こんにちは。
先週の土日に熱海に社員旅行に行ってきました!
コンセプトとしては、日頃の疲れを温泉でゆっくりとって
なおかつおいしい料理を満喫する!というものでしたが、
実際に露天風呂の景色は素晴らしいオーシャンビューでしたし、
料理もおいしくて、もう大満足でした!
また、普段違うプロジェクトでなかなか話せない社員の方々とも
たくさんお話できました。
更に夜のマージャン大会では社長にも参戦していただきました!
社長には当社の社員への思いなど、色々な話をしていただきました。
やはり当社ならではの光景だったのではないかと思います。
この社員旅行で改めて当社は本当にアットホームな会社だなぁと思いましたよ。
正直、社員旅行がこんなに楽しいとは思いませんでした(笑)
当社に入社してよかった!と心から思えるほど楽しい社員旅行でした☆
以上、本日のブログでした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2006年11月28日火曜日
2006年11月23日木曜日
スノボの季節ですね
こんにちわ。
最近は朝もすっかり寒くなり、まちに待ったスノボーの
季節が来るのかなとわくわくします。しかし、今年いっぱい
はみんな忙しそうなので、年内にすべりに行くのは無理
かな。まぁ、それが社会人ということで。
自分はちょうど1ヶ月前ぐらいから常駐場所が変わり、
現在は武蔵中原で仕事をしています。
業務の内容も開発ではなく、各社の開発Gが作成した
ソースやライブラリをまとめて管理するというものに
なりました。
最初のうちは一つ一つの作業にどんな意味があるのか
わからなく、誰かがちゃんと教えてくれる訳でもない
という状況で大変な日々でした。
しかし、「習うより慣れろ」という言葉がある通り
とりあえず日々の作業をこなしているうちに、少しずつ
内容もわかるようになり、一通りの日常業務は
こなせるようになってきたのではないかなと思います。
やった事がないからわからないと投げるのではなく、
じっくりやってみる事で分かることもあるものだなと
思うようになりました。
そんな感じで毎日業務をこなしています。
最近は朝もすっかり寒くなり、まちに待ったスノボーの
季節が来るのかなとわくわくします。しかし、今年いっぱい
はみんな忙しそうなので、年内にすべりに行くのは無理
かな。まぁ、それが社会人ということで。
自分はちょうど1ヶ月前ぐらいから常駐場所が変わり、
現在は武蔵中原で仕事をしています。
業務の内容も開発ではなく、各社の開発Gが作成した
ソースやライブラリをまとめて管理するというものに
なりました。
最初のうちは一つ一つの作業にどんな意味があるのか
わからなく、誰かがちゃんと教えてくれる訳でもない
という状況で大変な日々でした。
しかし、「習うより慣れろ」という言葉がある通り
とりあえず日々の作業をこなしているうちに、少しずつ
内容もわかるようになり、一通りの日常業務は
こなせるようになってきたのではないかなと思います。
やった事がないからわからないと投げるのではなく、
じっくりやってみる事で分かることもあるものだなと
思うようになりました。
そんな感じで毎日業務をこなしています。
2006年11月17日金曜日
メリハリ
こんにちわ。
本日のブログ担当です。
早いもので私も入社して春、夏、秋を過ぎもう冬です。
よく社会人になると時がたつのが早いといいますが、本当に早いです。
ですが、いつも室内にいるため、季節は感じられません。
そんなとき、いつも社長の言葉で思い出すんです。
「秋はスポーツや読書、仕事以外にも何かやりたいことを見つけてやってほしい」といった感じです。
うちの会社では全体ミーティングというのが毎月一度はあるのですが、季節の変わり目になると社長のそんな言葉で思い出すんです。
いつも仕事でいっぱいいっぱいで余裕をもてない私にとっては社長のそんな一言が心にゆとりを与えてくれます。
たとえば会社の帰りにでも、冬特有の澄んだ空気とか、空の色とか見るだけでもいいと思うんです。
気分転換にもなるし何より仕事とのめりはりが付きます。
今日はお客様との設計書のレビューでした。もちろんわからないことはたくさんあります。
今までは、わからない部分だけを見て悩んでいましたが、視点を変えて見ることで、見えてくることが多いことをひしひしと感じています。
まだ、うまく気分転換ができているかはわかりませんが、これからは仕事だけではなく、自分の好きなこともして、季節を感じたりして、めりはりを持つことで、仕事もプライベートも楽しんでやっていきたいです。
本日のブログ担当です。
早いもので私も入社して春、夏、秋を過ぎもう冬です。
よく社会人になると時がたつのが早いといいますが、本当に早いです。
ですが、いつも室内にいるため、季節は感じられません。
そんなとき、いつも社長の言葉で思い出すんです。
「秋はスポーツや読書、仕事以外にも何かやりたいことを見つけてやってほしい」といった感じです。
うちの会社では全体ミーティングというのが毎月一度はあるのですが、季節の変わり目になると社長のそんな言葉で思い出すんです。
いつも仕事でいっぱいいっぱいで余裕をもてない私にとっては社長のそんな一言が心にゆとりを与えてくれます。
たとえば会社の帰りにでも、冬特有の澄んだ空気とか、空の色とか見るだけでもいいと思うんです。
気分転換にもなるし何より仕事とのめりはりが付きます。
