こんにちは
クリスマスもついに終わってしまい、いよいよ2007年が迫ってきましたね。
私にとっては、なんだかあっという間の1年でした。
まだ全然大掃除など新年を迎える準備ができていないので、
これから慌しい年末になりそうです。
さて、最近のプロジェクトの話ですが、私が担当している機能では、
12月に入ってから
内部設計→プログラミング→単体テスト
という3工程を行いました。
機能的にはそれほど難しくはなく、仕事を言われた当初は、わりと楽かも?
なんて思っていたのですが、意外と難しく、なかなか大変でした。
いまだに自分にできる作業の量が見積もれないんですよね。。
けれど、徐々に仕事の仕方を工夫できるようになり、各工程で考えなければ
ならないことなども見えてきて、以前よりは効率よく作業できるようになった
ような気がします。
なんでもそうですが、ふと「こうすればもっと早くできるんじゃないの?」
なんて思ってやってみて、実際に効率が上がったりするとちょっと嬉しくなりませんか?
そんな積み重ねで、ちょっと楽しく仕事をしつつ、作業効率をあげられたら
いいな~ なんて思っている最近なのでした。
それでは、みなさんよいお年を!
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2006年12月29日金曜日
2006年12月23日土曜日
プログラムはTahomaの9ptで書くのがお気に入り
冬も本番。太陽もすぐに地平線の彼方へ隠れてしまうようになり、
朝6時頃でも空は闇に包まれ、凍てつく寒さが身に染みる今日この頃。
目覚まし時計は喧しい電子音を鳴らし意識を夢の世界から現実へと引き戻す。
寒さと眠さから布団の中に留まりたいという欲求と、
ここで起きて行動しなければという意思との、暫しの葛藤の時間。
そんな朝、うまく布団から抜け出す術を身に付けるべく試行錯誤の日々です、ごきげんよう。
どうでもいいけど本当に寒いです。これからまだ寒くなりますよね。
勘弁してください。
さて、テラインターナショナルでは毎月社内報というものを発行しています。
記事の内容は、社員の最近のブームや、個人のコラム、お勧めのお店の紹介、
またはプロジェクトの紹介や、会社からのお知らせやら、盛りだくさんです。
この社内報、約2年前ぐらいから発行しているらしいのですが、来年の1月に
リニューアルをしようという話が持ち上がりました。
コンテンツは基本的にそこまでは変わっていないのですが、デザインを大幅変更。
そのデザインを自分が全部担当させていただきました。
プロジェクトの合間にそちらの作業をしていたわけですが、
好き勝手自由にやらせてもらって、cssの勉強にもなり、かなり面白かったです。
ノーフレーム。ノーテーブルです。イエス。
・・・というように、プロジェクト以外の社内の仕事もあったりします。
他の新人も、社内のPCを管理するシステムの修正作業をしていたり、
報告書等を管理するシステムに新しい機能を追加したり・・・色々な作業があります。
業務の合間にやるので気分転換にもなって素敵です。
そんなテラインターナショナルも素敵です。
どうですか皆さん、素敵でしょう?
朝6時頃でも空は闇に包まれ、凍てつく寒さが身に染みる今日この頃。
目覚まし時計は喧しい電子音を鳴らし意識を夢の世界から現実へと引き戻す。
寒さと眠さから布団の中に留まりたいという欲求と、
ここで起きて行動しなければという意思との、暫しの葛藤の時間。
そんな朝、うまく布団から抜け出す術を身に付けるべく試行錯誤の日々です、ごきげんよう。
どうでもいいけど本当に寒いです。これからまだ寒くなりますよね。
勘弁してください。
さて、テラインターナショナルでは毎月社内報というものを発行しています。
記事の内容は、社員の最近のブームや、個人のコラム、お勧めのお店の紹介、
またはプロジェクトの紹介や、会社からのお知らせやら、盛りだくさんです。
この社内報、約2年前ぐらいから発行しているらしいのですが、来年の1月に
リニューアルをしようという話が持ち上がりました。
コンテンツは基本的にそこまでは変わっていないのですが、デザインを大幅変更。
そのデザインを自分が全部担当させていただきました。
プロジェクトの合間にそちらの作業をしていたわけですが、
好き勝手自由にやらせてもらって、cssの勉強にもなり、かなり面白かったです。
ノーフレーム。ノーテーブルです。イエス。
・・・というように、プロジェクト以外の社内の仕事もあったりします。
他の新人も、社内のPCを管理するシステムの修正作業をしていたり、
報告書等を管理するシステムに新しい機能を追加したり・・・色々な作業があります。
業務の合間にやるので気分転換にもなって素敵です。
そんなテラインターナショナルも素敵です。
どうですか皆さん、素敵でしょう?
2006年12月22日金曜日
店員の「この服は1枚でも十分に暖かいですよ」を信用すると寒い目にあう
昨日も明日も明後日も飲み会です。(今日は休肝日)
いくら12月だからって、飲みすぎですね。
クリスマスイブはおとなしく家でM-1グランプリを見ていようと思います。
(今年はアマチュアの女性コンビが決勝に進出したらしいですね!)
というわけで、2006年がそろそろ終了するわけですが。
いや~早いものですね。
あと3ヶ月もすれば次の新人が入ってくるなんて、なんだか信じられません。
思えば昨年の今頃は、卒論を書くために、というわけではないのですが、
何故か夕方起きて朝寝る、という完全に夜型の生活をしていました。
社会人になるにあたって一番心配だったのは、
「毎朝ちゃんと起きられるだろうか?」ということでしたよ。
今のところ大遅刻はしてません。
ていうか昔からメールも電話もすごく苦手なのに、
現在、業務でメールや電話をほぼ毎日やっています。
SEになったら忙しくて遊ぶ暇ないのかな、
と思ってたけど、毎日定時に帰ってます。
予想と現実って違うよね。(悪い意味じゃなく)
来年の私はどうなってるのかしら。
それでは、少し早いですが私からも、
よいお年を!
いくら12月だからって、飲みすぎですね。
クリスマスイブはおとなしく家でM-1グランプリを見ていようと思います。
(今年はアマチュアの女性コンビが決勝に進出したらしいですね!)
というわけで、2006年がそろそろ終了するわけですが。
いや~早いものですね。
あと3ヶ月もすれば次の新人が入ってくるなんて、なんだか信じられません。
思えば昨年の今頃は、卒論を書くために、というわけではないのですが、
何故か夕方起きて朝寝る、という完全に夜型の生活をしていました。
社会人になるにあたって一番心配だったのは、
「毎朝ちゃんと起きられるだろうか?」ということでしたよ。
今のところ大遅刻はしてません。
ていうか昔からメールも電話もすごく苦手なのに、
現在、業務でメールや電話をほぼ毎日やっています。
SEになったら忙しくて遊ぶ暇ないのかな、
と思ってたけど、毎日定時に帰ってます。
予想と現実って違うよね。(悪い意味じゃなく)
来年の私はどうなってるのかしら。
それでは、少し早いですが私からも、
よいお年を!
2006年12月20日水曜日
自己管理
今年も残すところ2週間となりました。
忘年会や大掃除などで何かと忙しい時期だと思いますが
皆さんは風邪など引かれてないでしょうか。
先日、私は風邪を引きました。
(ノロウィルスではないですよ)
普段、風邪を引いても2日ないし3日で治っていたのですが
今回は運悪く、完治するまでに2週間もかかってしまいました。
風邪を引いていた2週間で
いかに体調管理が大切かという事を思い知りました。
高熱が出て・・・とか、苦しくて動けない・・・
という事は無かったのですが、
鼻水が止まらず、気だるさが続くという症状で
決して気分が良い訳ではありません。
それでも、業務はいつも通り進み、
(むしろ年末なので忙しいくらい)
手を動かさなければならないわけですが、
普段より作業能率が下がるのは当たり前で、厳しい日々が続きました。
「自己管理をしっかりとする事も社会人としてのマナー」
と昔どこかで聞いた覚えがあるのですが、まさにその通りだと思います。
入社して8ヶ月が経ちますが、まだまだ学ぶ事が多く
充実した毎日をおくっています。
ちょっと早いですが、来年も良い年でありますように。
以上、逢坂でした。
忘年会や大掃除などで何かと忙しい時期だと思いますが
皆さんは風邪など引かれてないでしょうか。
先日、私は風邪を引きました。
(ノロウィルスではないですよ)
普段、風邪を引いても2日ないし3日で治っていたのですが
今回は運悪く、完治するまでに2週間もかかってしまいました。
風邪を引いていた2週間で
いかに体調管理が大切かという事を思い知りました。
高熱が出て・・・とか、苦しくて動けない・・・
という事は無かったのですが、
鼻水が止まらず、気だるさが続くという症状で
決して気分が良い訳ではありません。
それでも、業務はいつも通り進み、
(むしろ年末なので忙しいくらい)
手を動かさなければならないわけですが、
普段より作業能率が下がるのは当たり前で、厳しい日々が続きました。
「自己管理をしっかりとする事も社会人としてのマナー」
と昔どこかで聞いた覚えがあるのですが、まさにその通りだと思います。
入社して8ヶ月が経ちますが、まだまだ学ぶ事が多く
充実した毎日をおくっています。
ちょっと早いですが、来年も良い年でありますように。
以上、逢坂でした。
2006年12月16日土曜日
嬉しいボーナス
こんにちは。本日のブログを担当する今泉です。
先日、初賞与を頂きました。
プロジェクトにあまり貢献出来ていないので
とても恐縮な思いがします。
しかし、さっそくコートを購入しました。
寒さには耐えられませんね。
他の新人は一人暮らしを始める資金に当てたり
親に借りていたお金を返したりと、色々なようです。
少し気が早いですが、みなさんなら初賞与をどのように使いますか。
無理な親孝行のし過ぎや自分への投資は控えめに。
ご利用は計画的に。
さて、定番の業務についてのお話ですが
会員登録系システムのテストを行っています。
新規ではなく、既存のシステムを新しい環境に置き換える
という内容で、11月はシステムテストを行っていました。
これは、会員登録、解除、などの機能が、新しい環境でも
ちゃんと動きますかーというテストです。
色々と大変な思いをしたのですが、そこはカットさせて頂きます。
12月からは、性能テストを始めています。
これは、新しい環境で、このシステムがどの程度の
性能を出せるかというテストです。
例えば、会員数が増えるほど、色々な処理に時間がかかったりするので
今の状況だけではなく、5年後の会員数を予測してテストを行ったりします。
これは先輩社員に指示を受けてなにかをする、というよりは
テスト結果をみて、色々と検証するという作業がメインとなっているので
まだまだ知識の浅い私は、さらに業務に貢献出来なくなっていたりします。
ただ、手の空いた時間にはプログラミングや資格試験の学習を進めるなどして
常にスキルアップを心掛けています。
みなさんも今なにか努力していることがあれば
良くも悪くも結果が出るように心掛けてみてください。
その結果が明日への原動力となり生きる力…まぁここはカットさせて頂きます。
また、本日はテラインターナショナルの忘年会があります。
幹事さんの情報によると50人以上も参加するようです。
その忘年会でどのような楽しいハプニングが起こるのか
それは次のブログ担当者に期待してください。
間違いなくおもしろいブログを投稿して頂けることと思います。
私からは以上です。
では、また。
先日、初賞与を頂きました。
プロジェクトにあまり貢献出来ていないので
とても恐縮な思いがします。
しかし、さっそくコートを購入しました。
寒さには耐えられませんね。
他の新人は一人暮らしを始める資金に当てたり
親に借りていたお金を返したりと、色々なようです。
少し気が早いですが、みなさんなら初賞与をどのように使いますか。
無理な親孝行のし過ぎや自分への投資は控えめに。
ご利用は計画的に。
さて、定番の業務についてのお話ですが
会員登録系システムのテストを行っています。
新規ではなく、既存のシステムを新しい環境に置き換える
という内容で、11月はシステムテストを行っていました。
これは、会員登録、解除、などの機能が、新しい環境でも
ちゃんと動きますかーというテストです。
色々と大変な思いをしたのですが、そこはカットさせて頂きます。
12月からは、性能テストを始めています。
これは、新しい環境で、このシステムがどの程度の
性能を出せるかというテストです。
例えば、会員数が増えるほど、色々な処理に時間がかかったりするので
今の状況だけではなく、5年後の会員数を予測してテストを行ったりします。
これは先輩社員に指示を受けてなにかをする、というよりは
テスト結果をみて、色々と検証するという作業がメインとなっているので
まだまだ知識の浅い私は、さらに業務に貢献出来なくなっていたりします。
ただ、手の空いた時間にはプログラミングや資格試験の学習を進めるなどして
常にスキルアップを心掛けています。
みなさんも今なにか努力していることがあれば
良くも悪くも結果が出るように心掛けてみてください。
その結果が明日への原動力となり生きる力…まぁここはカットさせて頂きます。
また、本日はテラインターナショナルの忘年会があります。
幹事さんの情報によると50人以上も参加するようです。
その忘年会でどのような楽しいハプニングが起こるのか
それは次のブログ担当者に期待してください。
間違いなくおもしろいブログを投稿して頂けることと思います。
私からは以上です。
では、また。
2006年12月6日水曜日
社員旅行2
こんにちは
前回のブログ担当者とは違って、屋形船へ社員旅行でいってまいりました。
屋形船は初めてだったのですが、夜景がきれいでとてもよかったです。
また、けんだまを使ったゲーム大会?もあり、楽しめました。
※詳しくは、社内ブログ参照
さて、仕事の方はというと、今は、1つの機能の設計からテストまでを行っています。今までと違い、テストまで私1人の担当となっているので、きちんと作らなければいけねいと思い、先輩にいろいろと質問をしながら、いつも以上に慎重に仕事をしています。
最近では、配属されてから同じプロジェクトを続けてきているので、作業の行い方なども覚えてきて、少しずつですが自分で出来る事が増え成長しているのを感じます。
以上、本日のブログです。
前回のブログ担当者とは違って、屋形船へ社員旅行でいってまいりました。
屋形船は初めてだったのですが、夜景がきれいでとてもよかったです。
また、けんだまを使ったゲーム大会?もあり、楽しめました。
※詳しくは、社内ブログ参照
さて、仕事の方はというと、今は、1つの機能の設計からテストまでを行っています。今までと違い、テストまで私1人の担当となっているので、きちんと作らなければいけねいと思い、先輩にいろいろと質問をしながら、いつも以上に慎重に仕事をしています。
最近では、配属されてから同じプロジェクトを続けてきているので、作業の行い方なども覚えてきて、少しずつですが自分で出来る事が増え成長しているのを感じます。
以上、本日のブログです。
2006年11月28日火曜日
社員旅行
こんにちは。
先週の土日に熱海に社員旅行に行ってきました!
コンセプトとしては、日頃の疲れを温泉でゆっくりとって
なおかつおいしい料理を満喫する!というものでしたが、
実際に露天風呂の景色は素晴らしいオーシャンビューでしたし、
料理もおいしくて、もう大満足でした!
また、普段違うプロジェクトでなかなか話せない社員の方々とも
たくさんお話できました。
更に夜のマージャン大会では社長にも参戦していただきました!
社長には当社の社員への思いなど、色々な話をしていただきました。
やはり当社ならではの光景だったのではないかと思います。
この社員旅行で改めて当社は本当にアットホームな会社だなぁと思いましたよ。
正直、社員旅行がこんなに楽しいとは思いませんでした(笑)
当社に入社してよかった!と心から思えるほど楽しい社員旅行でした☆
以上、本日のブログでした。
先週の土日に熱海に社員旅行に行ってきました!
コンセプトとしては、日頃の疲れを温泉でゆっくりとって
なおかつおいしい料理を満喫する!というものでしたが、
実際に露天風呂の景色は素晴らしいオーシャンビューでしたし、
料理もおいしくて、もう大満足でした!
また、普段違うプロジェクトでなかなか話せない社員の方々とも
たくさんお話できました。
更に夜のマージャン大会では社長にも参戦していただきました!
