2015年6月24日水曜日

日頃の業務を通して感じていること、考えていること

こんにちは。入社1年目、元気いっぱいのヒヨコ2号です!!

社会人になり、もうすぐ3か月。
集合研修が終わり、OJT研修が始まってから早くも1か月がたとうとしています。

今回私がお話するのは、
配属されてから特に感じていること、考えていることです。

それは、「現場でのコミュニケーションについて」です。

コミュニケーション能力の高いとよく言われる人は、
 ・話がうまい人
 ・明るくて元気な人
 ・初対面の人とでも、臆せず話せる
等があげられますが、これは本質ではないと思います。

では、コミュニケーション能力の高い人とはどんな人のことなのかというと、
私は「相手が望んでいることに対して、的確に応えれる人」だと
配属後に思うようになりました。

当然のことのように感じますが、
どんな人にも言いたいことがうまく言葉にできなかったことや、
答えたけど、相手が望んでいることとは違ったなどの経験があるのではないでしょうか。

現場でも上司への報告、お客様との会議や電話応対など
他の職業に比べて、システムエンジニアは人と接することが少ないイメージの職業ですが、
コミュニケーション能力が求めれるシーンはたくさんあります。

配属されて1ヶ月、まだまだ失敗続きの私ですが
その中で意識して気をつけていることがあります。

それは、「相手の話をきちんと聞く」ことです。
相手が求めていることを理解するためには、自分が話すことよりも
相手の話を聞くことに重点を置いています。

話上手は聞き上手という言葉があるように、コミュニケーションにおいて人の話を聞くことは
自分の意見を伝えること以上に大切なことだと考えています。

最後になりましたが、現在就職活動中の学生の方で
人と話したり、コミュニケーション能力に自信がないな、という方は、
まずは、「相手の話をきちんと聞く」ことから一緒に頑張りましょう!!

以上、ひよこ2号からの投稿でした。
次回はひよこ3号さんです。

2015年6月12日金曜日

「社会人になって変わったこと」

こんにちは
2015年度入社のひよこ1号です。
 
社会人になり、はやくも2ヶ月が経過しました。
研修を終え、6月1日から配属されて業務に携わっています。

そんな中で学生時代と変わったことについて
今回はお話しようと思います。
 
ずばりそれは、『方法次第で習慣はすぐに変えられる』
という認識をもつようになったことです。
 
というのも、
私はこれまでの二十数年の間、朝起きることが非常に苦手で、
学生時代は研究室の影響もあり夜型の生活を送っていました。

しかし、夜型生活を送れるのも
ルール無用の学生時代まで…。

多くの企業は朝型スタイルですから、働くようになったら
当然それにあわせて生活していく必要があります。

当社も一般的な業務時間帯が規定されていますから、
私もこの4月から朝型生活をすることになりました。 

これまで夜型生活だったものを、急に変えることができるのか?
という不安が大きかったですが、
今では出社する平日だけでなく、優雅に過ごす休日まで
早起きするようになっています。
 
私が劇的に変化して、
早起きできるようになった秘訣は『習慣』です。

普通に早く起きるだけでは続かないと思った私は、
自分にルールを作りました。
①朝起きたら30分以内に家を出る。
②毎朝決まった時間に起きる。
③始業前に1時間は喫茶店で勉強する。
 
このルールを守り続ければ、早起きできるだけでなく
毎日の研修や業務の予習・復習もできるため一石二鳥なルールです。

このように、別の習慣を作り出すことで、
これまでの習慣なんて簡単に変えることができます。

就職活動もそうだと思いますが、
学生から社会人になる上で、習慣を変えなければならない場面というのは
非常にたくさんあると思います。
 
もし、習慣を正すことに苦労しているのであれば、
上述のように、『自分にメリットが大きくなる』ような
新しい習慣を考えて、実践してみるとよいと思います

以上、ひよこ1号からの投稿でした。
次回はひよこ2号さんです。