みなさんこんにちは、某熱血テニスプレイヤー似のひよこです。
2月と言えばバレンタイン。ついそわそわしてしまった方も
いたのではないでしょうか。
ここだけの話、私もついそわそわしてしまい仕事にあまり
身が入りませんでした。
……内緒ですよ。
さて、最近は業務の話や社会人としての話などが多かったので、
一歩離れて当社のイベントについて、いくつかお話したいと思います。
当社では、1年を通して様々なイベントを実施しています。
社会人は業務だけでなくこういったイベントごともあるんだ、
といった新たな楽しみを見つけていただけたらと思います。
それでは、いくつかあるうちの3つのイベントを紹介したいと思います。
【新人歓迎会】
新人が入社して一番最初に経験するイベントになります。
新人歓迎会では、全社員の前で自己紹介を行うというとても緊張する場ですが、
自己紹介を終えて、これから様々な形で関わりになるであろう
先輩方と様々な会話をすることで、会社の一員として受け入れられた!
という実感を得られる貴重な場でもあります。
私はこの場がきっかけで先輩の知り合いを増やすことが出来ました。
【忘年会】
一年を締めくくる忘年会。
今年もお疲れさま!来年もがんばるぞ!と楽しむ場です。
今年の忘年会では、立食バイキングの形式で各テーブルにわかれ、
そのテーブルごとにゲームに挑戦するという企画が行われました。
普段あまり会うことのない方と協力してゲームに挑戦するという、
新鮮な体験をすることができました。
因みに上位には豪華景品も用意されており、
今年の目玉は任天堂switchでした!
【社員旅行】
日ごろの業務の疲れを癒そう!といったイベントです。
当社の社員旅行は、いくつかのプランから自分の行きたい
旅行プランを選択する、という形で行っています。
因みに、今年のプランは「大阪観光一泊」「品川水族館&ランチ」
「鬼怒川温泉一泊」の3プランが用意されていました。
私は鬼怒川温泉のプランに参加したのですが、よく会う方や初めて会う方など
関係なくわいわいと楽しみ、温泉で疲れを癒すことが出来ました。
今回ご紹介した3つのイベント以外にも、様々なイベントごとや
個人主催の勉強会などが行われています。
こういったイベントは新しいつながりを作る貴重な機会なので、
イベントへの参加はこれからも続けていきたいですね。
もし、当社に入社を考えていらっしゃる方がいましたら、
イベントでお会いできるのを楽しみにしています。
以上、松岡修造似のひよこでした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2018年2月28日水曜日
2018年2月9日金曜日
日々の業務における心がけについて
神奈川県生まれ元高校球児のひよこです。
2月に入り、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
私自身、通勤の際、家から駅まで自転車を使うのですが、手袋をしていても
手がかじかんでしまうので、早く暖かくなってほしいですね。
さて、今回は業務を行う中で心がけていることについて話そうと思います。
主に、教わることや指示を1回で聞き、同じこと事を聞くことを極力避ける
ということです。
これは、社会人として働くうえで基本であり必要なことだと思います。
配属された当初、私は池袋本社でプログラミングを行っていました。
その仕事の中で、お客様の要望や仕様、自分がわからないことに対する回答を
プロジェクトリーダから電話やメール等で伝えてもらい、
その情報をもとに作業を行うといった感じでした。
そこで聞き漏れがあると、再度電話やメールをしなければなりませんでした。
そういう状況を踏まえ、機会を無駄にしないため、
メモに細かいところまで記載して、聞き漏れがないようにしました。
また、聞き漏れをなくすために内容を早く理解するようにしていました。
その際はその作業のイメージを頭の中で作って挑むことをしていました。
これは、打ち合わせやわからないところを聞く際にも同じです。
こういったことは、ある程度同じプロジェクトにいて、
状況や業務内容を熟知していたら、すんなりできることだと思います。
ちなみこれは社内の情報共有だけではなく、
お客様との打ち合わせ等でも常に意識しています。
このようにどんな状況であれ、実践していくことで、
業務を効率的に行えるのではないかと思います。
以上、元高校球児のひよこでした。
2月に入り、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
私自身、通勤の際、家から駅まで自転車を使うのですが、手袋をしていても
手がかじかんでしまうので、早く暖かくなってほしいですね。
さて、今回は業務を行う中で心がけていることについて話そうと思います。
主に、教わることや指示を1回で聞き、同じこと事を聞くことを極力避ける
ということです。
これは、社会人として働くうえで基本であり必要なことだと思います。
配属された当初、私は池袋本社でプログラミングを行っていました。
その仕事の中で、お客様の要望や仕様、自分がわからないことに対する回答を
プロジェクトリーダから電話やメール等で伝えてもらい、
その情報をもとに作業を行うといった感じでした。
そこで聞き漏れがあると、再度電話やメールをしなければなりませんでした。
そういう状況を踏まえ、機会を無駄にしないため、
メモに細かいところまで記載して、聞き漏れがないようにしました。
また、聞き漏れをなくすために内容を早く理解するようにしていました。
その際はその作業のイメージを頭の中で作って挑むことをしていました。
これは、打ち合わせやわからないところを聞く際にも同じです。
こういったことは、ある程度同じプロジェクトにいて、
状況や業務内容を熟知していたら、すんなりできることだと思います。
ちなみこれは社内の情報共有だけではなく、
お客様との打ち合わせ等でも常に意識しています。
このようにどんな状況であれ、実践していくことで、
業務を効率的に行えるのではないかと思います。
以上、元高校球児のひよこでした。
登録:
投稿 (Atom)