すっかり寒くなりましたが、皆様風邪などひいておりませんか?
社会人同様、就活生も身体が資本です。
これからが本番の就職活動に備え、体調管理は万全にておきたいものですね。
以前ヒヨコがブログを投稿したのは6月。
研修を終え、これから配属となるといった、そんな時期でした。
何を書けばいいのかもわからないまま、ブログを書いていた気がします。
じゃあ今どうなの?って。
2回目の投稿は、配属されてから半年間、私がしてきたお仕事について綴ろうかと思います。
文系ですけど、稚拙な文章だったらすみません笑
私は「保守」開発プロジェクトに参画いたしました。
『銀行員』の仕事が営業だったり窓口での受付だったり事務だったりと色々あるように、
『SE』の仕事も一様ではありません。
お客様の要望を聞いて「設計」したり、プログラムを書いて「開発」したり、
造ったシステムがきちんと動くか「テスト」したり。
そんな多種多様な仕事の中で、私は『保守』として半年間働いてきました。
エンジニアといったら何かを作る仕事がイメージされますが、
「保守」とは既に出来上がったシステムのメンテナンスをするような仕事です。
稼動中のシステムに問題が生じたらそれを改修したり、
今ある機能の他に、新たな機能を追加したりする仕事です。
技術進歩がめざましいこのIT業界で、保守が扱うのは既に完成したシステム。
その日進月歩の「時」が止まっています。
SEといって連想される、厳しい納期や長時間の残業はありませんが、保守故の難しさがありました。
例えば料理をするとき、材料を用意して、下ごしらえをし、必要な器具を使いながら作っていきます。
その過程で味付けしたり、隠し味に特別な何かを入れたりすることもありますよね。
保守として私は、既に調理し終った料理(それも見たことも食べたこともないような超フルコースディナー)を、
作る段階ではなく、完成品をみて、どんな素材を使って、どのように作ったのか探ることから始まりました。
調理の手順を踏んでいないため、味見の仕方もわからない、食材の検討もつかない。そんな感じです。
大切なのは落ち着くこと。
焦点は1つに当てて、まずは前菜から探っていきます。
その後、スープ、複数のメイン、デザートにコーヒー。
順を追って、1つ1つ理解していきます。
止まっているとはいえ、その技術に追いつくのは大変でした。
しかし楽しいと感じることも多かったです。
0からのスタートでしたがこの半年間で、
パソコンと対話するための言葉、プログラミング言語もたくさん知りました。
また小さな改修しか経験がありませんが、開発の手順も知りました。
大航海時代に、新たな発見を求め旅をしたコロンブスのように、毎日が発見でした。
インドに行きたかったのに、見当違いの場所にたどり着いてしまうようなことも多々ありましたが笑
年末も近づいてきましたが、私にとって大きな節目がやってきます。
来年より『保守』から『開発』要員になるべく、異動することになりました。
SEとして、本気で悩むことも、本当に大変なこともまだまだこれからやってくるのでしょう。
でもわからない先のことを杞憂するよりも、不安は好奇心に変えて、前向きな気持ちで向き合っていきたい。
今はそう思っています。
振り返るとあっという間の半年間。
社会人になって変わったなぁと感じるのは、1人で解決できないことが増えたことです。
今日まで本当に、たくさんの人に助けられてきました。
様々なことを教えていただき、そんな中よく叱られ、そして、いっぱい励まされました。
今まで以上に、大切に思う人が増えたと思います。
全ての人に、感謝いたします。
就活生の皆様も、今周りにいて助けてくれる人やこれからの出会いを大切にしながら毎日を過ごしていって下さい。
一歩一歩で大丈夫ですので。
長くなりましたがこの辺でバトンタッチします。
次のヒヨコ、、いえ私はセンセーと呼ばせてもらいます笑
センセー!
新年1発目のブログ、決めちゃってください!笑
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2010年12月23日木曜日
2010年12月10日金曜日
管理は重要!
こんにちは。お菓子大好きヒヨコ(2回目)です。
前回、セブンスヒヨコに集中的にお菓子を支給していると書かれていましたが、あれは嘘です。
セブンスヒヨコ以外にもたくさん配っているので(笑)
さわりとして、なぜお菓子を配るのかについて説明したいと思います。
学生時代と比べると、収入が増えました。しかし使える時間も限られています。
よって、休日になるとテンションが上がってお菓子を衝動買いしてしまうようになりました。
しかし、食べきれない。
学生時代は平日の夜中になるとお腹が減ってお菓子をつまむ、なんてこともありましたが、
最近は歳のせいか、運動をしていないせいか、夕食を食べる時間が遅いせいか・・・
考えられる原因はいろいろありますが、夜中にお菓子をつまむことは少なくなりました。
食べきれないお菓子は会社に持ってくるのですが、
最近机の中のお菓子が増えたなーと思って
自分の所持しているお菓子を調べてみると。。
ざっと10種類ものお菓子が!
皆さんも、こうならないように日頃から管理をしてくださいね!(?)
さて、今回は「管理」という言葉に関連して「資産の管理」についてのお話をさせて頂きます。
「資産」と聞くと、土地とか、お金とか、証券の類を想像されるかもしれませんが、
ここでいう「資産」は私たちが作成したプログラムや(エクセルなどの)ファイル等のことを言います。
「管理」と言うのは大袈裟じゃないの?と思われるかもしれませんが、これが大変なのです。
説明しやすい問題点として「数が膨大」という観点から、管理の難しさをお伝えします。
ファイルが10や20ならば良いのですが、プロジェクトによっては100や200でもきかないことがあります。
これだけ聞いて、何が問題になりそうか予測できますか?
例えば「ファイルの名前の付け方」が必要になる、ということが挙げられます。
皆さんの中にも
「ファイルにメモはした事は覚えているけど、どのファイルにメモしたかを忘れてしまった!」
「ファイルの名前を適当につけていたから、似たようなファイルばかりでどれに書いたかわからない!」
という経験がある方はいらっしゃると思います。
ファイルの数が増えれば増えるほど、上記のような問題は起こりやすくなります。
そのため、ファイルには中にどのような内容が書かれているかを
把握できるような名前をつける必要があります。
プロジェクトでは、この問題を解決するために
このファイルにはこういう規則で名前をつけなさいということ(命名規則)を定めたファイル、
つまりファイルを管理するためのファイルが存在することもあります。
管理を行いやすくするため、ファイルそのものに番号(ID)を振ることもあります。
ファイルの命名規則で例を挙げると、下記のようになります。
"ファイルID"+"_"+"ファイル名"+"_"+"版数"
例えば、ファイルIDが"F0001"、ファイル名が"テストファイル"、版数が"1.00"とすると
ファイル名は"F0001_テストファイル_1.00"となるわけですね。
こういった規則がしっかり定めてあれば、ファイル名を見たときに、
「ファイルIDが"0001"でファイル名が"テストファイル"、版数は"1.00"なんだな。」
「でも、自分が欲しいのは版数が"1.01"のものだから、このファイルは違うな」
と、中味を見ることなく判断することができます。
また、同じ意味なのにわざわざ違う単語を使ってしまっている人はいませんか?
例えば「ユーザ」と「ユーザー」は大抵、同じ意味で使用されます。
このような場合、使用するのは「ユーザ」でも「ユーザー」でもいいのですが、
必ずどちらか1つを使うように定められています。
「ユーザ」と「ユーザー」が混在していた場合の問題点を考えてみましょう。
もし後になってファイルの検索を行うときに
「ユーザ」で検索を行えば「ユーザー」も検索することができますが、
「ユーザー」で検索を行った場合「ユーザ」は検索することができません。
結果、大量に存在するファイルを目で追って探していくことになります。
上記の例であれば、単語が違えど意味は同じなんだろうな、と推測できます。
しかし、人によっては「ユーザー」を「使用者」と書く人もいます。
場合によっては「お客様」と書く人もいるかもしれません。
上記の例が全て混じった文章を書く人さえいるかもしれません。
例えば、下記の文章を読んでみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"ユーザ"が確認しなければならないのは、要件を満たしているかどうかである。
システムの開発者は"使用者"としての要件も確認できるようなテスト項目を作成すべきである。
要件は以下の通りである。
・"ユーザー"がボタンAを押下したときにウィンドウAが開く
・但し、ボタンBを先に押下したとき、ウィンドウBは開かない
"お客様"に上記の要件を確認して頂くためには、以下のようなテスト項目が必要となる。
…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
""で囲まれている部分は、全て同じ意味で使用されています。
これを読んで、
"ユーザ"は要件を満たさなければならない、ことはわかるのですが、
"ユーザ" = "使用者"なのか、あるいは
「"使用者"としての要件も確認できるようなテスト項目」が
別に作成されるべきなのかはわかりません。
また、
"使用者" = "お客様"なのか、
"ユーザー"の他に"お客様"が存在するのかもわかりません。
"ユーザ"と"ユーザー"が同じ意味なのかも疑わしくなってきますね。
「文脈から判断できるんじゃない?」と思われるかもしれませんが、
文脈から判断した結果、間違った意味で解釈していたということはよくあります。
あまり当てにはなりません。
結果、ファイルを作成した人に意味を確認しにいく必要が出てきます。
何のためにファイルを作成したのかわかりません。
口頭で伝えた方が早かった、なんてケースも存在します。
これを防ぐために「この意味はこの単語で表す」という規則を決めるのは、
ファイルの管理を行う上で非常に大事なことです。
実は、私もこの文章を書く前に規則を考えました。
プロジェクトでは「ファイル」を「ドキュメント」と呼ぶことが多いので、
ぼーっと書いていると「ドキュメント」という単語が急に文章に出現してしまいます。
「ドキュメント」という単語は皆さんにはあまりなじみのない単語かと思います。
「これは"ファイル"のことなのかな?」と読み手に悩みを与えてしまいますね。
そのため、意味がわかりやすいであろう「ファイル」という単語を意識して使っています。
また「規則」と「ルール」も混在しやすいので「規則」で統一しています。
日頃からこういったことを意識して文章を書けている人は、SEに向いているのかもしれません。
以上、簡単に「ファイルの整理」について書かせて頂きました。
万人にわかりやすいようなファイル名を考える。
また、他の人が見てわかるような書き方で文章を書く。
直接会話は行いませんが、自分が作成したファイルで
他の人と会話をするつもりで文章を書いています。
これも重要なSEのお仕事なのです。
次回は文系出身のヒヨコが2回目の登場をします。
入社して8カ月余りが経過しましたが、文系出身のヒヨコはどこまでニワトリに近付けたのか!?
文系らしい美しい文章で想いを綴ってくれると思います。こうご期待!
前回、セブンスヒヨコに集中的にお菓子を支給していると書かれていましたが、あれは嘘です。
セブンスヒヨコ以外にもたくさん配っているので(笑)
さわりとして、なぜお菓子を配るのかについて説明したいと思います。
学生時代と比べると、収入が増えました。しかし使える時間も限られています。
よって、休日になるとテンションが上がってお菓子を衝動買いしてしまうようになりました。
しかし、食べきれない。
学生時代は平日の夜中になるとお腹が減ってお菓子をつまむ、なんてこともありましたが、
最近は歳のせいか、運動をしていないせいか、夕食を食べる時間が遅いせいか・・・
考えられる原因はいろいろありますが、夜中にお菓子をつまむことは少なくなりました。
食べきれないお菓子は会社に持ってくるのですが、
最近机の中のお菓子が増えたなーと思って
自分の所持しているお菓子を調べてみると。。
ざっと10種類ものお菓子が!
皆さんも、こうならないように日頃から管理をしてくださいね!(?)
さて、今回は「管理」という言葉に関連して「資産の管理」についてのお話をさせて頂きます。
「資産」と聞くと、土地とか、お金とか、証券の類を想像されるかもしれませんが、
ここでいう「資産」は私たちが作成したプログラムや(エクセルなどの)ファイル等のことを言います。
「管理」と言うのは大袈裟じゃないの?と思われるかもしれませんが、これが大変なのです。
説明しやすい問題点として「数が膨大」という観点から、管理の難しさをお伝えします。
ファイルが10や20ならば良いのですが、プロジェクトによっては100や200でもきかないことがあります。
これだけ聞いて、何が問題になりそうか予測できますか?
例えば「ファイルの名前の付け方」が必要になる、ということが挙げられます。
皆さんの中にも
「ファイルにメモはした事は覚えているけど、どのファイルにメモしたかを忘れてしまった!」
「ファイルの名前を適当につけていたから、似たようなファイルばかりでどれに書いたかわからない!」
という経験がある方はいらっしゃると思います。
ファイルの数が増えれば増えるほど、上記のような問題は起こりやすくなります。
そのため、ファイルには中にどのような内容が書かれているかを
把握できるような名前をつける必要があります。
プロジェクトでは、この問題を解決するために
このファイルにはこういう規則で名前をつけなさいということ(命名規則)を定めたファイル、
つまりファイルを管理するためのファイルが存在することもあります。
管理を行いやすくするため、ファイルそのものに番号(ID)を振ることもあります。
ファイルの命名規則で例を挙げると、下記のようになります。
"ファイルID"+"_"+"ファイル名"+"_"+"版数"
例えば、ファイルIDが"F0001"、ファイル名が"テストファイル"、版数が"1.00"とすると
ファイル名は"F0001_テストファイル_1.00"となるわけですね。
こういった規則がしっかり定めてあれば、ファイル名を見たときに、
「ファイルIDが"0001"でファイル名が"テストファイル"、版数は"1.00"なんだな。」
「でも、自分が欲しいのは版数が"1.01"のものだから、このファイルは違うな」
と、中味を見ることなく判断することができます。
また、同じ意味なのにわざわざ違う単語を使ってしまっている人はいませんか?
