お久しぶりです。昨日の夜は少し肌寒いのにもかかわらず、布団もかけず寝てしまった渡辺です。
まだまだ梅雨真っ盛りですね。しかも、暑くなったり寒くなったりと、気温変化についていくのが大変です。
学生の頃は、よく気温変化についていけず、ちょっとした風邪をよく引いていました。
でも、どうでしょう?
社会人になり、毎日が規則正しい生活になってみると、そう簡単には風邪を引かなくなりました。今朝も寒さで目を覚ましたほどですが、今はぴんぴんしてます。
確かに、寝る時間は減ったかもしれません。しかし、毎日同じ時間に起きて、たまには遅くなるけれど、だいたい同じ時間に布団に入ります。
そんな簡単なことで、風邪にも強くなったし、規則正しい生活を取り戻せました。
ただ、学生から社会人になったときは生活の変化に戸惑ってしまい、体調を崩したことを覚えています。
皆さんは今からでも規則正しい生活を送ってみてはいかがでしょうか?
社会人として良いスタートが切れるんじゃないかと思います。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2006年7月26日水曜日
2006年7月22日土曜日
和やかな職場
会社の備品を買いに行ったところ、領収書に「寺インターナショナル様」と書かれそうになった松田です。
配属されてそろそろ二ヶ月になり、職場にも随分慣れてきました。
プログラムを組んだり、レビューをしたり。マイペースにやらせて頂いております。
さて、仕事をするにあたって、まず大事なのは人間関係だと思います。
職場の人間関係がうまくいかなかったら仕事がうまくいくはずもありません。
私が当社に入った理由としても、アットホームだというのはかなり重要な要素でした。
実際入って、配属されてみたところ、私の周りはとても和やかにやっています。
むしろ和やか過ぎるような気もします。
先日も「その辺よく笑ってるよね」と同期に言われるくらいです。
仕事で集中していて、ふとした拍子に気を抜くと笑いが起こるような、そんな雰囲気です。
(失敗して先輩に頭を抱えさせたりしても笑って許してもらえるのは今だけだとは思いますが)
集中して作業して疲れたところに、一種の清涼剤のような感じになっているので、とても楽しく仕事ができています。
7月になって、他のプロジェクトに行っていた先輩が戻ってきたので、ますます和やかになってしまいました。
和やかでいいなぁ、と思いつつも、笑われてばかりでもどうなんだろう、と思う今日この頃でした。
それでは、また。
配属されてそろそろ二ヶ月になり、職場にも随分慣れてきました。
プログラムを組んだり、レビューをしたり。マイペースにやらせて頂いております。
さて、仕事をするにあたって、まず大事なのは人間関係だと思います。
職場の人間関係がうまくいかなかったら仕事がうまくいくはずもありません。
私が当社に入った理由としても、アットホームだというのはかなり重要な要素でした。
実際入って、配属されてみたところ、私の周りはとても和やかにやっています。
むしろ和やか過ぎるような気もします。
先日も「その辺よく笑ってるよね」と同期に言われるくらいです。
仕事で集中していて、ふとした拍子に気を抜くと笑いが起こるような、そんな雰囲気です。
(失敗して先輩に頭を抱えさせたりしても笑って許してもらえるのは今だけだとは思いますが)
集中して作業して疲れたところに、一種の清涼剤のような感じになっているので、とても楽しく仕事ができています。
7月になって、他のプロジェクトに行っていた先輩が戻ってきたので、ますます和やかになってしまいました。
和やかでいいなぁ、と思いつつも、笑われてばかりでもどうなんだろう、と思う今日この頃でした。
それでは、また。
2006年7月20日木曜日
不思議な話
こんにちわ、給料日前でお財布が寂しい西島です。
皆さんは学生のころアルバイトを必死にやった覚えがあると思います。
自分も学生時代は高校生のころから、結構コツコツとお金を集めるのが趣味でした。
しかし社会人になり収入が学生の2倍以上になったにもかかわらず、
給料日前は決まってお金がなくなるのは、やはり人間の性ってものでしょうか?w
社会人になって幸いにも飲みに行く仲間が増えたので、
会社帰りの飲みに行く機会も当然のように増えました。
友人が少ない自分にはとっても喜ばしいことなのですが、
お財布の中身を考えると、とっても微妙な気持ちです。
最後に来週は資格試験が控えてるので・・・・・あまり飲みに行けない!!!!!!!!