今日はお客様との設計書のレビューでした。もちろんわからないことはたくさんあります。
今までは、わからない部分だけを見て悩んでいましたが、視点を変えて見ることで、見えてくることが多いことをひしひしと感じています。
まだ、うまく気分転換ができているかはわかりませんが、これからは仕事だけではなく、自分の好きなこともして、季節を感じたりして、めりはりを持つことで、仕事もプライベートも楽しんでやっていきたいです。
2006年11月15日水曜日
結合テストに入りました
こんにちは。
ここのところ一気に寒くなりましたね。
早くも朝に布団から出るのが辛くなって参りました…
さて、私は先週からお客様先に常駐となり、様々な会社の方と一緒にテストをしています。
社内の開発と違い、様々な会社の方と話し合って進めていく作業がとても新鮮です。
自分が担当する部分や実施スケジュールが明確にあるので、改めて「仕事をしているんだなぁ」と感じています。(当たり前ですね)
環境が変わって慣れなかった部分もありましたが、気分が変わって良いものですね。
作業をしていると、時間の経つのが妙に早く感じる今日この頃です。
ところで、話は変わりますが、昨日私は半期の締めとして「評価面談」を受けてきました。
これは自分の所属しているグループの上司と1対1の面談を行い、この半期の結果や、これからの半期の目標をじっくり話し合うというものです。
「評価」というと緊張してしまうのですが、新人である私達は基本的には評価の対象になりません。(もちろん、良い仕事をすれば高評価を頂けます)
仕事の進め方や考え方などについてのアドバイスをいただき、目標を決めていく。そんな場になり、終始和やかな面談となりました。
いただいたアドバイスを活かして、また次の目標に向けてやっていこうと思います。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
ここのところ一気に寒くなりましたね。
早くも朝に布団から出るのが辛くなって参りました…
さて、私は先週からお客様先に常駐となり、様々な会社の方と一緒にテストをしています。
社内の開発と違い、様々な会社の方と話し合って進めていく作業がとても新鮮です。
自分が担当する部分や実施スケジュールが明確にあるので、改めて「仕事をしているんだなぁ」と感じています。(当たり前ですね)
環境が変わって慣れなかった部分もありましたが、気分が変わって良いものですね。
作業をしていると、時間の経つのが妙に早く感じる今日この頃です。
ところで、話は変わりますが、昨日私は半期の締めとして「評価面談」を受けてきました。
これは自分の所属しているグループの上司と1対1の面談を行い、この半期の結果や、これからの半期の目標をじっくり話し合うというものです。
「評価」というと緊張してしまうのですが、新人である私達は基本的には評価の対象になりません。(もちろん、良い仕事をすれば高評価を頂けます)
仕事の進め方や考え方などについてのアドバイスをいただき、目標を決めていく。そんな場になり、終始和やかな面談となりました。
いただいたアドバイスを活かして、また次の目標に向けてやっていこうと思います。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
2006年11月9日木曜日
パーティ仕様書の作成
こんにちわ。本日のブログ担当です。
早いものであっという間に秋を向かえ、
段々セブンイレブンの「おでん」が恋しい季節になってしまいました。
今の自分のプロジェクトでは、あわただしいPG作成の期間を終えて、
テストの段階に入ってます。
その中の自分の作業はPT仕様書の作成です。
自分はゲーマーなのでこのPT仕様書の「PT」を「パーティ」とよんでしまうことがしばしばあります。
その度に周りから「なにか楽しそうなもの作ってるんだね。」突っ込みを受けてしまいます。
PT仕様書は単体テストの仕様書で、実際に作ったPGの関数レベルのテスト項目を書いたものです。
先月の末からひたすらこのPT仕様書を作成しているのですが、
未だに終らないくらいかなりのボリュームです。
実際どのくらいかというと今日の時点で2.4Mのドキュメントになったみたいです。
こうやって振り返ると、「よく頑張った!!」と自分で褒めてあげたくなります。
こんな甘い自分ですが、今日も元気に”パーティ”仕様書の作成に励んでおります。
今日は以上です。
早いものであっという間に秋を向かえ、
段々セブンイレブンの「おでん」が恋しい季節になってしまいました。
今の自分のプロジェクトでは、あわただしいPG作成の期間を終えて、
テストの段階に入ってます。
その中の自分の作業はPT仕様書の作成です。
自分はゲーマーなのでこのPT仕様書の「PT」を「パーティ」とよんでしまうことがしばしばあります。
その度に周りから「なにか楽しそうなもの作ってるんだね。」突っ込みを受けてしまいます。
PT仕様書は単体テストの仕様書で、実際に作ったPGの関数レベルのテスト項目を書いたものです。
先月の末からひたすらこのPT仕様書を作成しているのですが、
未だに終らないくらいかなりのボリュームです。
実際どのくらいかというと今日の時点で2.4Mのドキュメントになったみたいです。
こうやって振り返ると、「よく頑張った!!」と自分で褒めてあげたくなります。
こんな甘い自分ですが、今日も元気に”パーティ”仕様書の作成に励んでおります。
今日は以上です。
登録:
投稿 (Atom)