例えば「ユーザ」と「ユーザー」は大抵、同じ意味で使用されます。
このような場合、使用するのは「ユーザ」でも「ユーザー」でもいいのですが、
必ずどちらか1つを使うように定められています。
「ユーザ」と「ユーザー」が混在していた場合の問題点を考えてみましょう。
もし後になってファイルの検索を行うときに
「ユーザ」で検索を行えば「ユーザー」も検索することができますが、
「ユーザー」で検索を行った場合「ユーザ」は検索することができません。
結果、大量に存在するファイルを目で追って探していくことになります。
上記の例であれば、単語が違えど意味は同じなんだろうな、と推測できます。
しかし、人によっては「ユーザー」を「使用者」と書く人もいます。
場合によっては「お客様」と書く人もいるかもしれません。
上記の例が全て混じった文章を書く人さえいるかもしれません。
例えば、下記の文章を読んでみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"ユーザ"が確認しなければならないのは、要件を満たしているかどうかである。
システムの開発者は"使用者"としての要件も確認できるようなテスト項目を作成すべきである。
要件は以下の通りである。
・"ユーザー"がボタンAを押下したときにウィンドウAが開く
・但し、ボタンBを先に押下したとき、ウィンドウBは開かない
"お客様"に上記の要件を確認して頂くためには、以下のようなテスト項目が必要となる。
…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
""で囲まれている部分は、全て同じ意味で使用されています。
これを読んで、
"ユーザ"は要件を満たさなければならない、ことはわかるのですが、
"ユーザ" = "使用者"なのか、あるいは
「"使用者"としての要件も確認できるようなテスト項目」が
別に作成されるべきなのかはわかりません。
また、
"使用者" = "お客様"なのか、
"ユーザー"の他に"お客様"が存在するのかもわかりません。
"ユーザ"と"ユーザー"が同じ意味なのかも疑わしくなってきますね。
「文脈から判断できるんじゃない?」と思われるかもしれませんが、
文脈から判断した結果、間違った意味で解釈していたということはよくあります。
あまり当てにはなりません。
結果、ファイルを作成した人に意味を確認しにいく必要が出てきます。
何のためにファイルを作成したのかわかりません。
口頭で伝えた方が早かった、なんてケースも存在します。
これを防ぐために「この意味はこの単語で表す」という規則を決めるのは、
ファイルの管理を行う上で非常に大事なことです。
実は、私もこの文章を書く前に規則を考えました。
プロジェクトでは「ファイル」を「ドキュメント」と呼ぶことが多いので、
ぼーっと書いていると「ドキュメント」という単語が急に文章に出現してしまいます。
「ドキュメント」という単語は皆さんにはあまりなじみのない単語かと思います。
「これは"ファイル"のことなのかな?」と読み手に悩みを与えてしまいますね。
そのため、意味がわかりやすいであろう「ファイル」という単語を意識して使っています。
また「規則」と「ルール」も混在しやすいので「規則」で統一しています。
日頃からこういったことを意識して文章を書けている人は、SEに向いているのかもしれません。
以上、簡単に「ファイルの整理」について書かせて頂きました。
万人にわかりやすいようなファイル名を考える。
また、他の人が見てわかるような書き方で文章を書く。
直接会話は行いませんが、自分が作成したファイルで
他の人と会話をするつもりで文章を書いています。
これも重要なSEのお仕事なのです。
次回は文系出身のヒヨコが2回目の登場をします。
入社して8カ月余りが経過しましたが、文系出身のヒヨコはどこまでニワトリに近付けたのか!?
文系らしい美しい文章で想いを綴ってくれると思います。こうご期待!
2010年11月26日金曜日
お、お客様!
みなさんこんにちわ。
前回のローカルヒヨコから紹介をうけました、
セブンスヒヨコ、いえ、ファーストニワトリです!!
うそですうそですすみません。
そんなわけもなくまだまだお尻に殻がくっついてます。
2度目の投稿になります、セブンスヒヨコです。
12月も間近にせまり、最近本当に寒いですね。
先月までスーツの上着もいらないほど暑かったのに、
今月にはもうコート着用の方も多数いらっしゃいます。
社内は冷暖房完備なのでまだまだクールビズ!な方もいますけれど。
服装と言えば、社内にいる時とお客様と会う時の服装はだいぶ違います。
例えば夏場はお客様との打合せの際はしっかりネクタイを締めますが
社内にいる際にはクールビズでOK、などです。
打ち合わせとは違い、社外常駐(お客様先で業務を行う事)では
基本的には服装もお客様に合わせる場合が多いです。
お客様がスーツならスーツ。中には私服で仕事、という常駐先もあります。
私服で業務をされている先輩に初めて本社でお会いした時は、
お休みをとっているのかと思いました。(すごい目立ちます)
さて、お客様先でという話をしましたが、
新人の時からお客様先で作業をする可能性は大いにあります。
研修が終わってすぐに社外常駐になった同期もいます。
常にお客様が近くにいる場所で毎日仕事をするので、
日々プレッシャーを感じていると思います。
私はずっと本社なのですが、最近お客様先での作業や打合せの機会があり、
何度かPCを持って寒い外へ出かけています。
失礼のないように身だしなみや発言には常に細心の注意を払い、
いつでも名刺交換できるように内ポケットに忍ばせておき、
なおかつお客様とのやり取りを聞き洩らさないように・・・などなど。
SEとはいえプログラミングばかりしているわけではないんです。
プログラミングなどの下流の仕事だけではなく、
要件定義など上流の仕事も、少しずつですが覚えていかないといけません。
打合せの場などに立ち会う事は、今後のための貴重な経験になっています。
お客様とのコミュニケーションも大事な大事な仕事ですから。
大きな信頼を得られるSE、社会人を目指してこれからも精進していきたいところです。
お客様がどういった意図をもってこの開発を依頼されているのか。
どのような業務で用いて、どのような機能であれば便利なのか。
それを考えながらプログラミングをするのが今の私の課題です。
みなさんもプログラムをする機会がありましたら、
それを実際に使う側を意識してつくる事を考えてみてくださいね。
さて次ですが、以前にお菓子の配給係として紹介したヒヨコの再登場です。
散り散りになった同期たちに配れない鬱憤がたまっているのかわかりませんが、
同期では集中的に私に物資を供給してきます。
私は常にひもじそうだと思われているのでしょうか・・?
それとも小食なのを見越して肥やそうとしているのでしょうか・・・!?
真相は如何に!?待て次号!!
前回のローカルヒヨコから紹介をうけました、
セブンスヒヨコ、いえ、ファーストニワトリです!!
うそですうそですすみません。
そんなわけもなくまだまだお尻に殻がくっついてます。
2度目の投稿になります、セブンスヒヨコです。
12月も間近にせまり、最近本当に寒いですね。
先月までスーツの上着もいらないほど暑かったのに、
今月にはもうコート着用の方も多数いらっしゃいます。
社内は冷暖房完備なのでまだまだクールビズ!な方もいますけれど。
服装と言えば、社内にいる時とお客様と会う時の服装はだいぶ違います。
例えば夏場はお客様との打合せの際はしっかりネクタイを締めますが
社内にいる際にはクールビズでOK、などです。
打ち合わせとは違い、社外常駐(お客様先で業務を行う事)では
基本的には服装もお客様に合わせる場合が多いです。
お客様がスーツならスーツ。中には私服で仕事、という常駐先もあります。
私服で業務をされている先輩に初めて本社でお会いした時は、
お休みをとっているのかと思いました。(すごい目立ちます)
さて、お客様先でという話をしましたが、
新人の時からお客様先で作業をする可能性は大いにあります。
研修が終わってすぐに社外常駐になった同期もいます。
常にお客様が近くにいる場所で毎日仕事をするので、
日々プレッシャーを感じていると思います。
私はずっと本社なのですが、最近お客様先での作業や打合せの機会があり、
何度かPCを持って寒い外へ出かけています。
失礼のないように身だしなみや発言には常に細心の注意を払い、
いつでも名刺交換できるように内ポケットに忍ばせておき、
なおかつお客様とのやり取りを聞き洩らさないように・・・などなど。
SEとはいえプログラミングばかりしているわけではないんです。
プログラミングなどの下流の仕事だけではなく、
要件定義など上流の仕事も、少しずつですが覚えていかないといけません。
打合せの場などに立ち会う事は、今後のための貴重な経験になっています。
お客様とのコミュニケーションも大事な大事な仕事ですから。
大きな信頼を得られるSE、社会人を目指してこれからも精進していきたいところです。
お客様がどういった意図をもってこの開発を依頼されているのか。
どのような業務で用いて、どのような機能であれば便利なのか。
それを考えながらプログラミングをするのが今の私の課題です。
みなさんもプログラムをする機会がありましたら、
それを実際に使う側を意識してつくる事を考えてみてくださいね。
さて次ですが、以前にお菓子の配給係として紹介したヒヨコの再登場です。
散り散りになった同期たちに配れない鬱憤がたまっているのかわかりませんが、
同期では集中的に私に物資を供給してきます。
私は常にひもじそうだと思われているのでしょうか・・?
それとも小食なのを見越して肥やそうとしているのでしょうか・・・!?
真相は如何に!?待て次号!!
2010年11月11日木曜日
ニワトリになりたい
みなさん、こんにちは。
5番のヒヨコのローカルアイドルに定着したヒヨコです。
急激に寒さが増し、毎朝凍えています。
ホントにガラッと気候が変わりましたね。
風邪を引かないよう注意が必要です。
「ガラッと変わる」と言えば、
私は先月、本社を離れ、お客様先で業務を行っていました。
本社とは、通勤時間や出社時刻が違うので、
生活リズムが変わってしまい、慣れるまで大変でした。
また、やっと本社の場所を覚えた田舎育ちのヒヨコは、
次の職場を覚えるのに苦労しました。
駅から出ることができれば、
そこからの道は分かっているのですが、
駅の構造が複雑で駅から出られないなんて事も…
そんな事もありましたが、お客様先での業務も終わり、
本社に戻ってきました。
今度は本社での生活リズムを忘れ、戸惑っています。
時間と場所と気候に振り回される田舎ヒヨコです。
さて、ヒヨコヒヨコとは言っていますが、
集合研修が終わり、配属されてからもう五ヶ月経ちました。
ヒヨコでいられるのも残り五ヶ月と思うと、
時間の流れの速さを痛感します。
最近では、ヒヨコから成長するためには
どのような事が出来ればいいのかといった事を考えています。
ヒヨコである内は、
指示された事をこなして行けば良いと思うのですが、
ある程度業務に慣れてきたら、
工夫して作業を行う事も考えるべきだと思っています。
例えば、自動的に作業を行うツールを準備する、
別の人が作業する際に分かりやすいよう作業手順をまとめる等。
指示されていなくてもこういう事が出来ていると
次回同じ作業が入った時に効率的に作業が出来て嬉しいですね。
自分に今何ができるのか把握し、出来ることを見つけて作業する、
指示待ちの人間になってはいけないと感じています。
ただ、工夫して自分から動く=勝手な判断で動く、
というわけではありません。
必ず上司への報告・連絡・相談を。
なぜこのようなことを言うのかといいますと、
業務中に良かれと思い、実行した作業を注意されるという、
少々苦い思い出があったからです。(汗)
少し偉そうな事を書きましたが、
まだまだニワトリを目指すヒヨコです。
このブログを見てくれているみなさんも、
普段から行う作業に一工夫入れてみるという事を
考えてみてはいかがでしょうか。
さて、次は既にニワトリの雰囲気を醸し出しているヒヨコの登場です。
5番のヒヨコのローカルアイドルに定着したヒヨコです。
急激に寒さが増し、毎朝凍えています。
ホントにガラッと気候が変わりましたね。
風邪を引かないよう注意が必要です。
「ガラッと変わる」と言えば、
私は先月、本社を離れ、お客様先で業務を行っていました。
本社とは、通勤時間や出社時刻が違うので、
生活リズムが変わってしまい、慣れるまで大変でした。
また、やっと本社の場所を覚えた田舎育ちのヒヨコは、
次の職場を覚えるのに苦労しました。
駅から出ることができれば、
そこからの道は分かっているのですが、
駅の構造が複雑で駅から出られないなんて事も…
そんな事もありましたが、お客様先での業務も終わり、
本社に戻ってきました。
今度は本社での生活リズムを忘れ、戸惑っています。
時間と場所と気候に振り回される田舎ヒヨコです。
さて、ヒヨコヒヨコとは言っていますが、
集合研修が終わり、配属されてからもう五ヶ月経ちました。
ヒヨコでいられるのも残り五ヶ月と思うと、
時間の流れの速さを痛感します。
最近では、ヒヨコから成長するためには
どのような事が出来ればいいのかといった事を考えています。
ヒヨコである内は、
指示された事をこなして行けば良いと思うのですが、
ある程度業務に慣れてきたら、
工夫して作業を行う事も考えるべきだと思っています。
例えば、自動的に作業を行うツールを準備する、
別の人が作業する際に分かりやすいよう作業手順をまとめる等。
指示されていなくてもこういう事が出来ていると
次回同じ作業が入った時に効率的に作業が出来て嬉しいですね。
自分に今何ができるのか把握し、出来ることを見つけて作業する、
指示待ちの人間になってはいけないと感じています。
ただ、工夫して自分から動く=勝手な判断で動く、
というわけではありません。
必ず上司への報告・連絡・相談を。
なぜこのようなことを言うのかといいますと、
業務中に良かれと思い、実行した作業を注意されるという、
少々苦い思い出があったからです。(汗)
少し偉そうな事を書きましたが、
まだまだニワトリを目指すヒヨコです。
このブログを見てくれているみなさんも、
普段から行う作業に一工夫入れてみるという事を
考えてみてはいかがでしょうか。
さて、次は既にニワトリの雰囲気を醸し出しているヒヨコの登場です。
2010年10月28日木曜日
気持ちのON/OFF
新人ブログを見て下さっている皆さん!
タマゴをお覚えでしょうか?
今年のGWに投稿して以来の新人ブログになります。
自らをタマゴと呼んでいた私も配属されてからそろそろ半年が経ちます。
まだまだわからない事は多々ありますが、
背番号5番のヒヨコとして日々精進の毎日を送っています。
さて、前回のフォ・・・ふぉーすひよこ??からご紹介がありました通り、
私は今、当社の社員旅行(沖縄)を企画させていただいています。
当社ではプロジェクトへの配属とは別にワークグループ"通称“WG”と呼ばれる
会社内での委員会のような機関にそれぞれが属し、
その機関の中で職場をより良い環境にしようという活動が行われています。
そんな数あるWGの中で私が属している機関が、
会社内でのイベントの企画・開催を担当しているWGになります。
具体的に何をしているのか、私が担当している社員旅行を例に説明しますと、
業務の合間をぬって旅行会社へ赴いたり、当日の流れを立案したり、
はたまた旅のしおりを作成したり・・・etc...。
(具体的にと言いつつ簡単な説明になっている点には触れないで下さい。)
日々の業務に加え、こういった作業があるということは確かに大変ですが、
自分の提案した内容で社員の方々が喜んで下さる事を想像すると不思議と力が漲ります。
SEという職種は集中力を要する仕事ではありますが、
人間は集中力を長時間継続させることは難儀なことです。
だからこそ「やる時はやる、ぬく時はぬく」と言った気持ちのON/OFFを明確にする事が、
日々の業務の中で高いパフォーマンスを発揮できる秘訣なのだと私は思います。
そんな皆さんの"OFF"の時間を有意義な時間にしていただきたいと思ったからこそ、
ヒヨコながらも私は社員旅行の担当者に立候補しました。
皆さんも是非、スイッチのON/OFFを意識して何かに打ち込んでみてください。
最後になりますが、風が冷たくなり何かと体調を崩しやすいこの季節、
皆さん体調には十分気をつけて下さいね。
さて、次回の新人ブログでは、我が代のアイドルヒヨコが再びペンを執ります。
タマゴをお覚えでしょうか?
