2011年3月4日金曜日

生涯学生宣言

こんにちは。
最後のヒヨコでお馴染み、ヒヨコです。
さてさて、何を取り入れましょうか。

就活生のみなさんは就活真っ只中ですね。
会社説明会や適性検査、そして面接と大忙しの日々を送っている方も
多いのではないでしょうか。
実は先日、私も会社説明会に参加しました。
つたない話だったにも関わらず一生懸命に耳を傾けてくれたみなさんに
感動しつつ、かつての自分を思い出し懐かしい気持ちになりました。
さて、今回はそのときに話をさせてもらったことをベースに、
最近強く感じたことを書こうかなと思います。

最近、"クラウドコンピューティング"という言葉が流行っていますね。
細かい説明は割愛しますが(興味のある方はぜひ調べてみて下さい!)、
ソフトを買ってきて自分のパソコンにせっせとインストールするあの
面倒な作業が必要なくなったり、
自宅で作成した文書を学校のパソコンで見て印刷したり、とても便利な仕組みです。
(折角作成したレポートを家に忘れてきてしまったなんて経験、ありませんか? 笑)
G-mailやYahoo!メールなどのwebメールも、広い意味でクラウドと呼べる
かも知れません。
あらゆるサービスのクラウド化が進めばパソコンの値段がもっと安くなる、
なんて期待されていたりもします。
流行といえば、他にもスマートフォンは外せませんね。
電車内で見渡せば音楽を聴く人、ゲームをする人、メールを打つ人、
沢山の人がスマートフォンを操作しています。
就活生の必須アイテム!なんていう人もいるとかいないとか。
私たちの時代(といっても2年前ですが)には考えられなかったことです。
HTML5のロゴも最近発表されましたね(公式ではないようですが)。

そんな目まぐるしく進化する先端技術や流行。
私たちSEは、技術者としてそれらを学んでいく必要があります。
お客様に満足していただくサービスを提供するためにも、一生懸命勉強します。
自分で本を読んだり、時には教えあったりと、互いに切磋琢磨して知識と技術力を
磨きます。(当社でも技術分科会という取り組みで技術を学びあっています。)
でもこの姿勢、別にSEや技術者に限ったことではありません。
お客様と会話するための話術、人の目を引くためのデザイン設計、
海外進出するための現地の文化や習慣の把握。
どんな仕事でも勉強は欠かせません。

でも、就活も同じですね。
エントリーシートや履歴書ではどのような構成で書くと伝わりやすいか。
短い時間で面接官に自分を理解してもらうにはどうしたらいいか。
どのような言葉遣いでどのように印象が変わるか。
みなさんも本や人との会話で沢山のことを学んできたと思います。
これらも立派な勉強だと、私は考えています。
みなさんが社会に出て行く上で、重要な礎となるはずです。
その姿勢その心を、社会に出ても持ち続けてください。

つい最近、私は新しいプロジェクトに配属されました。
今までのプロジェクトとは違う言語、全く異なるサービスと、
分からないことが沢山、まさに毎日が勉強です。
みなさんも、重要な時期が続いて大変かと思いますが、
後悔することのないよう、精一杯頑張ってください。
私も頑張ります!

続いてのヒヨコは、またまた初めに戻って3週目。
果たして彼はチョモランマを無事登頂することができたのか!?
お楽しみに!



・・あ、やばい何も取り入れてない...
新ジャンル!筋トレを取り入れたブログ!
毎日腹筋しながら読むと、自然と筋力が付いてくる!
・・とか、だめ?

0 件のコメント:

コメントを投稿