こんにちは。
お久しぶりです、ひよこ7号です。
今年も残すところ、あと僅かとなりました。
さて、今回は私が現在行っている作業内容について話そうと思います。
現在、私はサーバの構築を行っています。
作業としては、インフラや基盤といった部分の作業となります。
前回においても同様のことを行っているのですが、
今回は別の環境となります。
構築として行う作業は、
・OS(オペレーティングシステム)インストール前の作業
・OSインストール
・ソフトウェアのインストール
・OSの設定
・ソフトウェアの設定
といったものになります。
それぞれの作業において、設計書や手順書を見ながら構築を進めていきます。
これらの構築を複数のサーバに対して行うため、
複数人で手分けして作業を行っています。
次回は、ひよこ8号です。
投稿は来年となります。
皆さん、良いお年をお迎えください。
以上、ひよこ7号でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2013年12月26日木曜日
2013年12月16日月曜日
就職活動が始まりましたね。
皆さんこんにちは。
学生時代と比べると格段に真面目になったひよこ6号です。
12月に入り、寒さがさらに増してきましたね。
体調には十分気を付けてお過ごしください。
さて、12月になり、いよいよ就職活動が始まりましたね。
当社も12月からの合同企業説明会にたくさん参加します。
私も、リクルータとして参加するので、皆さんとたくさん話ができることを
楽しみにしています。
私が就職活動をしていた時は、3回ほど合同企業説明会に参加しました。
志望業界も特に絞っていなかったので、色々な業界の企業の説明を
聞きに行きました。
その結果、自分に合っているだろうと思える業界が見つかったので、
合同企業説明会の場はすごくいい機会だったと思います。
皆さんも、これを機にたくさんの合同企業説明会に参加してみてください。
そして、現場で働いている方の生の声を聞いてみてください。
きっと、視野が広まると思います。
これからさらに寒い時期となっていきますが、
本当に体調には気をつけてくださいね。
学生時代は長いようで短いので、一日一日を無駄にしないように
頑張っていきましょう!
次回は、ひよこ7号です。
大きく成長して戻ってきてくれるでしょう。
以上、ひよこ6号でした。
学生時代と比べると格段に真面目になったひよこ6号です。
12月に入り、寒さがさらに増してきましたね。
体調には十分気を付けてお過ごしください。
さて、12月になり、いよいよ就職活動が始まりましたね。
当社も12月からの合同企業説明会にたくさん参加します。
私も、リクルータとして参加するので、皆さんとたくさん話ができることを
楽しみにしています。
私が就職活動をしていた時は、3回ほど合同企業説明会に参加しました。
志望業界も特に絞っていなかったので、色々な業界の企業の説明を
聞きに行きました。
その結果、自分に合っているだろうと思える業界が見つかったので、
合同企業説明会の場はすごくいい機会だったと思います。
皆さんも、これを機にたくさんの合同企業説明会に参加してみてください。
そして、現場で働いている方の生の声を聞いてみてください。
きっと、視野が広まると思います。
これからさらに寒い時期となっていきますが、
本当に体調には気をつけてくださいね。
学生時代は長いようで短いので、一日一日を無駄にしないように
頑張っていきましょう!
