初めまして
2014年度入社のひよこ6号です。
6月からひよこたちが各部署に配属され、そろそろ1か月が経とうとしています。
私は、6月の途中から勤務先が変わり、新しい環境にまだ慣れていません。
さて今回は、6月から始まった業務について書こうと思います。
私が配属されたプロジェクトは、すでに出来上がっているシステムを
リリースに向けて改良することです。
その中で私はHTMLを改良したり、データを入力することをメインとして行っています。
初めの2週間は、マニュアルを読み込み、ためしに動かしてシステムの流れを理解します。
次に実際にコードを書いて機能を追加して、
業務で使用するシステムを覚えることが中心でした。
大事なことを聞き逃さないように、必死にメモを取って早く業務を覚えていきたいと思います。
私からは以上になります。
次回はひよこ7号さんが登場します。
以上、ひよこ6号でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2014年6月26日木曜日
2014年6月10日火曜日
OJTが始まりました
はじめまして、ひよこ5号です。
5月末で集合研修が終わり、6月からはプロジェクトに配属されました。
プロジェクトによって勤務地が異なるため、一部の同期とは会うことが
難しくなってしまい、寂しく感じています。
さて、集合研修が終わっても、新人研修はまだ続きます。
現在、新人一同、配属されたプロジェクトでOJTに取り組んでいます。
OJT(On the Job Training)とは、実際の業務を通して行われる研修です。
業務に取り組みながら技術や知識を身に付けていきます。
配属されたプロジェクトによって、取り組む業務は異なります。
今回は、OJTについて話そうと思います。
私は現在、システムのテストに携わっています。
業務で携わるシステムは大規模かつ複雑であるため、
システムの設計書を見たり先輩社員に質問したりしながら、
1つずつ着実にテストを進めています。
(テストとは、システムが期待通りの動作をするかを確認することです。)
また、集合研修では触れなかった技術や知識が必要とされる業務を
任されることもあるため、戸惑うことも多くあります。
しかし、それらについて調べて、試行錯誤しながらも目的のものを
仕上げることができると達成感が得られます。
今後も初めて触れる技術や知識に戸惑うことがあると思いますが、
一つずつ身に付けることができるよう頑張りたいです。
次回の担当は、ひよこ6号さんです。
以上、ひよこ5号でした。
5月末で集合研修が終わり、6月からはプロジェクトに配属されました。
プロジェクトによって勤務地が異なるため、一部の同期とは会うことが
難しくなってしまい、寂しく感じています。
さて、集合研修が終わっても、新人研修はまだ続きます。
現在、新人一同、配属されたプロジェクトでOJTに取り組んでいます。
OJT(On the Job Training)とは、実際の業務を通して行われる研修です。
業務に取り組みながら技術や知識を身に付けていきます。
配属されたプロジェクトによって、取り組む業務は異なります。
今回は、OJTについて話そうと思います。
私は現在、システムのテストに携わっています。
業務で携わるシステムは大規模かつ複雑であるため、
システムの設計書を見たり先輩社員に質問したりしながら、
1つずつ着実にテストを進めています。
(テストとは、システムが期待通りの動作をするかを確認することです。)
また、集合研修では触れなかった技術や知識が必要とされる業務を
任されることもあるため、戸惑うことも多くあります。
しかし、それらについて調べて、試行錯誤しながらも目的のものを
仕上げることができると達成感が得られます。
今後も初めて触れる技術や知識に戸惑うことがあると思いますが、
一つずつ身に付けることができるよう頑張りたいです。
次回の担当は、ひよこ6号さんです。
以上、ひよこ5号でした。
登録:
投稿 (Atom)