2016年5月25日水曜日

一日の振り返り

こんにちは!ひよこ8号です。

今回は振り返りについて、話したいと考えています。

私が配属されて約1年が経とうとしていますが、
振り返りの大切さを色々な節目で感じています。

どのような時に感じるかというと、作業の終わったタイミングや帰宅時に感じています。
そこでは実施した内容の「良かったこと」や「悪かったこと」を考え、
「次はこうしよう」と改善策を考える時間としています。

読者の皆様も就職活動等で振り返りを求められる機会は多いと思います。
何故振り返りを実施するのか考えた事はありますか?

振り返りを行うメリットとしては、上記にあげたとおり、自身の「良かったこと」や
「悪かったこと」をより良くしていく事を目的として実施すると思います。
文面上はそうなのですが、抽象的で正解が分かりません。
そこで私が振り返りを行う際に最も大切にしていることは、
自分自身の思いを振り返りに込めることです。

何故上記のような考え方になったか端的に申し上げると、
振り返りを行うのも今日の経験を活かすのも自分自身だからです。

話は大きくなりますが、人は生きていくうえで沢山の失敗をします。
失敗から立ち上がり問題と再び向き合うためには、それなりのエネルギーが必要となります。
そのエネルギーの一因となる問題と立ち向かう方法を考えるのが、
「振り返り」に値すると考えています。

ですから「振り返り」に自身の思いが無ければ2度3度同じ問題に衝突した際、
自分自身で立ち上がれなくなると考えるので、そこには自分自身の思いが必要なのです。

最後になりますが、私の拙い文章を読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様にとって意義のある時間になれば幸いです。

次回からは、新しいひよこ達がブログの担当をすることになります。
以上、ひよこ8号からの投稿でした。

2016年5月12日木曜日

PDCAサイクルのPについて

こんにちは。入社2年目のひよこ7号です。

私達の代のひよこブログも今回を含めてあと2回で終わり、
6月からは1年目のひよこたちと交代します。

当社では、新人集合研修を終えた新入社員が、先輩社員のサポートのもとで、
月頭に目標とそのための計画を記載し、
月末にその振り返りを行うということ(研修計画)を翌年の3月まで繰り返します。

研修計画書を記載する際、先輩社員に何度も言われた言葉が、
「もっとPDCAを意識して欲しい」でした。

PDCAという用語については、研修以前から知っているつもりでしたが、
今思えばきちんと理解できていませんでした。

はじめ、私は目標を達成するためには
どうすれば良いのかを考えて計画を立てていました。
しかし、これはPDCAのPlan(計画)ではありませんでした。

PDCAは継続的に改善するための手法であり、
PDCAのPlanは、次のサイクルのことも考慮しなければいけなかったのです。

現在、私はPDCAの計画を立てる際、以下の条件を満たすように心がけています。

(A) 目標に対する達成度が定量的に分かること。
(B) 失敗時の原因をメモすること。

これにより、サイクル毎の改善率を知ると共に、
次のサイクルで改善するための方法を分析することができます。

社会人になると、新しいことへ取り組むこと以上に、
1つの課題に継続して取り組むことが多いです。
そのため、学生時代以上に「振り返り」が重要になります。

今年の4月から社会人生活2年目がスタートしました。
私自身も学んだことを次の代に伝えることで、
会社全体のレベルを継続的に向上していけたらと思います。

それでは次回、私達の代の最後として、ひよこ8号さんに締めて頂きます。

2016年5月9日月曜日

自己分析は就職後も役に立つ!

こんにちは!
皆が楽しむ姿を見るのが大好きな、ひよこ6号です。

突然ですが、皆さんは、就職活動中またはサークルやアルバイト等で、
失敗等で自信を無くしたり、モチベーションが上がらなくなったりした経験、ありませんか?

仕事上でも、上記のようなことは起こり得る事。
このような場面に遭遇した際、私は 「自己分析」 を活用することで解決するようにしています!

就活の際の「自己分析」とは、自分の進路を決定するためのツールであり、
長所や短所を主に分析し、面接官に自分という人材価値をアピールしているかと思います。
この「自己分析」、もう少し深く掘り下げることで、
将来の自分に活かせるのではないかと考えています。

例えば、私の場合…

長所:何事にもプラスに考えることの方が多い
短所:一度気にすると、ずっと悩み続けてしまう
趣味:ラジオを聴く

就活では、「プラス思考」が役立った時の体験談を話して終わっていましたが、
自己分析上では「悩み続けて」しまった時の体験を思い出しながら、対処法も考えました。

●いつもはどうしているか
 →時が経てば忘れるので、それまで放置する

長所を生かして短所を改善する
 →落ち込むことがあっても、プラス思考でよい方向に考えを切り替える

趣味を生かして短所を改善する
 →ラジオを聴いて気分をリフレッシュする

●対処法まとめ
 →プラスに考えたことを声や文字に表して自分を励ます
 →決まった時間にラジオを聴いて、気持ちを切り替える

簡単なことに見えますが、短所が目立った時の対処法はその場ではすぐに思いつかないもの。
実際、仕事をする上で、長所である「プラス思考」よりも、
短所である「悩み続ける」ことに足を引っ張られることが多々ありました。

しかし、就活時に一歩踏み込んだ自己分析をやったからこそ、
仕事に取り組む際にも、短所をカバーして前に進むことができました。
自分の強みだけではなく、弱みとも向き合うことで自分の成長にも繋がる、
非常に大切な行動であると感じた瞬間でした。

就活では避けて通ることのできない「自己分析」。
未来の自分のためにも、更にもう一歩踏み込んだ分析に取り組んでみてはいかがでしょうか。

以上、ひよこ6号でした!
次回は、いつも食べ物の写真で私に癒しを与えてくれる、ひよこ7号さんです☆