社長には当社の社員への思いなど、色々な話をしていただきました。
やはり当社ならではの光景だったのではないかと思います。
この社員旅行で改めて当社は本当にアットホームな会社だなぁと思いましたよ。
正直、社員旅行がこんなに楽しいとは思いませんでした(笑)
当社に入社してよかった!と心から思えるほど楽しい社員旅行でした☆
以上、本日のブログでした。
2006年11月23日木曜日
スノボの季節ですね
こんにちわ。
最近は朝もすっかり寒くなり、まちに待ったスノボーの
季節が来るのかなとわくわくします。しかし、今年いっぱい
はみんな忙しそうなので、年内にすべりに行くのは無理
かな。まぁ、それが社会人ということで。
自分はちょうど1ヶ月前ぐらいから常駐場所が変わり、
現在は武蔵中原で仕事をしています。
業務の内容も開発ではなく、各社の開発Gが作成した
ソースやライブラリをまとめて管理するというものに
なりました。
最初のうちは一つ一つの作業にどんな意味があるのか
わからなく、誰かがちゃんと教えてくれる訳でもない
という状況で大変な日々でした。
しかし、「習うより慣れろ」という言葉がある通り
とりあえず日々の作業をこなしているうちに、少しずつ
内容もわかるようになり、一通りの日常業務は
こなせるようになってきたのではないかなと思います。
やった事がないからわからないと投げるのではなく、
じっくりやってみる事で分かることもあるものだなと
思うようになりました。
そんな感じで毎日業務をこなしています。
最近は朝もすっかり寒くなり、まちに待ったスノボーの
季節が来るのかなとわくわくします。しかし、今年いっぱい
はみんな忙しそうなので、年内にすべりに行くのは無理
かな。まぁ、それが社会人ということで。
自分はちょうど1ヶ月前ぐらいから常駐場所が変わり、
現在は武蔵中原で仕事をしています。
業務の内容も開発ではなく、各社の開発Gが作成した
ソースやライブラリをまとめて管理するというものに
なりました。
最初のうちは一つ一つの作業にどんな意味があるのか
わからなく、誰かがちゃんと教えてくれる訳でもない
という状況で大変な日々でした。
しかし、「習うより慣れろ」という言葉がある通り
とりあえず日々の作業をこなしているうちに、少しずつ
内容もわかるようになり、一通りの日常業務は
こなせるようになってきたのではないかなと思います。
やった事がないからわからないと投げるのではなく、
じっくりやってみる事で分かることもあるものだなと
思うようになりました。
そんな感じで毎日業務をこなしています。
2006年11月17日金曜日
メリハリ
こんにちわ。
本日のブログ担当です。
早いもので私も入社して春、夏、秋を過ぎもう冬です。
よく社会人になると時がたつのが早いといいますが、本当に早いです。
ですが、いつも室内にいるため、季節は感じられません。
そんなとき、いつも社長の言葉で思い出すんです。
「秋はスポーツや読書、仕事以外にも何かやりたいことを見つけてやってほしい」といった感じです。
うちの会社では全体ミーティングというのが毎月一度はあるのですが、季節の変わり目になると社長のそんな言葉で思い出すんです。
いつも仕事でいっぱいいっぱいで余裕をもてない私にとっては社長のそんな一言が心にゆとりを与えてくれます。
たとえば会社の帰りにでも、冬特有の澄んだ空気とか、空の色とか見るだけでもいいと思うんです。
気分転換にもなるし何より仕事とのめりはりが付きます。
今日はお客様との設計書のレビューでした。もちろんわからないことはたくさんあります。
今までは、わからない部分だけを見て悩んでいましたが、視点を変えて見ることで、見えてくることが多いことをひしひしと感じています。
まだ、うまく気分転換ができているかはわかりませんが、これからは仕事だけではなく、自分の好きなこともして、季節を感じたりして、めりはりを持つことで、仕事もプライベートも楽しんでやっていきたいです。
本日のブログ担当です。
早いもので私も入社して春、夏、秋を過ぎもう冬です。
よく社会人になると時がたつのが早いといいますが、本当に早いです。
ですが、いつも室内にいるため、季節は感じられません。
そんなとき、いつも社長の言葉で思い出すんです。
「秋はスポーツや読書、仕事以外にも何かやりたいことを見つけてやってほしい」といった感じです。
うちの会社では全体ミーティングというのが毎月一度はあるのですが、季節の変わり目になると社長のそんな言葉で思い出すんです。
いつも仕事でいっぱいいっぱいで余裕をもてない私にとっては社長のそんな一言が心にゆとりを与えてくれます。
たとえば会社の帰りにでも、冬特有の澄んだ空気とか、空の色とか見るだけでもいいと思うんです。
気分転換にもなるし何より仕事とのめりはりが付きます。
今日はお客様との設計書のレビューでした。もちろんわからないことはたくさんあります。
今までは、わからない部分だけを見て悩んでいましたが、視点を変えて見ることで、見えてくることが多いことをひしひしと感じています。
まだ、うまく気分転換ができているかはわかりませんが、これからは仕事だけではなく、自分の好きなこともして、季節を感じたりして、めりはりを持つことで、仕事もプライベートも楽しんでやっていきたいです。
2006年11月15日水曜日
結合テストに入りました
こんにちは。
ここのところ一気に寒くなりましたね。
早くも朝に布団から出るのが辛くなって参りました…
さて、私は先週からお客様先に常駐となり、様々な会社の方と一緒にテストをしています。
社内の開発と違い、様々な会社の方と話し合って進めていく作業がとても新鮮です。
自分が担当する部分や実施スケジュールが明確にあるので、改めて「仕事をしているんだなぁ」と感じています。(当たり前ですね)
環境が変わって慣れなかった部分もありましたが、気分が変わって良いものですね。
作業をしていると、時間の経つのが妙に早く感じる今日この頃です。
ところで、話は変わりますが、昨日私は半期の締めとして「評価面談」を受けてきました。
これは自分の所属しているグループの上司と1対1の面談を行い、この半期の結果や、これからの半期の目標をじっくり話し合うというものです。
「評価」というと緊張してしまうのですが、新人である私達は基本的には評価の対象になりません。(もちろん、良い仕事をすれば高評価を頂けます)
仕事の進め方や考え方などについてのアドバイスをいただき、目標を決めていく。そんな場になり、終始和やかな面談となりました。
いただいたアドバイスを活かして、また次の目標に向けてやっていこうと思います。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
ここのところ一気に寒くなりましたね。
早くも朝に布団から出るのが辛くなって参りました…
さて、私は先週からお客様先に常駐となり、様々な会社の方と一緒にテストをしています。
社内の開発と違い、様々な会社の方と話し合って進めていく作業がとても新鮮です。
自分が担当する部分や実施スケジュールが明確にあるので、改めて「仕事をしているんだなぁ」と感じています。(当たり前ですね)
環境が変わって慣れなかった部分もありましたが、気分が変わって良いものですね。
作業をしていると、時間の経つのが妙に早く感じる今日この頃です。
ところで、話は変わりますが、昨日私は半期の締めとして「評価面談」を受けてきました。
これは自分の所属しているグループの上司と1対1の面談を行い、この半期の結果や、これからの半期の目標をじっくり話し合うというものです。
「評価」というと緊張してしまうのですが、新人である私達は基本的には評価の対象になりません。(もちろん、良い仕事をすれば高評価を頂けます)
仕事の進め方や考え方などについてのアドバイスをいただき、目標を決めていく。そんな場になり、終始和やかな面談となりました。
いただいたアドバイスを活かして、また次の目標に向けてやっていこうと思います。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
2006年11月9日木曜日
パーティ仕様書の作成
こんにちわ。本日のブログ担当です。
早いものであっという間に秋を向かえ、
段々セブンイレブンの「おでん」が恋しい季節になってしまいました。
今の自分のプロジェクトでは、あわただしいPG作成の期間を終えて、
テストの段階に入ってます。
その中の自分の作業はPT仕様書の作成です。
自分はゲーマーなのでこのPT仕様書の「PT」を「パーティ」とよんでしまうことがしばしばあります。
その度に周りから「なにか楽しそうなもの作ってるんだね。」突っ込みを受けてしまいます。
PT仕様書は単体テストの仕様書で、実際に作ったPGの関数レベルのテスト項目を書いたものです。
先月の末からひたすらこのPT仕様書を作成しているのですが、
未だに終らないくらいかなりのボリュームです。
実際どのくらいかというと今日の時点で2.4Mのドキュメントになったみたいです。
こうやって振り返ると、「よく頑張った!!」と自分で褒めてあげたくなります。
こんな甘い自分ですが、今日も元気に”パーティ”仕様書の作成に励んでおります。
今日は以上です。
早いものであっという間に秋を向かえ、
段々セブンイレブンの「おでん」が恋しい季節になってしまいました。
今の自分のプロジェクトでは、あわただしいPG作成の期間を終えて、
テストの段階に入ってます。
その中の自分の作業はPT仕様書の作成です。
自分はゲーマーなのでこのPT仕様書の「PT」を「パーティ」とよんでしまうことがしばしばあります。
その度に周りから「なにか楽しそうなもの作ってるんだね。」突っ込みを受けてしまいます。
PT仕様書は単体テストの仕様書で、実際に作ったPGの関数レベルのテスト項目を書いたものです。
先月の末からひたすらこのPT仕様書を作成しているのですが、
未だに終らないくらいかなりのボリュームです。
実際どのくらいかというと今日の時点で2.4Mのドキュメントになったみたいです。
こうやって振り返ると、「よく頑張った!!」と自分で褒めてあげたくなります。
こんな甘い自分ですが、今日も元気に”パーティ”仕様書の作成に励んでおります。
今日は以上です。
2006年10月30日月曜日
初めての設計
こんにちは、本日担当の中島です。
私は今月(10月)頭から新プロジェクトに配属されました。
このプロジェクトでは私は外部設計から始まり、今は内部設計の段階です。
設計部分から携わる事が出来、とてもうれしいです。
JavaやCと言った言語を使ってプログラミングする事も面白いですが、
システムの仕様を考えるというのは思っていた以上に難しいものでした。
これこそ先輩社員の方の持つ経験が生きてくるのだと最近ひしひしと感じます。
私のような新人では思いつかないような点をバシバシ指摘します。
すごい…と一方的に迫力を浴びせられているのではなく、
今は与えられた仕事を精一杯行い、先輩社員の方の話を聞いて
吸収する(盗む)ことに専念しています。
入社して1年経っていないのだから何も知らないのは当たり前です。
今、出来ない事は来年出来れば良いじゃないかと、そんな考え方をしています。
先日、大学時代の知人に会いました。
既に内定先(私たちと同じSE)が決まっていて、色々と今の心境を聞きました。
「入社して周りは誰も知らない人ばかりで、分からない事を誰に聞けば良いんだ、
先輩とどうやってコミュニケーション取れば良いんだ」
と不安な事が多いようでした。
実は入社したての私達には大きな期待はかけられてません。
分からない事は調べるなり聞くなりして自分自身が成長すれば良いんです。
当社は1対1でトレーナーがつくので、分からない事を誰に聞けば良いのか
という問題はないと思います。
話題がそれてしまいましたが、今楽しく仕事をしています、という話でした。
私は今月(10月)頭から新プロジェクトに配属されました。
このプロジェクトでは私は外部設計から始まり、今は内部設計の段階です。
設計部分から携わる事が出来、とてもうれしいです。
JavaやCと言った言語を使ってプログラミングする事も面白いですが、
システムの仕様を考えるというのは思っていた以上に難しいものでした。
これこそ先輩社員の方の持つ経験が生きてくるのだと最近ひしひしと感じます。
私のような新人では思いつかないような点をバシバシ指摘します。
すごい…と一方的に迫力を浴びせられているのではなく、
今は与えられた仕事を精一杯行い、先輩社員の方の話を聞いて
吸収する(盗む)ことに専念しています。
入社して1年経っていないのだから何も知らないのは当たり前です。
今、出来ない事は来年出来れば良いじゃないかと、そんな考え方をしています。
先日、大学時代の知人に会いました。
既に内定先(私たちと同じSE)が決まっていて、色々と今の心境を聞きました。
「入社して周りは誰も知らない人ばかりで、分からない事を誰に聞けば良いんだ、
先輩とどうやってコミュニケーション取れば良いんだ」
と不安な事が多いようでした。
実は入社したての私達には大きな期待はかけられてません。
分からない事は調べるなり聞くなりして自分自身が成長すれば良いんです。
当社は1対1でトレーナーがつくので、分からない事を誰に聞けば良いのか
という問題はないと思います。
話題がそれてしまいましたが、今楽しく仕事をしています、という話でした。
2006年10月27日金曜日
ちょっと寒い季節になりましたね
お久しぶりです。
ちょっと寒くなってきたので、ブログが停滞気味になってしまいました。
すみません。。。
もう10月も終わりですね。
会社の男性陣も背広を着て出社するようになりましたよ。
さて、話は変わって、
私の作業している開発センターでは、最近人の出入りが多いです。
一時は席が埋まってしまうかもしれないというぐらいになりました。。
しかし、今はその頃とは逆に、人がいなくなり、淋しくなりました。
この時期は色々お客様先で業務をすることが多いようです。
しかしながら、
私は、大きい会社などは、人が多すぎて社員全員の顔を知らないというイメージを持っていて、ちょっと淋しいなと思ってしまいます。。
常駐先から開発センターに帰ってきて、和気藹々としている先輩方を見たりすると、この会社ってアットホームだなぁと思います。
みなさんはどんな会社がいいですか?
ちょっと寒くなってきたので、ブログが停滞気味になってしまいました。
すみません。。。
もう10月も終わりですね。
会社の男性陣も背広を着て出社するようになりましたよ。
さて、話は変わって、
私の作業している開発センターでは、最近人の出入りが多いです。
一時は席が埋まってしまうかもしれないというぐらいになりました。。
しかし、今はその頃とは逆に、人がいなくなり、淋しくなりました。
この時期は色々お客様先で業務をすることが多いようです。
しかしながら、
私は、大きい会社などは、人が多すぎて社員全員の顔を知らないというイメージを持っていて、ちょっと淋しいなと思ってしまいます。。
常駐先から開発センターに帰ってきて、和気藹々としている先輩方を見たりすると、この会社ってアットホームだなぁと思います。
みなさんはどんな会社がいいですか?
2006年10月21日土曜日
まだ見ぬ日々
こんにちは。
今週頭から、ずっと私がサボっていたせいで更新が滞ってました。
すみません。
最近はすっかり涼しくなって、秋めいてきましたね。
毎日、気持ちの良い日が続いて、ついつい会社へ行かずにどこか遠出したいな、なんて思ってしまいます。
そろそろ紅葉も始まる時期です。みなさんはどこかへ出かける予定、ありますか?
さて、現在私のプロジェクトは終盤戦、テストの時期です。
私も簡単な部分のプログラムを作成したのですが、思わぬところでバグがでたりして、しばらくはプログラムの
修正に追われ、正直ちょっとシンドイ日々でした。
けれど、やはり自分の作成したプログラムがちゃんと動くようになって、それがまた他の人の作成したものと
うまく連携するようになると嬉しいものです。
しかも、それが今度はお客様が使うようになって、「便利になったね~」なんて喜んでもらえたら、最高ですよね。
そんな、まだ感じたことの無い達成感を楽しみにしながら、毎日仕事に精を出している、今日この頃なのでした。
今週頭から、ずっと私がサボっていたせいで更新が滞ってました。
すみません。
最近はすっかり涼しくなって、秋めいてきましたね。
毎日、気持ちの良い日が続いて、ついつい会社へ行かずにどこか遠出したいな、なんて思ってしまいます。
そろそろ紅葉も始まる時期です。みなさんはどこかへ出かける予定、ありますか?