ん~~~~~~残念。
皆さんは学生のころアルバイトを必死にやった覚えがあると思います。
自分も学生時代は高校生のころから、結構コツコツとお金を集めるのが趣味でした。
しかし社会人になり収入が学生の2倍以上になったにもかかわらず、
給料日前は決まってお金がなくなるのは、やはり人間の性ってものでしょうか?w
社会人になって幸いにも飲みに行く仲間が増えたので、
会社帰りの飲みに行く機会も当然のように増えました。
友人が少ない自分にはとっても喜ばしいことなのですが、
お財布の中身を考えると、とっても微妙な気持ちです。
最後に来週は資格試験が控えてるので・・・・・あまり飲みに行けない!!!!!!!!
ん~~~~~~残念。
2006年7月19日水曜日
最近の仕事
こんにちは、中島です。
私たち新入社員は配属されてから1ヶ月半が経ちました。
配属先で各々が仕事を任されて奮闘している毎日です。
今日はプロジェクト業務ではなく、ワークグループのお仕事を紹介しょうと思います。
ワークグループとは学生の皆さんで言う、委員会といったものでしょうか。
システム開発部の社員全員が何かしらのワークグループに所属しています。
大雑把に言うと、社内のルールなどを決めて社員がより快適に(?)過ごせるようにする取り組みです。
社内システムの管理を行ったり、社員旅行を決めたり…。
ところで当社では毎週水曜日は定時退社を推進しています。
日頃業務が忙しくて残業していても、水曜日だけは体をリフレッシュさせよう、という目的です。
私は、所属しているワークグループで定時退社を促進する運動を行っています。
ある期間で定時退社上位に入賞すると賞品をゲットできます!
毎週、メールで呼びかけていますが、この前は直接声をかけたりしました。
私の努力が実って、成果が出ると良いな、と思います。
次のお仕事は、入賞者の景品を購入することです!
実用的なものが良いのか、少し笑いを取ったほうが良いのか…
今かなり悩んでいます。
プロジェクト業務を覚えるだけでなく、こういう仕事も、会社に所属してるからには必要なんですね。
ちょっと楽しみだったりして…
そんな感じの最近でした。
私たち新入社員は配属されてから1ヶ月半が経ちました。
配属先で各々が仕事を任されて奮闘している毎日です。
今日はプロジェクト業務ではなく、ワークグループのお仕事を紹介しょうと思います。
ワークグループとは学生の皆さんで言う、委員会といったものでしょうか。
システム開発部の社員全員が何かしらのワークグループに所属しています。
大雑把に言うと、社内のルールなどを決めて社員がより快適に(?)過ごせるようにする取り組みです。
社内システムの管理を行ったり、社員旅行を決めたり…。
ところで当社では毎週水曜日は定時退社を推進しています。
日頃業務が忙しくて残業していても、水曜日だけは体をリフレッシュさせよう、という目的です。
私は、所属しているワークグループで定時退社を促進する運動を行っています。
ある期間で定時退社上位に入賞すると賞品をゲットできます!
毎週、メールで呼びかけていますが、この前は直接声をかけたりしました。
私の努力が実って、成果が出ると良いな、と思います。
次のお仕事は、入賞者の景品を購入することです!
実用的なものが良いのか、少し笑いを取ったほうが良いのか…
今かなり悩んでいます。
プロジェクト業務を覚えるだけでなく、こういう仕事も、会社に所属してるからには必要なんですね。
ちょっと楽しみだったりして…
そんな感じの最近でした。
2006年7月15日土曜日
明日から3連休ですね☆
お久しぶりです。本日の担当の高島です。
最近は本当に暑いですね。
特に今日は朝からすごい暑さでした。
すぐに焼けてしまう私には、日傘が手放せません。
どこへ行くにも紫外線が付きまとうので、本当に大変です。
髪にも紫外線は悪いので、朝晩トリートメントを付けて頑張っています。
でもあまり効果がないように感じるのは気のせいでしょうか??