今年のGWに投稿して以来の新人ブログになります。
自らをタマゴと呼んでいた私も配属されてからそろそろ半年が経ちます。
まだまだわからない事は多々ありますが、
背番号5番のヒヨコとして日々精進の毎日を送っています。
さて、前回のフォ・・・ふぉーすひよこ??からご紹介がありました通り、
私は今、当社の社員旅行(沖縄)を企画させていただいています。
当社ではプロジェクトへの配属とは別にワークグループ"通称“WG”と呼ばれる
会社内での委員会のような機関にそれぞれが属し、
その機関の中で職場をより良い環境にしようという活動が行われています。
そんな数あるWGの中で私が属している機関が、
会社内でのイベントの企画・開催を担当しているWGになります。
具体的に何をしているのか、私が担当している社員旅行を例に説明しますと、
業務の合間をぬって旅行会社へ赴いたり、当日の流れを立案したり、
はたまた旅のしおりを作成したり・・・etc...。
(具体的にと言いつつ簡単な説明になっている点には触れないで下さい。)
日々の業務に加え、こういった作業があるということは確かに大変ですが、
自分の提案した内容で社員の方々が喜んで下さる事を想像すると不思議と力が漲ります。
SEという職種は集中力を要する仕事ではありますが、
人間は集中力を長時間継続させることは難儀なことです。
だからこそ「やる時はやる、ぬく時はぬく」と言った気持ちのON/OFFを明確にする事が、
日々の業務の中で高いパフォーマンスを発揮できる秘訣なのだと私は思います。
そんな皆さんの"OFF"の時間を有意義な時間にしていただきたいと思ったからこそ、
ヒヨコながらも私は社員旅行の担当者に立候補しました。
皆さんも是非、スイッチのON/OFFを意識して何かに打ち込んでみてください。
最後になりますが、風が冷たくなり何かと体調を崩しやすいこの季節、
皆さん体調には十分気をつけて下さいね。
さて、次回の新人ブログでは、我が代のアイドルヒヨコが再びペンを執ります。
2010年10月14日木曜日
情報の展開
みなさん、こんにちは!
"同期思い"なフォースヒヨコです。
え、自分で言ったら意味がない?いやいや、自分で言っていかないと!
と、いうことでタイトルにもあります、"情報の展開"について、
みなさんに情報を展開します(笑)
さて、みなさん人それぞれで色々と特技やコネタを持っていらっしゃると思います。
物理が得意な人、料理が得意な人、数学が得意な人に英語が得意な人。
ダンスが得意な人、またモノマネ、テトリス、Bボタンの連打…などなど。
そんな中でも、やはりパソコンに関するコネタや特技、便利なツールなどは、
私たちの業務をどれだけ楽に出来るか。仕事を楽しく出来るか。
というポイントに大きく関わってきています。
そして、当社では社員それぞれの持つそんな『技』を、
プロジェクト毎に送信する報告メールで共有しています。
それが、今回タイトルにある『情報の展開』なのです。
毎週配信されるメールを見ていると、目からウロコの情報が
潜んでいたりして、まだまだ『技』の研究不足だなぁ、と感じます。
自分発信の『技』に対して、これすごいね!と言われた時の
喜びもまたひとしお…ってものです。
(その時はソフトウェアの紹介だったので、正直私がすごいわけではないのですが笑)
また、この『技』は、何も業務中に使えるものだけでなく、
卒論を書くとき、調べ物をしている時…など、今からでも使える技が
世の中にはたくさん転がっています。
『こんなこと出来たらいいのになー』
そう思った時が、『技』と出会えるチャンスの時です。
是非、みなさんも技の発掘をしてみてくださいね。
余談ですが、二週間後には沖縄への社員旅行が迫っています!
フォースはただ参加するだけ~、なのでのんびり楽しみにしています。
ですが!次回更新担当の背番号5番ひよこは旅行担当者として、
東西南北走り回っています(きっとね)。
そんな彼なので、なぜ旅行を担当することになったのか、などなど
色々な話をしてくれることでしょう。
では、5番ひよこに選手交代です!
"同期思い"なフォースヒヨコです。
え、自分で言ったら意味がない?いやいや、自分で言っていかないと!
と、いうことでタイトルにもあります、"情報の展開"について、
みなさんに情報を展開します(笑)
さて、みなさん人それぞれで色々と特技やコネタを持っていらっしゃると思います。
物理が得意な人、料理が得意な人、数学が得意な人に英語が得意な人。
ダンスが得意な人、またモノマネ、テトリス、Bボタンの連打…などなど。
そんな中でも、やはりパソコンに関するコネタや特技、便利なツールなどは、
私たちの業務をどれだけ楽に出来るか。仕事を楽しく出来るか。
というポイントに大きく関わってきています。
そして、当社では社員それぞれの持つそんな『技』を、
プロジェクト毎に送信する報告メールで共有しています。
それが、今回タイトルにある『情報の展開』なのです。
毎週配信されるメールを見ていると、目からウロコの情報が
潜んでいたりして、まだまだ『技』の研究不足だなぁ、と感じます。
自分発信の『技』に対して、これすごいね!と言われた時の
喜びもまたひとしお…ってものです。
(その時はソフトウェアの紹介だったので、正直私がすごいわけではないのですが笑)
また、この『技』は、何も業務中に使えるものだけでなく、
卒論を書くとき、調べ物をしている時…など、今からでも使える技が
世の中にはたくさん転がっています。
『こんなこと出来たらいいのになー』
そう思った時が、『技』と出会えるチャンスの時です。
是非、みなさんも技の発掘をしてみてくださいね。
余談ですが、二週間後には沖縄への社員旅行が迫っています!
フォースはただ参加するだけ~、なのでのんびり楽しみにしています。
ですが!次回更新担当の背番号5番ひよこは旅行担当者として、
東西南北走り回っています(きっとね)。
そんな彼なので、なぜ旅行を担当することになったのか、などなど
色々な話をしてくれることでしょう。
では、5番ひよこに選手交代です!
2010年9月28日火曜日
入社してもう半年
みなさん、こんにちは!!
どうも、最近の寒暖の差に少々戸惑っている3番目のひよこです♪
タイトルにもありますが、10月になると、私達は入社してから半年が経ちます!
この半年は長いようで短く、あっという間に過ぎていった感じです。
そんな節目の10月に入ると同時に、どうやら私はプロジェクトが異動になるみたいで・・・
そこで、今回は自分が今までいた「プロジェクト」についてお話します。
プロジェクトの内容はざっくり言うと、「法人の買い物ができるWebサイト」を作ってます。
もう少し細かく言うと、
会社に所属している人が何か購入したいと思った時に、
会社の予算と照らし合わせて、その商品は買えるかどうか?とか、
高い商品に対しては、買うために上司の許可が必要といった場面が
仕事をしていく中でよくあります。
このような時に、このWebサイトが会社の予算や
上司が許可する購入条件を照らし合わせながら、
買い物の手助けをしてくれる、そんなシステムを開発しています。
プロジェクトに入りたての頃は、システムの内容を理解するのが大変だったのですが、
4ヶ月が経とうとしている今では、当初より理解出来てきたせいか、プロジェクトリーダーの方に、
「この方法もいいと思うのですが、この方がいいのでは?」
と、たまに調子に乗って発言できるようになってきました。(笑)
しかし、発言や考えの詰めが甘くて、追い返されてしまうことの方が多いです。
それでもたまに、「その方法もいいね!」と言われると非常に嬉しいです。
そんな4ヶ月間でしたが、
今は次のプロジェクトでは正直なところ、「やっていけるかなぁ」という不安もあります。
が、その分、新しいチームの先輩方であったり、プロジェクトに関する技術であったり、
新たな出会いも多いので、是非ともこれからの自分のプラスにしていきたいと思います。
このブログを見てくれている就職活動中のみなさんも、
新しい環境に飛び込む時は不安な事も多いと思いますが、
逆に「チャンスだ!」と思って飛び込むと、その中で得るものはまた違ってくるかもしれませんね!!
それでは私はこの辺で失礼して、次はよく同期に仕事に役立つ情報を展開してくれる、
同期思いなヒヨコにバトンタッチです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
どうも、最近の寒暖の差に少々戸惑っている3番目のひよこです♪
タイトルにもありますが、10月になると、私達は入社してから半年が経ちます!
この半年は長いようで短く、あっという間に過ぎていった感じです。
そんな節目の10月に入ると同時に、どうやら私はプロジェクトが異動になるみたいで・・・
そこで、今回は自分が今までいた「プロジェクト」についてお話します。
プロジェクトの内容はざっくり言うと、「法人の買い物ができるWebサイト」を作ってます。
もう少し細かく言うと、
会社に所属している人が何か購入したいと思った時に、
会社の予算と照らし合わせて、その商品は買えるかどうか?とか、
高い商品に対しては、買うために上司の許可が必要といった場面が
仕事をしていく中でよくあります。
このような時に、このWebサイトが会社の予算や
上司が許可する購入条件を照らし合わせながら、
買い物の手助けをしてくれる、そんなシステムを開発しています。
プロジェクトに入りたての頃は、システムの内容を理解するのが大変だったのですが、
4ヶ月が経とうとしている今では、当初より理解出来てきたせいか、プロジェクトリーダーの方に、
「この方法もいいと思うのですが、この方がいいのでは?」
と、たまに調子に乗って発言できるようになってきました。(笑)
しかし、発言や考えの詰めが甘くて、追い返されてしまうことの方が多いです。
それでもたまに、「その方法もいいね!」と言われると非常に嬉しいです。
そんな4ヶ月間でしたが、
今は次のプロジェクトでは正直なところ、「やっていけるかなぁ」という不安もあります。
が、その分、新しいチームの先輩方であったり、プロジェクトに関する技術であったり、
新たな出会いも多いので、是非ともこれからの自分のプラスにしていきたいと思います。
このブログを見てくれている就職活動中のみなさんも、
新しい環境に飛び込む時は不安な事も多いと思いますが、
逆に「チャンスだ!」と思って飛び込むと、その中で得るものはまた違ってくるかもしれませんね!!
それでは私はこの辺で失礼して、次はよく同期に仕事に役立つ情報を展開してくれる、
同期思いなヒヨコにバトンタッチです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
2010年9月17日金曜日
インターネットって便利ですね
みなさん、こんにちは。
前回のヒヨコから「先のことは何も考えてない!」といった感じで
紹介をされた2番目のヒヨコです。
あながち間違ってはいませんが、
こんな私でも毎日のように未来のことを考えています。
例えば、今日の夕食は外食にすべきかコンビニにすべきか、と・・・。
(ほぼコンビニですが)
さて、そんな私の悲しい食事事情は置いといて、
今回は、私が配属されたプロジェクトについての話をします。
一言でいうと、自治体の電子申請システムの開発を行っています。
みなさんが住んでいる市区町村にはお役所がありますよね。
役所では住民票や納税証明書などを発行しています。
この手続きを行うためには、
役所に出向いてそれぞれの窓口で申請しなければいけません。
しかし、わざわざ窓口まで行かなくても、
これらをインターネットを利用して自宅などから申請できます。
それが電子申請システムです。
お年寄りや役所から遠いところに住んでいる方、
営業時間中に足を運ぶことが難しい方も、
このシステムを使うことによって時間や場所を気にする必要が無くなります。
特に社会人の多くは役所の営業時間内に行くのは難しいと思います。
私も会社を出る頃にはとっくに営業時間は終了していて行けません。
そこで、インターネットで調べたところ、
私が住んでいるところでも電子申請ができることを知りました!
(直接弊社が携わっているシステムではなかったのですが。)
早速、利用者登録をしてしまおうと意気込んでいます。
ただ、このブログを見てくださっている人の多くは学生さんだと思うので、
あまり利用する機会は無いかもしれませんね。
なのでご家族の方に教えてみてください、案外喜ばれるかもしれません。
色々真面目な話をしましたが、
このへんで終わりにしたいと思います。
次回は一生懸命仕事に打ち込んでいるヒヨコの登場です。
前回のヒヨコから「先のことは何も考えてない!」といった感じで
紹介をされた2番目のヒヨコです。
あながち間違ってはいませんが、
こんな私でも毎日のように未来のことを考えています。
例えば、今日の夕食は外食にすべきかコンビニにすべきか、と・・・。
(ほぼコンビニですが)
さて、そんな私の悲しい食事事情は置いといて、
今回は、私が配属されたプロジェクトについての話をします。
一言でいうと、自治体の電子申請システムの開発を行っています。
みなさんが住んでいる市区町村にはお役所がありますよね。
役所では住民票や納税証明書などを発行しています。
この手続きを行うためには、
役所に出向いてそれぞれの窓口で申請しなければいけません。
しかし、わざわざ窓口まで行かなくても、
これらをインターネットを利用して自宅などから申請できます。
それが電子申請システムです。
お年寄りや役所から遠いところに住んでいる方、
営業時間中に足を運ぶことが難しい方も、
このシステムを使うことによって時間や場所を気にする必要が無くなります。
特に社会人の多くは役所の営業時間内に行くのは難しいと思います。
私も会社を出る頃にはとっくに営業時間は終了していて行けません。
そこで、インターネットで調べたところ、
私が住んでいるところでも電子申請ができることを知りました!
(直接弊社が携わっているシステムではなかったのですが。)
早速、利用者登録をしてしまおうと意気込んでいます。
ただ、このブログを見てくださっている人の多くは学生さんだと思うので、
あまり利用する機会は無いかもしれませんね。
なのでご家族の方に教えてみてください、案外喜ばれるかもしれません。
色々真面目な話をしましたが、
このへんで終わりにしたいと思います。
次回は一生懸命仕事に打ち込んでいるヒヨコの登場です。
2010年9月2日木曜日
プログラミングばかりがSEじゃない
4月から始まりました新人ブログも9月に入り、
ようやく一番打者に戻ってまいりました。御無沙汰してます、最初のヒヨコです。
今年の夏は1898年以来、113年間で最も暑い夏だそうですね。
それに伴って熱中症で病院に運ばれる人も去年の3倍(!)だそうです。
確かに今年の夏は単純に暑いッというより、
“脳がにえる”
といった感じの暑さがありますね。熱中症にはお互いに注意したいですね。
さて、トップバッターとして、新人ブログを始めたときはまだ研修中だったヒヨコも、
6月から配属を受けてから早3か月経ちました。
今私は「運用」という仕事をしています。
学生の頃、「SEはプログラミングばかりしているんだろうなぁ」と
思っていた私ですが、今はほとんどプログラム開発には携わっていません。
でも立派にSEの仕事の1つなんです。
簡単にいうと「誰かが作ったシステムが毎日ちゃんと動いているのかな?」ということを
日々見守る仕事です。
ちょっとした「あれ?」を見逃すと、システムを使う多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれない、
どんな作業にも石橋を叩き壊すぐらいの慎重さが大切だということを配属3カ月で学びました。
恥ずかしながらパソコン自体にもあまり詳しくなかったもので、
最初は戸惑いの連続でしたが、ようやく操作にも慣れてきました。
それでも覚えることは山積みです。
どのぐらいの山かというと学生時代経験してきた山が高尾山だとすると、
仕事で覚える山はチョモランマぐらいです!
