2017年9月29日金曜日

休みを取るということ

こんにちは。夏が終わっても、まだまだ蒸し暑さが続きますね。
体調はいかがでしょうか?
最近時間が流れるのが早いと感じている、音楽家のひよこです。
配属から4ヶ月、入社から半年が経とうとしています。早いですね!

今回は仕事からほんの少しだけ離れて、休むことについて書こうと思います。
とはいえ、きちんと休むことは仕事をやるうえでも重要です。
休みをうまく使うことで、休み明けの仕事もスッキリしますよ。

さて、「休み」というと、一日何もしないでぼーっとしていたり、もしくは遊んでいたり、
そんな過ごし方をしている方がいると思います。私も、学生の頃はそうでした。
一つ、二つの趣味はあるけれども、うまく時間を使えていなかったと、今にして思います。

では、入社してからはどうかというと、休みの日はほとんど毎日のように出かけています。
ただ、本当に疲れている時は、家の中で本を読んだりして
ゆっくり過ごすことが私にとって一番の休息になります。

ほとんど毎日のように出かけていること、規則正しい生活になったことによって、
学生時代に比べると非常に健康的に過ごせていると感じています。
時間の使い方も改善され、以前よりも短い時間でできることが増えています。

なお、遊ぶこと、休むことだけが休日の過ごし方ではありません。
少ない時間の中で勉強をするのも、休日の過ごし方になります。
特に、学生時代に比べると勉強に費やせる時間は短くなるので、
勉強をすることも重要な休日の過ごし方になります。

就職をした後は、どうしても自由に使える時間は短くなります。
その中で、どのように過ごせば心地よい休みが取れるのかは、人によって違います。
今のうちに、自分にあった休みの過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか?

以上、音楽家のひよこでした。

2017年9月15日金曜日

システムエンジニアのコミュニケーションについて


皆さんこんにちは!

新潟県産のひよこです。
居酒屋で新潟のお酒を見るたびに思わず頼んでしまうこの頃です。

皆さん、就職活動の進捗はいかがでしょうか。
まだあまり本格始動していない方もいれば、インターンなどに参加されている
方もいることでしょう。

そんな中で、人事の方や、実際に現場で働いている方のお話を
聞く機会もあると思います。
そこで、このようなフレーズを聞いたことはありますでしょうか。

「システムエンジニアはコミュニケーション能力が大事だよ」

しかし、システムエンジニアは基本的にパソコンとにらめっこするお仕事。
きちんとしたイメージができていなかった私は、それは本当なのか?
と半信半疑な気持ちで聞いていました。

では実際はどうなのか。
結論から言いますと、とても大事な要素の一つでした。

私が所属するチームを例に挙げますと、現在は作り上げたソフトウェアに欠陥がないか、
実際に動かしそれを確認するテスト作業を行っています。

その項目数は何百にもわたり、一人で対応できるような数ではありません。
そこで、チームのメンバーで割り振りを決め、一人ひとりが作業に取り掛かる、
といった流れで業務は進んでいきます。

すると、人によっては担当分が早く終わる人が出てきます。
そこで、まだ終わっていない項目に手を出すことはいいことなのですが、
何も言わずに勝手に始めてしまうのはよくないです。

ここでコミュニケーションの必要性が出てきます。
その項目のもともとの担当者と話をして、引き取ることを伝えたうえで着手する、
これが正解です。

このように、業務中にコミュニケーションを必要とする場面は多数あります。
個人作業でありながらも、チームに所属していることを忘れてはいけません。

ついでに一つお伝えしたいことがあります。
「コミュニケーション能力に自信がないからやめようかな…」というのは考えすぎです。
仕事というのは相談しながら進めるものです。

チームのメンバーの方々も、相談されることを望みながら仕事をしています。
伝えることが苦手でも、相手の方は話を聞いてくれますし、
繰り返すことで確実に成長していきます。私がそうでした。

ですので、コミュニケーションの必要性は念頭に置きつつも、
変にこわばらないようにしてください。

長文になってしまいましたが、以上にしたいと思います。
田園風景が懐かしいひよこの小話でした。