こんにちは。
茨城県産のひよこ18号です。
来月から就職活動が本格的になりますよね。
これから履歴書やエントリーシートを書くことが増えてきますね。
そんなときに悪い姿勢で書いていると腰が痛くなってくるかもしれません。
ちなみに悪い姿勢で仕事を続けると、腰痛になってしまいます。
そんな腰痛の改善方法は、体を動かすこと!
よい姿勢を心がけることも大切ですが、
やはり凝り固まった腰を動かすのが最も良い方法だと思います。
私は毎日お風呂上がりにストレッチするようにしてみました。
すると数日でかなり腰が楽になったので、これはぜひオススメしたいです。
また、元々ジムに通っていたこともあり、サボりがちだったランニングを毎回行うようにしました。
ランニングすると体全体が温まるので、腰だけでなく全身の凝り固まりがほぐれます。
自分は最近、新しい試みとして、朝5時に起きて走ってみるというのを行っています。
朝に運動すると、その後の仕事でも体が引き締まり、
集中力が上がるので、これもオススメです。
社会人になると運動不足になりがちですが、
みなさんも体を動かす習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
心にも体にもいいことがありますよ!
以上、茨城県産ひよこからの投稿でした!
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2017年2月23日木曜日
2017年2月9日木曜日
休憩方法の紹介
こんにちは
神奈川県産のひよこ17号です。
2月と言えば節分がありましたね。
私は好きな具材を混ぜた恵方巻もどきを自作しました。
非常においしく作れたので満足しています。
今回のトピックは業務中に実践している2通りの休憩方法を紹介します。
【時間で区切る】
例えば、月曜日と金曜日の仕事へのモチベーションは、
一般的にどちらの方が高いかご存知ですか。
私は翌日がぐうたらできる金曜日の方が頑張れる気がします。
人は何気なく休日までの日数を逆算して、モチベーションを高める癖があるようです。
そのため、金曜日になるとモチベーションが上昇しますが、
月曜日は憂鬱な気分になる人が多いといった研究結果があります。
だからと言って、月曜日のやる気は改善できないのかと言われるとそうではありません。
月曜日にモチベーションを高める方法として、
帰宅後に自分の楽しみを持ってくるようにしましょう。
私は外食Dayを月曜日に設けて、好きなものをたらふく食べるようにしています。
このように、目に見える休みや楽しみを用意していると、業務作業も捗ります。
短期間で実践したい私は、11時、15時、17時に小休止を挟むようにしています。
【ステップで区切る】
仕事内容や学習内容によっては、時間で区切ったら都合が悪い事ありますよね。
システム開発の工程で、テスト工程というものがあります。
プログラム中の不具合やシステムの欠陥を発見する作業です。
これが時間で区切ってしまったら正しくテストができないんですよ。
そんな時は、8つや9つテストしたら休憩を挟むとあらかじめ決めておきます。
休憩があることで集中力が持続でき、
休憩を多く挟んでいる割に仕事が捗っている事が多々あります。
みなさんも適度な休憩を挟みながら、
インフルエンザや風邪等体調を崩さず日々の勉強を頑張ってください。
以上、神川県産ひよこのブログでした。
神奈川県産のひよこ17号です。
2月と言えば節分がありましたね。
私は好きな具材を混ぜた恵方巻もどきを自作しました。
非常においしく作れたので満足しています。
今回のトピックは業務中に実践している2通りの休憩方法を紹介します。
【時間で区切る】
例えば、月曜日と金曜日の仕事へのモチベーションは、
一般的にどちらの方が高いかご存知ですか。
私は翌日がぐうたらできる金曜日の方が頑張れる気がします。
人は何気なく休日までの日数を逆算して、モチベーションを高める癖があるようです。
そのため、金曜日になるとモチベーションが上昇しますが、
月曜日は憂鬱な気分になる人が多いといった研究結果があります。
だからと言って、月曜日のやる気は改善できないのかと言われるとそうではありません。
月曜日にモチベーションを高める方法として、
帰宅後に自分の楽しみを持ってくるようにしましょう。
私は外食Dayを月曜日に設けて、好きなものをたらふく食べるようにしています。
このように、目に見える休みや楽しみを用意していると、業務作業も捗ります。
短期間で実践したい私は、11時、15時、17時に小休止を挟むようにしています。
【ステップで区切る】
仕事内容や学習内容によっては、時間で区切ったら都合が悪い事ありますよね。
システム開発の工程で、テスト工程というものがあります。
プログラム中の不具合やシステムの欠陥を発見する作業です。
これが時間で区切ってしまったら正しくテストができないんですよ。
そんな時は、8つや9つテストしたら休憩を挟むとあらかじめ決めておきます。
休憩があることで集中力が持続でき、
休憩を多く挟んでいる割に仕事が捗っている事が多々あります。
みなさんも適度な休憩を挟みながら、
インフルエンザや風邪等体調を崩さず日々の勉強を頑張ってください。
以上、神川県産ひよこのブログでした。
登録:
投稿 (Atom)