でも毎日が新鮮で時が経つのがとても早いです。
一歩一歩自分の力で登らなければ頂上につかないというのも本当の登山みたいですね。
大変ですが、毎日がんばってます。
そうそう、社会人になって学生と大きく変わったなと思うことがありました。
それは尊敬できる人が増えたことです。
今まで先生、親、イチローしか尊敬してこなかった私ですが、
社会に触れ、自分は何もわかってなかったんだなぁと思い知らされると同時に、
先輩方の仕事に対する造詣の深さに日々感嘆しています。
ちょっと硬くなってしまいましたが、
みなさんも社会に出て尊敬できる先輩をたくさん見つけてくださいね。
次回は、“今このときの楽しむのだ”なヒヨコにバトンタッチします。
SEの仕事の中でも、私とは全く違う内容をしているので、また新鮮な話が聞けるかもしれないですね。
ようやく一番打者に戻ってまいりました。御無沙汰してます、最初のヒヨコです。
今年の夏は1898年以来、113年間で最も暑い夏だそうですね。
それに伴って熱中症で病院に運ばれる人も去年の3倍(!)だそうです。
確かに今年の夏は単純に暑いッというより、
“脳がにえる”
といった感じの暑さがありますね。熱中症にはお互いに注意したいですね。
さて、トップバッターとして、新人ブログを始めたときはまだ研修中だったヒヨコも、
6月から配属を受けてから早3か月経ちました。
今私は「運用」という仕事をしています。
学生の頃、「SEはプログラミングばかりしているんだろうなぁ」と
思っていた私ですが、今はほとんどプログラム開発には携わっていません。
でも立派にSEの仕事の1つなんです。
簡単にいうと「誰かが作ったシステムが毎日ちゃんと動いているのかな?」ということを
日々見守る仕事です。
ちょっとした「あれ?」を見逃すと、システムを使う多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれない、
どんな作業にも石橋を叩き壊すぐらいの慎重さが大切だということを配属3カ月で学びました。
恥ずかしながらパソコン自体にもあまり詳しくなかったもので、
最初は戸惑いの連続でしたが、ようやく操作にも慣れてきました。
それでも覚えることは山積みです。
どのぐらいの山かというと学生時代経験してきた山が高尾山だとすると、
仕事で覚える山はチョモランマぐらいです!
でも毎日が新鮮で時が経つのがとても早いです。
一歩一歩自分の力で登らなければ頂上につかないというのも本当の登山みたいですね。
大変ですが、毎日がんばってます。
そうそう、社会人になって学生と大きく変わったなと思うことがありました。
それは尊敬できる人が増えたことです。
今まで先生、親、イチローしか尊敬してこなかった私ですが、
社会に触れ、自分は何もわかってなかったんだなぁと思い知らされると同時に、
先輩方の仕事に対する造詣の深さに日々感嘆しています。
ちょっと硬くなってしまいましたが、
みなさんも社会に出て尊敬できる先輩をたくさん見つけてくださいね。
次回は、“今このときの楽しむのだ”なヒヨコにバトンタッチします。
SEの仕事の中でも、私とは全く違う内容をしているので、また新鮮な話が聞けるかもしれないですね。
2010年8月19日木曜日
一休み一休み
こんにちは!
2010年度、「最後」にして「最年長」、そして「最大」(身長が)のひよこです!
最近本当に暑いですね。
昼間はもちろん、夜寝るときも熱中症に気をつけなければならないくらいの
暑さというのはたまらないですね。
オフィスの中での仕事とはいえ、
私にとっては扇子が必須アイテムとなっています。
さて、暑い夏といえば☆夏休み☆ですね。
なんだか夏休みと聞いただけでわくわくしてきます。
みなさんはいかがお過ごしですか?
だらだら過ごすのもよし!遊びまくるのもよし!
どちらにせよ、有意義な夏休みになることを願っています。
夏休みもそうですが、社会人となると学生時代よりも
遊ぶ時間が少なくなります。(当たり前ですが。。。)
その分、休日の大切さを強く感じています。
休日をのびのびと過ごして気分をリフレッシュすることで、
気持ちよく仕事に臨むことができ、
メリハリを持って生活することができますし♪
週末の予定に思いをめぐらせつつ、
他の社員の夏休みのお土産をほおばりつつ
今日もお仕事頑張ります!
さてさて、次回は一周回ってファーストひよこが再登場です!
この4ヶ月間、果たして彼はどう成長を遂げているのか?
乞うご期待!!
おまけ
前回のひよこから『笑いあり!涙あり!の超大作を書いてくれることでしょう』という
無茶振りをされましたが、
笑いは無理でしたが、涙は入れることができました。
え?どこが涙だって?
ふっふっふ、ヒントは「縦」です。
2010年度、「最後」にして「最年長」、そして「最大」(身長が)のひよこです!
最近本当に暑いですね。
昼間はもちろん、夜寝るときも熱中症に気をつけなければならないくらいの
暑さというのはたまらないですね。
オフィスの中での仕事とはいえ、
私にとっては扇子が必須アイテムとなっています。
さて、暑い夏といえば☆夏休み☆ですね。
なんだか夏休みと聞いただけでわくわくしてきます。
みなさんはいかがお過ごしですか?
だらだら過ごすのもよし!遊びまくるのもよし!
どちらにせよ、有意義な夏休みになることを願っています。
夏休みもそうですが、社会人となると学生時代よりも
遊ぶ時間が少なくなります。(当たり前ですが。。。)
その分、休日の大切さを強く感じています。
休日をのびのびと過ごして気分をリフレッシュすることで、
気持ちよく仕事に臨むことができ、
メリハリを持って生活することができますし♪
週末の予定に思いをめぐらせつつ、
他の社員の夏休みのお土産をほおばりつつ
今日もお仕事頑張ります!
さてさて、次回は一周回ってファーストひよこが再登場です!
この4ヶ月間、果たして彼はどう成長を遂げているのか?
乞うご期待!!
おまけ
前回のひよこから『笑いあり!涙あり!の超大作を書いてくれることでしょう』という
無茶振りをされましたが、
笑いは無理でしたが、涙は入れることができました。
え?どこが涙だって?
ふっふっふ、ヒントは「縦」です。
2010年8月5日木曜日
意識するということ。
『もう8月かぁ…
入社してから4ヶ月。少しは成長できたかなぁ…
それにしても暑い。
海に行きたい。
海に行って釣りがしたい。
でもその前に資格の勉強もしないと。
ブツブツ…』
あ。
これは失礼しました、わたくしヒヨコと申します。
そう、実はヒヨコなんです。
「新人の中の『神』の登場です~笑」なんてフリが来ましたが、
ヒヨコの中ではプログラミングがちょっとばかし得意そうに見えるだけで、
学生のときにプログラミングの経験がなかった人から見ると
多少「凄いなぁ」って思う方がいるかもしれない程度です。
あと、「あれ、新人だっけ?」と言われたこともあるんですが、
きっとオッサンっぽいのと(むしろおじいちゃん!?)、
態度がデカいからなんでしょう(別に先輩方の態度がデカいというわけではないですよ。念のため)。
さて、夏休みが始まったとは言え、卒業生の方は卒論発表に向けて、
3年生や大学院1年生の方は就活前で忙しい日々を過ごしていることと思います。
ヒヨコも業務に悪戦苦闘しながら働いてます。
冒頭で少し呟いてみましたが、早いもので、入社してから4ヶ月が過ぎました。
プロジェクト配属になってからは2ヶ月。
業務にもだいぶ慣れてきましたが、思った以上に時間がかかってしまい、
人知れずイライラしたり、落ち込んだり。
そんな中でバリバリに作業をこなしているニワトリ方を見ていると
その歴然とした差を感じずにはいられません。
三国志でいうと、赤兎馬に乗った呂布(もちろん武器は方天画戟!)と
手ぶらの農民くらいの差があるんじゃないでしょうか。
では、その差を少しでも早く埋めるにはどうすればいいか?
ヒヨコが大事だと思うことの一つに、「意識すること」が挙げられます。
・1秒でも早く、且つ正確に作業を終わらせる。
・質問したことはメモを取って次に活かす。
・同じミスを繰り返さない。
etc.
何を意識して仕事をするかは人それぞれだと思いますが、
意識しないよりは意識した方が自分を高められそうな気がしませんか?
もちろん、意識したからと言って業務が上手く進むとは限らないし、
意識なんかしなくても業務を進めることだってできます。
或いは「少し楽しよう」という考えを持った人だっているかも知れません。
でも、ヒヨコは「働いてる人はプロであるべきだ」と思っているので、妥協はしません。
「プロ」って響きいいですもんね(笑)
これ以上長々と書いちゃうのもあれなので、今回はこの辺で。
次回は2010年度ザ・ラストひよこの登場です。
笑いあり!涙あり!の超大作を書いてくれることでしょう。
乞うご期待!!
入社してから4ヶ月。少しは成長できたかなぁ…
それにしても暑い。
海に行きたい。
海に行って釣りがしたい。
でもその前に資格の勉強もしないと。
ブツブツ…』
あ。
これは失礼しました、わたくしヒヨコと申します。
そう、実はヒヨコなんです。
「新人の中の『神』の登場です~笑」なんてフリが来ましたが、
ヒヨコの中ではプログラミングがちょっとばかし得意そうに見えるだけで、
学生のときにプログラミングの経験がなかった人から見ると
多少「凄いなぁ」って思う方がいるかもしれない程度です。
あと、「あれ、新人だっけ?」と言われたこともあるんですが、
きっとオッサンっぽいのと(むしろおじいちゃん!?)、
態度がデカいからなんでしょう(別に先輩方の態度がデカいというわけではないですよ。念のため)。
さて、夏休みが始まったとは言え、卒業生の方は卒論発表に向けて、
3年生や大学院1年生の方は就活前で忙しい日々を過ごしていることと思います。
ヒヨコも業務に悪戦苦闘しながら働いてます。
冒頭で少し呟いてみましたが、早いもので、入社してから4ヶ月が過ぎました。
プロジェクト配属になってからは2ヶ月。
業務にもだいぶ慣れてきましたが、思った以上に時間がかかってしまい、
人知れずイライラしたり、落ち込んだり。
そんな中でバリバリに作業をこなしているニワトリ方を見ていると
その歴然とした差を感じずにはいられません。
三国志でいうと、赤兎馬に乗った呂布(もちろん武器は方天画戟!)と
手ぶらの農民くらいの差があるんじゃないでしょうか。
では、その差を少しでも早く埋めるにはどうすればいいか?
ヒヨコが大事だと思うことの一つに、「意識すること」が挙げられます。
・1秒でも早く、且つ正確に作業を終わらせる。
・質問したことはメモを取って次に活かす。
・同じミスを繰り返さない。
etc.
何を意識して仕事をするかは人それぞれだと思いますが、
意識しないよりは意識した方が自分を高められそうな気がしませんか?
もちろん、意識したからと言って業務が上手く進むとは限らないし、
意識なんかしなくても業務を進めることだってできます。
或いは「少し楽しよう」という考えを持った人だっているかも知れません。
でも、ヒヨコは「働いてる人はプロであるべきだ」と思っているので、妥協はしません。
「プロ」って響きいいですもんね(笑)
これ以上長々と書いちゃうのもあれなので、今回はこの辺で。
次回は2010年度ザ・ラストひよこの登場です。
笑いあり!涙あり!の超大作を書いてくれることでしょう。
乞うご期待!!
2010年7月22日木曜日
池袋だけじゃない☆
就活中の皆さん、はじめまして。
旅とお菓子を愛するヒヨッ子です♪
ブログを書くのは初なので、何を書けばいいか迷ってしまいますが。。
今回は、社外で働くことについてお話したいと思います。
社外ときいて、じゃあ一体どこで働いているの?と思う方もいるかと思います。
社外で働くとは、セキュリティ上の問題があるときや、ある特定の場所でしか作業ができないときに、
お客様先で常駐して仕事をするということです。
ちなみに私は今、社外常駐をしています。
“お客様先”と聞くと、通い慣れた本社と居心地が違うんじゃないの?と
思われる方もいるかもしれませんが・・
実際、最近本社から社外常駐になって、そんなことはない!と感じました。
実は、社外常駐ならではの良いこともいっぱいあるんです!!
なので、今回は私が感じた社外の良いこと二つを紹介したいと思います。
まず一つは、環境が変わると新鮮な気持ちになることです。
考えてみれば、何年も同じところに通うのってちょっと物足りなくないですか?
知らない街や普段立ち入ることのできない場所で働くのは、とっても貴重な体験です。
もう一つは、業務とは関係ないですが、ご飯です。
これは、場所によるかもしれませんが、新しくお店を開拓するのも楽しみのうちです。
適当に歩いてその日の気分で入るのも良し、先輩方に教えてもらうのも良し。
(当社はチームでお客様先に行くので、必ず先輩がいてくれます。
一人でお客様先に行くということはないのです。)
システムエンジニアは、日によっては一日中ずっとパソコンに向かっているときもあります。
肩や目が疲れることもあります。
そんな時は、お昼休憩時に外を歩いてお店を探すのも良い気分転換になります。
社外で働くことに関しては、
ずっと同じ場所で働きたい方、お客様先に行くのも面白そう!という方、
いろんな思いの方がいると思います。
会社と家が遠かったらなおさら心配ですよね。
でも、社外に行くのも良いことあるんです♪
なので、これを見て社外も良いかも!と思ってくれた方は、
会社を選ぶ選択肢のひとつに入れてみてください。
次は、新人の中の『神』の登場です~笑
研修中はホントにお世話になりました!そして今もお世話になってます!!
お楽しみに。
旅とお菓子を愛するヒヨッ子です♪
ブログを書くのは初なので、何を書けばいいか迷ってしまいますが。。
今回は、社外で働くことについてお話したいと思います。
社外ときいて、じゃあ一体どこで働いているの?と思う方もいるかと思います。
社外で働くとは、セキュリティ上の問題があるときや、ある特定の場所でしか作業ができないときに、
お客様先で常駐して仕事をするということです。
ちなみに私は今、社外常駐をしています。
“お客様先”と聞くと、通い慣れた本社と居心地が違うんじゃないの?と
思われる方もいるかもしれませんが・・
実際、最近本社から社外常駐になって、そんなことはない!と感じました。
実は、社外常駐ならではの良いこともいっぱいあるんです!!
なので、今回は私が感じた社外の良いこと二つを紹介したいと思います。
まず一つは、環境が変わると新鮮な気持ちになることです。
考えてみれば、何年も同じところに通うのってちょっと物足りなくないですか?
知らない街や普段立ち入ることのできない場所で働くのは、とっても貴重な体験です。
もう一つは、業務とは関係ないですが、ご飯です。
これは、場所によるかもしれませんが、新しくお店を開拓するのも楽しみのうちです。
適当に歩いてその日の気分で入るのも良し、先輩方に教えてもらうのも良し。
(当社はチームでお客様先に行くので、必ず先輩がいてくれます。
一人でお客様先に行くということはないのです。)
システムエンジニアは、日によっては一日中ずっとパソコンに向かっているときもあります。
肩や目が疲れることもあります。
そんな時は、お昼休憩時に外を歩いてお店を探すのも良い気分転換になります。
社外で働くことに関しては、
ずっと同じ場所で働きたい方、お客様先に行くのも面白そう!という方、
いろんな思いの方がいると思います。
会社と家が遠かったらなおさら心配ですよね。
でも、社外に行くのも良いことあるんです♪
なので、これを見て社外も良いかも!と思ってくれた方は、
会社を選ぶ選択肢のひとつに入れてみてください。
次は、新人の中の『神』の登場です~笑
研修中はホントにお世話になりました!そして今もお世話になってます!!
