こんにちは。
最近行っている仕事について、お話したいと思います。
今行っている仕事は、結合テストです。結合テストとは、プロジェクトの各メンバーが作成したプログラムを
つなぎ合わせて正しく動作するかを調べる作業です。調べるだけでなく、正しく動かない部分が有った場合
なぜ動かないのかを調べ、プログラムを修正する作業もあります。
実際にテストを行い、他の人が作成したプログラムの動作をみていると仕様書の細かい部分が理解できていなく、
「この部分はこんな風に動くように出来てたのか」など、プログラム開発前に細かい部分まで仕様書を読まなければいけないなど、テストに関する事以外でも気づかされることが多く勉強になります。
他に最近行った仕事は、外部設計書の修正です。一から作っているわけではないので、
難易度としては低いと思うのですが、お客様に実際に見ていただく資料になるので、細かいところまで
気を使いとても大変でした。まだまだ、やったことのない仕事があるので覚えて行きたいです。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2006年9月29日金曜日
2006年9月27日水曜日
確認の大切さ
こんにちわ☆最近はすっかり涼しくなりましたね。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけたいところです。
私の担当するプロジェクトは今STという段階に入っています。
STというのは、システムを実際の運用にしたがってテストしていくというもので、
もう最後の追い込みといったところでしょうか。
時間が過ぎるのが早いな~と感じます。
最近、自分の確認不足によるミスが多いです。
自分では大丈夫と思い込んで仕事を進めていると必ず盲点があるものです。
進める前に確認をするということの大切さを改めて感じています。
同じミスは繰り返さないようにしなければなりません・・・。
でも最近業務が理解できてきて、やっと先輩の言うことがわかるようになってきました。
前までは会話の内容を聞いても、
「?」
という感じだったのでf^_^;
ひよこから一歩成長したかな?なんて思いますが、1人前(?)のニワトリへの道は
まだまだ険しいです。
以上、本日のブログでした。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけたいところです。
私の担当するプロジェクトは今STという段階に入っています。
STというのは、システムを実際の運用にしたがってテストしていくというもので、
もう最後の追い込みといったところでしょうか。
時間が過ぎるのが早いな~と感じます。
最近、自分の確認不足によるミスが多いです。
自分では大丈夫と思い込んで仕事を進めていると必ず盲点があるものです。
進める前に確認をするということの大切さを改めて感じています。
同じミスは繰り返さないようにしなければなりません・・・。
でも最近業務が理解できてきて、やっと先輩の言うことがわかるようになってきました。
前までは会話の内容を聞いても、
「?」
という感じだったのでf^_^;
ひよこから一歩成長したかな?なんて思いますが、1人前(?)のニワトリへの道は
まだまだ険しいです。
以上、本日のブログでした。
2006年9月22日金曜日
知識とは
こんにちわ。
日中の暑さもいくらかやわらぎ、徐々に秋が近づいてきましたね。
現在、自分は池袋の開発センターという所で作業をしていますが、
毎日楽しそうな会話が飛び交い、とても賑やかな雰囲気ですよ。
といっても、遊んでいるわけではく、仕事の方もみなさん頑張っています。
自分のところでは現在テストの工程に入り、
作成したプログラムのテストケースを作成しています。
少しはプログラムの作成に慣れてきましたが、
まだまだ知らない事の方が多く、先輩方に毎日質問ばかりしています。
プロジェクトに配属されるまでは、SEとして
色々な技術等の知識を身につけることが大事だと思っていましたが、
わからない事が出てきた時に、それを自分の力で解決する為の情報を
探し出す手段という知識も必要だな。と痛感する毎日です。
日中の暑さもいくらかやわらぎ、徐々に秋が近づいてきましたね。
現在、自分は池袋の開発センターという所で作業をしていますが、
毎日楽しそうな会話が飛び交い、とても賑やかな雰囲気ですよ。
といっても、遊んでいるわけではく、仕事の方もみなさん頑張っています。
自分のところでは現在テストの工程に入り、
作成したプログラムのテストケースを作成しています。
少しはプログラムの作成に慣れてきましたが、
まだまだ知らない事の方が多く、先輩方に毎日質問ばかりしています。
プロジェクトに配属されるまでは、SEとして
色々な技術等の知識を身につけることが大事だと思っていましたが、
わからない事が出てきた時に、それを自分の力で解決する為の情報を
探し出す手段という知識も必要だな。と痛感する毎日です。
2006年9月14日木曜日
時間を大切に
早いもので、入社してもう6ヶ月が経とうとしています。
私は配属が新しいプロジェクトに決まり、設計段階から始まり、プログラム、単体テスト、今は結合テストをしています。
毎日毎日慣れない仕事に一生懸命になって、無駄なこともたくさんしたし、失敗もしました。先輩に褒められたりもして、とにかくがむしゃらになっていたんだと思います。
もちろん今でも、一人前には程遠いかもしれませんが、少しずつでも自分が成長していることがわかります。
今やっている結合テスト、いくつかのプログラムを繋げたときにが正常に動くかを確認するのですが、だいぶ手順もわかってきて、スムーズに進められています。
今思えば、本当にあっという間でした。勉強もして、仕事もやって。もちろん会社の先輩や同期と遊ぶことも大事ですね。要領の悪い私には、時間がいくらあっても足りません。せめて、もう少し知識があればよかったのにと、いつも考えてしまいます。
学生の頃もバイトに卒論に、学生最後の思い出作り、今後の自分のことで悩んだりと、やることはいっぱいありましたが、時間もたくさんあったように感じます。
少しでよいので勉強する習慣、毎日30分だっていいんです!時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか?
