みなさん、こんにちは!!
どうも、最近の寒暖の差に少々戸惑っている3番目のひよこです♪
タイトルにもありますが、10月になると、私達は入社してから半年が経ちます!
この半年は長いようで短く、あっという間に過ぎていった感じです。
そんな節目の10月に入ると同時に、どうやら私はプロジェクトが異動になるみたいで・・・
そこで、今回は自分が今までいた「プロジェクト」についてお話します。
プロジェクトの内容はざっくり言うと、「法人の買い物ができるWebサイト」を作ってます。
もう少し細かく言うと、
会社に所属している人が何か購入したいと思った時に、
会社の予算と照らし合わせて、その商品は買えるかどうか?とか、
高い商品に対しては、買うために上司の許可が必要といった場面が
仕事をしていく中でよくあります。
このような時に、このWebサイトが会社の予算や
上司が許可する購入条件を照らし合わせながら、
買い物の手助けをしてくれる、そんなシステムを開発しています。
プロジェクトに入りたての頃は、システムの内容を理解するのが大変だったのですが、
4ヶ月が経とうとしている今では、当初より理解出来てきたせいか、プロジェクトリーダーの方に、
「この方法もいいと思うのですが、この方がいいのでは?」
と、たまに調子に乗って発言できるようになってきました。(笑)
しかし、発言や考えの詰めが甘くて、追い返されてしまうことの方が多いです。
それでもたまに、「その方法もいいね!」と言われると非常に嬉しいです。
そんな4ヶ月間でしたが、
今は次のプロジェクトでは正直なところ、「やっていけるかなぁ」という不安もあります。
が、その分、新しいチームの先輩方であったり、プロジェクトに関する技術であったり、
新たな出会いも多いので、是非ともこれからの自分のプラスにしていきたいと思います。
このブログを見てくれている就職活動中のみなさんも、
新しい環境に飛び込む時は不安な事も多いと思いますが、
逆に「チャンスだ!」と思って飛び込むと、その中で得るものはまた違ってくるかもしれませんね!!
それでは私はこの辺で失礼して、次はよく同期に仕事に役立つ情報を展開してくれる、
同期思いなヒヨコにバトンタッチです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2010年9月28日火曜日
2010年9月17日金曜日
インターネットって便利ですね
みなさん、こんにちは。
前回のヒヨコから「先のことは何も考えてない!」といった感じで
紹介をされた2番目のヒヨコです。
あながち間違ってはいませんが、
こんな私でも毎日のように未来のことを考えています。
例えば、今日の夕食は外食にすべきかコンビニにすべきか、と・・・。
(ほぼコンビニですが)
さて、そんな私の悲しい食事事情は置いといて、
今回は、私が配属されたプロジェクトについての話をします。
一言でいうと、自治体の電子申請システムの開発を行っています。
みなさんが住んでいる市区町村にはお役所がありますよね。
役所では住民票や納税証明書などを発行しています。
この手続きを行うためには、
役所に出向いてそれぞれの窓口で申請しなければいけません。
しかし、わざわざ窓口まで行かなくても、
これらをインターネットを利用して自宅などから申請できます。
それが電子申請システムです。
お年寄りや役所から遠いところに住んでいる方、
営業時間中に足を運ぶことが難しい方も、
このシステムを使うことによって時間や場所を気にする必要が無くなります。
特に社会人の多くは役所の営業時間内に行くのは難しいと思います。
私も会社を出る頃にはとっくに営業時間は終了していて行けません。
そこで、インターネットで調べたところ、
私が住んでいるところでも電子申請ができることを知りました!
(直接弊社が携わっているシステムではなかったのですが。)
早速、利用者登録をしてしまおうと意気込んでいます。
ただ、このブログを見てくださっている人の多くは学生さんだと思うので、
あまり利用する機会は無いかもしれませんね。
なのでご家族の方に教えてみてください、案外喜ばれるかもしれません。
色々真面目な話をしましたが、
このへんで終わりにしたいと思います。
次回は一生懸命仕事に打ち込んでいるヒヨコの登場です。
前回のヒヨコから「先のことは何も考えてない!」といった感じで
紹介をされた2番目のヒヨコです。
あながち間違ってはいませんが、
こんな私でも毎日のように未来のことを考えています。
例えば、今日の夕食は外食にすべきかコンビニにすべきか、と・・・。
(ほぼコンビニですが)
さて、そんな私の悲しい食事事情は置いといて、
今回は、私が配属されたプロジェクトについての話をします。
一言でいうと、自治体の電子申請システムの開発を行っています。
みなさんが住んでいる市区町村にはお役所がありますよね。
役所では住民票や納税証明書などを発行しています。
この手続きを行うためには、
役所に出向いてそれぞれの窓口で申請しなければいけません。
しかし、わざわざ窓口まで行かなくても、
これらをインターネットを利用して自宅などから申請できます。
それが電子申請システムです。
お年寄りや役所から遠いところに住んでいる方、
営業時間中に足を運ぶことが難しい方も、
このシステムを使うことによって時間や場所を気にする必要が無くなります。
特に社会人の多くは役所の営業時間内に行くのは難しいと思います。
私も会社を出る頃にはとっくに営業時間は終了していて行けません。
そこで、インターネットで調べたところ、
私が住んでいるところでも電子申請ができることを知りました!