お楽しみに。
2010年7月9日金曜日
オー ジェー テー!
ひよこブログをご覧のみなさん、こんにちは!
ムードメーカーになりたい(笑)、文系出身のひよっこです。
ご紹介にあったように、現在私は本社ではなくお客様先で働いています。
(ちなみに今年は、新人の約半数が社外への配属となりました。)
6月からはOJT(On the Job Training)と言って、
実際の業務に携わりながらトレーナーの先輩に付いて頂いて勉強しています。
自分の行っている作業が"本番"だなんて末恐ろしい…(笑)
と言いつつ、先輩から見たらとっても簡単なことしかまだしていない(ハズ)のですが。
例えば、システムを実際に使用するお客様に向けたマニュアルを作成しました。
…既存のものをベースにして、ちょこちょこっと変えただけなんですけどね。
今は、システムがきちんと動くかのテストを行っています。
…画面が設計書と同じかどうかを見比べたり、
試験項目書に書いてある通りに行えば誰でも出来る(ハズ)なんですけどね。
あとは、テストの報告書のようなものを書いたり、
テストで使うデータを作ったり(と言っても、エクセルに数字を書き込むだけでしたが)しました。
ね、全然大したことじゃないように聞こえるでしょ。
ところが、これがなかなかどうして…。
全角半角が入り乱れた文書を書いてしまったり、
自分が行った試験の結果を整理できなくて混乱して立ち止まったり、
16進法の解説をしてもらっていたら小学校の算数レベルの部分で混乱したり…
SEらしくない部分で沢山躓いてしまっています。
もちろん、SEらしい部分では大いに混乱しています。
しかし、こんな質問からシステムに関わる難しいものまで、
トレーナーの先輩もそうで無い先輩もみなさんとても、とっても丁寧に答えて下さいます。
ご自分の仕事だけでも忙しそうなのに時間を割いて、
自分でやった方が絶対早いのに私に作業させながら、時には図を書いて、
本当に優しく親切に教えて頂いています。
感謝ですね。申し訳なさすぎるけど、感謝です。
そのお陰で、この業務特有の知識でも、SEとしての技術に関わる面でも
日々新たに理解できたものが増えていき、その度に楽しいな、嬉しいなと思います。
(調子に乗りやすいので…笑)
沢山凹んで、躓くこともあるけれど、SEのひよこは楽しいですよ!
そして、それは当社だからだというのも大きいと思います。
私も優しく、頼れる先輩となってみなさんにお会い出来る日を迎えられるように頑張りますので、
みなさんも就活に学校にプライベートに…素敵な生活を送れるように頑張ってくださいね♪
…長々と偉そうに失礼しました!
さて、次は旅とお菓子が大好きで、とっても話しやすい雰囲気のひよこが登場します♪
ムードメーカーになりたい(笑)、文系出身のひよっこです。
ご紹介にあったように、現在私は本社ではなくお客様先で働いています。
(ちなみに今年は、新人の約半数が社外への配属となりました。)
6月からはOJT(On the Job Training)と言って、
実際の業務に携わりながらトレーナーの先輩に付いて頂いて勉強しています。
自分の行っている作業が"本番"だなんて末恐ろしい…(笑)
と言いつつ、先輩から見たらとっても簡単なことしかまだしていない(ハズ)のですが。
例えば、システムを実際に使用するお客様に向けたマニュアルを作成しました。
…既存のものをベースにして、ちょこちょこっと変えただけなんですけどね。
今は、システムがきちんと動くかのテストを行っています。
…画面が設計書と同じかどうかを見比べたり、
試験項目書に書いてある通りに行えば誰でも出来る(ハズ)なんですけどね。
あとは、テストの報告書のようなものを書いたり、
テストで使うデータを作ったり(と言っても、エクセルに数字を書き込むだけでしたが)しました。
ね、全然大したことじゃないように聞こえるでしょ。
ところが、これがなかなかどうして…。
全角半角が入り乱れた文書を書いてしまったり、
自分が行った試験の結果を整理できなくて混乱して立ち止まったり、
16進法の解説をしてもらっていたら小学校の算数レベルの部分で混乱したり…
SEらしくない部分で沢山躓いてしまっています。
もちろん、SEらしい部分では大いに混乱しています。
しかし、こんな質問からシステムに関わる難しいものまで、
トレーナーの先輩もそうで無い先輩もみなさんとても、とっても丁寧に答えて下さいます。
ご自分の仕事だけでも忙しそうなのに時間を割いて、
自分でやった方が絶対早いのに私に作業させながら、時には図を書いて、
本当に優しく親切に教えて頂いています。
感謝ですね。申し訳なさすぎるけど、感謝です。
そのお陰で、この業務特有の知識でも、SEとしての技術に関わる面でも
日々新たに理解できたものが増えていき、その度に楽しいな、嬉しいなと思います。
(調子に乗りやすいので…笑)
沢山凹んで、躓くこともあるけれど、SEのひよこは楽しいですよ!
そして、それは当社だからだというのも大きいと思います。
私も優しく、頼れる先輩となってみなさんにお会い出来る日を迎えられるように頑張りますので、
みなさんも就活に学校にプライベートに…素敵な生活を送れるように頑張ってくださいね♪
…長々と偉そうに失礼しました!
さて、次は旅とお菓子が大好きで、とっても話しやすい雰囲気のひよこが登場します♪
2010年6月24日木曜日
毎日学ぶことがたくさん!
就活生の皆さん、初めまして!
前回のヒヨコに「ニワトリじゃないの?」とハードル上げられた(笑)ヒヨコです。
(実際、情報系の学科卒で、学生のときからプログラミングをやっていたので、
文系出身の人からはそう見えるかもしれませんが…)
このブログで「何を伝えようかなぁ」と考え、
趣味のパソコンについて語りつくそうかなと思いましたが、
前回のひよこから「業務に関するお話を!」と振られたこともあり、本日は業務に関するお話をします。
(趣味の話はまた今度お伝えしますね!)
集合研修が終了し、6月から
ある企業が他の企業にサービスを提供する時に利用するシステム開発のプロジェクトに配属されました。
今はその中で「システム改善」を行っています。
システム改善を行うためには、そのシステムが実際に
「どのように動くか」、「どのように使われるか」を理解しなければなりません。
これを理解しなければ、開発や修復はできません。
理解をするために、まずは、システムを構成しているプログラムを1つ1つ追う作業を行いました。
この作業は、プログラムの数が膨大なので、新人の私にはかなり大変な作業でした。
次に、システム改善を行う個所のプログラムを書き換えました。
私が任されたのは簡単な修復で済むところでしたが、
それでも私の意図したとおりにシステムが動いたときは感動しました。
そして現在は、私がシステム改善を行った個所が
「どのような場合を想定しても意図したとおりに動くか」をテストしています。
お客様にシステムを提供するわけですから、
些細なシステムのエラーを見つけて直す必要があるのです。
このような作業を行い、一つのシステムが出来上がっていきます。
情報系出身でも新人の私には、まだまだわからないことだらけで
毎日の業務が勉強となっています。
毎日の業務をこなしつつ自分を成長させて、
早くヒヨコからニワトリになれるよう頑張っていこうと思います。
就職活動も大変ではあると思いますが、自分が成長できる
またとないチャンスだと思って行えばプラスになると思いますよ!
さて、次回のブログ担当は同期のムードメーカーの登場です(笑)
今は客様先で働いているので、何をやっているのか気になりますね。
前回のヒヨコに「ニワトリじゃないの?」とハードル上げられた(笑)ヒヨコです。
(実際、情報系の学科卒で、学生のときからプログラミングをやっていたので、
文系出身の人からはそう見えるかもしれませんが…)
このブログで「何を伝えようかなぁ」と考え、
趣味のパソコンについて語りつくそうかなと思いましたが、
前回のひよこから「業務に関するお話を!」と振られたこともあり、本日は業務に関するお話をします。
(趣味の話はまた今度お伝えしますね!)
集合研修が終了し、6月から
ある企業が他の企業にサービスを提供する時に利用するシステム開発のプロジェクトに配属されました。
今はその中で「システム改善」を行っています。
システム改善を行うためには、そのシステムが実際に
「どのように動くか」、「どのように使われるか」を理解しなければなりません。
これを理解しなければ、開発や修復はできません。
理解をするために、まずは、システムを構成しているプログラムを1つ1つ追う作業を行いました。
この作業は、プログラムの数が膨大なので、新人の私にはかなり大変な作業でした。
次に、システム改善を行う個所のプログラムを書き換えました。
私が任されたのは簡単な修復で済むところでしたが、
それでも私の意図したとおりにシステムが動いたときは感動しました。
そして現在は、私がシステム改善を行った個所が
「どのような場合を想定しても意図したとおりに動くか」をテストしています。
お客様にシステムを提供するわけですから、
些細なシステムのエラーを見つけて直す必要があるのです。
このような作業を行い、一つのシステムが出来上がっていきます。
情報系出身でも新人の私には、まだまだわからないことだらけで
毎日の業務が勉強となっています。
毎日の業務をこなしつつ自分を成長させて、
早くヒヨコからニワトリになれるよう頑張っていこうと思います。
就職活動も大変ではあると思いますが、自分が成長できる
またとないチャンスだと思って行えばプラスになると思いますよ!
さて、次回のブログ担当は同期のムードメーカーの登場です(笑)
今は客様先で働いているので、何をやっているのか気になりますね。
2010年6月10日木曜日
社会人
就活生の皆様、はじめまして。
文系出身のヒヨコ中のヒヨコです。
私が今日までに感じたことを述べていこうと思います。
社会人になって早2ヶ月、集合研修も終わりましたが、
毎日が新しい日々でした。
思い返すと「大変だったなぁ。」というのが正直な感想です。
でもそれは、文系の私がSEになったからという意味ではありません。
学生から一歩踏み出し、社会人になった。
この大きな変化に対応するのが大変でした、という意味です。
もっと身近なものだと感じていましたが、
私にとっては思った以上に遠く離れているものでした。
社会人はプログラミングだけ覚えればいいのではありません。
あいさつや電話対応、適切な言葉遣いetc
学ぶことは無限にあります。
些細なことにみえますが、これが案外難しいんです。
社会人1年目って「赤ちゃん」みたいなものだなぁって思いました。
文系出身エンジニアに限らず、「初めて」なのは皆一緒なんですよね。
それに臆せず、飛び込む好奇心を養うことがまずは大切だって思います。
私もまだまだ頑張ります!
学生の皆様も、このブログを探したように、探求心をもって日々を送って下さい。
さて次回の担当は、私からみたらニワトリじゃないの?と思うヒヨコが登場します。
業務に関するお話が聞けるかもしれません。
お楽しみに。
文系出身のヒヨコ中のヒヨコです。
私が今日までに感じたことを述べていこうと思います。
社会人になって早2ヶ月、集合研修も終わりましたが、
毎日が新しい日々でした。
思い返すと「大変だったなぁ。」というのが正直な感想です。
でもそれは、文系の私がSEになったからという意味ではありません。
学生から一歩踏み出し、社会人になった。
この大きな変化に対応するのが大変でした、という意味です。
もっと身近なものだと感じていましたが、
私にとっては思った以上に遠く離れているものでした。
社会人はプログラミングだけ覚えればいいのではありません。
あいさつや電話対応、適切な言葉遣いetc
学ぶことは無限にあります。
些細なことにみえますが、これが案外難しいんです。
社会人1年目って「赤ちゃん」みたいなものだなぁって思いました。
文系出身エンジニアに限らず、「初めて」なのは皆一緒なんですよね。
それに臆せず、飛び込む好奇心を養うことがまずは大切だって思います。
私もまだまだ頑張ります!
学生の皆様も、このブログを探したように、探求心をもって日々を送って下さい。
さて次回の担当は、私からみたらニワトリじゃないの?と思うヒヨコが登場します。
業務に関するお話が聞けるかもしれません。
お楽しみに。
2010年5月28日金曜日
お菓子の重要性(?)
初めまして。お菓子大好きヒヨコです!
4月から社会人になって、
学生のときと比べて、入ってくるお金が多く遊ぶ時間が少なくなったので、
最近は「時間を使わずに役に立つもの」に費やすお金が多くなりました。
例えば、電車の中で読む本を値段を気にせずに買ったり、
仕事柄目を使うということでメガネ洗浄機を買ったり(笑)
そんなひよこから今回、学生の皆さんには、
(前回記事を書いたヒヨコからお菓子配給係と書かれたので、)
私が就職活動中に行った「お菓子を使った就職活動対策」についてお伝えしようと思います。
・昼食を控えめにして、お腹がすいたらお菓子で調整する。
就職活動中は外食も多くなり、食べる量を調節できないことが多々あります。
私は食べ過ぎると眠くなるタイプだったので、
説明会や面接がある日は昼を控えめにしてお菓子で調節していました。
同じ体質の人は使えると思います。
・電車の中でガムや飴を食べて、殺菌する。
就職活動が始まると電車移動が多くなり、風邪をもらうことも多いと思います。
就職活動中に熱を出して2、3日休んでしまうのは影響が大きいので、
口の中を乾燥させない(=菌を増やさない)よう、飴やガムを食べていました。
風邪をひきやすいという人は実践してみてはいかがでしょうか?
・待ち時間に他の人と話すきっかけにする。
私はあまり人と話すのが得意ではなかった(と思っている)ので、
面接の対策として行っていたのがこれ。
説明会等の待ち時間に、隣の人にお菓子を差し出して「よろしければどうですか?」と言う。
そして雑談をしながら待つ。
自分から話しかけることは勇気がいりますが、面接ではそれ以上に勇気がいります。
話すことに不安がある人は特訓にどうでしょうか?
参考にできるものがあれば、ぜひ行ってみてくださいね。
さて、次回は文系出身のヒヨコが登場します。
これまでの記事は経験者が多かったですが、未経験者からの視点で記事を書いてくれると思います。
お楽しみに。
4月から社会人になって、
学生のときと比べて、入ってくるお金が多く遊ぶ時間が少なくなったので、
最近は「時間を使わずに役に立つもの」に費やすお金が多くなりました。
例えば、電車の中で読む本を値段を気にせずに買ったり、
仕事柄目を使うということでメガネ洗浄機を買ったり(笑)
そんなひよこから今回、学生の皆さんには、
(前回記事を書いたヒヨコからお菓子配給係と書かれたので、)
私が就職活動中に行った「お菓子を使った就職活動対策」についてお伝えしようと思います。
・昼食を控えめにして、お腹がすいたらお菓子で調整する。
就職活動中は外食も多くなり、食べる量を調節できないことが多々あります。
私は食べ過ぎると眠くなるタイプだったので、
説明会や面接がある日は昼を控えめにしてお菓子で調節していました。
同じ体質の人は使えると思います。
・電車の中でガムや飴を食べて、殺菌する。
就職活動が始まると電車移動が多くなり、風邪をもらうことも多いと思います。
就職活動中に熱を出して2、3日休んでしまうのは影響が大きいので、
口の中を乾燥させない(=菌を増やさない)よう、飴やガムを食べていました。
風邪をひきやすいという人は実践してみてはいかがでしょうか?
