2014年12月26日金曜日

メモを取る習慣

こんにちは。ひよこ4号です。

クリスマスになり、寒さが本格的になってきましたが、
会社は暖房が利いていて、袖をまくって仕事をするほど暖かいです。


今回は、メモについてお話します。

業務が始まった当初、先輩の社員の方にメモは大事だと教わりました。

自分もメモは大事だと考えて、
今まではあまりそういった習慣がありませんでしたが、
メモを取っていこうと思っておりました。

しかし、仕事が忙しくなると、
手が回らなくなり、覚えておいてあとで書こうと思っても
内容を忘れたり、書くことすら忘れたりと
どうしてもおろそかになってしまいます。

学生時代は、それで自分の成績が落ちるだけであまり他の方に迷惑をかけませんが、、
社会人になると、それで仕事が進まなくなり、他の方に迷惑をかけてしまいます。


なので、メモを取る習慣というのは、本当に大事です。


自分はそれを痛感してから、極力メモをとるようにしております。
メモは人から聞いたことだけでなく自分が思ったこともメモしておくと、
後から思い返す際に非常に助けになるのでお勧めです。
むしろ自分は、自分が思ったことの方がメモすることが多いです。

そろそろノートの残りページがなくなるので、年越しと一緒に
ノートを変えようかと考えております。


それでは、みなさんよいお年をお過ごしください。

次回の担当はひよこ5号さんです。
以上、ひよこ4号でした。

2014年12月17日水曜日

12月のイベントといえば…

お久しぶりです。ひよこ3号です。
前回は電話応対が始まった不安について書いていたのですが
月日は流れ、今ではすっかり電話を取るのが早くなりました。

さて、12月ですね。
何かと忙しい師走ですが、嬉しいことがあります。

それは、初めての賞与(ボーナス)です。

夏と冬にあるのですが、新人の場合は冬から貰えます。

単純に貰えて嬉しいという気持ちもありつつ
まだまだできないことが沢山あるのに
こんなに頂いて申し訳ないな…と
若干身の引き締まる思いもあったりして
もっと頑張っていきたい、と改めて決意しました。

使い道は………秘密です。
周りの人たちは何に使われるのでしょうか。


また、12月といえば忘年会シーズンでもあります。

明日がちょうど会社の忘年会です。
こちらも初めてなので、どんなことをやるのか楽しみです。

こういった感じで、おおよそ季節ごとに何らかのイベントが企画されています。
先月は社員旅行にも参加させていただいたりもしました。

そのほか、部の関連で企画されている勉強会というのも
月一ぐらいであったりするので、何度か参加させていただいたりもしました。


以上、今回は会社の業務以外のことについて
こんなことがあるよ、というのを書いてみました。
色々思いきって参加してみると楽しいです。

寒さも本格的になってきましたので、お体にはお気をつけ下さい。
次はひよこ4号さんです。
以上、ひよこ3号でした。

2014年11月28日金曜日

見直しは大切

こんにちは、風邪気味のひよこ2号です

すっかり寒くなり、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます。
皆さんも体調には十分お気を付け下さい。


今回は自己レビュー(見直し)の大切さについてお話ししたいと思います。

私は、業務で主に設計書作成・プログラミング・テストを行っています。
担当作業が終了するごとに先輩に確認をしてもらうのですが、
そのたびに小さなミスをたくさん指摘されてしまいます。

皆さんも試験などで解答を見直さずに提出し、
ケアレスミスをしてしまったことはないでしょうか?

