みなさん、こんにちは。
9か月ぶり2巡目のバッチです。
すっかり暖かくなってまいりましたが、日によっては肌寒く、
また夏かと思うほど暑い日もあり外出時の服装選びに四苦八苦しています。
さて、突然ですがみなさんは空き時間をどのように利用していますでしょうか。
私は学生時代はひたすら趣味に没頭しておりましたが、
社会人となった今考えると資格取得やITスキル向上のための学習に
時間を割いておけばよかったと痛感しております。
社会人になると学生時代に比べ勉強に割けるような空き時間が大幅に減るためです。
しかしながらレポートや課題に追われ、
残った時間を卒業後のための学習にあてるなど難しいことだと思います。
そこで今回は、社会人になった後の学習時間の作り方について
いくつかご紹介いたします。
(1)通勤時間
定番ですが、毎日数十分の通勤時間は自由に使える時間の一つです。
一月の通勤日数が20日、片道20分だとしたら
一月あたりの通勤時間は約13時間にもなります!
電車やバスで参考書を開くのは大変ですが電子書籍を
スマートフォンで開けば十分に学習できます。
(2)平日の朝
帰宅後の時間は翌日のことを考えると自由に時間が使いづらいですし、
疲れているため「勉強しよう!」という気が起きないことが多いです。
朝に少し早く起きれば出社までの時間は余裕を持てるため
この時間も学習時間としてはオススメです。
(3)休日
当然と思われるかもしれませんが、休日も空き時間のひとつです。
しかし、寝潰してしまったりノープランでだらだら過ごしてしまったりすると
せっかくの休日もあっという間に終わってしまいます。
社会人に限りませんが、あらかじめ予定を決めることで
有効に時間を使うことができます。
いかがでしたでしょうか。
社会へ出たあとの学習時間の作り方についていくつかご紹介しましたが、
時間があると安心した方もいらっしゃれば
逆にそれしか時間が取れないのかと不安に感じた方もいらっしゃると思います。
いずれにせよ学生時代にくらべ学習にさける時間が減ってしまうのは確かです。
少しでも不安に感じた方は時間の使い方について
一度じっくり考えてみることをおすすめします。
以上、ばっちからの投稿でした。