・待ち時間に他の人と話すきっかけにする。
私はあまり人と話すのが得意ではなかった(と思っている)ので、
面接の対策として行っていたのがこれ。
説明会等の待ち時間に、隣の人にお菓子を差し出して「よろしければどうですか?」と言う。
そして雑談をしながら待つ。
自分から話しかけることは勇気がいりますが、面接ではそれ以上に勇気がいります。
話すことに不安がある人は特訓にどうでしょうか?
参考にできるものがあれば、ぜひ行ってみてくださいね。
さて、次回は文系出身のヒヨコが登場します。
これまでの記事は経験者が多かったですが、未経験者からの視点で記事を書いてくれると思います。
お楽しみに。
2010年5月21日金曜日
テラなんです。
はじめまして、ヒヨコ☆ピザから受け取りましたセブンスヒヨコです。
なぜか”スゴイプロフィールをもつ”とハードルあげられまくりですが・・
大したことないんです、ほんと。まぁ振られたので答えますが。
全然珍しくもないのですが、私の苗字が妙だってことと誕生日が七夕なこと、
それと実家は寺です。大したことないでしょう?
学校から帰るとよく自分の家でお葬式をしてるぐらい普通ですよね?
さて、どうでもいい話はおいといて、会社の話を。
入社して2カ月は、同期全員揃っての集合研修です。
今はその大詰め、テーマ学習の真っ最中です。
2つのチームに分かれ、それぞれ担当を決めてシステムを作り上げます。
テキストに載っている課題を解く研修とは違い、かなり実践的な内容になっています。
今まで学んだ内容を全てぶつける!つもりで取り組んでいるのですが、
なかなか思うように進みません。。
実際に業務が始まった時にも同じような状況になることも考えられます。
決められた内容と時間でどれだけできるかは、
自分次第だけでなく、チームとの協力次第です。
集合研修もあと少し。
同期の中で社外に配属になる人もいるでしょう。
少しさびしい気もしますが・・・いや今は全員で力を合わせてシステムを
完成させます!そして打ち上げます!!
そのために日々ディスプレイを睨んでいるのですから・・・。
さて次回はお菓子の配給係、彼の引き出しの中身は未知数!
なヒヨコの登場です。
なぜか”スゴイプロフィールをもつ”とハードルあげられまくりですが・・
大したことないんです、ほんと。まぁ振られたので答えますが。
全然珍しくもないのですが、私の苗字が妙だってことと誕生日が七夕なこと、
それと実家は寺です。大したことないでしょう?
学校から帰るとよく自分の家でお葬式をしてるぐらい普通ですよね?
さて、どうでもいい話はおいといて、会社の話を。
入社して2カ月は、同期全員揃っての集合研修です。
今はその大詰め、テーマ学習の真っ最中です。
2つのチームに分かれ、それぞれ担当を決めてシステムを作り上げます。
テキストに載っている課題を解く研修とは違い、かなり実践的な内容になっています。
今まで学んだ内容を全てぶつける!つもりで取り組んでいるのですが、
なかなか思うように進みません。。
実際に業務が始まった時にも同じような状況になることも考えられます。
決められた内容と時間でどれだけできるかは、
自分次第だけでなく、チームとの協力次第です。
集合研修もあと少し。
同期の中で社外に配属になる人もいるでしょう。
少しさびしい気もしますが・・・いや今は全員で力を合わせてシステムを
完成させます!そして打ち上げます!!
そのために日々ディスプレイを睨んでいるのですから・・・。
さて次回はお菓子の配給係、彼の引き出しの中身は未知数!
なヒヨコの登場です。
2010年5月14日金曜日
SUICAの壁
はじめまして!
いつの間にかアイドルになったヒ☆ヨ☆コです。
好きな食べ物はピザまんです。
よってあだ名はピ☆ザと…
それはさておき!!
5月中旬になり、いよいよ新人研修も大詰めを迎えています。
しかし、GWの感覚が抜けないヒヨコは朝起きるのがつらいです。
最近は慣れてきましたが、田舎生まれのヒヨコは
電車に10分乗るだけでもぐったりしていました。
そんなヒヨコは4月初頭、自動改札に制止を受けました。
磁気カード定期でSUICA専用改札を通ろうとしたからです。
自動改札ってスゴイね!!
みなさん一度はやったことありますよね?
私だけではないはずです。多分…
そんなヒヨコもようやく日々の生活に慣れてきました。
やっぱり慣れってスゴイね!!
何事もまずやってみるというのは大切だな~、と最近は強く感じています。
学生のみなさんも何事にもチャレンジする精神を
大切にしてみてはいかがでしょうか。
次回はスゴイプロフィールを持つヒヨコが登場します!!!
いつの間にかアイドルになったヒ☆ヨ☆コです。
好きな食べ物はピザまんです。
よってあだ名はピ☆ザと…
それはさておき!!
5月中旬になり、いよいよ新人研修も大詰めを迎えています。
しかし、GWの感覚が抜けないヒヨコは朝起きるのがつらいです。
最近は慣れてきましたが、田舎生まれのヒヨコは
電車に10分乗るだけでもぐったりしていました。
そんなヒヨコは4月初頭、自動改札に制止を受けました。
磁気カード定期でSUICA専用改札を通ろうとしたからです。
自動改札ってスゴイね!!
みなさん一度はやったことありますよね?
私だけではないはずです。多分…
そんなヒヨコもようやく日々の生活に慣れてきました。
やっぱり慣れってスゴイね!!
何事もまずやってみるというのは大切だな~、と最近は強く感じています。
学生のみなさんも何事にもチャレンジする精神を
大切にしてみてはいかがでしょうか。
次回はスゴイプロフィールを持つヒヨコが登場します!!!
2010年5月6日木曜日
元気の源
初投稿です!初めまして!
新人ブログ第一号の「ピン子」同様、ヒヨコの中のヒヨコ、もはやタマゴです。
さて皆さん。 黄金週間はいかがお過ごしでしたか?
タマゴは久々に地元の友達や大学時代の友達と飲み語り、
あっ!という間の休みを満喫しました。
そして再び研修の日々を送っているのですが、
タマゴには世間で言う「五月病」という症状が現れません。
もちろんまだ研修中の身で、
本格的な業務に携わっていないからというのもありますが、
共に飲み語った友達たち(同職種)には、
「研修中だけれど、もう辛い」「会社行きたくない」 といった言葉が多くて、驚きました。
確かに、プログラミング経験の無いタマゴも、前途多難な毎日を過ごしていますが
「会社に行きたくない」 とは微塵も思いません。
こう思えるのも、共に同じ研修期間を過ごす
同期の存在が大きいからだと自分では思います。
わからない点を教えてくれる同期。
共に未経験から始め、努力している同期。
ただひたすらにイジリ倒してくる同期。
・・・と、個性豊かなメンバーのおかげで頑張ろう!という気持ちになれるのだと思います。
この雰囲気が五月病をも受け付けない理由なんでしょうね。
このブログを見ている皆さんも同期を大切に!
さて、次回の投稿者は我が代のアイドルヒヨコの登場です!
新人ブログ第一号の「ピン子」同様、ヒヨコの中のヒヨコ、もはやタマゴです。
さて皆さん。 黄金週間はいかがお過ごしでしたか?
タマゴは久々に地元の友達や大学時代の友達と飲み語り、
あっ!という間の休みを満喫しました。
そして再び研修の日々を送っているのですが、
タマゴには世間で言う「五月病」という症状が現れません。
もちろんまだ研修中の身で、
本格的な業務に携わっていないからというのもありますが、
共に飲み語った友達たち(同職種)には、
「研修中だけれど、もう辛い」「会社行きたくない」 といった言葉が多くて、驚きました。
確かに、プログラミング経験の無いタマゴも、前途多難な毎日を過ごしていますが
「会社に行きたくない」 とは微塵も思いません。
こう思えるのも、共に同じ研修期間を過ごす
同期の存在が大きいからだと自分では思います。
わからない点を教えてくれる同期。
共に未経験から始め、努力している同期。
ただひたすらにイジリ倒してくる同期。
・・・と、個性豊かなメンバーのおかげで頑張ろう!という気持ちになれるのだと思います。
この雰囲気が五月病をも受け付けない理由なんでしょうね。
このブログを見ている皆さんも同期を大切に!
さて、次回の投稿者は我が代のアイドルヒヨコの登場です!
2010年4月28日水曜日
初任給!
みなさん、はじめまして!
ついに待望の初任給を手にしてほくほく状態のフォースヒヨコです(・θ・)
しかももうすぐGW!連休です。
学生時代は木金土日と毎週連休だったフォースは、
限りある時間を怠惰に過ごすことがなによりも得意です。
…(・θ・)
こ、今年からは時間は有意義につかわなければいけませんね。
遊ぶ時は遊ぶ!勉強するときは勉強する!って感じで。
まずは初任給で、携帯代を払って親に借りていた7000円を返して…
あ、クレジットの支払いもあるから銀行にお金を入れて…
髪もそろそろ切りに行きたいし、ライブも行きたいし…
うーんっ、ご利用は計画的に。(銀行口座のね!)
これは学生時代でのバイトでも同じですね。
でも、社会人になったからにはしっかりと貯蓄をしなければ。
そんなわけで、あらかじめ決めた金額を月初めに貯蓄口座に移すことにしています。
フォースは実家暮らしなので、同期のひとり暮らしヒヨコが背負う
家賃・光熱費・食費…諸々…の負担がありません。ありがたいことです。
では、そんなありがたさを噛みしめつつ今週はここまで!
以上フォースからでした。
ついに待望の初任給を手にしてほくほく状態のフォースヒヨコです(・θ・)
しかももうすぐGW!連休です。
学生時代は木金土日と毎週連休だったフォースは、
限りある時間を怠惰に過ごすことがなによりも得意です。
…(・θ・)
こ、今年からは時間は有意義につかわなければいけませんね。
遊ぶ時は遊ぶ!勉強するときは勉強する!って感じで。
まずは初任給で、携帯代を払って親に借りていた7000円を返して…
あ、クレジットの支払いもあるから銀行にお金を入れて…
髪もそろそろ切りに行きたいし、ライブも行きたいし…
うーんっ、ご利用は計画的に。(銀行口座のね!)
これは学生時代でのバイトでも同じですね。
でも、社会人になったからにはしっかりと貯蓄をしなければ。
そんなわけで、あらかじめ決めた金額を月初めに貯蓄口座に移すことにしています。
フォースは実家暮らしなので、同期のひとり暮らしヒヨコが背負う
家賃・光熱費・食費…諸々…の負担がありません。ありがたいことです。
では、そんなありがたさを噛みしめつつ今週はここまで!
以上フォースからでした。
2010年4月20日火曜日
週末
どうも、初めまして!!私はバティと申します。
今回は私がブログを担当させていただきます!
4月に入社したと思ったら、もう今月も半分以上過ぎてしまいました。
週に3回はオールしていた学生の時(笑)とは違って、
今は毎朝6時前に起きるという、規則正しい生活を送ってます。
そんな生活を続けている今では、「週末」というのが、とても楽しみでしょうがありません!
最近は、平日の研修が忙しいので、
「今週末は何しようか?」ってことばかり考えながら頑張ってます(笑)
ですが、楽しい週末というのは、あっという間に過ぎてしまうもので・・・
気づいたらまた月曜日を迎えています。
そんな毎日でも、最近は、研修を共にしている同期との仲も深まってきて、
会社に来るのが楽しみになってきました♪
学生のみなさんも、会社に行くのが楽しみになるような、
素敵な職場に出会えるといいですね!!
2010年4月15日木曜日
はじめまして!!その2
就活生の皆さん、はじめまして!
いろいろと予想外の出費が発生して、かなり金欠気味のヒヨコです。
つい先日も同期の一人から施しを受けて(お菓子を貰って)
なんとか生き延びることができました。。
いつか恩返しをしなければ、という思いで胸いっぱいの今日この頃です。
さて、就活生の皆さんに向けて何か書こうと思うのですが、
私はブログなどという高尚なものを始めたことがありません。
なのでさぐりさぐり書いていくので、そのあたりはご了承ください。
とりあえず皆さんに言っておきたいことは、「お金を貯めておけ!」です。
なぜなら、来年の春ごろには卒業旅行と、(人によっては)引っ越しがあるからです。
卒業旅行で○十万、引っ越しで○十万、家具やスーツなどを買うのに○万と、
お金がいくらあっても足りないくらいです。
かく言う私も必要な金額の予測を間違えてしまい、今かなり困窮しております。
なので皆さんはバイトや節約などをして、
社会人なりたての時に、くれぐれも私のようにならないよう気を付けてください!
それでは次のヒヨコのブログをお楽しみに!!!!
いろいろと予想外の出費が発生して、かなり金欠気味のヒヨコです。
つい先日も同期の一人から施しを受けて(お菓子を貰って)
なんとか生き延びることができました。。
いつか恩返しをしなければ、という思いで胸いっぱいの今日この頃です。
さて、就活生の皆さんに向けて何か書こうと思うのですが、
私はブログなどという高尚なものを始めたことがありません。
なのでさぐりさぐり書いていくので、そのあたりはご了承ください。
とりあえず皆さんに言っておきたいことは、「お金を貯めておけ!」です。
なぜなら、来年の春ごろには卒業旅行と、(人によっては)引っ越しがあるからです。
卒業旅行で○十万、引っ越しで○十万、家具やスーツなどを買うのに○万と、
お金がいくらあっても足りないくらいです。
かく言う私も必要な金額の予測を間違えてしまい、今かなり困窮しております。
なので皆さんはバイトや節約などをして、
社会人なりたての時に、くれぐれも私のようにならないよう気を付けてください!
それでは次のヒヨコのブログをお楽しみに!!!!
2010年4月9日金曜日
初めましてッ!
就職活動中のみなさま、はじめまして!
文系出身、ひよこ中のひよこです。
同期の皆からは「ピンコ」と呼ばれて早1週間。
ようやく会社の雰囲気もわかるようになり、
これからシステムエンジニア目指して頑張っていきたいと思ってます!
さて、私は就職活動中、
「社会人って、一体どんな生活してるんだ?」と常々思ってましたので、
まだ社会人になって1週間ですが、
こんな生活してる、ということを書いていきたいと思います。
大学最後の最後まで遊び呆けていたぴんこですが、
4月1日の入社式からめまぐるしい社会人生活が始まりました。
子どものころから「文系へ進む!」と豪語していたかどうかわかりませんが、
とにかく根っこから文系だったので、プログラミングに触れた感想はまさに「未知ッ」でした。
ァア、宇宙人と会うとこんな感じなんだってくらいの錯覚を抱いたくらいです。
研修が始まり、プログラミングを覚えてからのこの3日間、
キーボードが手汗まみれになるほど勉強の毎日です。
(ちなみにキーボードに付着する雑菌、かなり多いそうです。こまめに掃除してね!)