(直接弊社が携わっているシステムではなかったのですが。)
早速、利用者登録をしてしまおうと意気込んでいます。
ただ、このブログを見てくださっている人の多くは学生さんだと思うので、
あまり利用する機会は無いかもしれませんね。
なのでご家族の方に教えてみてください、案外喜ばれるかもしれません。
色々真面目な話をしましたが、
このへんで終わりにしたいと思います。
次回は一生懸命仕事に打ち込んでいるヒヨコの登場です。
2010年9月2日木曜日
プログラミングばかりがSEじゃない
4月から始まりました新人ブログも9月に入り、
ようやく一番打者に戻ってまいりました。御無沙汰してます、最初のヒヨコです。
今年の夏は1898年以来、113年間で最も暑い夏だそうですね。
それに伴って熱中症で病院に運ばれる人も去年の3倍(!)だそうです。
確かに今年の夏は単純に暑いッというより、
“脳がにえる”
といった感じの暑さがありますね。熱中症にはお互いに注意したいですね。
さて、トップバッターとして、新人ブログを始めたときはまだ研修中だったヒヨコも、
6月から配属を受けてから早3か月経ちました。
今私は「運用」という仕事をしています。
学生の頃、「SEはプログラミングばかりしているんだろうなぁ」と
思っていた私ですが、今はほとんどプログラム開発には携わっていません。
でも立派にSEの仕事の1つなんです。
簡単にいうと「誰かが作ったシステムが毎日ちゃんと動いているのかな?」ということを
日々見守る仕事です。
ちょっとした「あれ?」を見逃すと、システムを使う多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれない、
どんな作業にも石橋を叩き壊すぐらいの慎重さが大切だということを配属3カ月で学びました。
恥ずかしながらパソコン自体にもあまり詳しくなかったもので、
最初は戸惑いの連続でしたが、ようやく操作にも慣れてきました。
それでも覚えることは山積みです。
どのぐらいの山かというと学生時代経験してきた山が高尾山だとすると、
仕事で覚える山はチョモランマぐらいです!
でも毎日が新鮮で時が経つのがとても早いです。
一歩一歩自分の力で登らなければ頂上につかないというのも本当の登山みたいですね。
大変ですが、毎日がんばってます。
そうそう、社会人になって学生と大きく変わったなと思うことがありました。
それは尊敬できる人が増えたことです。
今まで先生、親、イチローしか尊敬してこなかった私ですが、
社会に触れ、自分は何もわかってなかったんだなぁと思い知らされると同時に、
先輩方の仕事に対する造詣の深さに日々感嘆しています。
ちょっと硬くなってしまいましたが、
みなさんも社会に出て尊敬できる先輩をたくさん見つけてくださいね。
次回は、“今このときの楽しむのだ”なヒヨコにバトンタッチします。
SEの仕事の中でも、私とは全く違う内容をしているので、また新鮮な話が聞けるかもしれないですね。
ようやく一番打者に戻ってまいりました。御無沙汰してます、最初のヒヨコです。
今年の夏は1898年以来、113年間で最も暑い夏だそうですね。
それに伴って熱中症で病院に運ばれる人も去年の3倍(!)だそうです。
確かに今年の夏は単純に暑いッというより、
“脳がにえる”
といった感じの暑さがありますね。熱中症にはお互いに注意したいですね。
さて、トップバッターとして、新人ブログを始めたときはまだ研修中だったヒヨコも、
6月から配属を受けてから早3か月経ちました。
今私は「運用」という仕事をしています。
学生の頃、「SEはプログラミングばかりしているんだろうなぁ」と
思っていた私ですが、今はほとんどプログラム開発には携わっていません。
でも立派にSEの仕事の1つなんです。
簡単にいうと「誰かが作ったシステムが毎日ちゃんと動いているのかな?」ということを
日々見守る仕事です。
ちょっとした「あれ?」を見逃すと、システムを使う多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれない、
どんな作業にも石橋を叩き壊すぐらいの慎重さが大切だということを配属3カ月で学びました。
恥ずかしながらパソコン自体にもあまり詳しくなかったもので、
最初は戸惑いの連続でしたが、ようやく操作にも慣れてきました。
それでも覚えることは山積みです。
どのぐらいの山かというと学生時代経験してきた山が高尾山だとすると、
仕事で覚える山はチョモランマぐらいです!
でも毎日が新鮮で時が経つのがとても早いです。
一歩一歩自分の力で登らなければ頂上につかないというのも本当の登山みたいですね。
大変ですが、毎日がんばってます。
そうそう、社会人になって学生と大きく変わったなと思うことがありました。
それは尊敬できる人が増えたことです。
今まで先生、親、イチローしか尊敬してこなかった私ですが、
社会に触れ、自分は何もわかってなかったんだなぁと思い知らされると同時に、
先輩方の仕事に対する造詣の深さに日々感嘆しています。
ちょっと硬くなってしまいましたが、
みなさんも社会に出て尊敬できる先輩をたくさん見つけてくださいね。
次回は、“今このときの楽しむのだ”なヒヨコにバトンタッチします。
SEの仕事の中でも、私とは全く違う内容をしているので、また新鮮な話が聞けるかもしれないですね。
登録:
投稿 (Atom)