こんにちはひよこ1号です。
最近の寒さに布団引きこもり病を患っています。
誰か朝をすっきりと起きる方法を知っていたら教えてほしいです。
今日お話しするのは最近抱えている仕事についてです。
私の仕事は運用という仕事なので、普段はサーバーの状態を監視したり、
障害が発生したら調査するなどしていますが、最近はちょっと違います。
1ヶ月ほど前にお客さんが使うシステムのサーバー構築を依頼されまして、
それ以降この案件にチームは忙殺されています。
サーバーの構築といってもOSやソフトのインストールや、
ネットワークの構築だけではありません。
サーバーの状態を監視する為のツールが必要となります。
このツールの作成にはプログラミングが必要となる為、
いつもやっている運用の仕事とは勝手が違い、苦労しています。
ですが、プログラミングは大変な反面、楽しさもあります。
自分の頭の中でイメージしたものが実際のプログラムになり、
うまく動いてくれた時の感動は非常に大きいです。
しかも、プログラミングをする前には設計書を書いたり、
どんなテストをすればいいかを考えなければいけないのですが、
これらは運用をしていると普段体験できないことばかりです。
次回のひよこLIVEで今体験している色々なことを学生の皆さんに伝えられるよう
常に学びの姿勢でがんばっていきたいと思います。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2007年11月30日金曜日
2007年11月21日水曜日
第一歩。
最近めっきり冷え込んできましたね。
朝起きるのが辛くなる一方です・・・
こんにちは、ひよこ8号です。
さて、最近他のひよこたちは新しいプロジェクトになんて話をしていますが
私も運用から開発へ異動いたしました!
とはいえ、まだまだ何をすればいいのかサッパリ?です。
でも、見慣れない資料を必死に読んで、開発のお仕事の第一歩を踏み出し中です。
さて先日、テラインターナショナルの本社にて「ひよこSEのホンネLIVEトーク」を開催しました。
私も一年目のひよこSEとして、仕事の事や就職活動についてお話させていただきました。
本当に多くの学生さんに参加していただけて、ありがとうございました。
皆さん今年は動き出すのが早いなぁって思います。
一方で、まだ何から始めればいいのか不安な学生さんも多いはず。
そんな方は、とにかく第一歩を!
ちょっとでも気になる企業があれば、とりあえずセミナーに参加してみる。
すると、その企業のことはもちろん、たいてい業界についての説明も聞けます。
(業界研究もできて一石二鳥なんですよね)
セミナーで実際に働く社員さんたちの話を聞くと
志望が高まったり、逆に別の企業、業界を探してみたり。
次の動きを考えられるようになります。
というわけで、当社の「ひよこSEのホンネLIVEトーク」はあと一回!
2007年12月14日(金)16時~17時半(15時半より受付)
本社にて開催です。
どこのセミナーに行けばいいのか迷っている方、もしよければお気軽に~。
朝起きるのが辛くなる一方です・・・
こんにちは、ひよこ8号です。
さて、最近他のひよこたちは新しいプロジェクトになんて話をしていますが
私も運用から開発へ異動いたしました!
とはいえ、まだまだ何をすればいいのかサッパリ?です。
でも、見慣れない資料を必死に読んで、開発のお仕事の第一歩を踏み出し中です。
さて先日、テラインターナショナルの本社にて「ひよこSEのホンネLIVEトーク」を開催しました。
私も一年目のひよこSEとして、仕事の事や就職活動についてお話させていただきました。
本当に多くの学生さんに参加していただけて、ありがとうございました。
皆さん今年は動き出すのが早いなぁって思います。
一方で、まだ何から始めればいいのか不安な学生さんも多いはず。
そんな方は、とにかく第一歩を!
ちょっとでも気になる企業があれば、とりあえずセミナーに参加してみる。
すると、その企業のことはもちろん、たいてい業界についての説明も聞けます。
(業界研究もできて一石二鳥なんですよね)
セミナーで実際に働く社員さんたちの話を聞くと
志望が高まったり、逆に別の企業、業界を探してみたり。
次の動きを考えられるようになります。
というわけで、当社の「ひよこSEのホンネLIVEトーク」はあと一回!