でも14名の同期と仲睦まじく、もくもくほくほくと勉強しています。
来年、このブログを見ていた方と一緒に働けることを楽しみにしています!
自分もがんばります!
サクラサケッ
文系出身、ひよこ中のひよこです。
同期の皆からは「ピンコ」と呼ばれて早1週間。
ようやく会社の雰囲気もわかるようになり、
これからシステムエンジニア目指して頑張っていきたいと思ってます!
さて、私は就職活動中、
「社会人って、一体どんな生活してるんだ?」と常々思ってましたので、
まだ社会人になって1週間ですが、
こんな生活してる、ということを書いていきたいと思います。
大学最後の最後まで遊び呆けていたぴんこですが、
4月1日の入社式からめまぐるしい社会人生活が始まりました。
子どものころから「文系へ進む!」と豪語していたかどうかわかりませんが、
とにかく根っこから文系だったので、プログラミングに触れた感想はまさに「未知ッ」でした。
ァア、宇宙人と会うとこんな感じなんだってくらいの錯覚を抱いたくらいです。
研修が始まり、プログラミングを覚えてからのこの3日間、
キーボードが手汗まみれになるほど勉強の毎日です。
(ちなみにキーボードに付着する雑菌、かなり多いそうです。こまめに掃除してね!)
でも14名の同期と仲睦まじく、もくもくほくほくと勉強しています。
来年、このブログを見ていた方と一緒に働けることを楽しみにしています!
自分もがんばります!
サクラサケッ
2010年4月2日金曜日
いつまでもひよこじゃいられない
お久しぶりです。
ひよこ8号。。。。と名乗りたい所ですが、
旧ひよこ8号です。
というのも、もう現時点で新しいひよこ達が入社しているのです!
入社おめでとう。(拍手)
私達の代も、新人という肩書きが取れ、
各々の業務に責任をきちんと持たないとならない時期になっています。
(今まででもそうなのですが、これからは一層です。)
2009年度のひよこ達はこれからそれぞれの業務で
羽ばたいていきます!
そんなわけで、2009年度ひよこブログは
これにて一区切りです。
お付き合いありがとう御座いました。
来週からは、2010年度!
なりたてのひよこたちがブログをお届けいたします。
ひよこ8号。。。。と名乗りたい所ですが、
旧ひよこ8号です。
というのも、もう現時点で新しいひよこ達が入社しているのです!
入社おめでとう。(拍手)
私達の代も、新人という肩書きが取れ、
各々の業務に責任をきちんと持たないとならない時期になっています。
(今まででもそうなのですが、これからは一層です。)
2009年度のひよこ達はこれからそれぞれの業務で
羽ばたいていきます!
そんなわけで、2009年度ひよこブログは
これにて一区切りです。
お付き合いありがとう御座いました。
来週からは、2010年度!
なりたてのひよこたちがブログをお届けいたします。
2010年3月25日木曜日
2009年度も終わりに・・・・
こんにちは、ひよこ7号です。
最近になって、家で犬を飼うことになり家族が増えました。
まだまだ生まれて数ヶ月ですが、一人前に暴れまわっています。
さてさて、年度末となれば、納期前のプロジェクトが
多いと思います。
私の所属しているプロジェクトも年度末が納期です。
入社前から、納期前は忙しいと聞いていましたが、
やはり忙しいですね。
納期直前になって、納品物に予想外の障害が見つかったり、
納品すべきものが、足りないことが見つかったり・・・・
この時期はどうしても焦ったり、どたばたしてしまいますが、
そういった場面こそ、落ち着いて行動ができるようにならなければと思います。
ところで、、納期前といえば、仕事が終わったあとの自由な時間が
一気に減ってしまいます。
自由な時間が減るため、睡眠時間も比較的少なくなってしまっているのでは
ないでしょうか?
さらにこの時期は季節の変わり目。
どうしても体調を崩しやすくなってしまうため、体調管理は
特にしっかり行なわなければなりません。
私の体調管理は、やはり「寝る」に限ります。
みなさんもしっかり寝て元気を保ちましょう。
私からはこの辺で。それでは。
最近になって、家で犬を飼うことになり家族が増えました。
まだまだ生まれて数ヶ月ですが、一人前に暴れまわっています。
さてさて、年度末となれば、納期前のプロジェクトが
多いと思います。
私の所属しているプロジェクトも年度末が納期です。
入社前から、納期前は忙しいと聞いていましたが、
やはり忙しいですね。
納期直前になって、納品物に予想外の障害が見つかったり、
納品すべきものが、足りないことが見つかったり・・・・
この時期はどうしても焦ったり、どたばたしてしまいますが、
そういった場面こそ、落ち着いて行動ができるようにならなければと思います。
ところで、、納期前といえば、仕事が終わったあとの自由な時間が
一気に減ってしまいます。
自由な時間が減るため、睡眠時間も比較的少なくなってしまっているのでは
ないでしょうか?
さらにこの時期は季節の変わり目。
どうしても体調を崩しやすくなってしまうため、体調管理は
特にしっかり行なわなければなりません。
私の体調管理は、やはり「寝る」に限ります。
みなさんもしっかり寝て元気を保ちましょう。
私からはこの辺で。それでは。
2010年3月19日金曜日
食にこだわる
こんにちは!
最近夜はゲーム三昧、ひよこ6号です。
ひよこを名乗れるのも残り僅かですね・・・
気合入れていきまっしょい。
たまには外食に行くものの、コンビニ弁当に飽きてきた今日この頃。
平日は無理なので休日の自炊に熱が入ります。
突然ですがみなさん「タモリカレー」って知ってます?
料理上手で有名なあのタモリさんが編み出したカレーなのですが
なぜか急に食べてみたくなりまして、休日にまたーりと作ってみました!
材料には赤ワイン、ヨーグルト、香辛料のクミン,ターメリックなどが含まれており
わりと本格的なチキンベースのカレーです。
ですが材料は全てスーパーで簡単に揃えられますし
作り方も結構シンプルです。(約2時間煮込むので時間はかかりますが)
レシピは「タモリカレー」で調べるとすぐに出てきます。
感想は・・・おいしい!!
とろとろな鶏肉とお米と付け合せのマッシュポテトの相性が最高です。
自宅でこういう本格カレーが作れるというのはなんか新鮮ですね。
おいしいものを食べると人って幸せになれるんです。
仕事の疲れも吹っ飛びます。
生きることとは食べることと見つけたり!
ちょっと大袈裟ですね(笑)
お腹まわりにだけは注意して、これからも美味しいもの
たくさん作っていきたいです。
ではでは失礼します。
最近夜はゲーム三昧、ひよこ6号です。
ひよこを名乗れるのも残り僅かですね・・・
気合入れていきまっしょい。
たまには外食に行くものの、コンビニ弁当に飽きてきた今日この頃。
平日は無理なので休日の自炊に熱が入ります。
突然ですがみなさん「タモリカレー」って知ってます?
料理上手で有名なあのタモリさんが編み出したカレーなのですが
なぜか急に食べてみたくなりまして、休日にまたーりと作ってみました!
材料には赤ワイン、ヨーグルト、香辛料のクミン,ターメリックなどが含まれており
わりと本格的なチキンベースのカレーです。
ですが材料は全てスーパーで簡単に揃えられますし
作り方も結構シンプルです。(約2時間煮込むので時間はかかりますが)
レシピは「タモリカレー」で調べるとすぐに出てきます。
感想は・・・おいしい!!
とろとろな鶏肉とお米と付け合せのマッシュポテトの相性が最高です。
自宅でこういう本格カレーが作れるというのはなんか新鮮ですね。
おいしいものを食べると人って幸せになれるんです。
仕事の疲れも吹っ飛びます。
生きることとは食べることと見つけたり!
ちょっと大袈裟ですね(笑)
お腹まわりにだけは注意して、これからも美味しいもの
たくさん作っていきたいです。
ではでは失礼します。
2010年3月11日木曜日
「はいからさん」な季節
こんにちは。
最近、CDの衝動買いがやばいひよこ5号です。
今日の朝、会社へ向かっているときに袴姿の女性を見かけ、
とうとう卒業式シーズンの到来だなぁと思いました。
こんな天気の良い日に卒業式が出来るって、
それだけでも幸せな気分になりますよね。
私的には袴姿の女の子を見ただけでも、十分幸せな気分になりますが(笑)
※あやしい意味ではありませんよ?5号も一応女性です(=з=)
この前、すこし違う視点での卒業を味わってきました。
大学時代に、所属していた吹奏楽部で小学校のブラスバンドの指導に行っていたのですが、
ちょうどそのときに教えていた子達が今年卒業ということで、
そのブラスバンドが行なう卒業コンサートに行ってきました♪
※小学校全体で言う、『6年生を送る会』みたいなものです。
中でも、卒業する子ども達が先生達に向けて、
スライドで写真とメッセージを上映するというのがあったのですが、
意外にも私も感動してしまいました。
私が言うのも変な話ですが、
自分の子供の卒業式で感動している親の心境ってこんな感じなのかな?
とか思ってしまいました。
自分たちが教えたことがきっかけになって、趣味や生きがいになってくれているというのは
こんなにもうれしいことなんだなと思いました。
こういう節目に携わると、自分も新たに頑張ろうという気になりますよね!
それでは、この辺で次の人へバトンタッチしたいと思います。
ではでは。
最近、CDの衝動買いがやばいひよこ5号です。
今日の朝、会社へ向かっているときに袴姿の女性を見かけ、
とうとう卒業式シーズンの到来だなぁと思いました。
こんな天気の良い日に卒業式が出来るって、
それだけでも幸せな気分になりますよね。
私的には袴姿の女の子を見ただけでも、十分幸せな気分になりますが(笑)
※あやしい意味ではありませんよ?5号も一応女性です(=з=)
この前、すこし違う視点での卒業を味わってきました。
大学時代に、所属していた吹奏楽部で小学校のブラスバンドの指導に行っていたのですが、
ちょうどそのときに教えていた子達が今年卒業ということで、
そのブラスバンドが行なう卒業コンサートに行ってきました♪
※小学校全体で言う、『6年生を送る会』みたいなものです。
中でも、卒業する子ども達が先生達に向けて、
スライドで写真とメッセージを上映するというのがあったのですが、
意外にも私も感動してしまいました。
私が言うのも変な話ですが、
自分の子供の卒業式で感動している親の心境ってこんな感じなのかな?
とか思ってしまいました。
自分たちが教えたことがきっかけになって、趣味や生きがいになってくれているというのは
こんなにもうれしいことなんだなと思いました。
こういう節目に携わると、自分も新たに頑張ろうという気になりますよね!
それでは、この辺で次の人へバトンタッチしたいと思います。
ではでは。
2010年3月5日金曜日
この時期
こんにちは、ひよこ4号です。
もう3月ですね~
あと1ヶ月もすれば自分に後輩が出来るわけですが…
「まだ色々未熟だし新人でいたい」という気持ちと
「もう1年間経験したんだから先輩として色々教えたい」
という気持ちがぶつかり合う感じです。
4月→4月は何かしら環境が変わったり気持ちの切替が
必要な時期だったりしますよね。
自分はここ2、3年の3月を思い出してみました。
4年前は大学→大学院という環境の変化。
2年前は就職活動。当社に出会いました。
去年は学生→社会人。
そして今回は社会人新人→先輩、となるわけです。
いきなり何かがガラリと変わるわけではありませんが
気持ちの切替は必要だと思っています。
…と、まぁ今回は纏まりのない話をしてみました(笑)
就職活動中の皆さんは、今がとても大事な時期だと思います。
「こんなはずじゃなかった」と悔いなど絶対残らないように
悩み抜いて納得した道を選ぶことが大事ですね!
ちょっと前は暖かったのに、最近また寒くなってきましたね…
皆さん体調には十分お気を付けください!
ではでは、失礼します。
もう3月ですね~
あと1ヶ月もすれば自分に後輩が出来るわけですが…
「まだ色々未熟だし新人でいたい」という気持ちと
「もう1年間経験したんだから先輩として色々教えたい」
という気持ちがぶつかり合う感じです。
4月→4月は何かしら環境が変わったり気持ちの切替が
必要な時期だったりしますよね。
自分はここ2、3年の3月を思い出してみました。
4年前は大学→大学院という環境の変化。
2年前は就職活動。当社に出会いました。
去年は学生→社会人。
そして今回は社会人新人→先輩、となるわけです。
いきなり何かがガラリと変わるわけではありませんが
気持ちの切替は必要だと思っています。
…と、まぁ今回は纏まりのない話をしてみました(笑)
就職活動中の皆さんは、今がとても大事な時期だと思います。
「こんなはずじゃなかった」と悔いなど絶対残らないように
悩み抜いて納得した道を選ぶことが大事ですね!
ちょっと前は暖かったのに、最近また寒くなってきましたね…
皆さん体調には十分お気を付けください!
ではでは、失礼します。
2010年2月26日金曜日
忙しい時ほどリラックス
こんにちは。
やたらめったら寒くて一時は死ぬかと思いましたが、
やっと暖かくなってきましたね!
スノボは好きですが寒いのは本当にダメなひよこ3号です。
暖かくなってきたということは、もうすぐ可愛い後輩ができる時期。
そろそろひよこSEvなんて言ってられなくなってきました・・・。
さて皆さん、日々の癒しはありますか??
社会人になると自由に使える時間がガクっと減ります。
プロジェクトにもよりますが、忙しい時期だと
まるで某汎用人型決戦兵器の内部電源のようです。
休日好きなように遊んでるとはいえ、
平日はなかなか好きなことする時間や気力が足りません。。
そんな中で、3号の日々の癒しは観葉植物☆
深夜に疲れて帰っても、緑と花を見るととても癒されます。
社会人になってから、なかなか忙しくて手入れができないのですが
冬にも毎年元気に咲いてくれて感謝です。
真夏の花のイメージですが、南国の木なので
条件が良ければ逆に1年中花が咲きます。
花と一緒にすくすく伸びて、
そろそろ抱えて運ぶのがキツいサイズになってきました。
切っちゃうのはちょっと勿体無いですが、
春の植替え&剪定が楽しみです。
皆さんも、ペットや読書など、日頃からできる癒しを見つけて下さい☆
それでは次は4号へ!
やたらめったら寒くて一時は死ぬかと思いましたが、
やっと暖かくなってきましたね!
スノボは好きですが寒いのは本当にダメなひよこ3号です。
暖かくなってきたということは、もうすぐ可愛い後輩ができる時期。
そろそろひよこSEvなんて言ってられなくなってきました・・・。
さて皆さん、日々の癒しはありますか??