見直していれば気づけたミスで失点してしまうのは、とても悔しいですよね。

プログラミングであればミスした箇所を修正すれば問題ないですが、
確認して下さる先輩に無駄に労力を使わせてしまいます。

見直しをするのなんて当たり前のことだと思われるでしょうが、
忙しくなると、そういったこともおろそかになることが多いです。

そこで、私は確認依頼をする前に見直しを2度行うようにしました。
誤字脱字などの小さなミスが減り、結果的に確認していただく回数も減りました。

ついついケアレスミスをしてしまうという方は、
1~2度軽く読み直す程度でいいので、見直しをしてみてはいかがでしょうか。

次回は電話を取るのが速いひよこ3号さんです。
以上、ひよこ2号でした。

2014年11月17日月曜日

スケジュール管理の重要性

はじめまして、ひよこ1号です。

4月に記事を投稿してから7ヶ月、あっという間に季節が過ぎ、
すっかり寒くなってしまいました。

研修も終えてプロジェクトに配属されてからは、
一日でもはやく一人前のSEになれるように努力の日々が続いています。

わからないことだらけの毎日ですが、それでも甘えたことは言っていられません。

分からないことは自分で調べ、書籍やインターネットで知識をつけ、
先輩社員の方々に教えを仰ぎ、知識と技術の向上を目指しています。

研修を終えてからの半年、私は時間管理の大切さを実感しています。

日々の業務は月次、週次、日次という小さな区切りをつけて進められています。
その区切りの期間までにスケジュールを元に定められた作業を終えなくてはなりません。

自分の実力から、与えられた作業を終えるまでにかかるであろう時間を見極め、
無理だと判断した場合は早急に相談し、指示を仰ぐことが重要になってきます。

出来るまで十分に悩み、時間を惜しみなく使える場合ばかりではないからです。

毎日少しの時間でも良いのでスケジュール帳を確認し、その週でなにを進めていくのかを
常に頭の中に入れておく必要があります。

学生の頃には行っていなかった習慣ということもあり、
最初は戸惑いや、なれないことからの疲れを感じたこともありますが、
今ではだんだんと習慣付いているなと実感しています。

これからも意識的に時間の管理を行い、遅刻や欠勤はもちろん
スケジュールの遅れになるような行為をとらないことを念頭に
日々の業務に励んでいこうと考えています。

次回はひよこ2号さんです。よろしくお願いします。
以上、ひよこ1号でした。

2014年10月28日火曜日

情報を整理する

みなさん初めまして。ひよこ14号です。

10月も終わりに近づき、もうそろそろハロウィンですね。
店頭にはハロウィンのお菓子が並び、見るだけでうれしい気持ちになります。

さて、今回は私が日ごろ意識している情報を整理することについてお話ししたいと思います。

入社して半年が過ぎましたが、業務の中でわからないことはまだまだ沢山あります。
時間を決めて自分で調べますが、すべてが調べれば答えが出てくるものではありません。

また時間を決めて、と書きましたが業務には期日があり、
その期日までに終わらせなければなりません。

なので自分で調べてもわからない場合は先輩達に質問し教えていただくのですが、
質問内容を聞き返されること、簡潔に伝えられないことが多くありました。

質問内容を整理できないまま質問してしまっているからですね。
そこで私は質問する前に、ノートに質問内容を書き出すようにしています。
何がわからなかったか、そしてどこまでわかったのか。

なんでもないことですが、ノートに書きだすことで頭の中が整理され、
以前よりは聞き返されることが少なくなってきました。
(簡潔に伝えることは、まだ難しいですが。)

質問するときだけではなく、
自分が持っている情報を相手に伝えられない・もしくは苦手な方は
自分に合った方法で情報を整理してみてはいかがでしょうか。

次回は1周してひよこ1号に戻ります。
以上ひよこ14号でした。

2014年10月10日金曜日

振り返り

みなさん初めまして。

見た目だけすでにダチョウみたいに大きなひよこ 13 号です。

10月に入り、強い台風が襲来し、一気に秋らしくなってきましたね。
体調管理にはくれぐれも気を付けてください。

早いもので我々ひよこ達が入社して半年が経ちました。

当社では半期終了時に、半期の評価と今後の目標設定が行われております。

評価は、各自が半期を振り返り、自己評価を行い、その後上司と評価面談を行います。

目標設定は、評価を受けて、今後の行動について目標を立てます。

当社の評価・目標設定の目的として、下記の4つが挙げられております。

・目標を明確にし、やりがいのある仕事をする。
・評価結果を次の仕事に生かす。
・仕事ぶりと成果を正しく認識する。
・納得できるフィードバックを受ける。

評価結果によって賞与金額や昇給金額等が計算されます。

振り返りを行うことは、過去の良かったこと・悪かったことをどちらも洗い出し、
「今後の目標設定・行動」につなげる意味で重要なことです。

例えば、私は就職活動においても、1つの面接が終わるごとに、
記憶が鮮明なうちに振り返りを行い、次の面接先の決定や面接での振舞いなどに、
その結果を反映させることを繰り返していました。

振り返りを行うことはPDCAサイクルを取り入れることにつながるのです。

私も半年間の反省を活かし、同じ失敗を繰り返さないようにしなければと思います。

そして見た目だけではなく、社会人として、そしてSEとして、
大きくなれるよう努力し続けていきたいと思います。

次回の担当はひよこ14号さんです。
以上、ひよこ13号でした。

2014年9月26日金曜日

いつでも元気よく!