とほほ。。
さて、
今日は初めてお客様とレビューをしました。
最初はとても緊張していましたが、始終和やかな空気でよかったです。
しかし、レビュー最中に、自分が作成した仕様表に書き間違えが見つかりハラハラしましたよ。
でも、お客さんが笑ってくれたので、本当よかったです。
よくこういう打ち間違えのミスをしちゃうんですよね・・。
今日は「最下層」を「最下賞」と間違えてました。
どんな賞よ!!ってカンジですね。
夏は余計、ちょっとしたミスが増えそうなんで、
頑張ってウェストと一緒に気を引き締めたいと思います!
では、また次回にv
高島でした。
最近は本当に暑いですね。
特に今日は朝からすごい暑さでした。
すぐに焼けてしまう私には、日傘が手放せません。
どこへ行くにも紫外線が付きまとうので、本当に大変です。
髪にも紫外線は悪いので、朝晩トリートメントを付けて頑張っています。
でもあまり効果がないように感じるのは気のせいでしょうか??
とほほ。。
さて、
今日は初めてお客様とレビューをしました。
最初はとても緊張していましたが、始終和やかな空気でよかったです。
しかし、レビュー最中に、自分が作成した仕様表に書き間違えが見つかりハラハラしましたよ。
でも、お客さんが笑ってくれたので、本当よかったです。
よくこういう打ち間違えのミスをしちゃうんですよね・・。
今日は「最下層」を「最下賞」と間違えてました。
どんな賞よ!!ってカンジですね。
夏は余計、ちょっとしたミスが増えそうなんで、
頑張ってウェストと一緒に気を引き締めたいと思います!
では、また次回にv
高島でした。
2006年7月14日金曜日
職場のはなし
こんにちは。本日の担当、杉田です。
学生の皆さんは、あと2~3週間で夏休みですね。
夏休みにはどんな予定を立てているのでしょうか?
長期の旅行に行ったり、アルバイトに精を出したり… あるいは研究室に通い詰めないと、という人も
いるかもしれないですね。なんだかたった1年前なのに、夏休みの過ごし方を悩んでいたころが懐かしい
感じです。
どのようにすごすにしても、有意義に、というか、自分が満足できるように、この長い休みを満喫して
欲しいものです。もう何人もの人に言われているかもしれませんが、就職してしまえば、やっぱり長期の
休暇って言うのはとれないですからねぇ。
さて、話はガラっと変わりますが、うちの会社は本社のほかに「開発センター」という場所があって、
お客様の会社に常駐している人以外のシステム開発部の社員はそこで皆仕事をしています。
で、先日その開発センター内で、「開発センター環境衛生委員会」という会が発足しました。
自分は参加していないのですが、開発センターで働いている人たちの不満を吸い上げて、改善
できるものに関しては改善していこうという趣旨によるものです。
その会議では、様々な意見・要望がでて、活発に議論が交わされたようです。
実際、そこで議題にあがった「電子レンジがほしい」という要望は、すでに実現され、さっそくフロアに
電子レンジが置かれました。
また、「リフレッシュルーム」という部屋の設置も検討されています。ソファやテレビを置いて、
そこで集まった人たちと雑談でもしながら休憩する、といった目的の部屋です。仕事がうまく進まない
ときなんかの、気分転換に良さそうです。周りの人たちが集中して仕事をしているなかで話しかけたり
ってのは、なかなかできないですし。
1日のほとんどを職場で過ごすのですから、快適であるに越したことはありません。こうして、ちょっとした
不満を随時きいてくれる仕組みができたのはいいことだなぁと思ったのでした。
以上、本日のブログです。
では、また次回。
学生の皆さんは、あと2~3週間で夏休みですね。
夏休みにはどんな予定を立てているのでしょうか?