さて、現在私のプロジェクトは終盤戦、テストの時期です。
私も簡単な部分のプログラムを作成したのですが、思わぬところでバグがでたりして、しばらくはプログラムの
修正に追われ、正直ちょっとシンドイ日々でした。
けれど、やはり自分の作成したプログラムがちゃんと動くようになって、それがまた他の人の作成したものと
うまく連携するようになると嬉しいものです。
しかも、それが今度はお客様が使うようになって、「便利になったね~」なんて喜んでもらえたら、最高ですよね。
そんな、まだ感じたことの無い達成感を楽しみにしながら、毎日仕事に精を出している、今日この頃なのでした。
2006年10月13日金曜日
いい朝です
どうもごきげんよう。本日のブログ担当です。
ウェブログを「ブログ」と略した人はすごいと思いませんか。
ウェブを「ブ」ですよ。この例だと、ウェブサイトなんて「ブサイト」になってしまいますよ。
微妙ですね。
今日はフレックスタイム制についてちょろっと書いてみようかと思います。
そんなの当然知ってるって?いや、まぁそう言わないでくださいな。
わが社では、勤務時間に関してはほとんどフレックスタイム制なのです。
フレックスタイム制とは、始業と就業の時刻を従業員が自分で自由に選択できるという制度です。
ただし必ずこの時間は働いていなければならないという時間があって、
それをコアタイムといい、当社では10時~15時となっています。
なので極端な話、一ヶ月の所定労働時間さえ足りていれば15時にさくっと帰ることもできます。
とはいっても大体みんな1日8時間目安に働いているようですが。
10時出勤でもいいので朝はわりと遅くてもいいのですが、自分の場合は早く来るほうが好きなので、
朝は8時ぐらいには出勤しています。そうすれば早く帰れますし。ラッシュ無いし。
忙しい時でもそこまで遅くならなくて済みます。
色々なメリットがあるフレックスタイム制。いいですね。
以上、本日のブログでした。
ウェブログを「ブログ」と略した人はすごいと思いませんか。
ウェブを「ブ」ですよ。この例だと、ウェブサイトなんて「ブサイト」になってしまいますよ。
微妙ですね。
今日はフレックスタイム制についてちょろっと書いてみようかと思います。
そんなの当然知ってるって?いや、まぁそう言わないでくださいな。
わが社では、勤務時間に関してはほとんどフレックスタイム制なのです。
フレックスタイム制とは、始業と就業の時刻を従業員が自分で自由に選択できるという制度です。
ただし必ずこの時間は働いていなければならないという時間があって、
それをコアタイムといい、当社では10時~15時となっています。
なので極端な話、一ヶ月の所定労働時間さえ足りていれば15時にさくっと帰ることもできます。
とはいっても大体みんな1日8時間目安に働いているようですが。
10時出勤でもいいので朝はわりと遅くてもいいのですが、自分の場合は早く来るほうが好きなので、
朝は8時ぐらいには出勤しています。そうすれば早く帰れますし。ラッシュ無いし。
忙しい時でもそこまで遅くならなくて済みます。
色々なメリットがあるフレックスタイム制。いいですね。
以上、本日のブログでした。
2006年10月10日火曜日
仕事は組織でやるものなんです
どうもです。
06年度新入女子社員その1です。
なんで"女子"をわざわざ付けたかというと、
この間、久しぶりに電話で男に間違えられたからです。
いや、別にいいんだけどね。
で、タイトルの意味なんですけども。
運用支援業務を行う際に、私の勤務先では
「作業指示書・報告書」という書類をやり取りします。
「このデータの修正をお願いします」とか
「○月△日に作業が完了したことを報告致します」とかのやつです。
その書類の、お客様側の記入欄に「承認者」というものがあるのですが、
本当は4人で十分なところを、いつも5~6人分の名前を
記入されているお客様がいらっしゃって、
でも記入欄のスペースは固定のままなので、
いつも承認者の欄が"おしくらまんじゅう"状態です。
「なんでかな?代表者だけで十分なのに、
狭いとこに何人分も記入するのめんどくさくないのかしら?」
と思って人づてに質問してみたところ、タイトルのセリフが返ってきたわけですよ。
いい言葉だな~と思って今日のブログのタイトルにしてみたわけですよ。
仕事は、組織でやるものなわけですよ。
1人でやるものではないんですよ。
経理、人事部、営業、技術者…みんながいるから、仕事ができるんですね。
当たり前のことかもしれませんが、大事なことだな、と思いました。
以上、本日の新人ブログでした。
06年度新入女子社員その1です。
なんで"女子"をわざわざ付けたかというと、
この間、久しぶりに電話で男に間違えられたからです。
いや、別にいいんだけどね。
で、タイトルの意味なんですけども。
運用支援業務を行う際に、私の勤務先では
「作業指示書・報告書」という書類をやり取りします。
「このデータの修正をお願いします」とか
「○月△日に作業が完了したことを報告致します」とかのやつです。
その書類の、お客様側の記入欄に「承認者」というものがあるのですが、
本当は4人で十分なところを、いつも5~6人分の名前を
記入されているお客様がいらっしゃって、
でも記入欄のスペースは固定のままなので、
いつも承認者の欄が"おしくらまんじゅう"状態です。
「なんでかな?代表者だけで十分なのに、
狭いとこに何人分も記入するのめんどくさくないのかしら?」
と思って人づてに質問してみたところ、タイトルのセリフが返ってきたわけですよ。
いい言葉だな~と思って今日のブログのタイトルにしてみたわけですよ。
仕事は、組織でやるものなわけですよ。
1人でやるものではないんですよ。
経理、人事部、営業、技術者…みんながいるから、仕事ができるんですね。
当たり前のことかもしれませんが、大事なことだな、と思いました。
以上、本日の新人ブログでした。
2006年10月7日土曜日
時間
最近、涼しく・・・というより寒くなりましたね。
クールビズも終わり、またスーツの上着を着るようになったので
4月の入社した頃を思い出します。
さて、ここからが本題なのですが
なんと、先月は案件が2回ありました!
普段に比べて小規模な案件だったのですが、
2週間毎に締め切りが決まっているのは厳しいものです。
どうしても時間との戦いになってしまうので・・・。
最終的な納期を守るのは当然ですが、
要所要所でスケジュールを守らねばならず、
スケジュールが遅れると他の人にまで迷惑をかけてしまいます。
仕事上、最も大切な事は「信頼」であると思います。
しかし、その「信頼」を得るのは簡単な事ではありません。
「信頼」は普段の行いの積み重ねによって生まれるのですから。
何を今更・・・と思うでしょうが、
社会人になって、その「今更」の大切さを実感する事が本当に増えました。
先月は時間に追われる中、「時間」を守る事の大切さを再確認しました。
以上、本日のブログ担当逢坂でした。
クールビズも終わり、またスーツの上着を着るようになったので
4月の入社した頃を思い出します。
さて、ここからが本題なのですが
なんと、先月は案件が2回ありました!
普段に比べて小規模な案件だったのですが、
2週間毎に締め切りが決まっているのは厳しいものです。
どうしても時間との戦いになってしまうので・・・。
最終的な納期を守るのは当然ですが、
要所要所でスケジュールを守らねばならず、
スケジュールが遅れると他の人にまで迷惑をかけてしまいます。
仕事上、最も大切な事は「信頼」であると思います。
しかし、その「信頼」を得るのは簡単な事ではありません。
「信頼」は普段の行いの積み重ねによって生まれるのですから。
何を今更・・・と思うでしょうが、
社会人になって、その「今更」の大切さを実感する事が本当に増えました。
先月は時間に追われる中、「時間」を守る事の大切さを再確認しました。
以上、本日のブログ担当逢坂でした。
2006年10月6日金曜日
秋のやや夜長
こんにちは。本日のブログを担当します今泉です。
サンがシャインしている季節も過ぎ、すっかり秋らしくなりました。
そのせいか最近は食欲が旺盛となり、スーツをはくのに一苦労します。
ところで、ここテラインターナショナルでは、月に1度バスケットボールを行っています。
本年度の9月から活動を始めました。(食欲旺盛が原因ではありません)
少ない人数ではありますが、協力会社様と交流戦を行うなど、精力的に活動を続けています。
そして、早くおなか周りに効果が出ることを期待しています。
皆様はどのような秋を過ごしていますか?
充実した秋生活をおくるためにも、秋の夜長はほどほどに。
ドラマ「24」は録画しましょう。くれぐれも深夜3時まで見ないように。。
ではまた。
サンがシャインしている季節も過ぎ、すっかり秋らしくなりました。
そのせいか最近は食欲が旺盛となり、スーツをはくのに一苦労します。
ところで、ここテラインターナショナルでは、月に1度バスケットボールを行っています。
本年度の9月から活動を始めました。(食欲旺盛が原因ではありません)
少ない人数ではありますが、協力会社様と交流戦を行うなど、精力的に活動を続けています。
そして、早くおなか周りに効果が出ることを期待しています。
皆様はどのような秋を過ごしていますか?
充実した秋生活をおくるためにも、秋の夜長はほどほどに。
ドラマ「24」は録画しましょう。くれぐれも深夜3時まで見ないように。。
ではまた。
2006年9月29日金曜日
最近の仕事について
こんにちは。
最近行っている仕事について、お話したいと思います。
今行っている仕事は、結合テストです。結合テストとは、プロジェクトの各メンバーが作成したプログラムを
つなぎ合わせて正しく動作するかを調べる作業です。調べるだけでなく、正しく動かない部分が有った場合
なぜ動かないのかを調べ、プログラムを修正する作業もあります。
実際にテストを行い、他の人が作成したプログラムの動作をみていると仕様書の細かい部分が理解できていなく、
「この部分はこんな風に動くように出来てたのか」など、プログラム開発前に細かい部分まで仕様書を読まなければいけないなど、テストに関する事以外でも気づかされることが多く勉強になります。
他に最近行った仕事は、外部設計書の修正です。一から作っているわけではないので、
難易度としては低いと思うのですが、お客様に実際に見ていただく資料になるので、細かいところまで
気を使いとても大変でした。まだまだ、やったことのない仕事があるので覚えて行きたいです。
最近行っている仕事について、お話したいと思います。
今行っている仕事は、結合テストです。結合テストとは、プロジェクトの各メンバーが作成したプログラムを
つなぎ合わせて正しく動作するかを調べる作業です。調べるだけでなく、正しく動かない部分が有った場合
なぜ動かないのかを調べ、プログラムを修正する作業もあります。
実際にテストを行い、他の人が作成したプログラムの動作をみていると仕様書の細かい部分が理解できていなく、
「この部分はこんな風に動くように出来てたのか」など、プログラム開発前に細かい部分まで仕様書を読まなければいけないなど、テストに関する事以外でも気づかされることが多く勉強になります。
他に最近行った仕事は、外部設計書の修正です。一から作っているわけではないので、
難易度としては低いと思うのですが、お客様に実際に見ていただく資料になるので、細かいところまで
気を使いとても大変でした。まだまだ、やったことのない仕事があるので覚えて行きたいです。
2006年9月27日水曜日
確認の大切さ
こんにちわ☆最近はすっかり涼しくなりましたね。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけたいところです。
私の担当するプロジェクトは今STという段階に入っています。
STというのは、システムを実際の運用にしたがってテストしていくというもので、
もう最後の追い込みといったところでしょうか。
時間が過ぎるのが早いな~と感じます。
最近、自分の確認不足によるミスが多いです。
自分では大丈夫と思い込んで仕事を進めていると必ず盲点があるものです。
進める前に確認をするということの大切さを改めて感じています。
同じミスは繰り返さないようにしなければなりません・・・。
でも最近業務が理解できてきて、やっと先輩の言うことがわかるようになってきました。
前までは会話の内容を聞いても、
「?」
という感じだったのでf^_^;
ひよこから一歩成長したかな?なんて思いますが、1人前(?)のニワトリへの道は
まだまだ険しいです。
以上、本日のブログでした。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけたいところです。
私の担当するプロジェクトは今STという段階に入っています。
STというのは、システムを実際の運用にしたがってテストしていくというもので、
もう最後の追い込みといったところでしょうか。
時間が過ぎるのが早いな~と感じます。
最近、自分の確認不足によるミスが多いです。
自分では大丈夫と思い込んで仕事を進めていると必ず盲点があるものです。
進める前に確認をするということの大切さを改めて感じています。
同じミスは繰り返さないようにしなければなりません・・・。
でも最近業務が理解できてきて、やっと先輩の言うことがわかるようになってきました。
前までは会話の内容を聞いても、
「?」
という感じだったのでf^_^;
ひよこから一歩成長したかな?なんて思いますが、1人前(?)のニワトリへの道は
まだまだ険しいです。
以上、本日のブログでした。
2006年9月22日金曜日
知識とは
こんにちわ。
日中の暑さもいくらかやわらぎ、徐々に秋が近づいてきましたね。
現在、自分は池袋の開発センターという所で作業をしていますが、
毎日楽しそうな会話が飛び交い、とても賑やかな雰囲気ですよ。
といっても、遊んでいるわけではく、仕事の方もみなさん頑張っています。
自分のところでは現在テストの工程に入り、
作成したプログラムのテストケースを作成しています。
少しはプログラムの作成に慣れてきましたが、
まだまだ知らない事の方が多く、先輩方に毎日質問ばかりしています。
プロジェクトに配属されるまでは、SEとして
色々な技術等の知識を身につけることが大事だと思っていましたが、
わからない事が出てきた時に、それを自分の力で解決する為の情報を
探し出す手段という知識も必要だな。と痛感する毎日です。
日中の暑さもいくらかやわらぎ、徐々に秋が近づいてきましたね。
現在、自分は池袋の開発センターという所で作業をしていますが、
毎日楽しそうな会話が飛び交い、とても賑やかな雰囲気ですよ。
といっても、遊んでいるわけではく、仕事の方もみなさん頑張っています。
自分のところでは現在テストの工程に入り、
作成したプログラムのテストケースを作成しています。
少しはプログラムの作成に慣れてきましたが、
まだまだ知らない事の方が多く、先輩方に毎日質問ばかりしています。
プロジェクトに配属されるまでは、SEとして
色々な技術等の知識を身につけることが大事だと思っていましたが、
わからない事が出てきた時に、それを自分の力で解決する為の情報を
探し出す手段という知識も必要だな。と痛感する毎日です。
2006年9月14日木曜日
時間を大切に
早いもので、入社してもう6ヶ月が経とうとしています。
私は配属が新しいプロジェクトに決まり、設計段階から始まり、プログラム、単体テスト、今は結合テストをしています。
毎日毎日慣れない仕事に一生懸命になって、無駄なこともたくさんしたし、失敗もしました。先輩に褒められたりもして、とにかくがむしゃらになっていたんだと思います。
もちろん今でも、一人前には程遠いかもしれませんが、少しずつでも自分が成長していることがわかります。
今やっている結合テスト、いくつかのプログラムを繋げたときにが正常に動くかを確認するのですが、だいぶ手順もわかってきて、スムーズに進められています。
今思えば、本当にあっという間でした。勉強もして、仕事もやって。もちろん会社の先輩や同期と遊ぶことも大事ですね。要領の悪い私には、時間がいくらあっても足りません。せめて、もう少し知識があればよかったのにと、いつも考えてしまいます。
学生の頃もバイトに卒論に、学生最後の思い出作り、今後の自分のことで悩んだりと、やることはいっぱいありましたが、時間もたくさんあったように感じます。
少しでよいので勉強する習慣、毎日30分だっていいんです!時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか?
私は配属が新しいプロジェクトに決まり、設計段階から始まり、プログラム、単体テスト、今は結合テストをしています。
毎日毎日慣れない仕事に一生懸命になって、無駄なこともたくさんしたし、失敗もしました。先輩に褒められたりもして、とにかくがむしゃらになっていたんだと思います。
もちろん今でも、一人前には程遠いかもしれませんが、少しずつでも自分が成長していることがわかります。
今やっている結合テスト、いくつかのプログラムを繋げたときにが正常に動くかを確認するのですが、だいぶ手順もわかってきて、スムーズに進められています。
今思えば、本当にあっという間でした。勉強もして、仕事もやって。もちろん会社の先輩や同期と遊ぶことも大事ですね。要領の悪い私には、時間がいくらあっても足りません。せめて、もう少し知識があればよかったのにと、いつも考えてしまいます。
学生の頃もバイトに卒論に、学生最後の思い出作り、今後の自分のことで悩んだりと、やることはいっぱいありましたが、時間もたくさんあったように感じます。
少しでよいので勉強する習慣、毎日30分だっていいんです!時間を有効に使ってみてはいかがでしょうか?
2006年9月13日水曜日
メモは大事です
こんにちは。
本日のブログは松田が担当いたします。
私は8月は普段のプロジェクトの作業を中断して別プロジェクトの手伝いをしていたのですが、
9月になり、手伝いも一段落したのでメインのプロジェクトに戻ってきました。
そして7月にやっていた作業の続きの作業、自分の書いた仕様書を基にプログラムを…組もうとして、すっかり忘れていた自分に気付きました。
一ヶ月経ってみると判らなくなっているものですね。
細かく書いたつもりだったメモもよくわからず、結局思い出すところから苦労する羽目になってしまいました。
仕様書を書いているときは、「これですぐにプログラムを組める」と思っていたのですが、
結局もう一度理解しなおさなければならず、二度手間に。
読み直していくとメモの内容も判ってくるのですが、頭の中で「前提」になっているような部分までメモしておくことも大事だな、と思いました。
ひとつの作業をしている時は一気に進めることができても、一旦途切れると綺麗に忘れてしまうこの可哀想な頭を少しでもフォローしないと。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
本日のブログは松田が担当いたします。
私は8月は普段のプロジェクトの作業を中断して別プロジェクトの手伝いをしていたのですが、
9月になり、手伝いも一段落したのでメインのプロジェクトに戻ってきました。
そして7月にやっていた作業の続きの作業、自分の書いた仕様書を基にプログラムを…組もうとして、すっかり忘れていた自分に気付きました。
一ヶ月経ってみると判らなくなっているものですね。
細かく書いたつもりだったメモもよくわからず、結局思い出すところから苦労する羽目になってしまいました。
仕様書を書いているときは、「これですぐにプログラムを組める」と思っていたのですが、
結局もう一度理解しなおさなければならず、二度手間に。
読み直していくとメモの内容も判ってくるのですが、頭の中で「前提」になっているような部分までメモしておくことも大事だな、と思いました。
ひとつの作業をしている時は一気に進めることができても、一旦途切れると綺麗に忘れてしまうこの可哀想な頭を少しでもフォローしないと。
以上、本日のブログでした。
それでは、また。
2006年9月6日水曜日
プログラムが苦手なSE
こんにちわ。本日ブログ担当です。
この会社に入ってあっという間に8月が終ってしまいました。
去年だと夏はもっと長く感じ、いろいろと遊びにもいけたのですが、
今年は「海に行こう」という計画も立てられずに終ってしまいました。
皆さんは夏休みはいかがだったでしょうか?
自分の今のプロジェクトはついに自分の苦手なプログラムの時期を迎えました。
自分の担当はもっとも簡単と言われているプログラムで、
システムで使用するコマンドのプログラムを任されました。
使用する言語がCで学生時代は少ししか触っていないため悪戦苦闘の毎日です。
しかし周りの先輩方に助けられてなんとか自分の期待通りに動いてくれるようになりました。
プログラムが苦手な自分にとってはこの瞬間が一番うれしいもので、とりあえずほっとしております。
ほっとしているつかの間、今度は自分の作ったプログラムのテストをすることになったのですが、
自分の長いソースを見ると、とても憂鬱な気分です。
今度はもっとスマートなソースが書けるように現在先輩からご指導を受けてます。
本日のところはココまでです。皆さん良い学生LIFEを・・・・・・。
この会社に入ってあっという間に8月が終ってしまいました。
去年だと夏はもっと長く感じ、いろいろと遊びにもいけたのですが、
今年は「海に行こう」という計画も立てられずに終ってしまいました。
皆さんは夏休みはいかがだったでしょうか?