皆さんはじめまして!
ひよこ 11 号を見習って時間管理を徹底したいひよこ 12 号です。

10 月に近づきプロ野球のペナントレースも終盤です。
今年こそは横浜 DeNA ベイスターズが
クライマックスシリーズにいってくれると期待していましたが…

さて、ひよこ 11 号に期待されていましたが全く良い話が思い浮かびません。
三日三晩考え込みましたが思い浮かびませんでした…
"楽しいお話"かどうかは分かりませんが小話をしようと思います。


Q.皆さんは挨拶ができていますか?

学生時代との大きな違いとして、同年代の方だけでなく
年上の方、目上の方とも多く接するようになります。

そんな中、私が心がけていることは"挨拶"を欠かさないことです。

朝は出社した時には「おはようございます。」

日中に誰かとすれちがう時には「お疲れ様です。」

帰社する時には「お先に失礼します。」

最低限これらの言葉は欠かさないようにしています。
もちろん"ハキハキと喋る"ことも意識しています。

日頃、ぼそぼそと喋っていたり
挨拶をついしなくなってしまった方もいるのではないでしょうか。
私も学生時代は挨拶をあまりしませんでした。

社会人になると社内、社外ともに人と関わることが多くなっていきます。
挨拶ひとつを心がけることによって元気よく見られることもあります。
就職活動でも、元気がいいとそれだけで第一印象もよくなります。

皆さんも周りの友人や学校の教員に
今からでもいいので元気な挨拶をしてみてはいかがですか?

横浜がんばれ!阪神に負けるな!…ひよこ 12 号からは以上です。
"おしゃべり好き"にしては真面目だな、と思われたかもしれませんが根は真面目です…。

次はにわとり…いえ、もうすでにダチョウみたいに大きなひよこ 13 号です。

2014年9月11日木曜日

時間の使い方

みなさんはじめまして。
ひよこ11号といいます。


最近急に涼しくなってきましたね。
寒暖の差にはくれぐれも気を付けてください。

我々ひよこ達は、配属されて丸三ヶ月が経ちました。
社会人としての生活にも慣れてきたかなと思います。
わかりやすく言うと、、
土日の両方にプライベートの予定を入れる余裕が出てきた、といった感じです。


さて今回は、私が業務を行う上で大切にしていることを話したいと思います。

よく聞く言葉ではありますが、

  「時間管理」

この重要性を、最近特に感じています。


作業中、行き詰まってしまうと、
なんとか自分で解決しようと何十分も考え込んでしまうことがあります。

一人で勉強している分にはそれでもいいかもしれません。
しかし業務では、グループで作業を進めることがほとんどです。
お客様を相手にしているため、期限があります。
自分の作業が止まれば、全体の遅れに繋がってしまうこともあるのです。

私は就職活動中、「追究する努力を惜しみません!」と
自己PRしていたのですが、それが弱点となってしまったな…と感じています。

考えてもわからないことは当然あります。
「15分は調べる、考える、やってみる」などと決めて、
それ以降は潔く周りの先輩に助けを求めることも必要だと気付きました。


次回はとってもおしゃべり好きなひよこ12号さんです。
楽しいお話が聞けることでしょう!

以上、ひよこ11号でした。

2014年8月27日水曜日

インフラって何?

初めまして。2桁目のひよこ10号です。

今回は「ITインフラ」についてご紹介したいと思います。

インフラといえば、水道やガス、電気など生活に欠かせない土台を提供しているもの、
とご想像されると思いますが、
ITインフラでは、サーバと呼ばれるシステムを動かしているマシンや、ネットワーク、
OS、データベースなど、システムの土台となるものを構築します。

私は研修を終えて6月から3か月間、このITインフラの業務に携わってきました。

業務内容は、サーバのメンテナンスを行ったり、
システムに障害が起こっていないか監視したり、
障害が起こった場合は、正常な状態に復旧させ、
なぜ障害が起こったかの調査・対応などを行っています。

