やー、昨日・今日とほんとに寒いですね。また冬が戻ってきたみたい。
今日の朝、通勤中に今年初めての「霜柱」を見ましたよ。
何か久しぶりでちょっと心弾んでしまいました。でも寒いのは嫌い。
ところで最近やることが多いんです。…主に私生活でですが。
仕事のほうでも今のプロジェクトのことしながら別のプロジェクトのことしたりとかもあるわけです。
あと社内のことも。
てことで改めてタスク管理って重要だなあと思う今日この頃。
優先順位をつけて、いつまでにこれをしておくとかを把握しておく。
カレンダーに書き込んでもいい。
メモを残しておくでもいい。
デスクトップ上にカレンダーやメモやらを表示できるものがあるので、
そういうのを使ってたりします。
予定を立てて、今日やるべきことを把握して1日を過ごす。
時間の無駄もなく、スマートに時間を使う。
素敵なことだと思いませんか?
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2007年2月26日月曜日
2007年2月20日火曜日
「生きてりゃいいことある」かもしれないけど、「幸せは歩いてこない」んだよ。
こんにちわ。
「忙しさ度」が■1~2個のプロジェクト担当が本日のブログをお送りします。
(3個以上になった記憶はほとんど無い)
今日は、1日あたりの業務メール送信数について考えてみました。
約8~9通/日でした。
就業時間は約8時間/日なので、大体1時間に1通メールを送ってるんですね。
1ヶ月にすると160~180通ぐらいですね。
ちなみに受信数を含めると数倍の件数が飛び交います。
これを多いと思うか少ないと思うかは個人によって違うと思いますが、
少なくとも自分は学生の頃、
こんなにメールをやり取りしたことは無かったです。
半年以上同じところにいるので慣れてきましたが、
改めて数えると多いですね。
あ、もちろんメール数は一定ではなく、
1日で20通くらい送信する日もあれば、
2通くらいしか送信しない日もありますよ。
以上、時折冷たい風がどこからか吹いてくる仕事場からお送りしました。
(え、冬なのに冷房入ってんの!?)
「忙しさ度」が■1~2個のプロジェクト担当が本日のブログをお送りします。
(3個以上になった記憶はほとんど無い)
今日は、1日あたりの業務メール送信数について考えてみました。
約8~9通/日でした。
就業時間は約8時間/日なので、大体1時間に1通メールを送ってるんですね。
1ヶ月にすると160~180通ぐらいですね。
ちなみに受信数を含めると数倍の件数が飛び交います。
これを多いと思うか少ないと思うかは個人によって違うと思いますが、
少なくとも自分は学生の頃、
こんなにメールをやり取りしたことは無かったです。
半年以上同じところにいるので慣れてきましたが、
改めて数えると多いですね。
あ、もちろんメール数は一定ではなく、
1日で20通くらい送信する日もあれば、
2通くらいしか送信しない日もありますよ。
以上、時折冷たい風がどこからか吹いてくる仕事場からお送りしました。
(え、冬なのに冷房入ってんの!?)
2007年2月17日土曜日
波
先日はバレンタインデーでした。
その一貫として、「義理チョコ」や「友チョコ」
という習慣がありますが、近年では
「ラブハラスメントを助長する習慣である」
として非難する人々もいるそうです。
各言う私も義理チョコを貰いましたが・・・。
どうでも良い話は置いておいて本題に移ります。
最近、業務が若干が落ち着き、丁度良い機会なので
去年の6月に配属されてから先月までの「忙しさ度」を
5段階として表にまとめてみました。
|1 2 3 4 5 (忙しさ度)
――+―――――――
6月 |■■
7月 |■
8月 |■■
9月 |■■■■
10月|■■■■■
11月|■■■
12月|■■
1月 |■
■1個 :落ち着いている
■2~3個 :普通
■4~5個 :忙しい
改めて表にしてみて再確認した事は、
忙しさには波があるという事。
「IT業界は常に忙しい」と思われがちですが
実際はそんな事は無く、他の業界と比べても
残業はそれ程多く無いはずです。
(どんな事にも例外はありますが)
2月も半ばになり、就職活動も本格化してきていると思うので
良ければ参考にしてみて下さい。
・・それにしても、この流れからすると
来月からまた忙しくなる周期がきそうですが・・・
まぁ、あまり考えないようにしようと思います。
以上、本日のブログ担当は逢坂でした。
※上記の表はあくまでも私個人の体感なので、あしからず。
その一貫として、「義理チョコ」や「友チョコ」
という習慣がありますが、近年では
「ラブハラスメントを助長する習慣である」
として非難する人々もいるそうです。
各言う私も義理チョコを貰いましたが・・・。
どうでも良い話は置いておいて本題に移ります。
最近、業務が若干が落ち着き、丁度良い機会なので
去年の6月に配属されてから先月までの「忙しさ度」を
5段階として表にまとめてみました。
|1 2 3 4 5 (忙しさ度)
――+―――――――
6月 |■■
7月 |■
8月 |■■
9月 |■■■■
10月|■■■■■
11月|■■■
12月|■■
1月 |■
■1個 :落ち着いている
■2~3個 :普通
■4~5個 :忙しい
改めて表にしてみて再確認した事は、
忙しさには波があるという事。
「IT業界は常に忙しい」と思われがちですが
実際はそんな事は無く、他の業界と比べても
残業はそれ程多く無いはずです。
(どんな事にも例外はありますが)
2月も半ばになり、就職活動も本格化してきていると思うので
