2014年11月28日金曜日

見直しは大切

こんにちは、風邪気味のひよこ2号です

すっかり寒くなり、油断しているとすぐに風邪を引いてしまいます。
皆さんも体調には十分お気を付け下さい。


今回は自己レビュー(見直し)の大切さについてお話ししたいと思います。

私は、業務で主に設計書作成・プログラミング・テストを行っています。
担当作業が終了するごとに先輩に確認をしてもらうのですが、
そのたびに小さなミスをたくさん指摘されてしまいます。

皆さんも試験などで解答を見直さずに提出し、
ケアレスミスをしてしまったことはないでしょうか?

見直していれば気づけたミスで失点してしまうのは、とても悔しいですよね。

プログラミングであればミスした箇所を修正すれば問題ないですが、
確認して下さる先輩に無駄に労力を使わせてしまいます。

見直しをするのなんて当たり前のことだと思われるでしょうが、
忙しくなると、そういったこともおろそかになることが多いです。

そこで、私は確認依頼をする前に見直しを2度行うようにしました。
誤字脱字などの小さなミスが減り、結果的に確認していただく回数も減りました。

ついついケアレスミスをしてしまうという方は、
1~2度軽く読み直す程度でいいので、見直しをしてみてはいかがでしょうか。

次回は電話を取るのが速いひよこ3号さんです。
以上、ひよこ2号でした。

2014年11月17日月曜日

スケジュール管理の重要性

はじめまして、ひよこ1号です。

4月に記事を投稿してから7ヶ月、あっという間に季節が過ぎ、
すっかり寒くなってしまいました。

研修も終えてプロジェクトに配属されてからは、
一日でもはやく一人前のSEになれるように努力の日々が続いています。

わからないことだらけの毎日ですが、それでも甘えたことは言っていられません。

分からないことは自分で調べ、書籍やインターネットで知識をつけ、
先輩社員の方々に教えを仰ぎ、知識と技術の向上を目指しています。

研修を終えてからの半年、私は時間管理の大切さを実感しています。

日々の業務は月次、週次、日次という小さな区切りをつけて進められています。
その区切りの期間までにスケジュールを元に定められた作業を終えなくてはなりません。

自分の実力から、与えられた作業を終えるまでにかかるであろう時間を見極め、
無理だと判断した場合は早急に相談し、指示を仰ぐことが重要になってきます。

出来るまで十分に悩み、時間を惜しみなく使える場合ばかりではないからです。

毎日少しの時間でも良いのでスケジュール帳を確認し、その週でなにを進めていくのかを
常に頭の中に入れておく必要があります。

学生の頃には行っていなかった習慣ということもあり、
最初は戸惑いや、なれないことからの疲れを感じたこともありますが、
今ではだんだんと習慣付いているなと実感しています。

これからも意識的に時間の管理を行い、遅刻や欠勤はもちろん
スケジュールの遅れになるような行為をとらないことを念頭に
日々の業務に励んでいこうと考えています。

次回はひよこ2号さんです。よろしくお願いします。
以上、ひよこ1号でした。