この前は、新しく1からサーバを構築したり、
データセンターというたくさんのマシンが置いてある施設へ行き、
重たいマシンを運び出す、なんていう作業も行いました。

この業務に携わって、パソコンのいろいろな設定をいじるようになったので、
パソコンまわりの知識が、3か月前よりはだいぶ身についたかなと思います。

ただ障害が起こった時にどう動けばいいかまだまだ分かっていないので、
早く自分で考えて行動できるように頑張っていきたいと思います。

次回の担当はひよこ11号さんです。
以上、ひよこ10号でした。

2014年8月13日水曜日

メリハリが大事です

初めまして、ひよこ9号です。

8月に入り暑かったり、大雨だったり大変ですね。
学生の皆さんは夏休みを満喫中かと思いますが
十分な水分をとって熱中症には気をつけてください。

さて今回は夏休みの時期いうことですし、今回は仕事の話から少し離れて
業務外のイベントや活動についてお話ししたいと思います。

業務外の活動で私が一番楽しみにしているのがサークル活動です。
当社ではフットサル部、バスケ部、テニス部、雪山滑走部など
いくつかのサークルが活動しています。

その中で今までに私はフットサル部とバスケ部の活動に参加しました。
フットサル部は月一くらいで初心者も経験者も関係なく楽しんで活動しています。
社会人になるとなかなか体を動かす機会がないので、
日ごろの運動不足解消に最適です。

その他にもBBQが開催されたり、先日は納涼船というものに乗ってきました。
涼しい風に吹かれながら、きれいな夜景と花火も見えたりしました。

もちろん飲み会も適宜開催されています。
今月末には夏季レクリエーションということで
ビアガーデンが企画されており、楽しみにしています。

こういった活動やイベントは気分転換になりますし、
普段関わりが少ない社員の方と話しをするいい機会でもあります。

今後もメリハリを大事にして毎日を充実させていきたいと思います。

次回の担当は、ひよこ10号さんです。
以上、ひよこ9号でした。

2014年7月25日金曜日

道具にこだわる

みなさん、こんにちは。ひよこ8号です。
7月に入り梅雨も明けて、とても暑い日が続いていますね。

それに伴ってなのか私の所属するプロジェクトのメンバーも
とてもアツい日々を過ごしております。

今回は私のこだわりについて書いていこうと思います。

みなさんは普段の生活や勉強をするときなど、
何か道具へのこだわりはありますか?

SEである私のこだわりは何と言っても「マウス&キーボード」です。

入社当初は私にとって手に合わないマウス、キーボードを使っていたので、
とてもじれったい思いをしていました。

ですが今月初め、マイマウス&マイキーボードをついに買いました!

特にキーボードは電気屋さんで1時間悩んで決めました。
厳選しただけあってとても打ちやすく作業効率が上がっています。
これからもこの相棒とともに多く業務を遂行していきたいと思います。

みなさんも道具にはこだわりを持って自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。

次回はひよこ9号さんです。

以上、ひよこ8号でした。

2014年7月9日水曜日

やるべき事を管理する

初めまして、ひよこ7号です。

ワールドカップが盛り上がっていますね。
その一方、気温や湿度の変化などで風邪気味の方も多くみられます。
皆さんも体調には十分お気を付け下さい。


今回は「タスク管理」について書かせて頂きます。

業務が始まると、やるべき作業はどんどんと溜まっていきます。
どんどん送られてくるメールに気を取られてしまって、
重要な約束事が抜け落ちてしまうかもしれません。

そんな時に重要になるのが「タスク管理」です。

「タスク」とは、やるべき作業や課題のこと。
どんな仕事を持っているのか、優先順位はどうすれば良いか、
それをわかりやすくまとめる事を「タスク管理」といいます。

タスク管理に決まった方法はありません。
高機能なフリーツールを使ってスケジュールを組み立てても良し、
カレンダーにメモを貼り付けても良し。

私は普段、PC上のテキストメモで"TODOリスト"を残したり、
重要なメールにマークをつけて強調させることで管理を行っています。
自宅でも、メモ代わりにタスク管理ツールを使用しています。

「そんなの面倒くさい」と思う方もいるかもしれませんが、
自分に合ったやり方で行うタスク管理は、実は結構面白いのです。
ずっとリストにあったタスクを終えて削除するときの
何とも言えない爽快感は、実際にやってみないとわからない喜びです。