長期の旅行に行ったり、アルバイトに精を出したり… あるいは研究室に通い詰めないと、という人も
いるかもしれないですね。なんだかたった1年前なのに、夏休みの過ごし方を悩んでいたころが懐かしい
感じです。
どのようにすごすにしても、有意義に、というか、自分が満足できるように、この長い休みを満喫して
欲しいものです。もう何人もの人に言われているかもしれませんが、就職してしまえば、やっぱり長期の
休暇って言うのはとれないですからねぇ。
さて、話はガラっと変わりますが、うちの会社は本社のほかに「開発センター」という場所があって、
お客様の会社に常駐している人以外のシステム開発部の社員はそこで皆仕事をしています。
で、先日その開発センター内で、「開発センター環境衛生委員会」という会が発足しました。
自分は参加していないのですが、開発センターで働いている人たちの不満を吸い上げて、改善
できるものに関しては改善していこうという趣旨によるものです。
その会議では、様々な意見・要望がでて、活発に議論が交わされたようです。
実際、そこで議題にあがった「電子レンジがほしい」という要望は、すでに実現され、さっそくフロアに
電子レンジが置かれました。
また、「リフレッシュルーム」という部屋の設置も検討されています。ソファやテレビを置いて、
そこで集まった人たちと雑談でもしながら休憩する、といった目的の部屋です。仕事がうまく進まない
ときなんかの、気分転換に良さそうです。周りの人たちが集中して仕事をしているなかで話しかけたり
ってのは、なかなかできないですし。
1日のほとんどを職場で過ごすのですから、快適であるに越したことはありません。こうして、ちょっとした
不満を随時きいてくれる仕組みができたのはいいことだなぁと思ったのでした。
以上、本日のブログです。
では、また次回。
2006年7月11日火曜日
その一言が聞こえない
どうも、お久しぶりです。今回の担当の河村です。
今日は、この会社の近くのコンビニで
買い物をしたときのお話をしようかと思います。
コンビニとはコンビニエンスストアの略であることは言うまでもありません。
色々な飲食物、雑誌、文房具、さらには下着などの衣類も買えてしまう
便利なところであるということは言うまでもありません。
その今となっては我々の身の回りにあたりまえのように存在するコンビニ。
当たり前のように利用していますね。
コンビニへ行ったとして、買うものを持ってレジ行きますよね。
そしたら店員さんは「いらっしゃいませ」と一言。うん、普通です。
ピッピッとバーコード通してお会計をしてくれます。
店員:「ストローもお付けしますか?」
自分:「あ、お願いします。」
店:「XXX円になります」
自:「スイカでお願いします」
店:「かしこまりました。(ピッ)はい、こちらどうぞー」
ピッ(自分清算をする)
がさがさ(店員さん袋につめてくれている)
・・・(店員さん無言で袋を手渡し)
・・・(自分、店を出て行くも店員さん無言)
何かが足りません!
何なんでしょうか、この空虚な空気は!と思ったわけですよ。
そう、ありがとうございました、の一言が無かったんですね。
普段当たり前のように聞いていて、特に意識することはないかもしれないけれど、
その当たり前の一言というのは、無いととても違和感を感じます。
社会においても、当たり前の一言、何気ない一言を、
当たり前のように言えることが大切だと思ったわけです。
就業時の挨拶や、帰る時の挨拶。感謝の言葉。返事。
回りの人と一緒に気持ちよく働くためにも
そのような事を意識せず、当たり前のように言える。
簡単なようで大切なことだと思いました。
話もまとまったところで、それではこの辺で。
今日は、この会社の近くのコンビニで
買い物をしたときのお話をしようかと思います。
コンビニとはコンビニエンスストアの略であることは言うまでもありません。
色々な飲食物、雑誌、文房具、さらには下着などの衣類も買えてしまう
便利なところであるということは言うまでもありません。
その今となっては我々の身の回りにあたりまえのように存在するコンビニ。
当たり前のように利用していますね。
コンビニへ行ったとして、買うものを持ってレジ行きますよね。
そしたら店員さんは「いらっしゃいませ」と一言。うん、普通です。
ピッピッとバーコード通してお会計をしてくれます。
店員:「ストローもお付けしますか?」
自分:「あ、お願いします。」
店:「XXX円になります」
自:「スイカでお願いします」
店:「かしこまりました。(ピッ)はい、こちらどうぞー」
ピッ(自分清算をする)
がさがさ(店員さん袋につめてくれている)
・・・(店員さん無言で袋を手渡し)
・・・(自分、店を出て行くも店員さん無言)
何かが足りません!