次回は、ひよこ7号です。
大きく成長して戻ってきてくれるでしょう。
以上、ひよこ6号でした。
2013年11月29日金曜日
認証システム開発
みなさまこんにちは。ひよこ5号です。
4号より優しさが増したと言われましたがそんなことないです。
さて、今回は私が携わっているシステムについて話します。
私は7月から、とある携帯会社でWi-Fiスポットの
ユーザー認証システムの開発を行っています。
ユーザー認証システムについて簡単に説明します。
Wi-Fiに接続するユーザーがネットワークを使用できるユーザーなのか
を判断するシステムです。名前通りのシステムですね。
スマートフォンユーザーの方は外出先でwebサイトや動画を
閲覧するときに、Wi-Fiスポットを利用することがあると思います。
実は、その裏側で私が携わっているシステムが動いています。
最近では、キャリアが違っていてもメールアドレスを登録するだけで
無料で使えるWi-Fiサービスもあるので是非、利用してみてください。
次回は、真面目なひよこ6号です。
12月になると就職活動も本格的に開始となり、忙しい時期となりますが
体調管理に気を配りつつ、悔いの残らない就活になるように頑張ってください。
以上、ひよこ5号でした。
4号より優しさが増したと言われましたがそんなことないです。
さて、今回は私が携わっているシステムについて話します。
私は7月から、とある携帯会社でWi-Fiスポットの
ユーザー認証システムの開発を行っています。
ユーザー認証システムについて簡単に説明します。
Wi-Fiに接続するユーザーがネットワークを使用できるユーザーなのか
を判断するシステムです。名前通りのシステムですね。
スマートフォンユーザーの方は外出先でwebサイトや動画を
閲覧するときに、Wi-Fiスポットを利用することがあると思います。
実は、その裏側で私が携わっているシステムが動いています。
最近では、キャリアが違っていてもメールアドレスを登録するだけで
無料で使えるWi-Fiサービスもあるので是非、利用してみてください。
次回は、真面目なひよこ6号です。
12月になると就職活動も本格的に開始となり、忙しい時期となりますが
体調管理に気を配りつつ、悔いの残らない就活になるように頑張ってください。
以上、ひよこ5号でした。
2013年11月28日木曜日
成長の機会を多く
こんにちは。
ひよこ3号の言う通り、
日々立派に成長していると言ってみるひよこ4号です。
11月中旬になり、非常に寒くなってきました。
体調には十分お気をつけ下さい。
今回のテーマは「日々業務を通して感じていること、 考えていること」です。
業務について五ヶ月が経ちました。
8月からは同じプロジェクトでシステム内部の調査・勉強を行い、
現在は設計書を書いています。
システムエンジニアは日々の業務を通して、
特に「人との意思疎通」の力を磨いていると感じています。
複数人でシステム開発を行います。
目的のシステムを開発するときに、
自分の担当する機能による他への影響、 全体像を常に意識する必要があります。
複数人が一丸となって開発するにはやはり「ホウレンソウ」 が大切です。
社会人になると報告・連絡・相談が大切と言われていますが、
開発は複数あるいは多人数で行うため、 特に重要とされる場面が多いと思っています。
言い方を変えれば、社会人としての大切な力を磨き、 成長する機会が多いことになります。
前回のブログで「積極的にトライしてみること」 について話しました。
積極的にトライすべき事は当然ながら、
成長する可能性が高い物事に取り組む事と考えています。
就職活動前からこの仕事が一番大切な事を身に付けるのに適していると考えていました。
そして実際に業務に携わり、以前よりその考えがより強くなりました。
もうすぐ就職活動を開始される皆様も、
様々な業種を見て、働いている自分を想像するのがオススメです!
「自分にとっての成長の機会が多いか」の点を考え、
素敵な仕事を選び就けることを願っています。
次回はますます優しさが増したひよこ5号です。
ブログを読んで癒されて下さい。
以上、ひよこ4号でした。
ひよこ3号の言う通り、
日々立派に成長していると言ってみるひよこ4号です。
11月中旬になり、非常に寒くなってきました。
体調には十分お気をつけ下さい。
今回のテーマは「日々業務を通して感じていること、
業務について五ヶ月が経ちました。
8月からは同じプロジェクトでシステム内部の調査・勉強を行い、
現在は設計書を書いています。
システムエンジニアは日々の業務を通して、
特に「人との意思疎通」の力を磨いていると感じています。
複数人でシステム開発を行います。
目的のシステムを開発するときに、
自分の担当する機能による他への影響、
複数人が一丸となって開発するにはやはり「ホウレンソウ」
社会人になると報告・連絡・相談が大切と言われていますが、
開発は複数あるいは多人数で行うため、
言い方を変えれば、社会人としての大切な力を磨き、
前回のブログで「積極的にトライしてみること」
積極的にトライすべき事は当然ながら、
成長する可能性が高い物事に取り組む事と考えています。
就職活動前からこの仕事が一番大切な事を身に付けるのに適していると考えていました。
そして実際に業務に携わり、以前よりその考えがより強くなりました。
もうすぐ就職活動を開始される皆様も、
様々な業種を見て、働いている自分を想像するのがオススメです!