自分の今のプロジェクトはついに自分の苦手なプログラムの時期を迎えました。
自分の担当はもっとも簡単と言われているプログラムで、
システムで使用するコマンドのプログラムを任されました。
使用する言語がCで学生時代は少ししか触っていないため悪戦苦闘の毎日です。
しかし周りの先輩方に助けられてなんとか自分の期待通りに動いてくれるようになりました。
プログラムが苦手な自分にとってはこの瞬間が一番うれしいもので、とりあえずほっとしております。
ほっとしているつかの間、今度は自分の作ったプログラムのテストをすることになったのですが、
自分の長いソースを見ると、とても憂鬱な気分です。
今度はもっとスマートなソースが書けるように現在先輩からご指導を受けてます。
本日のところはココまでです。皆さん良い学生LIFEを・・・・・・。
2006年8月31日木曜日
最近の仕事は
こんにちは、中島です。
いや~残暑ですね。
でもオフィスの中は寒いくらいに涼しいですよ。
私のプロジェクトは今、お客様による最後のシステムのテストを行っています。
なので仕事としては忙しくない時期であり、お客様からドキュメント等の修正の
依頼などに主に対応しています。
この時期としてはお客様からバグ(システムの不具合)が報告されない方が
望ましいのですが、仕事を学びたい私としては微妙だったり…とはいえ、修正
をするにしてもまだ要領良くこなせないので毎日が勉強です。
最後のテストを行っている、つまりもうすぐ世の中にリリースされるのです。
ある携帯会社のシステムを作っています。
新システムを内蔵した携帯が発売されるようで、携帯会社のHP上にも
正式に発表されたようです。
自分が作ったシステムが身の回りで使われる、しかもそれを自分の目で
見れる、ちょっと感動ですよ。
この達成感のような満足がSEの魅力なんだと実感しています。
そしてシステムのリリースが終わると保守などもありますが、新しいプロ
ジェクトに移るのも楽しみな最近です。
いや~残暑ですね。
でもオフィスの中は寒いくらいに涼しいですよ。
私のプロジェクトは今、お客様による最後のシステムのテストを行っています。
なので仕事としては忙しくない時期であり、お客様からドキュメント等の修正の
依頼などに主に対応しています。
この時期としてはお客様からバグ(システムの不具合)が報告されない方が
望ましいのですが、仕事を学びたい私としては微妙だったり…とはいえ、修正
をするにしてもまだ要領良くこなせないので毎日が勉強です。
最後のテストを行っている、つまりもうすぐ世の中にリリースされるのです。
ある携帯会社のシステムを作っています。
新システムを内蔵した携帯が発売されるようで、携帯会社のHP上にも
正式に発表されたようです。
自分が作ったシステムが身の回りで使われる、しかもそれを自分の目で
見れる、ちょっと感動ですよ。
この達成感のような満足がSEの魅力なんだと実感しています。
そしてシステムのリリースが終わると保守などもありますが、新しいプロ
ジェクトに移るのも楽しみな最近です。
2006年8月30日水曜日
プログラム
最近涼しくなり、朝の電車も学生さんが増え、混み始めたなと思います。
こんにちわ。今日のブログ担当の高島です。
さて、私は先週まで、自分のプロジェクトと似てるけど、違うプロジェクトのお手伝いをしていました。
行っていることはほぼ同じだと思うのに、処理の方法が全然違っていました。
プログラムがなかなかわからず、すごい悪戦苦闘し、先輩に何度も聞いたりもしました。
無事に終了して本当よかったです。
しかしながら、色々プログラムの組み方があるのだなと思いました。
ちょっとしたプログラムでも、人それぞれ違った書き方をします。
書き方にその人の性格が出ていたりしますよね。
文字を書くのと一緒ですね。
色々な業務に携わることで、色々なプログラムに触れることができ、
色々な知識が増えていくことで日々成長していく・・・
ようになれたらいいと思います。
こんにちわ。今日のブログ担当の高島です。
さて、私は先週まで、自分のプロジェクトと似てるけど、違うプロジェクトのお手伝いをしていました。
行っていることはほぼ同じだと思うのに、処理の方法が全然違っていました。
プログラムがなかなかわからず、すごい悪戦苦闘し、先輩に何度も聞いたりもしました。
無事に終了して本当よかったです。
しかしながら、色々プログラムの組み方があるのだなと思いました。
ちょっとしたプログラムでも、人それぞれ違った書き方をします。
書き方にその人の性格が出ていたりしますよね。
文字を書くのと一緒ですね。
色々な業務に携わることで、色々なプログラムに触れることができ、
色々な知識が増えていくことで日々成長していく・・・
ようになれたらいいと思います。
2006年8月24日木曜日
仕事の仕方
こんにちは。
最近、「仕事の仕方」について考えています。
私はまだまだ仕事が遅くて、早く帰りたいな~って日でもなかなか帰れないことがあるのですが、先輩などは、早く帰るときはパパッと仕事を片付けて、驚くほど早く帰っていきます。
それでいて、決して仕事の量が少ないわけではなく、むしろ私よりもずっと多いのです。(当たり前ですが。)
きっと、自分の仕事のペースをしっかりと把握することである程度正確に見通しというか、計画を立てることができて、それができるから、時間を調節してたまに早く帰ったりと、仕事とプライベートとでメリハリがつけられるのでしょう。
私も、単に「イイな~」とその姿を見ているのではなく、早くそういった仕事の仕方を身につけたいとは思っているのですが、学生時代も課題などが計画的にできない人だったものですから、正直、なかなか難しいかもしれません。。。
でも、まず第1歩目としては、自分の仕事のペースとプロジェクト全体の状況を把握することかな、と思っていて、とりあえず、「自分はその仕事がどのくらいで終わるのか」ということと、「いつまでにどの仕事を終わらせなければならないか」ということを、意識しながら仕事をしていってみようと考えています。
それが正解なのかどうかわかりませんが、まあ、たぶん損にはなりませんよね?
いまさらながら、もしかしたら学生の頃の課題には、こういうときのための訓練の意味もあったのかなぁ、などとも思います。余計なお世話ですが、学生の皆さんもぜひ、今のうちから計画性をもって課題に取り組んで、うまく勉強に使う時間と遊びに使う時間を分けられるような練習をしておくといいかもしれませんよ。
最近、「仕事の仕方」について考えています。
私はまだまだ仕事が遅くて、早く帰りたいな~って日でもなかなか帰れないことがあるのですが、先輩などは、早く帰るときはパパッと仕事を片付けて、驚くほど早く帰っていきます。
それでいて、決して仕事の量が少ないわけではなく、むしろ私よりもずっと多いのです。(当たり前ですが。)
きっと、自分の仕事のペースをしっかりと把握することである程度正確に見通しというか、計画を立てることができて、それができるから、時間を調節してたまに早く帰ったりと、仕事とプライベートとでメリハリがつけられるのでしょう。
私も、単に「イイな~」とその姿を見ているのではなく、早くそういった仕事の仕方を身につけたいとは思っているのですが、学生時代も課題などが計画的にできない人だったものですから、正直、なかなか難しいかもしれません。。。
でも、まず第1歩目としては、自分の仕事のペースとプロジェクト全体の状況を把握することかな、と思っていて、とりあえず、「自分はその仕事がどのくらいで終わるのか」ということと、「いつまでにどの仕事を終わらせなければならないか」ということを、意識しながら仕事をしていってみようと考えています。
それが正解なのかどうかわかりませんが、まあ、たぶん損にはなりませんよね?
いまさらながら、もしかしたら学生の頃の課題には、こういうときのための訓練の意味もあったのかなぁ、などとも思います。余計なお世話ですが、学生の皆さんもぜひ、今のうちから計画性をもって課題に取り組んで、うまく勉強に使う時間と遊びに使う時間を分けられるような練習をしておくといいかもしれませんよ。
2006年8月19日土曜日
夏といえばサンシャイン!
サンがシャインしてるんです。暑いんです。
ではなくて。
サンシャインといえばサンシャインシティ。サンシャインシティといえば池袋。
池袋といえばテラインターナショナル。
テラインターナショナルといえば、サンシャインシティのすぐそばに開発センター。
開発センターといえば、自分が今実際業務をしている場所。
で、私が開発センターで何をしているかというと、
とあるシステムの「改修」をしています。
改修というのは既に稼動しているシステムの修正とかなんですが、
自分が今やっている作業で例を言うと、
これこれこーゆー所を直して欲しいとかの要望を受けて修正をするんです。
今は予定より早く仕事を進めているので、納期にも間に合いそうです。
基本的には定時に帰ってますので、忙しくない方だと思います。
あれ。何か先日の方と似ていますね!
というのも、同じシステムに対してそれぞれ運用支援、開発と分かれているからなんです。
全国で使われているようなかなり巨大なシステムなので、運用担当の人がいたり開発の人がいたりするんですね。
さて、そういえばサンシャインといえば展望台からの眺めがすごいです。
仕事帰りにも寄れるので、リフレッシュになるかも!?ならないかも。
綺麗な夜景で癒されたりするのもよいかもしれませんね。
では本日のブログでした。
ではなくて。
サンシャインといえばサンシャインシティ。サンシャインシティといえば池袋。
池袋といえばテラインターナショナル。
テラインターナショナルといえば、サンシャインシティのすぐそばに開発センター。
開発センターといえば、自分が今実際業務をしている場所。
で、私が開発センターで何をしているかというと、
とあるシステムの「改修」をしています。
改修というのは既に稼動しているシステムの修正とかなんですが、
自分が今やっている作業で例を言うと、
これこれこーゆー所を直して欲しいとかの要望を受けて修正をするんです。
今は予定より早く仕事を進めているので、納期にも間に合いそうです。
基本的には定時に帰ってますので、忙しくない方だと思います。
あれ。何か先日の方と似ていますね!
というのも、同じシステムに対してそれぞれ運用支援、開発と分かれているからなんです。
全国で使われているようなかなり巨大なシステムなので、運用担当の人がいたり開発の人がいたりするんですね。
さて、そういえばサンシャインといえば展望台からの眺めがすごいです。
仕事帰りにも寄れるので、リフレッシュになるかも!?ならないかも。
綺麗な夜景で癒されたりするのもよいかもしれませんね。
では本日のブログでした。
夏といえば甲子園!!!
このブログを書いている現在、準々決勝がちょうど終わり、明日はいよいよ準決勝となります。
普段、野球なんて興味の無い私ですが、甲子園は見てると熱くなっちゃいますね。
それも、自分の地元の高校が出場していたら尚更ですよね。
残念ながら私の地元代表は既に敗退しましたが、かなりいいところまで残ってくれたので、
大 満 足 で す !
心から「お疲れ様」と「ありがとう」の拍手を送りたいと思います。
ところで最近、天気が良い日はなるべく外に出てお昼ご飯を食べるようにしています。
ずっと冷房のかかった部屋にいると体が冷えるから、ってのもありますが、
やっぱ外でご飯食べるのって気持ちいーんだよ。
今、自分が働いているのは霞ヶ関(首相官邸付近)なんですが、近くに公園というか広場があって、
日当たり良好で、適度なビル風が吹き(たまに強すぎるけど)、机付きのテーブルが設置してあり、
サボるまったりするには最適なんです。
一日中パソコンの画面眺めてると精神にも良くないですからね。
皆さんも天気が良い日は、昼休みぐらいは外に出ましょう!
午後の仕事にも精が出る!……はず。
で、私が冷房に凍えながら霞ヶ関で何をしているかというと、
とあるシステムの「運用支援」をしています。
運用支援というのは、既に稼働しているシステムのサポートなんですが、
自分が今やっている作業で例を言うと、
「○○の修正をお願いします」という依頼が来たらDB(データベース)を操作してデータの修正をしたり、
「○○が上手く動かないんですけど」という問い合わせが来たらその原因を調査したり、というお仕事です。
お客様からの依頼が無ければ基本的に仕事は無いのでヒマな時もありますが、
同時に複数のお客様から問い合わせや依頼があると、とてもあたふたします。
でもまぁ、基本的に定時に帰ってますので、忙しくない方だと思います。
以上、本日の新人ブログでした。
普段、野球なんて興味の無い私ですが、甲子園は見てると熱くなっちゃいますね。
それも、自分の地元の高校が出場していたら尚更ですよね。
残念ながら私の地元代表は既に敗退しましたが、かなりいいところまで残ってくれたので、
大 満 足 で す !
心から「お疲れ様」と「ありがとう」の拍手を送りたいと思います。
ところで最近、天気が良い日はなるべく外に出てお昼ご飯を食べるようにしています。
ずっと冷房のかかった部屋にいると体が冷えるから、ってのもありますが、
やっぱ外でご飯食べるのって気持ちいーんだよ。
今、自分が働いているのは霞ヶ関(首相官邸付近)なんですが、近くに公園というか広場があって、
日当たり良好で、適度なビル風が吹き(たまに強すぎるけど)、机付きのテーブルが設置してあり、
一日中パソコンの画面眺めてると精神にも良くないですからね。
皆さんも天気が良い日は、昼休みぐらいは外に出ましょう!
午後の仕事にも精が出る!……はず。
で、私が冷房に凍えながら霞ヶ関で何をしているかというと、
とあるシステムの「運用支援」をしています。
運用支援というのは、既に稼働しているシステムのサポートなんですが、
自分が今やっている作業で例を言うと、
「○○の修正をお願いします」という依頼が来たらDB(データベース)を操作してデータの修正をしたり、
「○○が上手く動かないんですけど」という問い合わせが来たらその原因を調査したり、というお仕事です。
お客様からの依頼が無ければ基本的に仕事は無いのでヒマな時もありますが、
同時に複数のお客様から問い合わせや依頼があると、とてもあたふたします。
でもまぁ、基本的に定時に帰ってますので、忙しくない方だと思います。
以上、本日の新人ブログでした。
2006年8月16日水曜日
暑い夏ですが・・・
こんにちは、本日の担当は逢坂です。
先月で配属から取り掛かっていた案件が終わり、
今月から新しい案件が始まりました。
前回の案件では途中からの配属だったのですが、
今回は最初から参加する事ができたので、
仕事が大変ながらもとてもやりがいを感じています。
また、仕事に慣れてきたのか、
以前よりはちょっぴり効率的に作業が出来ている気がします。
ところで、最近我がプロジェクトではモツ鍋が流行っています。
(流行に乗り遅れた感もありますが・・・)
職場の近くにあるモツ鍋屋のモツ鍋全種類を制覇するのも間近です。
些細な事でも楽しみを見つける事で仕事にもやる気も出てくるので、
皆さんも何か楽しみを見つけたらどうでしょうか。
暫くはモツ鍋を糧にガンガン仕事をこなしていこうと思います。
先月で配属から取り掛かっていた案件が終わり、
今月から新しい案件が始まりました。
前回の案件では途中からの配属だったのですが、
今回は最初から参加する事ができたので、
仕事が大変ながらもとてもやりがいを感じています。
また、仕事に慣れてきたのか、
以前よりはちょっぴり効率的に作業が出来ている気がします。
ところで、最近我がプロジェクトではモツ鍋が流行っています。
(流行に乗り遅れた感もありますが・・・)
職場の近くにあるモツ鍋屋のモツ鍋全種類を制覇するのも間近です。
些細な事でも楽しみを見つける事で仕事にもやる気も出てくるので、
皆さんも何か楽しみを見つけたらどうでしょうか。
暫くはモツ鍋を糧にガンガン仕事をこなしていこうと思います。
2006年8月10日木曜日
夏い日々が始まります。
こんにちは。
本日のブログを担当する今泉です。
先日、池袋周辺をバイクで走っていると、異音とともに前輪ブレーキが使えなくなりました。
停車して確認すると、自分で整備した部分のボルトが外れていました。
間違いなく私の整備の不手際なのですが、厄年のせいだと思い込んでいます。
技術や知識による部分でミスを犯してしまうことは私はある程度は仕方のないことかと思います。
もちろん、作業を行う前に十分な学習と、作業結果の予測を行うことは大切なことですが、
今回のように不注意によるミスは最も避けるべきことと考えます。
いくら技術があっても、不注意というのはその人の性格、または精神状態などにより起こりえるものです。
不注意を起こさないSE、素敵ですね。
話は変わりますが、今、私の業務のほうは少し手が空いており、日々の作業は主に
ワークグループ(7月中旬の中島さんの投稿を参照して下さい)と開発言語の学習を行っております。
中には夜9時過ぎまで業務に追われている新人もいるのですが、私も負けないよう努力する毎日です。
2ヵ月後には、また、資格試験があるため、そちらの学習も始める予定です。
このように書くと勉強ばかりでつまらない、と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、学生のときは違い、学んだことを活かす場があるため、非常にやりがいや楽しさを
感じることができます。
また、そのように考えるようになった自分に
”成長したなぁ”
と違和感に似た感覚を覚えることも出来ます。(笑)
このブログに投稿する度に、自分の成長に気付くことがあります。
ここは学生の皆様のためだけでなく、我々新入社員のためにも存在している、、、のかもしれません。
では、また。
本日のブログを担当する今泉です。
先日、池袋周辺をバイクで走っていると、異音とともに前輪ブレーキが使えなくなりました。
停車して確認すると、自分で整備した部分のボルトが外れていました。
間違いなく私の整備の不手際なのですが、厄年のせいだと思い込んでいます。
技術や知識による部分でミスを犯してしまうことは私はある程度は仕方のないことかと思います。
もちろん、作業を行う前に十分な学習と、作業結果の予測を行うことは大切なことですが、
今回のように不注意によるミスは最も避けるべきことと考えます。
いくら技術があっても、不注意というのはその人の性格、または精神状態などにより起こりえるものです。
不注意を起こさないSE、素敵ですね。
話は変わりますが、今、私の業務のほうは少し手が空いており、日々の作業は主に
ワークグループ(7月中旬の中島さんの投稿を参照して下さい)と開発言語の学習を行っております。
中には夜9時過ぎまで業務に追われている新人もいるのですが、私も負けないよう努力する毎日です。
2ヵ月後には、また、資格試験があるため、そちらの学習も始める予定です。
このように書くと勉強ばかりでつまらない、と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、学生のときは違い、学んだことを活かす場があるため、非常にやりがいや楽しさを
感じることができます。
また、そのように考えるようになった自分に
”成長したなぁ”
と違和感に似た感覚を覚えることも出来ます。(笑)
このブログに投稿する度に、自分の成長に気付くことがあります。
ここは学生の皆様のためだけでなく、我々新入社員のためにも存在している、、、のかもしれません。
では、また。
2006年8月9日水曜日
2006年8月3日木曜日
お仕事紹介
本日のブログ担当の秋元です。
やっと長い梅雨が明けて、いよいよ本格的に夏ですね!