皆さんも自分に合ったタスク管理の方法を見つけて、
作業の効率化を図ってみてはいかがでしょうか。


次回の担当はひよこ8号さんです。
以上、ひよこ7号でした。

2014年6月26日木曜日

システムを理解することは一苦労

初めまして
2014年度入社のひよこ6号です。

6月からひよこたちが各部署に配属され、そろそろ1か月が経とうとしています。
私は、6月の途中から勤務先が変わり、新しい環境にまだ慣れていません。

さて今回は、6月から始まった業務について書こうと思います。

私が配属されたプロジェクトは、すでに出来上がっているシステムを
リリースに向けて改良することです。

その中で私はHTMLを改良したり、データを入力することをメインとして行っています。

初めの2週間は、マニュアルを読み込み、ためしに動かしてシステムの流れを理解します。

次に実際にコードを書いて機能を追加して、
業務で使用するシステムを覚えることが中心でした。

大事なことを聞き逃さないように、必死にメモを取って早く業務を覚えていきたいと思います。

私からは以上になります。

次回はひよこ7号さんが登場します。

以上、ひよこ6号でした。

2014年6月10日火曜日

OJTが始まりました

はじめまして、ひよこ5号です。

5月末で集合研修が終わり、6月からはプロジェクトに配属されました。
プロジェクトによって勤務地が異なるため、一部の同期とは会うことが
難しくなってしまい、寂しく感じています。

さて、集合研修が終わっても、新人研修はまだ続きます。
現在、新人一同、配属されたプロジェクトでOJTに取り組んでいます。

OJT(On the Job Training)とは、実際の業務を通して行われる研修です。
業務に取り組みながら技術や知識を身に付けていきます。
配属されたプロジェクトによって、取り組む業務は異なります。
今回は、OJTについて話そうと思います。

私は現在、システムのテストに携わっています。
業務で携わるシステムは大規模かつ複雑であるため、
システムの設計書を見たり先輩社員に質問したりしながら、
1つずつ着実にテストを進めています。
(テストとは、システムが期待通りの動作をするかを確認することです。)

また、集合研修では触れなかった技術や知識が必要とされる業務を
任されることもあるため、戸惑うことも多くあります。

しかし、それらについて調べて、試行錯誤しながらも目的のものを
仕上げることができると達成感が得られます。

今後も初めて触れる技術や知識に戸惑うことがあると思いますが、
一つずつ身に付けることができるよう頑張りたいです。


次回の担当は、ひよこ6号さんです。
以上、ひよこ5号でした。

2014年5月22日木曜日

テーマ学習について


初めまして、2014年入社のひよこ4号です。
長かった研修も終わりが近づき、その次にはいよいよ業務が控えています。
その事を考えると、身の引き締まる思いです。


今、新人一同は、「テーマ学習」に取り組んでおります。
「テーマ学習」というのは、新人でチームを作り実際に業務と同じような方法で
システム開発を行います。

システム開発には複数の工程があります。
「テーマ学習」はその各工程に入った段階で講師の方から説明を受けます。
説明を受けたのち、実際にチームで実践していきます。

今自分達が行っている工程は「単体テスト」という工程です。
「単体テスト」というのは、今まで開発してきたシステムが
ちゃんと動作するかどうかテストをします。

テストをする際には、運用時にお客様がしうる「あらゆるパターン」の操作を考慮します。

この「あらゆるパターン」とは、システムが正しく動作するパターンだけでなく、
本来システム上、正しく動作しないパターンもテストをしなければなりません。

この「あらゆるパターン」が膨大な数に想定されるため、
今までいかにしっかりとしたシステム開発を行っていたかでこの工程の大変さが変わってきます。

今「テーマ学習」では、「単体テスト」が始まったばかりですが、
丁寧にこなしていければと思っています。


この「テーマ学習」もあと一週間ほどです。
6月からは業務が始まります。
なので次回は、業務についてのお話が聞けるのではないでしょうか。

次回の担当は、ひよこ5号さんです。
以上、ひよこ4号でした。

2014年5月8日木曜日

1か月間の新人研修で学んだこと

初めまして、“早起きに定評のある”と紹介されたひよこ3号です。

実は私、早起きは得意ではありません。
むしろ学生時代は大の苦手でした。

しかし、現在は実家から通っているため、移動時間がとても長くなりました。
長時間、身動き取れない満員電車に乗り続けるのは非常に辛いです。
早起きよりも、満員電車のほうがもっと苦手です。