「自分にとっての成長の機会が多いか」の点を考え、
素敵な仕事を選び就けることを願っています。
次回はますます優しさが増したひよこ5号です。
ブログを読んで癒されて下さい。
以上、ひよこ4号でした。
2013年10月25日金曜日
見て学ぶこと
皆様、お久しぶりです。
初めましての方は初めまして。
バタバタしながらもどってきたひよこ3号です。
強い台風が襲来し、一気に秋らしくなってきましたね。
気温差が激しいので体調を崩さないよう気を付けてください。
そして、ついに来年後輩となる方々にもお会いするので、
あっという間に一年が経つのだろうな、とも感じている今日この頃です。
配属されてから5か月が経とうかというところですが、
様々な工程を経験してきました。
やはり日々の業務を通じて、まだまだ出来ないことも多く、
悔しい思いや、無力さを感じることがあります。
その分、学ぶことは数多くあります。
今回は、「見て吸収する」ことについて話そうと思います。
当たり前のことかもしれませんが、
自分の仕事に一生懸命だと見逃すことが多いので、気を付けています。
5か月経ったとはいえ、まだまだひよこです。
周りの先輩方を見ていると学ぶべき点がたくさんあります。
考え方、仕事との向き合い方、進め方などなど。
例えば、実際に仕様を検討するところだと、
3号はまだまだ知識も経験も足りないので、
システム全体を考えて、機能まで考えるというのは難しいです。
しかし、実際に仕様書が書いているのを見たり、
議論しあっている姿を見ると、
やはりすごいなあ、と思うと同時に、
「こういうプロセスを踏んで考えていけばいいのか」、
ということに気が付きます。
(話自体はついていくのが精いっぱいですが。。)
他にも、バグが見つかったときの対処の仕方や、
他の会社の方との調整の仕方、
挙げ始めるとキリがありません。
このように、話して、聞いて、質問して、読むだけではなく、
姿を見て気づくこともたくさんあると感じています。
気づいたことを実践するのはなかなか難しいですが、
気づくことが第一歩だと思っている3号です。
さて、次は立派に成長しているであろう4号です。
以上、ひよこ3号でした。
2013年10月10日木曜日
半年がたちました
こんにちは、ひよこ2号です。
もう2周目ですか、早いですね。
先日学生時代の友人と久々に会いました。
(写真の場所付近に行きました)
卒業してから早半年。
半年前まで学生だったのか~と懐かしくなってしまうくらい、
この半年は濃かったと改めて思います。
そんな私が学生時代に比べて1番大きく変わったのは、「集中力」だと思ってます。
授業やゼミのときに単発的に集中力を発揮していた学生時代に比べ、
社会人になった今、社内では常に集中です。
とても当たり前のことですが、これがなかなか難しいのです。
特に苦手なことや見て確認をする作業に関しては集中力も途切れやすく、
早く終わりそうなのになかなか進まない、、、とジレンマに陥ることもあります。
またこういった場合、作業が雑になりがちです。
しかし考えてみれば集中というのは、そう長く続かないものです。
そこで私は作業の前に一息ついてから取り組みます。
極々普通なことですが、この一息でどれだけ肩の力を抜けるかが大事だと思っています。
可能であれば一度全てのファイルを閉じ、デスクトップを綺麗にします。
そして縮こまった体を動かして落ち着いたところで、
えいっと作業に取り掛かるようにしています。
始めの作業が難しいとなかなか集中できないので、簡単な作業から取り組んでいきます。
言葉にしてみると何でもないことですね。
でも私にとってはとても大切な時間です。
やみくもに取り組み、あまり休憩をとらないこともありましたが、
業務に合った休憩を意識した現在の方が集中できるようになったと感じています。
決められた時間内に作業を終わらせる、
学業においては自分にしか影響がありませんでしたが、
会社ではグループ、会社など周りへ大きく影響します。
ひよことはいえ、殻の中で大人しく周りを見ているわけにはいきません。
先輩方をしっかり見て、大きくなれるように集中力を高めて頑張っていきたいと思います。
次は常にばたばたしているひよこ3号です。
以上、ひよこ2号でした。
もう2周目ですか、早いですね。
先日学生時代の友人と久々に会いました。
(写真の場所付近に行きました)
卒業してから早半年。