ちなみに私はまだ夏の予定は未定です・・・。
今日は私の業務内容について少し紹介したいと思います。
今は某システムの運用画面の改修をしています。
運良く?研修で習ったJAVAを使うんですが、実際の業務システムのプログラムは
研修のときとは比べ物にならないくらい複雑です!
最初は理解するのにずいぶん苦労しました・・・。
正直、「?」で頭の中がいっぱいでした(笑)
でも先輩方に教えてもらったりしながら、今は少しづつ理解できるようになりました。
わかってくるとだんだん楽しくなってきました!
そんな感じで今過ごしているわけですが、もう入社して4ヶ月経ちました。
入社したときはほんとに何もわからなかったので、あのときに比べれば
少しは成長したかな~と思います。
あと初めての資格も取れました。これはうれしかったです!
とはいっても先輩方にはまだまだ足元にも及ばないヒヨコなので、
一日も早く一人前のニワトリ・・・じゃなくSEになれるようにがんばります!
以上、秋元でした。
やっと長い梅雨が明けて、いよいよ本格的に夏ですね!
ちなみに私はまだ夏の予定は未定です・・・。
今日は私の業務内容について少し紹介したいと思います。
今は某システムの運用画面の改修をしています。
運良く?研修で習ったJAVAを使うんですが、実際の業務システムのプログラムは
研修のときとは比べ物にならないくらい複雑です!
最初は理解するのにずいぶん苦労しました・・・。
正直、「?」で頭の中がいっぱいでした(笑)
でも先輩方に教えてもらったりしながら、今は少しづつ理解できるようになりました。
わかってくるとだんだん楽しくなってきました!
そんな感じで今過ごしているわけですが、もう入社して4ヶ月経ちました。
入社したときはほんとに何もわからなかったので、あのときに比べれば
少しは成長したかな~と思います。
あと初めての資格も取れました。これはうれしかったです!
とはいっても先輩方にはまだまだ足元にも及ばないヒヨコなので、
一日も早く一人前のニワトリ・・・じゃなくSEになれるようにがんばります!
以上、秋元でした。
2006年8月1日火曜日
梅雨もあけ・・
こんにちわ。本日担当の秋戸です。
早いものでもう8月になってしまいました。
学生の時は今頃夏休みで毎日遊びまわっていましたが、
社会人となった今ではそういうわけには行きません。
10数年間8月といったら休み!という頭でいたので、
こういう所でも社会人になったんだなぁと思ってしまいますね。
学生のみなさんは、悪いことは言わないので今のうちに
遊んで遊んで、たまに勉強するぐらいで残りの学生生活を
充実したものにしていって下さい。
ではでは~。
早いものでもう8月になってしまいました。
学生の時は今頃夏休みで毎日遊びまわっていましたが、
社会人となった今ではそういうわけには行きません。
10数年間8月といったら休み!という頭でいたので、
こういう所でも社会人になったんだなぁと思ってしまいますね。
学生のみなさんは、悪いことは言わないので今のうちに
遊んで遊んで、たまに勉強するぐらいで残りの学生生活を
充実したものにしていって下さい。
ではでは~。
2006年7月26日水曜日
規則正しい生活
お久しぶりです。昨日の夜は少し肌寒いのにもかかわらず、布団もかけず寝てしまった渡辺です。
まだまだ梅雨真っ盛りですね。しかも、暑くなったり寒くなったりと、気温変化についていくのが大変です。
学生の頃は、よく気温変化についていけず、ちょっとした風邪をよく引いていました。
でも、どうでしょう?
社会人になり、毎日が規則正しい生活になってみると、そう簡単には風邪を引かなくなりました。今朝も寒さで目を覚ましたほどですが、今はぴんぴんしてます。
確かに、寝る時間は減ったかもしれません。しかし、毎日同じ時間に起きて、たまには遅くなるけれど、だいたい同じ時間に布団に入ります。
そんな簡単なことで、風邪にも強くなったし、規則正しい生活を取り戻せました。
ただ、学生から社会人になったときは生活の変化に戸惑ってしまい、体調を崩したことを覚えています。
皆さんは今からでも規則正しい生活を送ってみてはいかがでしょうか?
社会人として良いスタートが切れるんじゃないかと思います。
まだまだ梅雨真っ盛りですね。しかも、暑くなったり寒くなったりと、気温変化についていくのが大変です。
学生の頃は、よく気温変化についていけず、ちょっとした風邪をよく引いていました。
でも、どうでしょう?
社会人になり、毎日が規則正しい生活になってみると、そう簡単には風邪を引かなくなりました。今朝も寒さで目を覚ましたほどですが、今はぴんぴんしてます。
確かに、寝る時間は減ったかもしれません。しかし、毎日同じ時間に起きて、たまには遅くなるけれど、だいたい同じ時間に布団に入ります。
そんな簡単なことで、風邪にも強くなったし、規則正しい生活を取り戻せました。
ただ、学生から社会人になったときは生活の変化に戸惑ってしまい、体調を崩したことを覚えています。
皆さんは今からでも規則正しい生活を送ってみてはいかがでしょうか?
社会人として良いスタートが切れるんじゃないかと思います。
2006年7月22日土曜日
和やかな職場
会社の備品を買いに行ったところ、領収書に「寺インターナショナル様」と書かれそうになった松田です。
配属されてそろそろ二ヶ月になり、職場にも随分慣れてきました。
プログラムを組んだり、レビューをしたり。マイペースにやらせて頂いております。
さて、仕事をするにあたって、まず大事なのは人間関係だと思います。
職場の人間関係がうまくいかなかったら仕事がうまくいくはずもありません。
私が当社に入った理由としても、アットホームだというのはかなり重要な要素でした。
実際入って、配属されてみたところ、私の周りはとても和やかにやっています。
むしろ和やか過ぎるような気もします。
先日も「その辺よく笑ってるよね」と同期に言われるくらいです。
仕事で集中していて、ふとした拍子に気を抜くと笑いが起こるような、そんな雰囲気です。
(失敗して先輩に頭を抱えさせたりしても笑って許してもらえるのは今だけだとは思いますが)
集中して作業して疲れたところに、一種の清涼剤のような感じになっているので、とても楽しく仕事ができています。
7月になって、他のプロジェクトに行っていた先輩が戻ってきたので、ますます和やかになってしまいました。
和やかでいいなぁ、と思いつつも、笑われてばかりでもどうなんだろう、と思う今日この頃でした。
それでは、また。
配属されてそろそろ二ヶ月になり、職場にも随分慣れてきました。
プログラムを組んだり、レビューをしたり。マイペースにやらせて頂いております。
さて、仕事をするにあたって、まず大事なのは人間関係だと思います。
職場の人間関係がうまくいかなかったら仕事がうまくいくはずもありません。
私が当社に入った理由としても、アットホームだというのはかなり重要な要素でした。
実際入って、配属されてみたところ、私の周りはとても和やかにやっています。
むしろ和やか過ぎるような気もします。
先日も「その辺よく笑ってるよね」と同期に言われるくらいです。
仕事で集中していて、ふとした拍子に気を抜くと笑いが起こるような、そんな雰囲気です。
(失敗して先輩に頭を抱えさせたりしても笑って許してもらえるのは今だけだとは思いますが)
集中して作業して疲れたところに、一種の清涼剤のような感じになっているので、とても楽しく仕事ができています。
7月になって、他のプロジェクトに行っていた先輩が戻ってきたので、ますます和やかになってしまいました。
和やかでいいなぁ、と思いつつも、笑われてばかりでもどうなんだろう、と思う今日この頃でした。
それでは、また。
2006年7月20日木曜日
不思議な話
こんにちわ、給料日前でお財布が寂しい西島です。
皆さんは学生のころアルバイトを必死にやった覚えがあると思います。
自分も学生時代は高校生のころから、結構コツコツとお金を集めるのが趣味でした。
しかし社会人になり収入が学生の2倍以上になったにもかかわらず、
給料日前は決まってお金がなくなるのは、やはり人間の性ってものでしょうか?w
社会人になって幸いにも飲みに行く仲間が増えたので、
会社帰りの飲みに行く機会も当然のように増えました。
友人が少ない自分にはとっても喜ばしいことなのですが、
お財布の中身を考えると、とっても微妙な気持ちです。
最後に来週は資格試験が控えてるので・・・・・あまり飲みに行けない!!!!!!!!
ん~~~~~~残念。
皆さんは学生のころアルバイトを必死にやった覚えがあると思います。
自分も学生時代は高校生のころから、結構コツコツとお金を集めるのが趣味でした。
しかし社会人になり収入が学生の2倍以上になったにもかかわらず、
給料日前は決まってお金がなくなるのは、やはり人間の性ってものでしょうか?w
社会人になって幸いにも飲みに行く仲間が増えたので、
会社帰りの飲みに行く機会も当然のように増えました。
友人が少ない自分にはとっても喜ばしいことなのですが、
お財布の中身を考えると、とっても微妙な気持ちです。
最後に来週は資格試験が控えてるので・・・・・あまり飲みに行けない!!!!!!!!
ん~~~~~~残念。
2006年7月19日水曜日
最近の仕事
こんにちは、中島です。
私たち新入社員は配属されてから1ヶ月半が経ちました。
配属先で各々が仕事を任されて奮闘している毎日です。
今日はプロジェクト業務ではなく、ワークグループのお仕事を紹介しょうと思います。
ワークグループとは学生の皆さんで言う、委員会といったものでしょうか。
システム開発部の社員全員が何かしらのワークグループに所属しています。
大雑把に言うと、社内のルールなどを決めて社員がより快適に(?)過ごせるようにする取り組みです。
社内システムの管理を行ったり、社員旅行を決めたり…。
ところで当社では毎週水曜日は定時退社を推進しています。
日頃業務が忙しくて残業していても、水曜日だけは体をリフレッシュさせよう、という目的です。
私は、所属しているワークグループで定時退社を促進する運動を行っています。
ある期間で定時退社上位に入賞すると賞品をゲットできます!
毎週、メールで呼びかけていますが、この前は直接声をかけたりしました。
私の努力が実って、成果が出ると良いな、と思います。
次のお仕事は、入賞者の景品を購入することです!
実用的なものが良いのか、少し笑いを取ったほうが良いのか…
今かなり悩んでいます。
プロジェクト業務を覚えるだけでなく、こういう仕事も、会社に所属してるからには必要なんですね。
ちょっと楽しみだったりして…
そんな感じの最近でした。
私たち新入社員は配属されてから1ヶ月半が経ちました。
配属先で各々が仕事を任されて奮闘している毎日です。
今日はプロジェクト業務ではなく、ワークグループのお仕事を紹介しょうと思います。
ワークグループとは学生の皆さんで言う、委員会といったものでしょうか。
システム開発部の社員全員が何かしらのワークグループに所属しています。
大雑把に言うと、社内のルールなどを決めて社員がより快適に(?)過ごせるようにする取り組みです。
社内システムの管理を行ったり、社員旅行を決めたり…。
ところで当社では毎週水曜日は定時退社を推進しています。
日頃業務が忙しくて残業していても、水曜日だけは体をリフレッシュさせよう、という目的です。
私は、所属しているワークグループで定時退社を促進する運動を行っています。
ある期間で定時退社上位に入賞すると賞品をゲットできます!
毎週、メールで呼びかけていますが、この前は直接声をかけたりしました。
私の努力が実って、成果が出ると良いな、と思います。
次のお仕事は、入賞者の景品を購入することです!
実用的なものが良いのか、少し笑いを取ったほうが良いのか…
今かなり悩んでいます。
プロジェクト業務を覚えるだけでなく、こういう仕事も、会社に所属してるからには必要なんですね。
ちょっと楽しみだったりして…
そんな感じの最近でした。
2006年7月15日土曜日
明日から3連休ですね☆
お久しぶりです。本日の担当の高島です。
最近は本当に暑いですね。
特に今日は朝からすごい暑さでした。
すぐに焼けてしまう私には、日傘が手放せません。
どこへ行くにも紫外線が付きまとうので、本当に大変です。
髪にも紫外線は悪いので、朝晩トリートメントを付けて頑張っています。
でもあまり効果がないように感じるのは気のせいでしょうか??
とほほ。。
さて、
今日は初めてお客様とレビューをしました。
最初はとても緊張していましたが、始終和やかな空気でよかったです。
しかし、レビュー最中に、自分が作成した仕様表に書き間違えが見つかりハラハラしましたよ。
でも、お客さんが笑ってくれたので、本当よかったです。
よくこういう打ち間違えのミスをしちゃうんですよね・・。
今日は「最下層」を「最下賞」と間違えてました。
どんな賞よ!!ってカンジですね。
夏は余計、ちょっとしたミスが増えそうなんで、
頑張ってウェストと一緒に気を引き締めたいと思います!
では、また次回にv
高島でした。
最近は本当に暑いですね。
特に今日は朝からすごい暑さでした。
すぐに焼けてしまう私には、日傘が手放せません。
どこへ行くにも紫外線が付きまとうので、本当に大変です。
髪にも紫外線は悪いので、朝晩トリートメントを付けて頑張っています。
でもあまり効果がないように感じるのは気のせいでしょうか??
とほほ。。
さて、
今日は初めてお客様とレビューをしました。
最初はとても緊張していましたが、始終和やかな空気でよかったです。
しかし、レビュー最中に、自分が作成した仕様表に書き間違えが見つかりハラハラしましたよ。
でも、お客さんが笑ってくれたので、本当よかったです。
よくこういう打ち間違えのミスをしちゃうんですよね・・。
今日は「最下層」を「最下賞」と間違えてました。
どんな賞よ!!ってカンジですね。
夏は余計、ちょっとしたミスが増えそうなんで、
頑張ってウェストと一緒に気を引き締めたいと思います!
では、また次回にv
高島でした。
2006年7月14日金曜日
職場のはなし
こんにちは。本日の担当、杉田です。
学生の皆さんは、あと2~3週間で夏休みですね。
夏休みにはどんな予定を立てているのでしょうか?
長期の旅行に行ったり、アルバイトに精を出したり… あるいは研究室に通い詰めないと、という人も
いるかもしれないですね。なんだかたった1年前なのに、夏休みの過ごし方を悩んでいたころが懐かしい
感じです。
どのようにすごすにしても、有意義に、というか、自分が満足できるように、この長い休みを満喫して
欲しいものです。もう何人もの人に言われているかもしれませんが、就職してしまえば、やっぱり長期の
休暇って言うのはとれないですからねぇ。
さて、話はガラっと変わりますが、うちの会社は本社のほかに「開発センター」という場所があって、
お客様の会社に常駐している人以外のシステム開発部の社員はそこで皆仕事をしています。
で、先日その開発センター内で、「開発センター環境衛生委員会」という会が発足しました。
自分は参加していないのですが、開発センターで働いている人たちの不満を吸い上げて、改善
できるものに関しては改善していこうという趣旨によるものです。
その会議では、様々な意見・要望がでて、活発に議論が交わされたようです。
実際、そこで議題にあがった「電子レンジがほしい」という要望は、すでに実現され、さっそくフロアに
電子レンジが置かれました。
また、「リフレッシュルーム」という部屋の設置も検討されています。ソファやテレビを置いて、
そこで集まった人たちと雑談でもしながら休憩する、といった目的の部屋です。仕事がうまく進まない
ときなんかの、気分転換に良さそうです。周りの人たちが集中して仕事をしているなかで話しかけたり
ってのは、なかなかできないですし。
1日のほとんどを職場で過ごすのですから、快適であるに越したことはありません。こうして、ちょっとした
不満を随時きいてくれる仕組みができたのはいいことだなぁと思ったのでした。
以上、本日のブログです。
では、また次回。
学生の皆さんは、あと2~3週間で夏休みですね。
夏休みにはどんな予定を立てているのでしょうか?