…という訳で、朝は少し早めに家を出るようになりました。

こうして、通勤のピークを避けた朝の電車の中では
当日の研修内容の範囲の参考書を読んだり
読書にあてたりして有効活用しています。

今後もこれを続けられるようにしたいものです。


さて、5月になり「電話対応」と「テーマ学習」が始まりました。

まず、「電話対応」は、おそらく他の多くの会社でも
新人が始めに経験することだと思われます。

正しい言葉遣い、正確に要件を聞き取る、不在か確認して電話を回す…
これら1つ1つをきちんとできるかと考えると、やはり不安になってしまいます。

そんな中での初めての電話対応は、周囲の人にサポートしてもらいながら
こなしたのですが、受話器を置くときに手が震えました。

しばらくは、電話が鳴るたびにビクッとする日が続きそうですが
早く慣れて、丁寧だけれど硬さの抜けた
手際のよい対応ができるようになりたいです。


次に「テーマ学習」では、いくつかのチームに分かれて
チームごとに1つのシステムを作り上げていきます。

4月中は、テキストに沿った講義を受けて
各々で課題を解くといった内容が主でした。

これからのテーマ学習では、実際のシステム開発の流れの一部を模倣するような
今までよりも実践度の高い内容となっています。

こちらについてはまだ始まったばかりで、できるかどうか不安ですが、
きっと今まで学んだ知識を組み合わせながら
進めていくことになるかと思います。

詳細については次のひよこ4号さんにお任せしたいと思います。
以上、ひよこ3号でした。

2014年4月24日木曜日

新人研修

初めまして、ひよこ2号です。

入社してから早くも3週間が経ちますが、
通勤時の満員電車にはまだまだ慣れそうにありません。
通勤するだけでも疲労してしまいます。

 さて今回は、研修内容について紹介したいと思います。

今はJavaというプログラミング言語を使ってWebアプリケーションを作る方法や、
UNIXというOSの操作方法などを勉強してきました。

来月になるとグループでシステムを作るテーマ学習や、電話対応などが始まります。
どんなことをするのか楽しみな半面、不安もあります。

また研修が進むにつれて内容が難しくなっていきます。
私も、難しい課題に悩むことが何度もありました。

しかし、先輩社員の方に聞けば、優しく教えてもらえます。
また同期と相談し、試行錯誤しながら解くのも、記憶に残りやすくていいです。

課題に取り組み、作ったプログラムが実際に動いた時は、本当に楽しいです。

毎日の研修は大変ですが、しっかり予習と復習をして
立派なSEになれるように頑張りたいです。

次回の担当は早起きに定評のあるひよこ3号さんです。
以上、ひよこ2号でした。

2014年4月9日水曜日

社会人になって変化したこと

はじめまして。ひよこ1号です。


満開の桜に祝われながらこの春に入社した新入社員です。
まだ入社して半月もたっていませんが、なんとか頑張っています。


今日は社会人になって変化したことをいろいろと書いていきたいと思います。


まず起床時間が変わりました。
学生時代よりも一時間以上早起きをしなければならないのは正直大変です。
まだ満員電車にもなれていません。


会社では様々な研修を受けています。
内容はどれも難しく、大学で学んだ以上のものを求められているのだと実感します。
課題が出るのでわからないところはわかるまで質問する必要があります。


帰宅をすれば就寝までに予習と復習を行います。
分厚いテキストを片手にキーボードに打ち込みながら画面とにらめっこです。
眠気と戦いながら新しい知識を自分のものにしていきます。


ですが夜更かしのしすぎも禁物です。
体は何よりも大事な資本です。
翌日に疲れを残さないようにしっかりと睡眠をとらなくてはいけません。


SEとしても社会人としても半人前の自分は様々なことを学ぶ必要があります。
社会人になったことはゴールではなくスタートなのです。
いずれは大きな業務に携われる立派なSEになれるよう、今日も明日も勉強です。


次回の担当はひよこ2号さんです。
以上、まだまだ半人前のひよこ1号でした。

2014年3月28日金曜日

あっという間に1年

こんにちは、ひよこ2号です。
今年度最後のブログです。


4月の集合研修から早1年。。


本当にあっという間でした。
去年のこの時期は
仕事をちゃんとやっていけるのか、
早起きして出勤できるのか、、
と不安でいっぱいでしたが、
気が付いたら1年がたっていました。


まだまだ日々の生活に手いっぱいですが、
なんとかやっていると思います。


これも先輩や同期のひよこのおかげです。


始めは慣れなかった自分のデスクも
今では自分仕様で居心地の良い空間となり、
引出しを開ければお菓子が入っていて、、、
幸せですね~

そして、
もっともっと勉強しなければと思う毎日です。
学生の頃には「勉強はもういい、、」と思っていたのに不思議なものです。
勉強しなくては仕事にならないのです。
これから入社してくるひよこたちに教えるためにも
知識がなくては半分も伝えられません。


一生勉強、ですね。

4月からもそれぞれの目指す大人なひよこになるべく
さらに成長していきたいと思います。


次回からは新しいひよこたちの登場です。
またフレッシュなブログが始まります。
乞うご期待!

