか。
就職活動の始まる皆さんもいろんな人と会う機会が多くなると思います。
皆さんも一度自分の身だしなみを見直してみるのはいかがでしょうか。
次回はひよこ9号さんです。
以上、ひよこ8号でした。
登録:
投稿 (Atom)