長期の旅行に行ったり、アルバイトに精を出したり… あるいは研究室に通い詰めないと、という人も
いるかもしれないですね。なんだかたった1年前なのに、夏休みの過ごし方を悩んでいたころが懐かしい
感じです。
どのようにすごすにしても、有意義に、というか、自分が満足できるように、この長い休みを満喫して
欲しいものです。もう何人もの人に言われているかもしれませんが、就職してしまえば、やっぱり長期の
休暇って言うのはとれないですからねぇ。
さて、話はガラっと変わりますが、うちの会社は本社のほかに「開発センター」という場所があって、
お客様の会社に常駐している人以外のシステム開発部の社員はそこで皆仕事をしています。
で、先日その開発センター内で、「開発センター環境衛生委員会」という会が発足しました。
自分は参加していないのですが、開発センターで働いている人たちの不満を吸い上げて、改善
できるものに関しては改善していこうという趣旨によるものです。
その会議では、様々な意見・要望がでて、活発に議論が交わされたようです。
実際、そこで議題にあがった「電子レンジがほしい」という要望は、すでに実現され、さっそくフロアに
電子レンジが置かれました。
また、「リフレッシュルーム」という部屋の設置も検討されています。ソファやテレビを置いて、
そこで集まった人たちと雑談でもしながら休憩する、といった目的の部屋です。仕事がうまく進まない
ときなんかの、気分転換に良さそうです。周りの人たちが集中して仕事をしているなかで話しかけたり
ってのは、なかなかできないですし。
1日のほとんどを職場で過ごすのですから、快適であるに越したことはありません。こうして、ちょっとした
不満を随時きいてくれる仕組みができたのはいいことだなぁと思ったのでした。
以上、本日のブログです。
では、また次回。
2006年7月11日火曜日
その一言が聞こえない
どうも、お久しぶりです。今回の担当の河村です。
今日は、この会社の近くのコンビニで
買い物をしたときのお話をしようかと思います。
コンビニとはコンビニエンスストアの略であることは言うまでもありません。
色々な飲食物、雑誌、文房具、さらには下着などの衣類も買えてしまう
便利なところであるということは言うまでもありません。
その今となっては我々の身の回りにあたりまえのように存在するコンビニ。
当たり前のように利用していますね。
コンビニへ行ったとして、買うものを持ってレジ行きますよね。
そしたら店員さんは「いらっしゃいませ」と一言。うん、普通です。
ピッピッとバーコード通してお会計をしてくれます。
店員:「ストローもお付けしますか?」
自分:「あ、お願いします。」
店:「XXX円になります」
自:「スイカでお願いします」
店:「かしこまりました。(ピッ)はい、こちらどうぞー」
ピッ(自分清算をする)
がさがさ(店員さん袋につめてくれている)
・・・(店員さん無言で袋を手渡し)
・・・(自分、店を出て行くも店員さん無言)
何かが足りません!
何なんでしょうか、この空虚な空気は!と思ったわけですよ。
そう、ありがとうございました、の一言が無かったんですね。
普段当たり前のように聞いていて、特に意識することはないかもしれないけれど、
その当たり前の一言というのは、無いととても違和感を感じます。
社会においても、当たり前の一言、何気ない一言を、
当たり前のように言えることが大切だと思ったわけです。
就業時の挨拶や、帰る時の挨拶。感謝の言葉。返事。
回りの人と一緒に気持ちよく働くためにも
そのような事を意識せず、当たり前のように言える。
簡単なようで大切なことだと思いました。
話もまとまったところで、それではこの辺で。
今日は、この会社の近くのコンビニで
買い物をしたときのお話をしようかと思います。
コンビニとはコンビニエンスストアの略であることは言うまでもありません。
色々な飲食物、雑誌、文房具、さらには下着などの衣類も買えてしまう
便利なところであるということは言うまでもありません。
その今となっては我々の身の回りにあたりまえのように存在するコンビニ。
当たり前のように利用していますね。
コンビニへ行ったとして、買うものを持ってレジ行きますよね。
そしたら店員さんは「いらっしゃいませ」と一言。うん、普通です。
ピッピッとバーコード通してお会計をしてくれます。
店員:「ストローもお付けしますか?」
自分:「あ、お願いします。」
店:「XXX円になります」
自:「スイカでお願いします」
店:「かしこまりました。(ピッ)はい、こちらどうぞー」
ピッ(自分清算をする)
がさがさ(店員さん袋につめてくれている)
・・・(店員さん無言で袋を手渡し)
・・・(自分、店を出て行くも店員さん無言)
何かが足りません!
何なんでしょうか、この空虚な空気は!と思ったわけですよ。
そう、ありがとうございました、の一言が無かったんですね。
普段当たり前のように聞いていて、特に意識することはないかもしれないけれど、
その当たり前の一言というのは、無いととても違和感を感じます。
社会においても、当たり前の一言、何気ない一言を、
当たり前のように言えることが大切だと思ったわけです。
就業時の挨拶や、帰る時の挨拶。感謝の言葉。返事。
回りの人と一緒に気持ちよく働くためにも
そのような事を意識せず、当たり前のように言える。
簡単なようで大切なことだと思いました。
話もまとまったところで、それではこの辺で。
2006年7月7日金曜日
学生っていいよね。なんちゃって。
つい先日、社内に同郷の人がいることが判明してびっくりした者です。こんにちわ。
いやぁ~東京では関西人に出会うことすらめずらしいのに、
まさか、同じ地方の人が同じ会社にいるとは…
(ちなみに自分の出身は京都府北部の丹後地方です)
ところで昨日、久しぶりに大学時代の友人と渋谷で飲んできました。
同い年で現在大学院に通っているのですが、
学校がつまらない、早く社会人になりたい、とぼやいてました。
う~ん、よく世間では「学生の方が楽だよ」とか「戻れるなら学生時代に戻りたい」
とか言いますが、どうなんでしょうねぇ?
私の場合は、大学がものすっごく嫌だったので、今の方が楽しいわけですが、
やっぱり一般的には学生生活の方が楽しいものなんですかね?
それとも、まだ社会人になったばかりの、何もかもが新鮮な状態だから楽しいだけで、
自分もいつか「学生っていいなぁ」とか言っちゃう日が来るのかなぁ?
(何に役立つのかよく分からない勉強をさせられる生活にはもう戻りたくないけど)
まぁ今は、学生より社会人の方が楽しいと思ってますよ。
早く学生のみんなもコッチの世界に来ればいいのに、とか思ってますよ。
以上、本日の新入社員ブログでした。
いやぁ~東京では関西人に出会うことすらめずらしいのに、
まさか、同じ地方の人が同じ会社にいるとは…
(ちなみに自分の出身は京都府北部の丹後地方です)
ところで昨日、久しぶりに大学時代の友人と渋谷で飲んできました。
同い年で現在大学院に通っているのですが、
学校がつまらない、早く社会人になりたい、とぼやいてました。
う~ん、よく世間では「学生の方が楽だよ」とか「戻れるなら学生時代に戻りたい」
とか言いますが、どうなんでしょうねぇ?
私の場合は、大学がものすっごく嫌だったので、今の方が楽しいわけですが、
やっぱり一般的には学生生活の方が楽しいものなんですかね?
それとも、まだ社会人になったばかりの、何もかもが新鮮な状態だから楽しいだけで、
自分もいつか「学生っていいなぁ」とか言っちゃう日が来るのかなぁ?
(何に役立つのかよく分からない勉強をさせられる生活にはもう戻りたくないけど)
まぁ今は、学生より社会人の方が楽しいと思ってますよ。
早く学生のみんなもコッチの世界に来ればいいのに、とか思ってますよ。
以上、本日の新入社員ブログでした。
2006年7月4日火曜日
7月になりました☆
こんにちは、逢坂です。
ご無沙汰しております。
今年ももう7月。今日なんてまさに夏ですね・・・。
入社した頃はまだ涼しかったのに、
時間が経つのは早いものです。
さて、6月の配属から1ヶ月が経ち、
職場の雰囲気にはだいぶ慣れてきたように感じます。
指示された仕事も、そこそここなせるようになり、
ちょっぴり気持ちも楽になりました。
しかし、私の経験上少し慣れてきた頃が一番危なく、
ミスが出てくる時期です。
月も変わった事だし、改めて気持ちを引き締めなければ!
と思う今日この頃です。
就職活動中の方も、暑い中大変だと思いますが
お互い頑張りましょう!
以上、本日のブログでした。
ご無沙汰しております。
今年ももう7月。今日なんてまさに夏ですね・・・。
入社した頃はまだ涼しかったのに、
時間が経つのは早いものです。
さて、6月の配属から1ヶ月が経ち、
職場の雰囲気にはだいぶ慣れてきたように感じます。
指示された仕事も、そこそここなせるようになり、
ちょっぴり気持ちも楽になりました。
しかし、私の経験上少し慣れてきた頃が一番危なく、
ミスが出てくる時期です。
月も変わった事だし、改めて気持ちを引き締めなければ!
と思う今日この頃です。
就職活動中の方も、暑い中大変だと思いますが
お互い頑張りましょう!
以上、本日のブログでした。
2006年6月30日金曜日
暑い日が続いております。。。
本日は今泉がブログを投稿させていただきます。
雨にも悩まされますが、30℃を超える暑い日々にも悩まされます。
そのあおりを受け、新人の中でも"クールビズな人"が増えてきました。
就職活動中の皆様はネクタイと上着を着用で、とても大変かと思います。
しかし、モチベーションを下げることなく、気温よりも高い、熱い情熱を燃やして頑張っていただきたいと思います。
先日、弊社の採用担当の者に同行し、グループ面接に参加させていただきました。
入社してわずか3ヶ月の新入社員がそのような場に参加させていただけるということで、私たち新入社員も信頼されているんだな、と愛を感じました。
もちろん初めての経験ですので、皆様以上に緊張していたかもしれません。。。
もし弊社に興味を持っていただけましたら、是非、面接にお越しください。
皆様の質問に対し、私たち「SEのひよこ」が、"ひよこらしい新鮮な回答"でお答えさせていただきます。
それでは、また。
雨にも悩まされますが、30℃を超える暑い日々にも悩まされます。
そのあおりを受け、新人の中でも"クールビズな人"が増えてきました。
就職活動中の皆様はネクタイと上着を着用で、とても大変かと思います。
しかし、モチベーションを下げることなく、気温よりも高い、熱い情熱を燃やして頑張っていただきたいと思います。
先日、弊社の採用担当の者に同行し、グループ面接に参加させていただきました。
入社してわずか3ヶ月の新入社員がそのような場に参加させていただけるということで、私たち新入社員も信頼されているんだな、と愛を感じました。
もちろん初めての経験ですので、皆様以上に緊張していたかもしれません。。。
もし弊社に興味を持っていただけましたら、是非、面接にお越しください。
皆様の質問に対し、私たち「SEのひよこ」が、"ひよこらしい新鮮な回答"でお答えさせていただきます。
それでは、また。
2006年6月27日火曜日
資格取りました。
こんにちは。荒木です。
先週にSCP-JというJAVAの資格を取りました。
集合研修で行ったよりも、ちょっと難しい問題が多かったのですが、
会社から、資格対策の本や問題集を購入していただいたので、うまく勉強できました。
今は、次に何の資格を取ろうか考え中です。
OJTは、わからないことが多いのですが、先輩方が優しく教えてくれるので何とかなっています。
今は、プログラムを中心に設計書を修正したり、テストを行ったりしていまが、
実際に動くシステムのプログラムを修正したり追加したりしているので、
自分で作成した部分が動くと嬉しくなります。
こんな感じで、仕事を通して勉強しています。
先週にSCP-JというJAVAの資格を取りました。
集合研修で行ったよりも、ちょっと難しい問題が多かったのですが、
会社から、資格対策の本や問題集を購入していただいたので、うまく勉強できました。
今は、次に何の資格を取ろうか考え中です。
OJTは、わからないことが多いのですが、先輩方が優しく教えてくれるので何とかなっています。
今は、プログラムを中心に設計書を修正したり、テストを行ったりしていまが、
実際に動くシステムのプログラムを修正したり追加したりしているので、
自分で作成した部分が動くと嬉しくなります。
こんな感じで、仕事を通して勉強しています。
2006年6月22日木曜日
近況報告
本日の担当は秋元です。
6月も下旬に入り、雨ばっかりで嫌ですね。
かと思ったらすごく暑い日があったりして、体調管理には気をつけないとな~なんて思ってます。
さて、私は6月の配属で早速お客様先に常駐になりました。
本社とはまた違う環境に最初はいろいろ大変でしたが、最近やっと慣れてきました。
と思ってたんですが、どうやら来月にまた異動みたいです・・・。
新規に立ち上がるプロジェクトに参加するとのことで、期待と不安が入り混じってます・・・。
配属されてからも基本的に勉強の日々だったので、そろそろそれが生かせればいいな~と思います。
以上秋元でした。ではまた~。
6月も下旬に入り、雨ばっかりで嫌ですね。
かと思ったらすごく暑い日があったりして、体調管理には気をつけないとな~なんて思ってます。
さて、私は6月の配属で早速お客様先に常駐になりました。
本社とはまた違う環境に最初はいろいろ大変でしたが、最近やっと慣れてきました。
と思ってたんですが、どうやら来月にまた異動みたいです・・・。
新規に立ち上がるプロジェクトに参加するとのことで、期待と不安が入り混じってます・・・。
配属されてからも基本的に勉強の日々だったので、そろそろそれが生かせればいいな~と思います。
以上秋元でした。ではまた~。
2006年6月19日月曜日
今週もがんばるぞ~
どうも、秋戸です。
今週もまた月曜日がやってきました。
配属されて早2週間と2日。まさに「光陰矢のごとし」ですね。
僕が配属されたプロジェクトでは、現在外部設計書を作っていますが、
プロジェクトが難しく、あまり理解できていないので先輩からの
指示を必死にこなしているという感じです。
気づけば辺りは暗くなっている事もよくあります・・・
そんな毎日ですが、それだけ何かに夢中になっている証拠。(たぶん
学生の頃はこんなに集中して何かをやったことの無かったので、
充実した日々を過ごしていますw
ではでは~
今週もまた月曜日がやってきました。
配属されて早2週間と2日。まさに「光陰矢のごとし」ですね。
僕が配属されたプロジェクトでは、現在外部設計書を作っていますが、
プロジェクトが難しく、あまり理解できていないので先輩からの
指示を必死にこなしているという感じです。
気づけば辺りは暗くなっている事もよくあります・・・
そんな毎日ですが、それだけ何かに夢中になっている証拠。(たぶん
学生の頃はこんなに集中して何かをやったことの無かったので、
充実した日々を過ごしていますw
ではでは~
2006年6月15日木曜日
日々学ぶことばかりです
本日担当の渡辺です。
もう6月も中旬です。
配属されてからあっという間に半月が過ぎようとしています。
6月に入ったばかりの頃は、同期とばらばらになり不安と心配でいっぱいでしたが、今では楽しくやっています。
業務内容や、仕事をどのように進めていくのかなど、周りの先輩方から学ぶことはとても多いです。
わからないことももちろんありますが、丁寧に指導していただいているので、ゆっくりではありますが、自分が成長していることを実感できます。
また、勉強熱心な先輩方をみて、自分もこうなりたいっていう夢も持てたと思います。
まだまだ社会人としては半人前ですが、充実した日々を送れていますよ。
もう6月も中旬です。
配属されてからあっという間に半月が過ぎようとしています。
6月に入ったばかりの頃は、同期とばらばらになり不安と心配でいっぱいでしたが、今では楽しくやっています。
業務内容や、仕事をどのように進めていくのかなど、周りの先輩方から学ぶことはとても多いです。
わからないことももちろんありますが、丁寧に指導していただいているので、ゆっくりではありますが、自分が成長していることを実感できます。
また、勉強熱心な先輩方をみて、自分もこうなりたいっていう夢も持てたと思います。
まだまだ社会人としては半人前ですが、充実した日々を送れていますよ。
2006年6月13日火曜日
そろそろ実践へ
本日の担当、松田です。
配属されてしばらく経ち、環境にも慣れてきたのですが、
自分の先週はほとんど、業務のための準備のようなことをしていました。
開発のための環境を整えたり、空いた時間で資格取得に向けての勉強をしたり…
しかし、今週からはいよいよ、プログラムに手をつけていきます。
プロジェクトがあまりに大規模なので不安もあったのですが、説明を聞いていると、テーマ学習で同期の皆と作ったシステムと同じような構成であることがわかってきました。(もちろん規模は全然違うのですが)
そのおかげで大雑把な流れだけは判ってきたので、合同研修のありがたみが実感できている今日この頃です。
これから実際にプログラムのソースをいじっていくのはきっと大変だろうな、と思いつつも、ちょっと楽しみな松田でした。
ではでは、また。
配属されてしばらく経ち、環境にも慣れてきたのですが、
自分の先週はほとんど、業務のための準備のようなことをしていました。
開発のための環境を整えたり、空いた時間で資格取得に向けての勉強をしたり…
しかし、今週からはいよいよ、プログラムに手をつけていきます。
プロジェクトがあまりに大規模なので不安もあったのですが、説明を聞いていると、テーマ学習で同期の皆と作ったシステムと同じような構成であることがわかってきました。(もちろん規模は全然違うのですが)
そのおかげで大雑把な流れだけは判ってきたので、合同研修のありがたみが実感できている今日この頃です。
これから実際にプログラムのソースをいじっていくのはきっと大変だろうな、と思いつつも、ちょっと楽しみな松田でした。
ではでは、また。
2006年6月10日土曜日
あっという間の1週間
こんにちわ~
本日ブログ担当の西島です。
早いもので集合研修を終えて配属先での研修がスタートしました。
自分の配属さきはちょうど新規のプロジェクトがスタートしたみたいです。
自分の最初のお仕事はプリンターとの格闘でした。
皆さんは1日中プリンターと向き合ったことありますか?