半年前まで学生だったのか~と懐かしくなってしまうくらい、
この半年は濃かったと改めて思います。
そんな私が学生時代に比べて1番大きく変わったのは、「集中力」だと思ってます。
授業やゼミのときに単発的に集中力を発揮していた学生時代に比べ、
社会人になった今、社内では常に集中です。
とても当たり前のことですが、これがなかなか難しいのです。
特に苦手なことや見て確認をする作業に関しては集中力も途切れやすく、
早く終わりそうなのになかなか進まない、、、とジレンマに陥ることもあります。
またこういった場合、作業が雑になりがちです。
しかし考えてみれば集中というのは、そう長く続かないものです。
そこで私は作業の前に一息ついてから取り組みます。
極々普通なことですが、この一息でどれだけ肩の力を抜けるかが大事だと思っています。
可能であれば一度全てのファイルを閉じ、デスクトップを綺麗にします。
そして縮こまった体を動かして落ち着いたところで、
えいっと作業に取り掛かるようにしています。
始めの作業が難しいとなかなか集中できないので、簡単な作業から取り組んでいきます。
言葉にしてみると何でもないことですね。
でも私にとってはとても大切な時間です。
やみくもに取り組み、あまり休憩をとらないこともありましたが、
業務に合った休憩を意識した現在の方が集中できるようになったと感じています。
決められた時間内に作業を終わらせる、
学業においては自分にしか影響がありませんでしたが、
会社ではグループ、会社など周りへ大きく影響します。
ひよことはいえ、殻の中で大人しく周りを見ているわけにはいきません。
先輩方をしっかり見て、大きくなれるように集中力を高めて頑張っていきたいと思います。
次は常にばたばたしているひよこ3号です。
以上、ひよこ2号でした。
2013年9月27日金曜日
入社前研修について
お久しぶりです。ひよこ1号です。
1周して彗星のごとく戻ってまいりました。
早いもので入社してからもう半年が経つのですね。
今回は、先日始まりました入社前研修についてお話していきたいと思います。
当社では、内定が決まってから入社までに入社前研修というものを行っています。
内容としては、Java研修やグループワーク、社会人の心構えといったものを行っています。
Java研修のレベルはプログラミング講義未経験者のレベルに合わせた内容となっていますので
プログラミング講義を未経験の方にとっては、しっかりと学習して、
少しでも経験者との差をなくす場、経験者にとっては復習の場とできます。
また、入社前研修ですが、しっかりと学習することも大切ですが、
内定者同士の交流をするために、
研修の終わりに先輩社員も含めて飲み会のような懇親会を行っています。
こうした機会が入社までに何度かあるので、先輩社員へ質問をして不安の解決をしたり、
同期の仲間や先輩社員との仲を深める場として活用したりできます。
せっかくの機会ですので、積極的に利用していきましょう。
さて、次回はひよこ2号です。
入社してから大いに成長した姿を披露してくれることでしょう。
それでは、また次回お会いしましょう。
以上、ひよこ1号でした。
1周して彗星のごとく戻ってまいりました。
早いもので入社してからもう半年が経つのですね。
今回は、先日始まりました入社前研修についてお話していきたいと思います。
当社では、内定が決まってから入社までに入社前研修というものを行っています。
内容としては、Java研修やグループワーク、社会人の心構えといったものを行っています。
Java研修のレベルはプログラミング講義未経験者のレベルに合わせた内容となっていますので
プログラミング講義を未経験の方にとっては、しっかりと学習して、
少しでも経験者との差をなくす場、経験者にとっては復習の場とできます。
また、入社前研修ですが、しっかりと学習することも大切ですが、
内定者同士の交流をするために、
研修の終わりに先輩社員も含めて飲み会のような懇親会を行っています。
こうした機会が入社までに何度かあるので、先輩社員へ質問をして不安の解決をしたり、
同期の仲間や先輩社員との仲を深める場として活用したりできます。
せっかくの機会ですので、積極的に利用していきましょう。
さて、次回はひよこ2号です。
入社してから大いに成長した姿を披露してくれることでしょう。
それでは、また次回お会いしましょう。
以上、ひよこ1号でした。
2013年9月20日金曜日
