2011年3月19日土曜日

「なぜ」を考えるということ

2010年度入社の新人が書きつづった新人ブログもなんと3周目に入りました。
ご無沙汰しています、昨年4月初めに書いたヒヨコです。

来月になればもう後輩が入ってきます。
時が経つのは早いですね。
同期の皆でこの話をすると、「社会人とはなんと時の早いことでしょう」と口を揃えていいます。

さて、この1年間社会人として、またテラインターナショナルの一員として働いてきて、
先輩方から学生では学べない、本当に色々なことを学ぶことができました。
その中で特に自分自身で「こういう姿勢は大事だな!」と思ったことを今回お話したいと思います。

皆さんは物事に対して、「なぜ~なんだろう?」ということを常日頃考えていますか?

身近な例では、「なんで今年は去年より花粉症がきついんだろう?」とかですね。
(私の鼻も詰まりに詰まって、おかげさまで飯の旨味もわかりません)

多分、皆さんは「そりゃ考えることは考えるけど、常日頃考えてるわけじゃないなぁ」
という方が多いのかなと思います。
ですが、社会人になるとこの"何か"に対して疑問を抱くということは非常に大切になってきます。

何かとは何か。
SEでいえば、システムなどが挙げられます。
システムには不具合や漏れが生じて、それが結果として大きな問題に発展することがあります。

「なんで不具合が起こったんだろう」
「なんで漏れが生じてしまったんだろう」

そういった「なぜ」「どうして」を考えることで、2度同じことを繰り返さない手段や、
じゃあ次こうしようという次への道筋が見えてきます。

こうした姿勢は配属先の先輩方から学ぶことができました。

「なぜ」「どうして」「なんで」と常日頃考え行動している先輩たちが、
システムの小さな漏れや不具合を発見している姿を見て、
今では、自分の中で「常に『なぜ』を考える」いうことが大きな目標になっています。

就職活動中の皆さんも、様々な会社を受けていると思います。
どうしても行きたいところから不採用通知が来てしまうこともあれば、
あんまり行く気ないんだけどなぁというところの選考が進んでいく、ということもあります。

そんなときは是非、「なんで自分はこの会社に受かったんだろう(落ちたんだろう)?」、
「なんでこの会社に行きたかったんだろう?」ということを自分なりに考えてみてください。
自分なりの答えが見つかったとき、きっと就職活動はうまくいくと思います!

気温も、景気も寒くなり、元気なのは花粉だけですが、くじけずに頑張ってくださいね。

次回は、最近小金の溜まってきた(?)セカンド・ヒヨコの登場です。
ラスト書き込みなので、きっと心温まる話をしてくれるに違いありません(笑

2011年3月4日金曜日

生涯学生宣言

こんにちは。
最後のヒヨコでお馴染み、ヒヨコです。
さてさて、何を取り入れましょうか。

就活生のみなさんは就活真っ只中ですね。
会社説明会や適性検査、そして面接と大忙しの日々を送っている方も
多いのではないでしょうか。
実は先日、私も会社説明会に参加しました。
つたない話だったにも関わらず一生懸命に耳を傾けてくれたみなさんに
感動しつつ、かつての自分を思い出し懐かしい気持ちになりました。
さて、今回はそのときに話をさせてもらったことをベースに、
最近強く感じたことを書こうかなと思います。

最近、"クラウドコンピューティング"という言葉が流行っていますね。
細かい説明は割愛しますが(興味のある方はぜひ調べてみて下さい!)、
ソフトを買ってきて自分のパソコンにせっせとインストールするあの
面倒な作業が必要なくなったり、
自宅で作成した文書を学校のパソコンで見て印刷したり、とても便利な仕組みです。
(折角作成したレポートを家に忘れてきてしまったなんて経験、ありませんか? 笑)
G-mailやYahoo!メールなどのwebメールも、広い意味でクラウドと呼べる
かも知れません。
あらゆるサービスのクラウド化が進めばパソコンの値段がもっと安くなる、
なんて期待されていたりもします。
流行といえば、他にもスマートフォンは外せませんね。
電車内で見渡せば音楽を聴く人、ゲームをする人、メールを打つ人、
沢山の人がスマートフォンを操作しています。
就活生の必須アイテム!なんていう人もいるとかいないとか。
私たちの時代(といっても2年前ですが)には考えられなかったことです。
HTML5のロゴも最近発表されましたね(公式ではないようですが)。

そんな目まぐるしく進化する先端技術や流行。
私たちSEは、技術者としてそれらを学んでいく必要があります。
お客様に満足していただくサービスを提供するためにも、一生懸命勉強します。
自分で本を読んだり、時には教えあったりと、互いに切磋琢磨して知識と技術力を
磨きます。(当社でも技術分科会という取り組みで技術を学びあっています。)
でもこの姿勢、別にSEや技術者に限ったことではありません。
お客様と会話するための話術、人の目を引くためのデザイン設計、
海外進出するための現地の文化や習慣の把握。
どんな仕事でも勉強は欠かせません。

でも、就活も同じですね。
エントリーシートや履歴書ではどのような構成で書くと伝わりやすいか。
短い時間で面接官に自分を理解してもらうにはどうしたらいいか。
どのような言葉遣いでどのように印象が変わるか。
みなさんも本や人との会話で沢山のことを学んできたと思います。
これらも立派な勉強だと、私は考えています。
みなさんが社会に出て行く上で、重要な礎となるはずです。
その姿勢その心を、社会に出ても持ち続けてください。

つい最近、私は新しいプロジェクトに配属されました。
今までのプロジェクトとは違う言語、全く異なるサービスと、
分からないことが沢山、まさに毎日が勉強です。
みなさんも、重要な時期が続いて大変かと思いますが、
後悔することのないよう、精一杯頑張ってください。
私も頑張ります!

続いてのヒヨコは、またまた初めに戻って3週目。
果たして彼はチョモランマを無事登頂することができたのか!?
お楽しみに!



・・あ、やばい何も取り入れてない...
新ジャンル!筋トレを取り入れたブログ!
毎日腹筋しながら読むと、自然と筋力が付いてくる!
・・とか、だめ?