自分はその日が初めてでした。
数あるドキュメントをただ印刷してファイルを作るだけのお仕事だったのですが、
いろいろな問題が発生しました。
紙は何回も補充しないといけないわ、
用紙のサイズが違ってるだの、
紙づまりなんてしょっちゅう起こっていました。
問題が発生するたびにプリンターが「ピlィ~~~」と鳴くのでビクビクしながら、
ひたすら印刷していきました。
その結果1日でなんとファイルの厚さ8cmもあるものが2つも出来ちゃいました。
というわけで皆さん「プリンターとは仲良くやっていきましょう」と
わけのわからないことを言って御いとまします。
以上。西島でした。
本日ブログ担当の西島です。
早いもので集合研修を終えて配属先での研修がスタートしました。
自分の配属さきはちょうど新規のプロジェクトがスタートしたみたいです。
自分の最初のお仕事はプリンターとの格闘でした。
皆さんは1日中プリンターと向き合ったことありますか?
自分はその日が初めてでした。
数あるドキュメントをただ印刷してファイルを作るだけのお仕事だったのですが、
いろいろな問題が発生しました。
紙は何回も補充しないといけないわ、
用紙のサイズが違ってるだの、
紙づまりなんてしょっちゅう起こっていました。
問題が発生するたびにプリンターが「ピlィ~~~」と鳴くのでビクビクしながら、
ひたすら印刷していきました。
その結果1日でなんとファイルの厚さ8cmもあるものが2つも出来ちゃいました。
というわけで皆さん「プリンターとは仲良くやっていきましょう」と
わけのわからないことを言って御いとまします。
以上。西島でした。
2006年6月9日金曜日
配属後…
本日担当の中島です。
配属されて1週間が経ちました。
配属先によって任せられる仕事はまちまちです。
私は今日は、プロジェクトの仕様書と提案書を読んだり、試験に向けての勉強を行いました。
先輩がもくもくと仕事をこなしている姿を目の前で見ていると、自分もそうなりたいな~とひしひしと思います!
でも、その前に勉強ですね。
知識がないと、やりたい事も出来ないですよね。
就職活動も同じ事が言えると思います。
こんな仕事に就きたいって思っても、業界の事を知っていないと自分の考えって伝わらないと思います。
説得力がないですよね。
普段の友達との会話の中でも似たようなことを感じた事ないですか?
て偉そうな事言ってすいません。
とにかく努力したものは報われるって事です。
皆さんも頑張ってくださいね。
以上、本日のブログでした。
配属されて1週間が経ちました。
配属先によって任せられる仕事はまちまちです。
私は今日は、プロジェクトの仕様書と提案書を読んだり、試験に向けての勉強を行いました。
先輩がもくもくと仕事をこなしている姿を目の前で見ていると、自分もそうなりたいな~とひしひしと思います!
でも、その前に勉強ですね。
知識がないと、やりたい事も出来ないですよね。
就職活動も同じ事が言えると思います。
こんな仕事に就きたいって思っても、業界の事を知っていないと自分の考えって伝わらないと思います。
説得力がないですよね。
普段の友達との会話の中でも似たようなことを感じた事ないですか?
て偉そうな事言ってすいません。
とにかく努力したものは報われるって事です。
皆さんも頑張ってくださいね。
以上、本日のブログでした。
2006年6月8日木曜日
6月ですね。
お久しぶりです。
2回目の登場です。高島です。
早いもので、もう6月ですね。
とうとう同期もちりぢりになり、さびしい限りです。
そんな中、業務も始まり、毎日が新しいことだらけで、いっぱい
いっぱいです。
研修中と環境が変わり、自分も社会人になったんだな~と
しみじみ思い、年を取ったとも思います(笑)
最近は新人のお仕事の”電話受け”が楽しいですよ。
新人10人で取り合ってます。
皆早いです。
自分、にぶいのでなかなか取れません。
でも頑張ります!
あ、でもちゃんと業務もしてます!!
本当ですよ!
色々大変ですが、充実して楽しい日々です。
ではではまた次回にv
2回目の登場です。高島です。
早いもので、もう6月ですね。
とうとう同期もちりぢりになり、さびしい限りです。
そんな中、業務も始まり、毎日が新しいことだらけで、いっぱい
いっぱいです。
研修中と環境が変わり、自分も社会人になったんだな~と
しみじみ思い、年を取ったとも思います(笑)
最近は新人のお仕事の”電話受け”が楽しいですよ。
新人10人で取り合ってます。
皆早いです。
自分、にぶいのでなかなか取れません。
でも頑張ります!
あ、でもちゃんと業務もしてます!!
本当ですよ!
色々大変ですが、充実して楽しい日々です。
ではではまた次回にv
2006年6月6日火曜日
OJTに入りました
こんにちは
本日の担当、杉田です。
6月に入り、これまで2ヶ月間一緒に研修を受けてきた仲間もそれぞれプロジェクトに配属され、それぞれの場所で様々な業務にかかわり始めました。
さっそく先輩方に混じってバリバリ仕事をしている人もいれば、まだまだゆっくりと勉強をさせてもらっている人もいますが、みんな慣れない環境・仕事に苦労しながらも、一生懸命がんばっています。
ちなみに自分が配属された先は、ある携帯電話のサービスのシステムに関わっているプロジェクトでした。この2ヶ月勉強してきたのはJavaだったのにここではC言語を使っていたりして、最初のうちは勉強の日々になりそうですが、ちゃんと仕事ができるようになれば、本当に世の中のたくさんの人が使ってくれるシステムづくりに参加できるんだなぁってことで、今から結構楽しみな感じです♪
それでは、また次回!
本日の担当、杉田です。
6月に入り、これまで2ヶ月間一緒に研修を受けてきた仲間もそれぞれプロジェクトに配属され、それぞれの場所で様々な業務にかかわり始めました。
さっそく先輩方に混じってバリバリ仕事をしている人もいれば、まだまだゆっくりと勉強をさせてもらっている人もいますが、みんな慣れない環境・仕事に苦労しながらも、一生懸命がんばっています。
ちなみに自分が配属された先は、ある携帯電話のサービスのシステムに関わっているプロジェクトでした。この2ヶ月勉強してきたのはJavaだったのにここではC言語を使っていたりして、最初のうちは勉強の日々になりそうですが、ちゃんと仕事ができるようになれば、本当に世の中のたくさんの人が使ってくれるシステムづくりに参加できるんだなぁってことで、今から結構楽しみな感じです♪
それでは、また次回!
2006年6月1日木曜日
集合研修最終日!
��回目の河村ですこんにちわ。
ということで、今日で2ヶ月に及ぶみんなでの集合研修が終わりました!
この2ヶ月間色々とやって長かったけれど、振り返ってみると何気にあっという間で時間の流れって早いものだなぁと実感するそんな気分です。
後半のテーマ学習では最初スケジュールが遅れてどうなるか心配だったけれど、作ったものも実際動いて感動です。
あー自分たちが作ったんだーと思うと我が子のように可愛いものですね。
明日からみんな配属先は違うけれど月曜に会えるし、その時にお互い成長してるのがわかるのが楽しみです。
ということで、みんな明日からもがんばりましょー!
ということで、今日で2ヶ月に及ぶみんなでの集合研修が終わりました!
この2ヶ月間色々とやって長かったけれど、振り返ってみると何気にあっという間で時間の流れって早いものだなぁと実感するそんな気分です。
後半のテーマ学習では最初スケジュールが遅れてどうなるか心配だったけれど、作ったものも実際動いて感動です。
あー自分たちが作ったんだーと思うと我が子のように可愛いものですね。
明日からみんな配属先は違うけれど月曜に会えるし、その時にお互い成長してるのがわかるのが楽しみです。
ということで、みんな明日からもがんばりましょー!
2006年5月31日水曜日
研修も残り1日!
暗中模索しながら皆で作っていたシステムが、
完璧とはいえないけれど形になってきました。
まだ少しだけエラーが出る部分があるけど、
明日には一応完成しそう?です。よかったよかった。
そして研修が終わると6月からプロジェクトに配属になるわけですが、
月曜あたりから配属先がちらほらと発表になったりならなかったり…
ちなみに自分は発表されてないので、まだどきどきです。
6月から誰とどんな仕事をするのかな~
完璧とはいえないけれど形になってきました。
まだ少しだけエラーが出る部分があるけど、
明日には一応完成しそう?です。よかったよかった。
そして研修が終わると6月からプロジェクトに配属になるわけですが、
月曜あたりから配属先がちらほらと発表になったりならなかったり…
ちなみに自分は発表されてないので、まだどきどきです。
6月から誰とどんな仕事をするのかな~
2006年5月27日土曜日
結合テストと週末
こんにちは、2週目の逢坂です。
今日はテーマ学習もクライマックス!
いよいよ、個人で作ったプログラムを結合させて
稼動テストを行いました☆
一つ一つのプログラムでは問題が無いのに、
組み合わせた瞬間、さあ大変。
・・ほとんど動かないんですけど・・・。
けれども、バグを一つ修正するごとに
少しずつプログラムが動いていくので、
「物作りの面白さ」と「皆で一つの事に取り込む楽しさ」
を実感しました。
同期全員で行うプロジェクトは
今回が最初で最後なので、
残り少ない研修を楽しもうと思います♪
というわけで、週末なので飲みに行ってきます!
ではまた☆
今日はテーマ学習もクライマックス!
いよいよ、個人で作ったプログラムを結合させて
稼動テストを行いました☆
一つ一つのプログラムでは問題が無いのに、
組み合わせた瞬間、さあ大変。
・・ほとんど動かないんですけど・・・。
けれども、バグを一つ修正するごとに
少しずつプログラムが動いていくので、
「物作りの面白さ」と「皆で一つの事に取り込む楽しさ」
を実感しました。
同期全員で行うプロジェクトは
今回が最初で最後なので、
残り少ない研修を楽しもうと思います♪
というわけで、週末なので飲みに行ってきます!
ではまた☆
2006年5月26日金曜日
サボってしまいました
皆さん、こんにちは。
昨日、ブログ担当をサボった今泉です。
研修のテーマ学習の忙しさに追われて、つい…。。
という言い訳をするのはやめておきます。
今日は資格のお話です。
新人は7月末までに何かしらの(全員Javaですが)資格試験を受けることに
なりました。そのため、テキストも購入し、準備万端で構えているのですが、
最近は全く勉強できていません。。
研修のテーマ学習の忙しさに追われて、つい…。。
という言い訳をするのはやめておきます。
それではまた。
昨日、ブログ担当をサボった今泉です。
研修のテーマ学習の忙しさに追われて、つい…。。
という言い訳をするのはやめておきます。
今日は資格のお話です。
新人は7月末までに何かしらの(全員Javaですが)資格試験を受けることに
なりました。そのため、テキストも購入し、準備万端で構えているのですが、
最近は全く勉強できていません。。
研修のテーマ学習の忙しさに追われて、つい…。。
という言い訳をするのはやめておきます。
それではまた。
2006年5月24日水曜日
テーマ学習が大変
今日の担当の荒木です。
今日は一日、テーマ学習でした。前日に引き続きプログラミングとプログラムのテストでした。
プログラミングにつていは4月からの研修で時間をかけてやってきたことなので、難しい部分
もありますが、なんとか作ることができました。しかし、テストは初めてやったことなので、
やり方がわからず大変でした。それでも講師の方が丁寧に教えてくれるので、わかった
ような気がします。明日以降もテーマ学習の続きなのでテストの方法をもっと良く理解したいです。
今日は一日、テーマ学習でした。前日に引き続きプログラミングとプログラムのテストでした。
プログラミングにつていは4月からの研修で時間をかけてやってきたことなので、難しい部分
もありますが、なんとか作ることができました。しかし、テストは初めてやったことなので、
やり方がわからず大変でした。それでも講師の方が丁寧に教えてくれるので、わかった
ような気がします。明日以降もテーマ学習の続きなのでテストの方法をもっと良く理解したいです。
2006年5月23日火曜日
今週一発目!
今日の担当は秋元です。よろしく。
今日もテーマ学習ということで、プログラミング工程の真っ最中です。
スケジュールは相変わらず遅れているんですが、プログラミングに集中しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。難しい部分もありますがやりがいもあって面白いです!
研修もあと1週間とちょっとで終わります。終わってからは実務を通しての研修という形になります。
配属ももうじき決まるのでちょっとドキドキ・・・。
まあとりあえず今はテーマ学習を終わらせることが最優先ですがf^_^;
今日もテーマ学習ということで、プログラミング工程の真っ最中です。
スケジュールは相変わらず遅れているんですが、プログラミングに集中しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。難しい部分もありますがやりがいもあって面白いです!
研修もあと1週間とちょっとで終わります。終わってからは実務を通しての研修という形になります。
配属ももうじき決まるのでちょっとドキドキ・・・。
まあとりあえず今はテーマ学習を終わらせることが最優先ですがf^_^;
2006年5月20日土曜日
びーんとカルボと私~♪
早くもブログ2週目に入りました。担当の秋戸です。
テーマ学習も中盤に入り、いよいよプログラミング作業に入りました。
イクリプスという開発支援ソフトを利用しての開発をするのですが、
Javaにしばらく触れていなかった(わかってない)のですごい苦戦しました。
集合研修も1週間と少ししかないので、みんなと協力して頑張りたいと思います!
ちなみに今日のお昼はカルボナーラを食べました。
これから週末恒例?の飲みにいってきます~!
テーマ学習も中盤に入り、いよいよプログラミング作業に入りました。
イクリプスという開発支援ソフトを利用しての開発をするのですが、
Javaにしばらく触れていなかった(わかってない)のですごい苦戦しました。
集合研修も1週間と少ししかないので、みんなと協力して頑張りたいと思います!
ちなみに今日のお昼はカルボナーラを食べました。
これから週末恒例?の飲みにいってきます~!