2014年3月12日水曜日

アピールポイントの見つけ方

みなさん、お久しぶりです。
三度帰ってまいりましたひよこ1号です。

早いもので入社してからもうすぐ1年になるのですね。
前にも似たようなことを書いた気がしますが…。

気を取り直して、今回も就職活動についてお話したいと思います。

就職活動、早い人ですと、すでに内定をもらっている方や、
就職活動が終わったなんて方も出てくる時期ですね。
ですが、焦りは禁物です。
就職活動は自分を相手に知ってもらうことが大切です。
せっかくの機会ですので、焦っている姿より、普段の自分の良い姿を知ってもらいたいですよね?

ですので、いつも通りの自分の良いところをアピールできるように、準備しましょう。

自分の良いところがない?、アピールする部分なんてない?
自分が学生の頃、周りのそんな話をよく聞きました。
自分からすれば、その人たちの良いところを結構知ってるんですけどね。
他人のことだと良い点って意外と見つかるんですよね。
なので、周りの人に自分の良いところを聞いてみるのも有効です。
自分でも気づいていなかったアピールポイントが見つかるかもしれませんよ。

こんな感じで今回のお話は終了となりますが、
どうでしょうか、ひよこ11号が言ったように貫録はありましたか?
自分としては、貫録があるなんて思っていなかったのですが
新たなアピールポイントの発見ですね。

さて次回がなんと、今年度のラストとなってしまいます。
さびしいですが、ラストを飾るにふさわしいひよこ2号が
今年度のまとめのお話をして華麗に締めてくれることでしょう。

それでは皆さん、次回に特大の期待を込めて楽しみにお待ちください。
以上、ひよこ1号でした。

2014年2月28日金曜日

ちょっとした心構え

お久しぶりです。ひよこ11号です。
いつの間にやらオリンピックも終わり、道の端々に残っていた先日の大雪の名残も
徐々に消え、出勤時に感じる寒さも少し和らぎ春遠からじといった雰囲気です。

早いもので今年も2か月が過ぎ、就職活動にますます邁進する時期かと思います。
順調な方もいれば上手くいかず悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。
緊張して面接で話せなかったり、筆記試験が上手くいかなかったりと、
思うようにいかず精神的に疲れてしまうことがあるかもしれません
今回お話するのはこの就活に疲れてしまった時のちょっとした心構えです。

疲れがたまると物事をどうにも悪く考えがちになってしまいます。
そのせいで実力を発揮できず悩む友人も数多く見てきました。
ですのでこういうときは考え方を切り替えてしまう事が重要だと思っています。

私自身が就活中に思ったことは、不必要に自分のせいにしないということです。
就活というものは自分が考える完璧を行っても時には上手くいかない事があります。
この上手くいかなかった時に、
「自分のどこが悪かったのかな?」と考える方が多いと思います。
もちろん自分の行動や受け答えにミスが思い当たるならば、
大いに反省し次に活かすことを考えるのは非常に重要な事です。
ですが思い当たらないならば変に悩まず
「この企業とは合わなかったんだ」と気持ちを切り替えてしまいましょう。

就活は時に長くなることもあります。
その中で一番負担が少ないスタイルは普段通りにふるまう事かと思います。
今回の話がそのモチベーションを維持する一助になれば幸いです。

ひよこ10号の期待に応えるお父さんらしい一面は出せたでしょうか?
次回はついに3週目、既に貫禄十分、ひよこ1号です。
以上、ひよこ11号でした。

2014年2月17日月曜日

就職活動で大変だったこと


こんにちは、ひよこ10号です。
ここのところ寒い日が続き、首都圏でも雪が降ったりして大変でした。
ですが東京であんなに積もるのはなかなか珍しく、
あちらこちらで雪だるまやかまくらを見れてちょっぴり楽しかったです。

さて、2月といえば、そろそろ就職活動が本格化する時期でしょうか。
(早いところでは、すでに会社説明会が始まっていると思いますが)
そういうわけで、今回は私の就職活動のときに大変だったことについてお話します。