良ければ参考にしてみて下さい。
・・それにしても、この流れからすると
来月からまた忙しくなる周期がきそうですが・・・
まぁ、あまり考えないようにしようと思います。
以上、本日のブログ担当は逢坂でした。
※上記の表はあくまでも私個人の体感なので、あしからず。
2007年2月13日火曜日
優先順位
こんにちは。
本日のブログを担当する今泉です。
突然ですが、
本日2月12日、毎年恒例の花粉症が始まりました。
(何も突然言う必要もなかったですね)
ちょっと東京の西の方に出向いたのですが、
やはり山も近いせいか発症してしまいました。
私も経験者なので辛さを痛感しているのですが、
花粉症の方にとってこの時期の就職活動は本当に大変ですよね。
しかし、これも面接では良い話のネタになります。
何か共感できる話題があると、場の空気も和みます。
とは言え、共感していただけない面接官もいらっしゃるかと思いますので、
自己責任の下、お使い下さい。
さて、業務の話ですが、11月から続いている案件でシステムテストを行っています。
新しい環境へシステムを移行するためのテストです。
この1ヶ月は中々の忙しさで、帰宅すると日付が変わっている事もしばしばあります。
と言っても、しっかりと昼夜の休憩はとれているので、聞くほど辛いものではありません。
あとは、テストが無事に終了し、リリースされるまで地道に作業をするだけです。
少々長くなりますが、最後です。
先日、「8年後の自分は想像できないですねぇ。。」とつぶやいたところ
先輩社員に若干の沈黙の後「何もしなければ今のままだよ。」と言われました。
まぁ、確かにその通りのことなのですが、
そのとき、その先輩社員に言われたこの言葉が長く心に残っています。
同じく何かを感じた方は、何かを始めた方が良いと思います。
非常に抽象的な文脈ですが、人それぞれ人生の優先順位(仕事、家庭、趣味etc)
は違うので何をすべきかは個人で探しましょう!
最後までお付き合いいただき有難う御座います。
以上です。
本日のブログを担当する今泉です。
突然ですが、
本日2月12日、毎年恒例の花粉症が始まりました。
(何も突然言う必要もなかったですね)
ちょっと東京の西の方に出向いたのですが、
やはり山も近いせいか発症してしまいました。
私も経験者なので辛さを痛感しているのですが、
花粉症の方にとってこの時期の就職活動は本当に大変ですよね。
しかし、これも面接では良い話のネタになります。
何か共感できる話題があると、場の空気も和みます。
とは言え、共感していただけない面接官もいらっしゃるかと思いますので、
自己責任の下、お使い下さい。
さて、業務の話ですが、11月から続いている案件でシステムテストを行っています。
新しい環境へシステムを移行するためのテストです。
この1ヶ月は中々の忙しさで、帰宅すると日付が変わっている事もしばしばあります。
と言っても、しっかりと昼夜の休憩はとれているので、聞くほど辛いものではありません。
あとは、テストが無事に終了し、リリースされるまで地道に作業をするだけです。
少々長くなりますが、最後です。
先日、「8年後の自分は想像できないですねぇ。。」とつぶやいたところ
先輩社員に若干の沈黙の後「何もしなければ今のままだよ。」と言われました。
まぁ、確かにその通りのことなのですが、
そのとき、その先輩社員に言われたこの言葉が長く心に残っています。
同じく何かを感じた方は、何かを始めた方が良いと思います。
非常に抽象的な文脈ですが、人それぞれ人生の優先順位(仕事、家庭、趣味etc)
は違うので何をすべきかは個人で探しましょう!
最後までお付き合いいただき有難う御座います。
以上です。
2007年2月6日火曜日
新しい仕事が始まりました。
こんにちは。
先月は仕事が少なめでゆっくり休めました。本日のブログ担当です。
タイトルの通り、2月から新しい仕事が始まりました。
先月に比べると忙しくなりそうです。
仕事の内容によって忙しくなったり、仕事が少なくなったり、この業界では良くあることだといわれていますが、最近ようやく実感できるようになりました。
さて、新しい仕事の内容はというと、新しいといっても今までとあまり変わらず、前回修正を行っていたシステムに新しい修正を行うというものです。
前回と違うところは、まだ設計段階なのですが考える項目が多く大変です。また、プログラム時に工夫を行った方がよさそうな機能等あり、この先も大変な事が続きそうです。
しかし、忙しい中でもシステムについてもあるていど覚えてきて、会議などで先輩方が言っている事が解るようになってきて進歩している事を感じます。
以上です。
先月は仕事が少なめでゆっくり休めました。本日のブログ担当です。
タイトルの通り、2月から新しい仕事が始まりました。
先月に比べると忙しくなりそうです。
仕事の内容によって忙しくなったり、仕事が少なくなったり、この業界では良くあることだといわれていますが、最近ようやく実感できるようになりました。
さて、新しい仕事の内容はというと、新しいといっても今までとあまり変わらず、前回修正を行っていたシステムに新しい修正を行うというものです。
前回と違うところは、まだ設計段階なのですが考える項目が多く大変です。また、プログラム時に工夫を行った方がよさそうな機能等あり、この先も大変な事が続きそうです。
しかし、忙しい中でもシステムについてもあるていど覚えてきて、会議などで先輩方が言っている事が解るようになってきて進歩している事を感じます。
以上です。
登録:
投稿 (Atom)