2006年5月19日金曜日
雨だと憂鬱です。
はじめまして。渡辺です。
本日のブログを担当します。よろしくお願いします。
今日は一日中テーマ学習でした。雨で憂鬱になりますが、会社に来ると時間が過ぎるのが早くて憂鬱な気分も忘れてしまいます。一日中同じことをしているから、長く思われるかもしれませんが、皆熱中しているのであっという間に時間が過ぎてしまいます。
また、昨日と同じく、テーマ学習では遅れを取り戻すことはできませんでした。とほほ。
そんな中、全体での研修も後、2週間を切ってしまったので、勉強も遊びもせいいっぱいやりたいと思います。
本日のブログを担当します。よろしくお願いします。
今日は一日中テーマ学習でした。雨で憂鬱になりますが、会社に来ると時間が過ぎるのが早くて憂鬱な気分も忘れてしまいます。一日中同じことをしているから、長く思われるかもしれませんが、皆熱中しているのであっという間に時間が過ぎてしまいます。
また、昨日と同じく、テーマ学習では遅れを取り戻すことはできませんでした。とほほ。
そんな中、全体での研修も後、2週間を切ってしまったので、勉強も遊びもせいいっぱいやりたいと思います。
2006年5月18日木曜日
早くも修羅場
今日の担当、松田です。よろしくお願いします。
今日もテーマ学習がメインだったのですが、レビューに時間がかかってしまいました。
皆で作業する際には、作り方を統一していないとうまくまとまってくれません。
身をもって実感しました。予定より遅れも出ているので、明日にはその修正を急いでやらないと…
ところで今日の午前中には、会社内のプロジェクトなどについてのお話を聞きました。プロジェクトは千差万別、様々です。
研修の終わりが近づいてきて、"配属"という言葉が妙に現実味を帯びてきた今日この頃。
自分はどのプロジェクトで何をすることになるのか、何ができるのか、今から緊張です…。
今日もテーマ学習がメインだったのですが、レビューに時間がかかってしまいました。
皆で作業する際には、作り方を統一していないとうまくまとまってくれません。
身をもって実感しました。予定より遅れも出ているので、明日にはその修正を急いでやらないと…
ところで今日の午前中には、会社内のプロジェクトなどについてのお話を聞きました。プロジェクトは千差万別、様々です。
研修の終わりが近づいてきて、"配属"という言葉が妙に現実味を帯びてきた今日この頃。
自分はどのプロジェクトで何をすることになるのか、何ができるのか、今から緊張です…。
2006年5月17日水曜日
週末の楽しみ・・・・
はじめまして西島です。
自称研修生一アタマの弱い人間です。
日常は回りに多大な迷惑をかけている、トラブルメーカーです。
こんな自分でも会社に入っての楽しみがあります・・・・・
それはもちろん会社終わりの金曜の夜です。
金曜の夜は決まって研修生で皆で飲みいく週間行事になってきました。
その日が来るのを月曜日の12時からカウントダウンを行い
「あ~~~@4日と7時間か~~~~」と気の早いことをいつも
タバコをふかしながら言っています。
しかし6月になると研修生は各プロジェクトに配属が決まりその後は、
なかなか会えなくなると考えると、今週末と来週末はおもいっっっきり金曜の夜は
ワイワイと騒ごうと思います。
また誕生日が近い研修生がいたりするので、バーベキューの計画も立てています。
う~~~~~~~ん楽しみだ~~~~~~~~~^^
こんな頭の中遊び一点の西島でした。
自称研修生一アタマの弱い人間です。
日常は回りに多大な迷惑をかけている、トラブルメーカーです。
こんな自分でも会社に入っての楽しみがあります・・・・・
それはもちろん会社終わりの金曜の夜です。
金曜の夜は決まって研修生で皆で飲みいく週間行事になってきました。
その日が来るのを月曜日の12時からカウントダウンを行い
「あ~~~@4日と7時間か~~~~」と気の早いことをいつも
タバコをふかしながら言っています。
しかし6月になると研修生は各プロジェクトに配属が決まりその後は、
なかなか会えなくなると考えると、今週末と来週末はおもいっっっきり金曜の夜は
ワイワイと騒ごうと思います。
また誕生日が近い研修生がいたりするので、バーベキューの計画も立てています。
う~~~~~~~ん楽しみだ~~~~~~~~~^^
こんな頭の中遊び一点の西島でした。
2006年5月16日火曜日
なかじ登場!!
どーも、本日担当の中島でっす。
今日は久々に晴れて気分が良かったですね~。
皆さん、お外で日光浴しました!?
さて、今日は何をしたかと言うと…。
毎月第二月曜の朝は、システム開発部の全社員が本社に集まり、
グループミーティングというものを行います。
各グループでプロジェクトの報告をします。
私たち新人は各グループに振り分けられ、ミーティングに参加させてもらいました。
分からない言葉がたくさん飛び交い、私は???でしたが…。
でも質問すると先輩が丁寧に説明してくれたので、少し賢くなりました!!
その後は先週から始まったテーマ学習。
昨日と同じレビューというものを、お客様(今回は先輩社員の方)を相手にして行いました。
自分の作ったものをお客様に出すというのはちょっと嬉しかったです。
たくさんの要望を聞いて、また頑張って作るぞ!!
と、みんな時間を忘れるぐらい張り切って設計書を完成させました。
しかーし、先は長いものです。まだまだプログラミングには入れません。
明日も仲の良い同期たちと共に力を合わすのだー!!
今日は久々に晴れて気分が良かったですね~。
皆さん、お外で日光浴しました!?
さて、今日は何をしたかと言うと…。
毎月第二月曜の朝は、システム開発部の全社員が本社に集まり、
グループミーティングというものを行います。
各グループでプロジェクトの報告をします。
私たち新人は各グループに振り分けられ、ミーティングに参加させてもらいました。
分からない言葉がたくさん飛び交い、私は???でしたが…。
でも質問すると先輩が丁寧に説明してくれたので、少し賢くなりました!!
その後は先週から始まったテーマ学習。
昨日と同じレビューというものを、お客様(今回は先輩社員の方)を相手にして行いました。
自分の作ったものをお客様に出すというのはちょっと嬉しかったです。
たくさんの要望を聞いて、また頑張って作るぞ!!
と、みんな時間を忘れるぐらい張り切って設計書を完成させました。
しかーし、先は長いものです。まだまだプログラミングには入れません。
明日も仲の良い同期たちと共に力を合わすのだー!!
2006年5月13日土曜日
今日もみんな頑張りましたv
こんにちわ!
今日の担当の高島です。
昨日からテーマ学習なるものが始まりまして、
みんなで話し合いながら頑張っておりました。
今日はレビューをしました。
レビューってなんじゃらほい?って思いますよね。
私は思いましたよ。
レビューとはみんなで企画を話し合って、
問題点などを出していく会議みたいなもんです。たぶん・・・。
とりあえず、今日はみんな企画?を作ったり、まとめたりして大変でした。
とくにリーダー杉田君ははまとめるのに大変そうでした。
君は頑張ったよ!杉田君!!
でもみんなも頑張ったよ!!!
先輩達もすごい優しかったです!!!
そんでこれからみんなで飲みに行きます!!
人生って大変だけど楽しいね~v
みんなも頑張ってください☆
今日の担当の高島です。
昨日からテーマ学習なるものが始まりまして、
みんなで話し合いながら頑張っておりました。
今日はレビューをしました。
レビューってなんじゃらほい?って思いますよね。
私は思いましたよ。
レビューとはみんなで企画を話し合って、
問題点などを出していく会議みたいなもんです。たぶん・・・。
とりあえず、今日はみんな企画?を作ったり、まとめたりして大変でした。
とくにリーダー杉田君ははまとめるのに大変そうでした。
君は頑張ったよ!杉田君!!
でもみんなも頑張ったよ!!!
先輩達もすごい優しかったです!!!
そんでこれからみんなで飲みに行きます!!
人生って大変だけど楽しいね~v
みんなも頑張ってください☆
2006年5月12日金曜日
テーマ学習はじまる!
こんにちは。
今日の担当の杉田です。
今日からこの2ヶ月間の研修の目玉とも言える、「テーマ学習」が始まりました。
これは、ただプログラムを作成するのではなく、実際の業務の流れを経験してみよう!
というのが目標で、社内で使用するシステムについて、どんな画面にするか、どうやって
機能を実現するかなどといった「システムの設計」という段階から、実際に研修生が
考え、作っていくというものです。
どういうわけか自分がリーダーになってしまい、みんなをまとめていかなければ!っていう
立場なので、正直シンドイ感じではありますが、いい経験だと思って、みんなでいいものが
作れるように頑張っていこうと思います。
では、また13日後に!
今日の担当の杉田です。
今日からこの2ヶ月間の研修の目玉とも言える、「テーマ学習」が始まりました。
これは、ただプログラムを作成するのではなく、実際の業務の流れを経験してみよう!
というのが目標で、社内で使用するシステムについて、どんな画面にするか、どうやって
機能を実現するかなどといった「システムの設計」という段階から、実際に研修生が
考え、作っていくというものです。
どういうわけか自分がリーダーになってしまい、みんなをまとめていかなければ!っていう
立場なので、正直シンドイ感じではありますが、いい経験だと思って、みんなでいいものが
作れるように頑張っていこうと思います。
では、また13日後に!
2006年5月11日木曜日
UNIXとうどんと私
今日の担当の河村です。ごきげんよう。
昨日に引き続き今日も研修はUNIXでした。うにうに。
シェルをいじるということで、viというエディタを使って軽いプログラムみたいなものを打ってたりしました。おお面白い。
そういえば、家でネットをやっててtar.gzとかいう不思議な拡張子の圧縮ファイルを見ることがあったんですが、
あれはUNIXでのコマンドでファイルをアーカイブや圧縮したものなんだなー、
というのを最近知って少し賢くなった気がします。
ところで最近昼ごはんにうどんに行く事が多いです。
サンシャインの地下に安くて美味しいうどんがあるんでしょっちゅう行ってます。
といいますか、6連続で昼ごはんうどんです。
今日は釜揚げうどん食べました。かき揚げも揚げたてで美味しかったです。
昨日に引き続き今日も研修はUNIXでした。うにうに。
シェルをいじるということで、viというエディタを使って軽いプログラムみたいなものを打ってたりしました。おお面白い。
そういえば、家でネットをやっててtar.gzとかいう不思議な拡張子の圧縮ファイルを見ることがあったんですが、
あれはUNIXでのコマンドでファイルをアーカイブや圧縮したものなんだなー、
というのを最近知って少し賢くなった気がします。
ところで最近昼ごはんにうどんに行く事が多いです。
サンシャインの地下に安くて美味しいうどんがあるんでしょっちゅう行ってます。
といいますか、6連続で昼ごはんうどんです。
今日は釜揚げうどん食べました。かき揚げも揚げたてで美味しかったです。
2006年5月10日水曜日
今日は天気が悪いなぁ
先週の良い天気から一転、今週は寒いです。
GWは暖かかったからコタツをしまおうとしてたんだけど、
しまわなくてよかった~(ただめんどくさかっただけですけど。)
冷え性なので、まだまだ家ではコタツの虫です。
今日はUNIXの勉強をしました。
UNIXとはフリーのOSです。
(OSとは、Windows XPとかMac OS Xとかのこと)
大学1年生のときに授業で習ったような気がするのに、すっかり内容を忘れてました。
普段Windowsを使うときはCtr-xとかのショートカットキーを使用したり
右クリックしたりしてファイルやフォルダの管理をするけど、
UNIXではmkdir(フォルダを作る)のようなコマンドを使って管理をします。
UNIXではCtr-z(元に戻す)のような作業ができないのが不便だったけど、
(消去したら元に戻せない~)
ある文字を含むファイルを検索できる、とかはWindowsにもあれば便利なのになぁ、と思いました。
う~ん、内容が伝わってるか不安だわ~情報伝達が苦手なもので…
まぁ、明日もUNIXの勉強なので、次のブログ担当の人が
もっと分かりやすく説明してくれることを期待して、本日はこれにて失礼!
GWは暖かかったからコタツをしまおうとしてたんだけど、
しまわなくてよかった~(ただめんどくさかっただけですけど。)
冷え性なので、まだまだ家ではコタツの虫です。
今日はUNIXの勉強をしました。
UNIXとはフリーのOSです。
(OSとは、Windows XPとかMac OS Xとかのこと)
大学1年生のときに授業で習ったような気がするのに、すっかり内容を忘れてました。
普段Windowsを使うときはCtr-xとかのショートカットキーを使用したり
右クリックしたりしてファイルやフォルダの管理をするけど、
UNIXではmkdir(フォルダを作る)のようなコマンドを使って管理をします。
UNIXではCtr-z(元に戻す)のような作業ができないのが不便だったけど、
(消去したら元に戻せない~)
ある文字を含むファイルを検索できる、とかはWindowsにもあれば便利なのになぁ、と思いました。
う~ん、内容が伝わってるか不安だわ~情報伝達が苦手なもので…
まぁ、明日もUNIXの勉強なので、次のブログ担当の人が
もっと分かりやすく説明してくれることを期待して、本日はこれにて失礼!
2006年5月9日火曜日
ゴールデンウィーク明け初日
こんにちは。
本日の担当の逢坂です。
ゴールデンウィーク明けで元気一杯です☆
午前中の研修では経験的PG学習法ということで、
先輩方から実務の中でどのようにプログラミングを勉強してきたのかを語って頂きました。
働きながら勉強が出来るのか不安だったのですが、話を聞くうちに
「お、意外と勉強できそうじゃん♪」
と思えるようになり、ちょっと心強くなりました。
午後は先週学んだプログラミングの復習をして一日が終了。
これでプログラミング研修もひと段落し、明日からまた新しい研修が始まるので
心機一転してがんばろう!
本日の担当の逢坂です。
ゴールデンウィーク明けで元気一杯です☆
午前中の研修では経験的PG学習法ということで、
先輩方から実務の中でどのようにプログラミングを勉強してきたのかを語って頂きました。
働きながら勉強が出来るのか不安だったのですが、話を聞くうちに
「お、意外と勉強できそうじゃん♪」
と思えるようになり、ちょっと心強くなりました。
午後は先週学んだプログラミングの復習をして一日が終了。
これでプログラミング研修もひと段落し、明日からまた新しい研修が始まるので
心機一転してがんばろう!
2006年5月3日水曜日
連休前夜!
はじめまして。
本日のブログを担当する今泉です。
研修は午前にUML、午後はJSPを学びました。
未経験の人は
「なんだか難しそうなことをやってるなぁ、、、」
と感じるかもしれませんが、4月からJSPの土台となるJAVAの研修を行い、
徐々にステップを踏みながら進んでいます。
しっかり勉強すれば誰でも成果は出るので大丈夫ですよ!
明日から5連休なので、たくさん遊び、たくさん飲んできます!
やっふ~~~~~~~☆
本日のブログを担当する今泉です。
研修は午前にUML、午後はJSPを学びました。
未経験の人は
「なんだか難しそうなことをやってるなぁ、、、」
と感じるかもしれませんが、4月からJSPの土台となるJAVAの研修を行い、
徐々にステップを踏みながら進んでいます。
しっかり勉強すれば誰でも成果は出るので大丈夫ですよ!
明日から5連休なので、たくさん遊び、たくさん飲んできます!
やっふ~~~~~~~☆
2006年5月2日火曜日
今日の研修
初めまして。荒木です。今日から一年間、このブログを書かせていただきます。よろしくお願いします。
今日は、プログラミング研修と業務説明がありました。
プログラミングでは、今まで研修で勉強をしたJSPとSQLを連動させて、JAVAからSQLを使用し、データーベースからデータを取得し、WEBブラウザに出力するということをやりました。
難しそうな事をしていると思うかもしれませんが、4月から少しずつ勉強してきたことを組み合わせる事をしただけなので理解できました。
業務説明では、テラインターナショナルが、どんなシステムを作っているのかという事についての簡単な説明を受けました。面白そうな業務が多く、早く仕事をしてみたいと感じました。
こんな研修を楽しくうけています。
今日は、プログラミング研修と業務説明がありました。
プログラミングでは、今まで研修で勉強をしたJSPとSQLを連動させて、JAVAからSQLを使用し、データーベースからデータを取得し、WEBブラウザに出力するということをやりました。
難しそうな事をしていると思うかもしれませんが、4月から少しずつ勉強してきたことを組み合わせる事をしただけなので理解できました。
業務説明では、テラインターナショナルが、どんなシステムを作っているのかという事についての簡単な説明を受けました。面白そうな業務が多く、早く仕事をしてみたいと感じました。
こんな研修を楽しくうけています。
2006年4月29日土曜日
今日は金曜日!
はじめまして!今日の担当は秋元です。よろしくお願いします!
今日の研修内容は、午前がSQL実習で、午後はサーブレットの研修でした。文系出身の僕にとってはちょっと難しかったですが、なんとか理解できました・・・。
講師の方は先輩社員の人たちなんですが、わからないところはていねいに教えてくれるので安心です。
今日は金曜日で、念願の初任給も入ったので同期みんなで飲みにいってきます!
今日の研修内容は、午前がSQL実習で、午後はサーブレットの研修でした。文系出身の僕にとってはちょっと難しかったですが、なんとか理解できました・・・。
講師の方は先輩社員の人たちなんですが、わからないところはていねいに教えてくれるので安心です。
今日は金曜日で、念願の初任給も入ったので同期みんなで飲みにいってきます!
2006年4月28日金曜日
ブログスタート!
初めまして。トップバッターの秋戸です!
これから毎日新人のみんなが研修について熱く語るので、当社の雰囲気を感じ取ってくださいね!
我が社にはおもしろい先輩もたくさんいて、研修もアットホームな雰囲気でやっています。
色々と大変なこともありますが、それ以上に楽しい研修の日々を送っているので、
少しでも興味を持った学生のみんな、ぜひ当社を見に来てくださいね♪
これから毎日新人のみんなが研修について熱く語るので、当社の雰囲気を感じ取ってくださいね!
我が社にはおもしろい先輩もたくさんいて、研修もアットホームな雰囲気でやっています。
色々と大変なこともありますが、それ以上に楽しい研修の日々を送っているので、
少しでも興味を持った学生のみんな、ぜひ当社を見に来てくださいね♪
2006年4月27日木曜日
2006年度新入社員ブログ始めます!
これからテラインターナショナル2006年度新入社員の研修について約1年間、生の声を皆様にお届けします。
このブログを呼んで、テラインターナショナルという会社少しでも知っていただき、興味を持ってくれたら嬉しいです。
また、疑問に思ったこと、質問や、感想などある方は、どんどんコメントして下さい。
随時お答えいたします!
どうぞ、宜しくお願いします!
このブログを呼んで、テラインターナショナルという会社少しでも知っていただき、興味を持ってくれたら嬉しいです。
また、疑問に思ったこと、質問や、感想などある方は、どんどんコメントして下さい。
随時お答えいたします!
どうぞ、宜しくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)