2007年12月14日(金)16時~17時半(15時半より受付)
本社にて開催です。
どこのセミナーに行けばいいのか迷っている方、もしよければお気軽に~。
2007年11月15日木曜日
上海蟹
こんにちは、ひよこ7号です。
最近新しいプロジェクトに入り、前より忙しい日々を送っています。
毎日現行システムの設計仕様書を調べたり、
テーブルのコード定義書を修正したり、
作業を少しずつ進めています。
仕事と生活を両立させるため(研修計画書での目標)、
何かいいものを食べようかと思っています。
偶然、家の近くの商店街で上海蟹の姿が発見されました。
もう秋だ!故郷の名物を見て、
懐かしい思いが胸にたくさん湧いてきます。
思わず一気に4つを買っちゃいました。
(ちょっと贅沢かな、今までずっと反省しています)
今日、この場を借りて、
上海蟹の美味しい食べ方と料理方を宣伝させてもらいたいです。
通常、10月は雌の旬、11月は雄の旬です。
大きさ3-4両(300-400g)のが一番美味しいです。
指を(甲羅の前方にある)目に触ってみて、動いていることを確認する。
甲羅は青いほど青い方がいいですが、
お腹は真っ白ではなく、錆びのような色を混ぜた方がいいです。
大きさのわりに、重いほうが常識なことだと思っています。
一番簡単かつ美味しいのは蒸し蟹です。
蒸し方が誰でもわかっていると思いますが、
鍋に水と一緒にビールを入れるの(4:1ぐらい)がコツです。
蒸す時間にもコツがあるのです。
(3両の重さだったら、必ず15分を守ってください)
もう1つのコツがソースの作り方。
生姜の荒切りを黒酢に入れるのが馴染みだと思いますが、
上海で、よく砂糖も一緒に入れます(量が好みによります)。
そうしたら、蟹の美味しさを一層引き出せます。
食べ終わって、もう大満足になりました。
ただ、目の前にきれいな菊がないし、
周りに家族が揃ってないのでちょっと残念そうです。
人間って、どこまで満足できるかな?
長文になりまして、
読んでもらった皆さん、お疲れ様です。
もしこの文章をきっかけに、
皆さんが美味しい上海蟹を自宅で食べられるようになったら、幸いです。
最近新しいプロジェクトに入り、前より忙しい日々を送っています。
毎日現行システムの設計仕様書を調べたり、
テーブルのコード定義書を修正したり、
作業を少しずつ進めています。
仕事と生活を両立させるため(研修計画書での目標)、
何かいいものを食べようかと思っています。
偶然、家の近くの商店街で上海蟹の姿が発見されました。
もう秋だ!故郷の名物を見て、
懐かしい思いが胸にたくさん湧いてきます。
思わず一気に4つを買っちゃいました。
(ちょっと贅沢かな、今までずっと反省しています)
今日、この場を借りて、
上海蟹の美味しい食べ方と料理方を宣伝させてもらいたいです。
通常、10月は雌の旬、11月は雄の旬です。
大きさ3-4両(300-400g)のが一番美味しいです。
指を(甲羅の前方にある)目に触ってみて、動いていることを確認する。
甲羅は青いほど青い方がいいですが、
お腹は真っ白ではなく、錆びのような色を混ぜた方がいいです。
大きさのわりに、重いほうが常識なことだと思っています。
一番簡単かつ美味しいのは蒸し蟹です。
蒸し方が誰でもわかっていると思いますが、
鍋に水と一緒にビールを入れるの(4:1ぐらい)がコツです。
蒸す時間にもコツがあるのです。
(3両の重さだったら、必ず15分を守ってください)
もう1つのコツがソースの作り方。
生姜の荒切りを黒酢に入れるのが馴染みだと思いますが、
上海で、よく砂糖も一緒に入れます(量が好みによります)。
そうしたら、蟹の美味しさを一層引き出せます。
食べ終わって、もう大満足になりました。
ただ、目の前にきれいな菊がないし、
周りに家族が揃ってないのでちょっと残念そうです。
人間って、どこまで満足できるかな?
長文になりまして、
読んでもらった皆さん、お疲れ様です。
もしこの文章をきっかけに、
皆さんが美味しい上海蟹を自宅で食べられるようになったら、幸いです。
2007年11月9日金曜日
この寒さはもう冬?
