2017年6月22日木曜日

SEの作業内容

こんにちは。2017年入社の、埼玉生まれ埼玉育ちの純埼玉産ひよこです。
蚊がたくさん出てくる季節になりましたね。
すでに10箇所以上刺されていますが私は元気です。

さて、みなさんがシステムエンジニアと聞いて思い浮かべる仕事は
どのようなものでしょうか。
入社してから実際にどんな仕事をするのか気になりませんか?
ということで、今回は私が現在行っている作業内容についてお話ししたいと思います。

私は今、「Webアプリケーションの画面の改修」を行っています。
結論から言いますと、ひたすらパソコンと向かい合っています。
ソースコードを見て、悩んで、書いて、動かして、悩んで…ということを
繰り返しているといつの間にか一日が終わっています。

そんなに悩むことがあるのか?と思う方もいると思うので、
作業内容について少し詳しく説明したいと思います。
プログラミング言語はRubyを使用していますが、
学生時代に触ったことがなかったので、まずプログラムを読むのに一苦労しました。
(使用する部分だけでもソースコードの解読に丸2日ほどかかりました)

今は画面の改修自体は終了し、その改修が本当に正しくできたかどうか
テストするためのソースコードを書いています。
既存のコードと見比べながら新たに書き加えたコードを実行し、
思った通りの結果にならない!と頭を抱えながら少しずつ確実に作業を進めています。
実際に手を動かすことよりも考えている時間のほうが長いかもしれません。

どうしても分からない時には、頼りになる先輩方に質問をします。
10秒くらいで正確な指摘をいただいたときは尊敬の気持ちと、
そんな簡単なことが分からなかったのか、という悔しさが合わさって、
とても複雑な気持ちになります。

このように、プログラムを書いたり、調べたり、悩んだり、質問したりしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
学生の時のようは「やらされている」という気持ちで課題に取り組んでいましたが、
今は「任されている」という前向きな気持ちで仕事に取り組むことができているため、
毎日が充実しています。

これから夏がやってきます。
暑さにも虫刺されにも負けず、がんばりましょう!
以上、埼玉産ひよこでした。

2017年6月8日木曜日

当社の雰囲気

こんにちは!2017年入社の関東産ひよこです!
入社して早2ヶ月経ち、集合研修を終え、
6月からそれぞれの部署に配属されてOJT研修が始まります。

さて、今回は「当社に決めた理由と、実際に入社してどうだったか?」
について書いていこうと思います。

私は大学生時代に、コーヒー店でアルバイトをしていました。
4年間働いていたということもあり、お店からはとても頼りにされていました。

しかし、私のアルバイト先は人の出入りが激しく、
自分より遅く入り、先に辞めていく人をたくさん見てきました。

私は4年間働いていても辛いと思ったことは一度もありませんでした。

その理由は、「職場の雰囲気がとてもよかった」からだと考えています。

実際に職場の方々はとても親切にしてくれたり、
質問や疑問点をぶつけると、真剣に考え、相談に乗ってくれました。

働いていても常に楽しく、社会人として働くならこういった社風の良い職場がいいと思い、
就職活動を続けてきました。

当社の説明会に行った際には、
資格制度や研修制度が充実しているという点も魅力的でしたが、
個人的に人事の方の説明にて、
お互いにとても信頼し合っている社風に惹かれ、入社を決意しました。

実際に入社してみると、先輩社員や同期たちは、
困ったときは自分の作業を中断してでも助けてくれたり、
発言しやすい場を作ってくれたりと、
思っていた以上に良い社風であると感じました。

お互いに信頼し合える、困ったときは互いに助け合うといった姿勢は、
人間が成長する上では何よりも重要なことであると考えています。

6月からは配属先でのOJT研修を通じて、新しく学ぶことがたくさん増えていきます。

困ったときは素直に質問・相談をし、教わった内容一つ一つの技術や知識を身に付けて、
後々できる後輩を助けてあげれる、
人に信頼されるような人間になっていきたいと考えています。

それでは、今回はこのあたりで締めたいと思います。

以上、関東産ひよこでした。

2017年6月1日木曜日

人間関係について

こんにちは。
ついに配属されて1年がたちました。ひよこ4号です。

過ぎてみると1年なんてあっという間ですね。
年々時間の経過が早くなっていく気がします。

さて、今回は職場での人間関係について話したいと思います。

学生から社会人になると、自身のいる環境が大きく変化します。
歳の近い先輩もいれば、親子ほど歳の離れた先輩や上司もいます。
その中で働くためのコツは「相手の立場になって考える」ことです。
当然ですね。

当然のこととはいえ、社会人には学生には無いような色々な立場があります。
たとえば、同期・先輩・上司・お客様・お客様のお客様など。
それぞれの相手の立場からみて自分の立場は何処か、
また、自分にどういう振る舞いを期待しているかを把握することが
人間関係を良好に保つコツだと思います。

ただ、人間関係に関しては正解はありません。
気を付けていても逆効果になることもあります。
相手の求めることを察することができるようになれると良いですね。
それができると「空気を読める」と言われるようになります。
私もそこを目指して日々研鑽中です。
頑張りましょう。

次回からはまたフレッシュな新人が投稿してくれると思います!
楽しみにしていてください!