何なんでしょうか、この空虚な空気は!と思ったわけですよ。
そう、ありがとうございました、の一言が無かったんですね。
普段当たり前のように聞いていて、特に意識することはないかもしれないけれど、
その当たり前の一言というのは、無いととても違和感を感じます。
社会においても、当たり前の一言、何気ない一言を、
当たり前のように言えることが大切だと思ったわけです。
就業時の挨拶や、帰る時の挨拶。感謝の言葉。返事。
回りの人と一緒に気持ちよく働くためにも
そのような事を意識せず、当たり前のように言える。
簡単なようで大切なことだと思いました。
話もまとまったところで、それではこの辺で。
2006年7月7日金曜日
学生っていいよね。なんちゃって。
つい先日、社内に同郷の人がいることが判明してびっくりした者です。こんにちわ。
いやぁ~東京では関西人に出会うことすらめずらしいのに、
まさか、同じ地方の人が同じ会社にいるとは…
(ちなみに自分の出身は京都府北部の丹後地方です)
ところで昨日、久しぶりに大学時代の友人と渋谷で飲んできました。
同い年で現在大学院に通っているのですが、
学校がつまらない、早く社会人になりたい、とぼやいてました。
う~ん、よく世間では「学生の方が楽だよ」とか「戻れるなら学生時代に戻りたい」
とか言いますが、どうなんでしょうねぇ?
私の場合は、大学がものすっごく嫌だったので、今の方が楽しいわけですが、
やっぱり一般的には学生生活の方が楽しいものなんですかね?
それとも、まだ社会人になったばかりの、何もかもが新鮮な状態だから楽しいだけで、
自分もいつか「学生っていいなぁ」とか言っちゃう日が来るのかなぁ?
(何に役立つのかよく分からない勉強をさせられる生活にはもう戻りたくないけど)
まぁ今は、学生より社会人の方が楽しいと思ってますよ。
早く学生のみんなもコッチの世界に来ればいいのに、とか思ってますよ。
以上、本日の新入社員ブログでした。
いやぁ~東京では関西人に出会うことすらめずらしいのに、
まさか、同じ地方の人が同じ会社にいるとは…
(ちなみに自分の出身は京都府北部の丹後地方です)
ところで昨日、久しぶりに大学時代の友人と渋谷で飲んできました。
同い年で現在大学院に通っているのですが、
学校がつまらない、早く社会人になりたい、とぼやいてました。
う~ん、よく世間では「学生の方が楽だよ」とか「戻れるなら学生時代に戻りたい」
とか言いますが、どうなんでしょうねぇ?
私の場合は、大学がものすっごく嫌だったので、今の方が楽しいわけですが、
やっぱり一般的には学生生活の方が楽しいものなんですかね?
それとも、まだ社会人になったばかりの、何もかもが新鮮な状態だから楽しいだけで、
自分もいつか「学生っていいなぁ」とか言っちゃう日が来るのかなぁ?
(何に役立つのかよく分からない勉強をさせられる生活にはもう戻りたくないけど)
まぁ今は、学生より社会人の方が楽しいと思ってますよ。
早く学生のみんなもコッチの世界に来ればいいのに、とか思ってますよ。
以上、本日の新入社員ブログでした。
2006年7月4日火曜日
7月になりました☆
こんにちは、逢坂です。
ご無沙汰しております。
今年ももう7月。今日なんてまさに夏ですね・・・。
入社した頃はまだ涼しかったのに、
時間が経つのは早いものです。
さて、6月の配属から1ヶ月が経ち、
職場の雰囲気にはだいぶ慣れてきたように感じます。
指示された仕事も、そこそここなせるようになり、
ちょっぴり気持ちも楽になりました。
しかし、私の経験上少し慣れてきた頃が一番危なく、
ミスが出てくる時期です。
月も変わった事だし、改めて気持ちを引き締めなければ!
と思う今日この頃です。
就職活動中の方も、暑い中大変だと思いますが
お互い頑張りましょう!
以上、本日のブログでした。
ご無沙汰しております。
今年ももう7月。今日なんてまさに夏ですね・・・。
入社した頃はまだ涼しかったのに、
時間が経つのは早いものです。
さて、6月の配属から1ヶ月が経ち、
職場の雰囲気にはだいぶ慣れてきたように感じます。
指示された仕事も、そこそここなせるようになり、
ちょっぴり気持ちも楽になりました。
しかし、私の経験上少し慣れてきた頃が一番危なく、
ミスが出てくる時期です。
月も変わった事だし、改めて気持ちを引き締めなければ!
と思う今日この頃です。
就職活動中の方も、暑い中大変だと思いますが
お互い頑張りましょう!
以上、本日のブログでした。
登録:
投稿 (Atom)