ひよこ6号@風邪気味です。
11月に入って急に寒くなったおかげで、体調を崩してしまいました。
季節の変わり目の気温の変化には、いつになっても慣れません。
幸い、鼻づまり程度なので、なんとか休まずにすんでいます。
あまりに寒いので、家ではついにこたつを引っ張り出しました。
すでにこたつに入ったら、なかなか出られなくなってます。
こたつで寝て、風邪を悪化させないように気をつけないと・・・
さてさて。
現在お仕事のほうは言うと、大きな区切りもなく(ホントはあったと思うのですが)
いつの間にか新しいプロジェクトに変わっていました。。。
開発言語もJavaに変わり、現在はテストで出たバグの修正や
原因調査といったことをしています。
しかし、仕様も全くといっていいほど分からない状態に加えて、
ソースファイルの量が多く作業がほとんど進みません(汗
設計書の類の資料が少ないのもつらいところ。。
こういうことを体験すると、前段階の準備や、資料作りは大切だなぁと感じます。
・・・
同じようなことを別のひよこさんも書いてますね。。
やっぱり思うところはみな同じなんですね。
ではでは。
11月に入って急に寒くなったおかげで、体調を崩してしまいました。
季節の変わり目の気温の変化には、いつになっても慣れません。
幸い、鼻づまり程度なので、なんとか休まずにすんでいます。
あまりに寒いので、家ではついにこたつを引っ張り出しました。
すでにこたつに入ったら、なかなか出られなくなってます。
こたつで寝て、風邪を悪化させないように気をつけないと・・・
さてさて。
現在お仕事のほうは言うと、大きな区切りもなく(ホントはあったと思うのですが)
いつの間にか新しいプロジェクトに変わっていました。。。
開発言語もJavaに変わり、現在はテストで出たバグの修正や
原因調査といったことをしています。
しかし、仕様も全くといっていいほど分からない状態に加えて、
ソースファイルの量が多く作業がほとんど進みません(汗
設計書の類の資料が少ないのもつらいところ。。
こういうことを体験すると、前段階の準備や、資料作りは大切だなぁと感じます。
・・・
同じようなことを別のひよこさんも書いてますね。。
やっぱり思うところはみな同じなんですね。
ではでは。
2007年11月2日金曜日
配属先が変わって
こんにちは、ひよこ5号です。
11月に入りそろそろ大学三年生のみなさんは
就職活動を開始する人も多いのではないでしょうか?
今後の人生にも大きく影響しますので、後悔のないように
がんばってください!
さて、先月からになりますが配属が変わり、新天地でがんばっております。
開発言語は研修と同じくJavaなので、昔を思い出しつつ復習してました。
また、開発方法がフレームワークを使用していて、
それについての勉強もしてました。
フレームワークってどんなものかイメージしにくいと思いますが、
開発において再利用が可能な処理部分、制御部分を集め、
拡張可能にしたソフトウェアです。
わかりにくい説明なので、もっと簡単に言うと、
同じような機能はフレームワークを使って開発する部分を少なくしよう!
というようなものです。
開発するにも言語だけでなく、
開発の仕方など方法はいろいろあるということですね。
人生いろいろ、開発方法もいろいろです。
会社もいろいろなので、
多くの会社を回って自分にあった会社を探してみてください。
以上、本日ブログ担当のひよこ5号でした。
11月に入りそろそろ大学三年生のみなさんは
就職活動を開始する人も多いのではないでしょうか?
今後の人生にも大きく影響しますので、後悔のないように
がんばってください!
さて、先月からになりますが配属が変わり、新天地でがんばっております。
開発言語は研修と同じくJavaなので、昔を思い出しつつ復習してました。
また、開発方法がフレームワークを使用していて、
それについての勉強もしてました。
フレームワークってどんなものかイメージしにくいと思いますが、
開発において再利用が可能な処理部分、制御部分を集め、
拡張可能にしたソフトウェアです。
わかりにくい説明なので、もっと簡単に言うと、
同じような機能はフレームワークを使って開発する部分を少なくしよう!
というようなものです。
開発するにも言語だけでなく、
開発の仕方など方法はいろいろあるということですね。
人生いろいろ、開発方法もいろいろです。
会社もいろいろなので、
多くの会社を回って自分にあった会社を探してみてください。
以上、本日ブログ担当のひよこ5号でした。
登録:
投稿 (Atom)