私は配属が新しいプロジェクトに決まり、設計段階から始まり、プログラム、単体テスト、今は結合テストをしています。
毎日毎日慣れない仕事に一生懸命になって、無駄なこともたくさんしたし、失敗もしました。先輩に褒められたりもして、とにかくがむしゃらになっていたんだと思います。
もちろん今でも、一人前には程遠いかもしれませんが、少しずつでも自分が成長していることがわかります。
今やっている結合テスト、いくつかのプログラムを繋げたときにが正常に動くかを確認するのですが、だいぶ手順もわかってきて、スムーズに進められています。
今思えば、本当にあっという間でした。勉強もして、仕事もやって。もちろん会社の先輩や同期と遊ぶことも大事ですね。要領の悪い私には、時間がいくらあっても足りません。せめて、もう少し知識があればよかったのにと、いつも考えてしまいます。
学生の頃もバイトに卒論に、学生最後の思い出作り、今後の自分のことで悩んだりと、やることはいっぱいありましたが、時間もたくさんあったように感じます。
少しでよいので勉強する習慣、毎日30分だっていいんです!時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか?
2006年9月13日水曜日
メモは大事です
こんにちは。
本日のブログは松田が担当いたします。
私は8月は普段のプロジェクトの作業を中断して別プロジェクトの手伝いをしていたのですが、
9月になり、手伝いも一段落したのでメインのプロジェクトに戻ってきました。
そして7月にやっていた作業の続きの作業、自分の書いた仕様書を基にプログラムを…組もうとして、すっかり忘れていた自分に気付きました。
一ヶ月経ってみると判らなくなっているものですね。
細かく書いたつもりだったメモもよくわからず、結局思い出すところから苦労する羽目になってしまいました。
仕様書を書いているときは、「これですぐにプログラムを組める」と思っていたのですが、
結局もう一度理解しなおさなければならず、二度手間に。
読み直していくとメモの内容も判ってくるのですが、頭の中で「前提」になっているような部分までメモしておくことも大事だな、と思いました。
ひとつの作業をしている時は一気に進めることができても、一旦途切れると綺麗に忘れてしまうこの可哀想な頭を少しでもフォローしないと。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
本日のブログは松田が担当いたします。
私は8月は普段のプロジェクトの作業を中断して別プロジェクトの手伝いをしていたのですが、
9月になり、手伝いも一段落したのでメインのプロジェクトに戻ってきました。
そして7月にやっていた作業の続きの作業、自分の書いた仕様書を基にプログラムを…組もうとして、すっかり忘れていた自分に気付きました。
一ヶ月経ってみると判らなくなっているものですね。
細かく書いたつもりだったメモもよくわからず、結局思い出すところから苦労する羽目になってしまいました。
仕様書を書いているときは、「これですぐにプログラムを組める」と思っていたのですが、
結局もう一度理解しなおさなければならず、二度手間に。
読み直していくとメモの内容も判ってくるのですが、頭の中で「前提」になっているような部分までメモしておくことも大事だな、と思いました。
ひとつの作業をしている時は一気に進めることができても、一旦途切れると綺麗に忘れてしまうこの可哀想な頭を少しでもフォローしないと。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
2006年9月6日水曜日
プログラムが苦手なSE
こんにちわ。本日ブログ担当です。
この会社に入ってあっという間に8月が終ってしまいました。
去年だと夏はもっと長く感じ、いろいろと遊びにもいけたのですが、
今年は「海に行こう」という計画も立てられずに終ってしまいました。
皆さんは夏休みはいかがだったでしょうか?
自分の今のプロジェクトはついに自分の苦手なプログラムの時期を迎えました。
自分の担当はもっとも簡単と言われているプログラムで、
システムで使用するコマンドのプログラムを任されました。
使用する言語がCで学生時代は少ししか触っていないため悪戦苦闘の毎日です。
しかし周りの先輩方に助けられてなんとか自分の期待通りに動いてくれるようになりました。
プログラムが苦手な自分にとってはこの瞬間が一番うれしいもので、とりあえずほっとしております。
ほっとしているつかの間、今度は自分の作ったプログラムのテストをすることになったのですが、
自分の長いソースを見ると、とても憂鬱な気分です。
今度はもっとスマートなソースが書けるように現在先輩からご指導を受けてます。
本日のところはココまでです。皆さん良い学生LIFEを・・・・・・。
この会社に入ってあっという間に8月が終ってしまいました。
去年だと夏はもっと長く感じ、いろいろと遊びにもいけたのですが、
今年は「海に行こう」という計画も立てられずに終ってしまいました。
皆さんは夏休みはいかがだったでしょうか?
自分の今のプロジェクトはついに自分の苦手なプログラムの時期を迎えました。
自分の担当はもっとも簡単と言われているプログラムで、
システムで使用するコマンドのプログラムを任されました。
使用する言語がCで学生時代は少ししか触っていないため悪戦苦闘の毎日です。
しかし周りの先輩方に助けられてなんとか自分の期待通りに動いてくれるようになりました。
プログラムが苦手な自分にとってはこの瞬間が一番うれしいもので、とりあえずほっとしております。
ほっとしているつかの間、今度は自分の作ったプログラムのテストをすることになったのですが、
自分の長いソースを見ると、とても憂鬱な気分です。
今度はもっとスマートなソースが書けるように現在先輩からご指導を受けてます。
本日のところはココまでです。皆さん良い学生LIFEを・・・・・・。
登録:
投稿 (Atom)