私が就職活動をしていた頃、大変だなと思ったことがたくさんあります。
その最たるものが、自分の考えを人に伝えることです。

自分の中で考えていることがいろいろあるのですが、
説明下手のせいか、相手にうまく伝わらないなぁと思うことが多々ありました。
そういうときは頭の中で考えるだけでなく、手帳やノートに書き出していました。
文字にすることで形になって見やすくなるし、整理もしやすくなります。

就職活動に関係することでなくとも構いません。
日記のようにつらつら自分の思いを書き出してみると、ストレス解消になったりもします。
また、自分の好きな柄のノートを選ぶとなおのこと楽しくなります。
非常に原始的な方法かもしれませんが、意外とすっきりするのです。

私のお話はおしまいですが、みなさんにちゃんと伝えられたでしょうか…?
少しでも就職活動中の皆さんの参考、あるいは暇つぶしになったら幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

次回はお父さんひよここと、ひよこ11号が再登場です。
お父さんらしい、深い話をしてもらえるかもしれません。

以上、ひよこ10号でした。

2014年1月27日月曜日

最近の業務について

お久しぶりです。鶏っぽいひよこ9号です。

今回は、ひよこ8号の期待を裏切ってしまうかもしれませんが、
私が現在行っている日々の業務・工程についてお話します。

現在私は試験(テスト)という工程に携わっています。
この工程では、プログラミングによって作られたものが、
きちんとお客様の要求仕様通りに作られているのかを文字通り実際に動かしてみて試験します。

試験は、事前に項目表と呼ばれる試験項目をもとに、試験を実施していきます。
先月あたりまでは自分もバリバリ試験をこなしていたのですが、
今月より試験実施管理の担当になりました。

どんな業務でも、遅れが出てしまうと、のちの工程に遅れが出て、
損害にもつながるので、責任感のある担当です。
なかなか新人の中でも人を動かせる業務ができることは少ないので、不安と期待がありました。
さらに、もともとスケジュールを立てることが苦手なので、実際に始まると、とても苦労しました。

試験の管理で重要なのは、決められた期間の中で
どうやって全ての項目を実施するのかスケジュールを組むことです。
最初に大まかなスケジューリングをし、
後から一人あたりの一日の実施数から細かい修正を加えていきました。
もちろんスケジュールを立てても、バグが出たり、その修正後の確認をしたりと、
なかなかスケジュール通りに行えるとは限りません。

毎日、どうすれば全ての実施者(今回は3~4名)で終わるように進めることができるかを、
先輩のアドバイスを受けつつ、自分でも試験実施を手伝ったり、作業分担を割り振ったりと、
試行錯誤を繰り返しながら進めています。
現在は、なんとかスケジュール通りに試験実施を進めることができています。

まだもう少し試験の期間はありますが、
これからも決められた期間内に全て実施できるように管理を頑張ろうと思います。

さて、次回はひよこ10号の登場です。
どんな話を聞かせてくれるでしょうか。

以上。ひよこ9号でした。

2014年1月10日金曜日

体調管理

あけましておめでとうございます。ひよこ8号です。

みなさんは良い年末年始を過ごせましたでしょうか。
8号はこの冬少し気が抜けてしまったのか連休の頭で
がっつり風邪を引きましたが、その分休み明けからは元気に働いております。

それでは、今年もひよこブログをよろしくお願いいたします。

さて、時は既に1月。これから1年の中で最も寒い時期に差し掛かろうとしています。
そして就職活動が一気に本格化する時期でもあります。
(世の中では受験対策などもピークを迎えるころですね。)
そんな頑張りどきだからこそ気をつけたいのが今回のテーマ、体調管理です。

就活といえば、風邪やインフルエンザ等が流行する中
人がたくさん集まる場所へ行き、帰ったら履歴書やエントリーシートを
書くなど、やることが山積みになりがちです。
しかし、そこで無理をして大切な本番で体調を崩してしまっては
せっかくの頑張りも無駄になりかねません。

そういった事態を防ぐためには、会社説明会や適性検査などの
受ける数を上手にコントロールし、適度な休息を入れられる
無理のないスケジューリングが大切です。

先はまだまだ長いので、就活以外のことにも目を向け、
バランスの良い生活を心がけると良いでしょう。

インフルエンザで最終面接へ行けなかった友人を過去数名見ているので、
みなさんには是非気を付けてほしいと思います。

次回はニワトリ風ひよこ、9号の出番です。
料理の写真を掲載してくれた前回に続き、
今度もきっと楽しいブログにしてくれることでしょう。

以上、ひよこ8号でした。