こんにちは、東海地方原産のひよこです。
ずいぶん寒くなりましたね。まだ10月ですが、先週は12月並みの気温になったそうです。
寒さが苦手な私は、早くもコートが手放せません。
さて今回は、職場の環境について私が感じていることをご紹介します。
当社には、東京のオフィスの他に大阪と島根にもオフィスがあります。
また、当社のオフィス以外のお客様先で仕事をしている人もいます。
私自身は東京にある当社のオフィスで働いていますが、
他のひよこ達と少しだけ違う環境で働いています。
それは、OJT研修のトレーナーである先輩が島根のオフィスで働いている、という点です。
配属当初はよく、東京で働く別の先輩方から、
「トレーナーと距離が離れていて大変そうだね」「ちゃんとコミュニケーション取れてる?」などと
心配して声をかけていただいていましたが、私自身は不便を感じたことは一度もありません。
それは、仕事に直接関係のない話についても
コミュニケーションを取ってもらっていたからだと感じています。
先輩とのコミュニケーションは主にチャットとビデオ通話を使っていますが、
そこでは仕事の話ばかりではなく、学生時代の話や島根の魅力、
身近に起きた出来事など、様々な話をしました。
以前の投稿で、別のひよこがコミュニケーションの大切さについて話をしていましたが、
直接話をすること、重要な話をすることだけが良いコミュニケーションではなく、
手段や内容に関わらず、相手のことを1つずつ知り、
距離を縮めていくことも大切ではないかと感じました。
余談ですが先日、実際に島根のオフィスに行き、
先輩の働いている環境を見学させていただく機会がありました。
実際に行ってみるまでは、東京のオフィスと変わらず、
市街地のビルの一室に机が並んでいるオフィスをイメージしていたのですが…
実際は、小高い丘の中腹にある建物の中にオフィスがあり、建物内には食堂や休憩スペース、
会議室や講義場などの施設が完備されていました。
またオフィスは天井の高いウッド調のお洒落な作りで、
小さな座敷スペースの癒し空間までありました。素敵なオフィスでした。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからさらに寒くなりますが、体調管理には十分注意してお過ごしください。
以上、島根に憧れを抱いているひよこでした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2017年10月26日木曜日
2017年10月11日水曜日
体調管理についての意識
こんにちは。紀州育ちのひよこです。
最近寒くなってきましたね。
そろそろ衣替えをして厚着になっている方もいるのではないのでしょうか。
私は関東の寒さが骨身にこたえています。
皆様も体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
季節の変わり目ということもあるので、
今回は体調管理について経験談を交えたお話をしたいと思います。
私は学生時代の間は実家暮らしで、当社への就職を機に一人暮らしを始めました。
そのため体調管理についての意識が非常に乏しく、
乱れた生活リズムで偏った栄養バランスの食事という生活が続き、
春から夏に季節が変わる頃に夏風邪という形で体調を崩しました。
体調を崩したのは休日でしたので、翌営業日までには
完治するものだと思い込んでいましたが、
その予想は裏切られてしまい咳と鼻水が少し残り、
パフォーマンスを十分に発揮できない状態で仕事を行うことになりました。
当然ですがそのような状態では仕事が円滑に進む訳もありません。
長引かなかったのが幸いですが、もし長引いていたなら締切に間に合わせるため、
私の遅れた分の仕事をプロジェクトメンバーに肩代わりしてもらうことになり、
迷惑をかけていたことでしょう。
このように体調管理についての意識が乏しいと、休日をふいにしてしまう上、
プロジェクトメンバーに迷惑をかけてしまうことにも繋がります。
そのため、学生時代とは違い社会人での体調不良は自分一人だけの問題ではありません。
それに気付いてから私は生活リズムを整え摂取する栄養素についても
意識するようになりました。
今では常に万全の体調で業務に取り組むことができています。
一人暮らしでは体調を崩してしまうと、薬を買いに行くだけでもつらいです。
私のような経験をしないためにも、一人暮らしを始めようとしている人は、
是非体調管理についての意識をお持ちください。
生活リズムを整え、栄養バランスを意識する。
これを実行するだけでも驚くほど体調が良くなります。
以上、蜜柑の国からやってきたひよこでした。
最近寒くなってきましたね。
そろそろ衣替えをして厚着になっている方もいるのではないのでしょうか。
私は関東の寒さが骨身にこたえています。
皆様も体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
季節の変わり目ということもあるので、
今回は体調管理について経験談を交えたお話をしたいと思います。
私は学生時代の間は実家暮らしで、当社への就職を機に一人暮らしを始めました。
そのため体調管理についての意識が非常に乏しく、
乱れた生活リズムで偏った栄養バランスの食事という生活が続き、
春から夏に季節が変わる頃に夏風邪という形で体調を崩しました。
体調を崩したのは休日でしたので、翌営業日までには
完治するものだと思い込んでいましたが、
その予想は裏切られてしまい咳と鼻水が少し残り、
パフォーマンスを十分に発揮できない状態で仕事を行うことになりました。
当然ですがそのような状態では仕事が円滑に進む訳もありません。
長引かなかったのが幸いですが、もし長引いていたなら締切に間に合わせるため、
私の遅れた分の仕事をプロジェクトメンバーに肩代わりしてもらうことになり、
迷惑をかけていたことでしょう。
このように体調管理についての意識が乏しいと、休日をふいにしてしまう上、
プロジェクトメンバーに迷惑をかけてしまうことにも繋がります。
そのため、学生時代とは違い社会人での体調不良は自分一人だけの問題ではありません。
それに気付いてから私は生活リズムを整え摂取する栄養素についても
意識するようになりました。
今では常に万全の体調で業務に取り組むことができています。
一人暮らしでは体調を崩してしまうと、薬を買いに行くだけでもつらいです。
私のような経験をしないためにも、一人暮らしを始めようとしている人は、
是非体調管理についての意識をお持ちください。
生活リズムを整え、栄養バランスを意識する。
これを実行するだけでも驚くほど体調が良くなります。
以上、蜜柑の国からやってきたひよこでした。
登録:
投稿 (Atom)