社会人になると自由に使える時間がガクっと減ります。
プロジェクトにもよりますが、忙しい時期だと
まるで某汎用人型決戦兵器の内部電源のようです。
休日好きなように遊んでるとはいえ、
平日はなかなか好きなことする時間や気力が足りません。。
そんな中で、3号の日々の癒しは観葉植物☆
深夜に疲れて帰っても、緑と花を見るととても癒されます。
社会人になってから、なかなか忙しくて手入れができないのですが
冬にも毎年元気に咲いてくれて感謝です。
真夏の花のイメージですが、南国の木なので
条件が良ければ逆に1年中花が咲きます。
花と一緒にすくすく伸びて、
そろそろ抱えて運ぶのがキツいサイズになってきました。
切っちゃうのはちょっと勿体無いですが、
春の植替え&剪定が楽しみです。
皆さんも、ペットや読書など、日頃からできる癒しを見つけて下さい☆
それでは次は4号へ!
2010年2月18日木曜日
寒さにすらも
楽しみの1つ!
そんな感じでこんにちは。ひよこ2号です。
最近寒いですね~。
今日の朝も私が住んでいる地域(山)では、
雪が降り積もっていました。
どうりで布団から出難いわけです!
それはそうと、皆さんは学校やアルバイト等の帰りに
何か楽しみはありますか?
私には会社帰りの夜に楽しみがあります。
会社帰りにのんびりと空を眺めながら帰る楽しみです。
なんとも微妙な趣味のように思えますが、
これがなかなか面白いんですよ。
いつもは良く見えない星座がはっきり見える空もあれば、
夜遅いのに妙に明るい空もあり。
特にこの寒い時期は空気が澄んでいるように感じるので
気持ちよく空見をすることができます♪
・・基本的に月を見ながら、
どこそこで買った美味しいチーズケーキにそっくりだ!
とか思いながら歩いているわけですが。。。
良ければ寒いこの時期に空見をしてはいかがでしょうか♪
その際には防寒にはお気をつけ下さいませ(笑)
それでは、皆さん良い冬をお過ごしください♪
そんな感じでこんにちは。ひよこ2号です。
最近寒いですね~。
今日の朝も私が住んでいる地域(山)では、
雪が降り積もっていました。
どうりで布団から出難いわけです!
それはそうと、皆さんは学校やアルバイト等の帰りに
何か楽しみはありますか?
私には会社帰りの夜に楽しみがあります。
会社帰りにのんびりと空を眺めながら帰る楽しみです。
なんとも微妙な趣味のように思えますが、
これがなかなか面白いんですよ。
いつもは良く見えない星座がはっきり見える空もあれば、
夜遅いのに妙に明るい空もあり。
特にこの寒い時期は空気が澄んでいるように感じるので
気持ちよく空見をすることができます♪
・・基本的に月を見ながら、
どこそこで買った美味しいチーズケーキにそっくりだ!
とか思いながら歩いているわけですが。。。
良ければ寒いこの時期に空見をしてはいかがでしょうか♪
その際には防寒にはお気をつけ下さいませ(笑)
それでは、皆さん良い冬をお過ごしください♪
2010年2月5日金曜日
あっっっっという間でしたホントに
どーもこんにちは(^ω^)ノひよこ1号参上でございます。
・・・もう導入とか苦手なので(笑)、いきなり本題。
学生時代に所属していた部活の後輩たちが
インターカレッジに出場すると言うことで、見に行ってきました。
(※今が旬の、氷上のスポーツです)
この時期の大会全てに共通する見どころと言えば、
卒業と同時に競技人生を引退する4年生。
最後までやり遂げた人だけが、「お疲れ様」「おめでとう」と、
多くの後輩やOB・OGが見送ってもらえる。
長い長~い競技人生の中で、どんなに辛くても、「やめたい」と思っても、
諦めずに最後まで頑張った人だけの舞台。
丁度1年前に、私も涙の引退試合を終えたわけですが・・。
時の流れと言うのは本当に早~い早い。
気づけば私が後輩の引退を見送る立場になっていた今日この頃。
その立場で、初めて観戦した引退試合。
「もうコレが最後、もう試合で見ることは無いんだ」
「今、1番輝いて見えるのは、その選手が最後まで精一杯頑張った証なんだ」
「去年の私もあんな風に輝いていたのかな」
いろんな思いが綯交ぜになって、感動して涙ボロボロになってしまいました・・・。
そんなこんなで。。。
1年と言うのは、本当に、あっっっっっっ!!!!・・・という間(笑)
ひよこSEである私たち14人も、(まだあと2ヶ月あるけれど)
春が来ちゃえば、もうすぐSEになって1年?!
もうすぐSE2年生?!?!うっひゃー!どうしましょ!!!!
後輩たちが過ごした引退シーズンの1年を、ひよこSEの1年として過ごした、そんな私。
私は、彼らに負けずに頑張れてこれたかな?
来年彼らのような新人たちを迎えられる人間に、成長出来ているかな?
・・そんなことを考えてしまいます。
「ここは任せとけ!!」と言う部分も無いわけではないけれど、
「このままじゃ恥ずかしい」と言う部分も数多くあり、まだまだ・・・本当にまだまだです。
これからもかつてのあの頃のように、どんなに辛くても「やめたい」と思っても、
諦めずに最後まで頑張って行かなくては。
それが出来たら、きっとかつてのあの頃より、輝けるかもしれない。
・・本当に、そう思います。
そんなこんなで・・、シメるのも苦手なので(爆)長文駄文失礼ながら、今日はここまで。
ご精読いただき、ありがとうございました~♪
P.S.凄~く余談ですが、、、バンクーバー五輪まであと1週間!!
・・・もう導入とか苦手なので(笑)、いきなり本題。
学生時代に所属していた部活の後輩たちが
インターカレッジに出場すると言うことで、見に行ってきました。
(※今が旬の、氷上のスポーツです)
この時期の大会全てに共通する見どころと言えば、
卒業と同時に競技人生を引退する4年生。
最後までやり遂げた人だけが、「お疲れ様」「おめでとう」と、
多くの後輩やOB・OGが見送ってもらえる。
長い長~い競技人生の中で、どんなに辛くても、「やめたい」と思っても、
諦めずに最後まで頑張った人だけの舞台。
丁度1年前に、私も涙の引退試合を終えたわけですが・・。
時の流れと言うのは本当に早~い早い。
気づけば私が後輩の引退を見送る立場になっていた今日この頃。
その立場で、初めて観戦した引退試合。
「もうコレが最後、もう試合で見ることは無いんだ」
「今、1番輝いて見えるのは、その選手が最後まで精一杯頑張った証なんだ」
「去年の私もあんな風に輝いていたのかな」
いろんな思いが綯交ぜになって、感動して涙ボロボロになってしまいました・・・。
そんなこんなで。。。
1年と言うのは、本当に、あっっっっっっ!!!!・・・という間(笑)
ひよこSEである私たち14人も、(まだあと2ヶ月あるけれど)
春が来ちゃえば、もうすぐSEになって1年?!
もうすぐSE2年生?!?!うっひゃー!どうしましょ!!!!
後輩たちが過ごした引退シーズンの1年を、ひよこSEの1年として過ごした、そんな私。
私は、彼らに負けずに頑張れてこれたかな?
来年彼らのような新人たちを迎えられる人間に、成長出来ているかな?
・・そんなことを考えてしまいます。
「ここは任せとけ!!」と言う部分も無いわけではないけれど、
「このままじゃ恥ずかしい」と言う部分も数多くあり、まだまだ・・・本当にまだまだです。
これからもかつてのあの頃のように、どんなに辛くても「やめたい」と思っても、
諦めずに最後まで頑張って行かなくては。
それが出来たら、きっとかつてのあの頃より、輝けるかもしれない。
・・本当に、そう思います。
そんなこんなで・・、シメるのも苦手なので(爆)長文駄文失礼ながら、今日はここまで。
ご精読いただき、ありがとうございました~♪
P.S.凄~く余談ですが、、、バンクーバー五輪まであと1週間!!
2010年1月29日金曜日
社会人の休日
みなさんこんにちは。ひよこ14号です。
今回は社会人の休日についてお話しします。
早いもので社会人として1年、
また上京してから1年が立とうとしています。
実感としては後輩ができる焦りがじわじわとのしかかり、
日々技術を身につけようと努力の毎日です。
さて、本題に入りますが
社会人になって自由な時間が休日だけになってしまいました。
休日はぐっすり寝てしまう方、出かけて羽をのばす方がいると思います。
ちなみに私の休日の過ごし方は、部屋のインテリア用品を探しに行くことです。
黒と白のみのシックな部屋にしたいと見知らぬ土地に足を運んでいます。
探しに行くのがまた楽しく熱中していまうんですよ。
いつかイ○アに行こうと考えていたのですが
すでに9ヶ月が経ちました(笑)
今年中には絶対行くと決意してます!
みなさんも休日は
自分の好きな事に熱中してリラックスしてくださいね!
それではこの辺で終わりにします。
次の方よろしく!
今回は社会人の休日についてお話しします。
早いもので社会人として1年、
また上京してから1年が立とうとしています。
実感としては後輩ができる焦りがじわじわとのしかかり、
日々技術を身につけようと努力の毎日です。
さて、本題に入りますが
社会人になって自由な時間が休日だけになってしまいました。
休日はぐっすり寝てしまう方、出かけて羽をのばす方がいると思います。
ちなみに私の休日の過ごし方は、部屋のインテリア用品を探しに行くことです。
黒と白のみのシックな部屋にしたいと見知らぬ土地に足を運んでいます。
探しに行くのがまた楽しく熱中していまうんですよ。
いつかイ○アに行こうと考えていたのですが
すでに9ヶ月が経ちました(笑)
今年中には絶対行くと決意してます!
みなさんも休日は
自分の好きな事に熱中してリラックスしてくださいね!
それではこの辺で終わりにします。
次の方よろしく!
2010年1月22日金曜日
マイブーム
こんにちは。
引っ越しブーム(?)に乗り遅れた13号です。
私は職場まで二時間近くかかるので、通勤がちょっとつらいです。
早めに引っ越した方がいいのですが、
妥協はしたくないし・・・。
と色々考えているうちにどんどん引っ越し時期が延びています。
まぁずっとこのままってわけにもいかないですし、
今年中に引っ越す計画で少しずつ進めています。
最近、電車などで隣にいる人が友達だったら、
と考える事にハマっています。
頭で考えるだけなのですが、結構おもしろいんですよ!
朝の眠い時でもテンションがあがるので、
今日も頑張るぞ!と気合を入れる事が出来ます。
気になった人は試してみてください。
・・・いや、気にならなくても明日からやってみましょう。
実際に話しかけてしまう人がいることを期待しています(笑)
じゃあ私はこの辺で。
次の人どうぞ~。
引っ越しブーム(?)に乗り遅れた13号です。
私は職場まで二時間近くかかるので、通勤がちょっとつらいです。
早めに引っ越した方がいいのですが、
妥協はしたくないし・・・。
と色々考えているうちにどんどん引っ越し時期が延びています。
まぁずっとこのままってわけにもいかないですし、
今年中に引っ越す計画で少しずつ進めています。
最近、電車などで隣にいる人が友達だったら、
と考える事にハマっています。
頭で考えるだけなのですが、結構おもしろいんですよ!
朝の眠い時でもテンションがあがるので、
今日も頑張るぞ!と気合を入れる事が出来ます。
気になった人は試してみてください。
・・・いや、気にならなくても明日からやってみましょう。
実際に話しかけてしまう人がいることを期待しています(笑)
じゃあ私はこの辺で。
次の人どうぞ~。
2010年1月15日金曜日
2010年最初の変化
どうもひよこ12号でございます。
あっという間に1月も半分が過ぎようとしております。
以前もお話ししたことのある
「学生から社会人になって変わったこと」
について少し。
年末年始
11号と同様、年末は熱でDOWNしてました;;
31日は寝てたのですが奇跡的に23:59に目が覚め
ひっそりと、年を越しました。
朝にはすっかり元気になり、祖母の家へ家族と帰りました。
毎年、親戚のちびっ子達が集まるのですが…
ここで変わった事。
お年玉がもらえなくなり、あげる側へ
もらえないのがわかっていてもやっぱり寂しいものです。
ただ、ちびっ子達は私から初めてもらえた事に喜んでくれました!
あげるのも悪くない。と一人ですがすがしい気分に浸っていました。
この歳ながら、ちびっ子達とたくさん遊んで帰って来ました(笑)
(遊んであげたのか、遊んでもらったのかわかりませんが)
と、こんなことがありました。
会社ではまだまだ技術的な部分など、「もらう」どころか「盗む」ぐらいの立場です。
「新人」もあと少し。できるだけいろんな事を吸収してどんどん成長したいと思います。
余談ですが、明日から一人暮らしします!
楽しみです♪
それでは、失礼しますm(__)m
あっという間に1月も半分が過ぎようとしております。
以前もお話ししたことのある
「学生から社会人になって変わったこと」
について少し。
年末年始
11号と同様、年末は熱でDOWNしてました;;
31日は寝てたのですが奇跡的に23:59に目が覚め
ひっそりと、年を越しました。
朝にはすっかり元気になり、祖母の家へ家族と帰りました。
毎年、親戚のちびっ子達が集まるのですが…
ここで変わった事。
お年玉がもらえなくなり、あげる側へ
もらえないのがわかっていてもやっぱり寂しいものです。
ただ、ちびっ子達は私から初めてもらえた事に喜んでくれました!
あげるのも悪くない。と一人ですがすがしい気分に浸っていました。
この歳ながら、ちびっ子達とたくさん遊んで帰って来ました(笑)
(遊んであげたのか、遊んでもらったのかわかりませんが)
と、こんなことがありました。
会社ではまだまだ技術的な部分など、「もらう」どころか「盗む」ぐらいの立場です。
「新人」もあと少し。できるだけいろんな事を吸収してどんどん成長したいと思います。
余談ですが、明日から一人暮らしします!
楽しみです♪
それでは、失礼しますm(__)m
2010年1月8日金曜日
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
あっという間に2010年になってしまいました!
忘年会やカウントダウンなど、一年を締めくくる行事がいっぱいあった中…
見事に風邪をひいてしまい、一人寂しく引きこもってました。(がーん)
両親からは
「うつされたくないから近寄らないで」
という罵声を浴びせられました。
大晦日はずっと家で日テレ見てました。
年末年始を潰して寝てたのになかなか良くなりません。
抵抗力が落ちた気がします泣
というわけで、最近はよく体を動かすようにしてます。
電車を使わないで行けるところは歩いて出かけたり、ストレッチしたり。
今年は飲み会やご飯ばかりではなく、たまにはスポーツなんかして
健康キャラをアピールしていこうと思います笑
少し話は変わりますが、フットサル部でユニフォームを作ろう!
ということで、今新人の間であーだこーだ作成中です。
なかなか試行錯誤をしていて大変ですが、出来上がりが楽しみです♪
ユニフォーム着て、健康体を目指します!
ではではお次の人どーぞ♪
登録:
投稿 (Atom)