就活中の皆さん、はじめまして。
旅とお菓子を愛するヒヨッ子です♪
ブログを書くのは初なので、何を書けばいいか迷ってしまいますが。。
今回は、社外で働くことについてお話したいと思います。
社外ときいて、じゃあ一体どこで働いているの?と思う方もいるかと思います。
社外で働くとは、セキュリティ上の問題があるときや、ある特定の場所でしか作業ができないときに、
お客様先で常駐して仕事をするということです。
ちなみに私は今、社外常駐をしています。
“お客様先”と聞くと、通い慣れた本社と居心地が違うんじゃないの?と
思われる方もいるかもしれませんが・・
実際、最近本社から社外常駐になって、そんなことはない!と感じました。
実は、社外常駐ならではの良いこともいっぱいあるんです!!
なので、今回は私が感じた社外の良いこと二つを紹介したいと思います。
まず一つは、環境が変わると新鮮な気持ちになることです。
考えてみれば、何年も同じところに通うのってちょっと物足りなくないですか?
知らない街や普段立ち入ることのできない場所で働くのは、とっても貴重な体験です。
もう一つは、業務とは関係ないですが、ご飯です。
これは、場所によるかもしれませんが、新しくお店を開拓するのも楽しみのうちです。
適当に歩いてその日の気分で入るのも良し、先輩方に教えてもらうのも良し。
(当社はチームでお客様先に行くので、必ず先輩がいてくれます。
一人でお客様先に行くということはないのです。)
システムエンジニアは、日によっては一日中ずっとパソコンに向かっているときもあります。
肩や目が疲れることもあります。
そんな時は、お昼休憩時に外を歩いてお店を探すのも良い気分転換になります。
社外で働くことに関しては、
ずっと同じ場所で働きたい方、お客様先に行くのも面白そう!という方、
いろんな思いの方がいると思います。
会社と家が遠かったらなおさら心配ですよね。
でも、社外に行くのも良いことあるんです♪
なので、これを見て社外も良いかも!と思ってくれた方は、
会社を選ぶ選択肢のひとつに入れてみてください。
次は、新人の中の『神』の登場です~笑
研修中はホントにお世話になりました!そして今もお世話になってます!!
お楽しみに。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2010年7月22日木曜日
2010年7月9日金曜日
オー ジェー テー!
ひよこブログをご覧のみなさん、こんにちは!
ムードメーカーになりたい(笑)、文系出身のひよっこです。
ご紹介にあったように、現在私は本社ではなくお客様先で働いています。
(ちなみに今年は、新人の約半数が社外への配属となりました。)
6月からはOJT(On the Job Training)と言って、
実際の業務に携わりながらトレーナーの先輩に付いて頂いて勉強しています。
自分の行っている作業が"本番"だなんて末恐ろしい…(笑)
と言いつつ、先輩から見たらとっても簡単なことしかまだしていない(ハズ)のですが。
例えば、システムを実際に使用するお客様に向けたマニュアルを作成しました。
…既存のものをベースにして、ちょこちょこっと変えただけなんですけどね。
今は、システムがきちんと動くかのテストを行っています。
…画面が設計書と同じかどうかを見比べたり、
試験項目書に書いてある通りに行えば誰でも出来る(ハズ)なんですけどね。
あとは、テストの報告書のようなものを書いたり、
テストで使うデータを作ったり(と言っても、エクセルに数字を書き込むだけでしたが)しました。
ね、全然大したことじゃないように聞こえるでしょ。
ところが、これがなかなかどうして…。
全角半角が入り乱れた文書を書いてしまったり、
自分が行った試験の結果を整理できなくて混乱して立ち止まったり、
16進法の解説をしてもらっていたら小学校の算数レベルの部分で混乱したり…
SEらしくない部分で沢山躓いてしまっています。
もちろん、SEらしい部分では大いに混乱しています。
しかし、こんな質問からシステムに関わる難しいものまで、
トレーナーの先輩もそうで無い先輩もみなさんとても、とっても丁寧に答えて下さいます。
ご自分の仕事だけでも忙しそうなのに時間を割いて、
自分でやった方が絶対早いのに私に作業させながら、時には図を書いて、
本当に優しく親切に教えて頂いています。
感謝ですね。申し訳なさすぎるけど、感謝です。
そのお陰で、この業務特有の知識でも、SEとしての技術に関わる面でも
日々新たに理解できたものが増えていき、その度に楽しいな、嬉しいなと思います。
(調子に乗りやすいので…笑)
沢山凹んで、躓くこともあるけれど、SEのひよこは楽しいですよ!
そして、それは当社だからだというのも大きいと思います。
私も優しく、頼れる先輩となってみなさんにお会い出来る日を迎えられるように頑張りますので、
みなさんも就活に学校にプライベートに…素敵な生活を送れるように頑張ってくださいね♪
…長々と偉そうに失礼しました!
さて、次は旅とお菓子が大好きで、とっても話しやすい雰囲気のひよこが登場します♪
ムードメーカーになりたい(笑)、文系出身のひよっこです。
ご紹介にあったように、現在私は本社ではなくお客様先で働いています。
(ちなみに今年は、新人の約半数が社外への配属となりました。)
6月からはOJT(On the Job Training)と言って、
実際の業務に携わりながらトレーナーの先輩に付いて頂いて勉強しています。
自分の行っている作業が"本番"だなんて末恐ろしい…(笑)
と言いつつ、先輩から見たらとっても簡単なことしかまだしていない(ハズ)のですが。
例えば、システムを実際に使用するお客様に向けたマニュアルを作成しました。
…既存のものをベースにして、ちょこちょこっと変えただけなんですけどね。
今は、システムがきちんと動くかのテストを行っています。
…画面が設計書と同じかどうかを見比べたり、
試験項目書に書いてある通りに行えば誰でも出来る(ハズ)なんですけどね。
あとは、テストの報告書のようなものを書いたり、
テストで使うデータを作ったり(と言っても、エクセルに数字を書き込むだけでしたが)しました。
ね、全然大したことじゃないように聞こえるでしょ。
ところが、これがなかなかどうして…。
全角半角が入り乱れた文書を書いてしまったり、
自分が行った試験の結果を整理できなくて混乱して立ち止まったり、
16進法の解説をしてもらっていたら小学校の算数レベルの部分で混乱したり…
SEらしくない部分で沢山躓いてしまっています。
もちろん、SEらしい部分では大いに混乱しています。
しかし、こんな質問からシステムに関わる難しいものまで、
トレーナーの先輩もそうで無い先輩もみなさんとても、とっても丁寧に答えて下さいます。
ご自分の仕事だけでも忙しそうなのに時間を割いて、
自分でやった方が絶対早いのに私に作業させながら、時には図を書いて、
本当に優しく親切に教えて頂いています。
感謝ですね。申し訳なさすぎるけど、感謝です。
そのお陰で、この業務特有の知識でも、SEとしての技術に関わる面でも
日々新たに理解できたものが増えていき、その度に楽しいな、嬉しいなと思います。
(調子に乗りやすいので…笑)
沢山凹んで、躓くこともあるけれど、SEのひよこは楽しいですよ!
そして、それは当社だからだというのも大きいと思います。
私も優しく、頼れる先輩となってみなさんにお会い出来る日を迎えられるように頑張りますので、
みなさんも就活に学校にプライベートに…素敵な生活を送れるように頑張ってくださいね♪
…長々と偉そうに失礼しました!
さて、次は旅とお菓子が大好きで、とっても話しやすい雰囲気のひよこが登場します♪
登録:
投稿 (Atom)