当たり前は難しい
こんにちは。
少し毛色が違うと言われるカラーひよこ11号です。
楽しい夏休みも終わり残暑厳しい今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは前回、前々回の楽しい夏休み気分から一転して、
社会人の本分であるところの業務に話を戻し、
私が抱く、日々の業務で心がけていることを書いてみたいと思います。、
業務について、はや三ヶ月。
ずっと一つのシステム作成に携わり、
ようやく担当しているシステムに対する理解も深まってきました。
担当箇所を作成、変更し、様々な条件の元で確認を行います。
最近はもっぱらテストをこなす日々です。
プロジェクトではこれらの業務を限られた納期を目安に、
常に不測の事態に備えつつ確実にスケジュールをこなす事を求められます。
私が担当している箇所は一つ一つは出来て当たり前、
素早く出来れば一人前なのですが、
この当たり前というものが意外と難しいものです。
私にとって、『当たり前』を難しくしている原因の多くは単純なケアレスミスです。
仕様書の読み違い、連絡のし忘れ、タイプミス、確認の不備、
挙げればキリがありませんが、これらの簡単なミスは作業量が多くなる
大きなプロジェクトではどうしても避けられません。
これが学生の頃や個人的な事柄ならば自分の責任だけで済みますが、
ほとんどの事業が集団で行われる会社においては様々な責任を負う事になります。
また修正や確認に時間を割くこととなり時間も余分にかかってしまいます。
よって怖がりの私はなるべくミスを起こしてしまわぬようできるだけ注意し、
常に一つ一つの項目を確認しながら着実に業務を行うよう心がけています。
それでも未だにミスの多いひよこ11号は、
起こしてしまったミスを常にメモに書き連ねて毎朝見直すようにしています。
この日々の地道な作業が実を結び、ミスは減りつつある気がしますので
この調子でいつか立派な唐揚げ、
もとい鶏になる日を夢見て頑張っていきたいものです。
皆さんも自分の苦手な部分にめげず、頑張ってください!
次回はの担当は彗星のごとく帰ってきたひよこ1号です。
以上、カラーひよこ11号でした。
少し毛色が違うと言われるカラーひよこ11号です。
楽しい夏休みも終わり残暑厳しい今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは前回、前々回の楽しい夏休み気分から一転して、
社会人の本分であるところの業務に話を戻し、
私が抱く、日々の業務で心がけていることを書いてみたいと思います。、
業務について、はや三ヶ月。
ずっと一つのシステム作成に携わり、
ようやく担当しているシステムに対する理解も深まってきました。
担当箇所を作成、変更し、様々な条件の元で確認を行います。
最近はもっぱらテストをこなす日々です。
プロジェクトではこれらの業務を限られた納期を目安に、
常に不測の事態に備えつつ確実にスケジュールをこなす事を求められます。
私が担当している箇所は一つ一つは出来て当たり前、
素早く出来れば一人前なのですが、
この当たり前というものが意外と難しいものです。
私にとって、『当たり前』を難しくしている原因の多くは単純なケアレスミスです。
仕様書の読み違い、連絡のし忘れ、タイプミス、確認の不備、
挙げればキリがありませんが、これらの簡単なミスは作業量が多くなる
大きなプロジェクトではどうしても避けられません。
これが学生の頃や個人的な事柄ならば自分の責任だけで済みますが、
ほとんどの事業が集団で行われる会社においては様々な責任を負う事になります。
また修正や確認に時間を割くこととなり時間も余分にかかってしまいます。
よって怖がりの私はなるべくミスを起こしてしまわぬようできるだけ注意し、
常に一つ一つの項目を確認しながら着実に業務を行うよう心がけています。
それでも未だにミスの多いひよこ11号は、
起こしてしまったミスを常にメモに書き連ねて毎朝見直すようにしています。
この日々の地道な作業が実を結び、ミスは減りつつある気がしますので
この調子でいつか立派な唐揚げ、
もとい鶏になる日を夢見て頑張っていきたいものです。
皆さんも自分の苦手な部分にめげず、頑張ってください!
次回はの担当は彗星のごとく帰ってきたひよこ1号です。
以上、カラーひよこ11号でした。
2013年8月22日木曜日
お休みを満喫
こんにちは。
ついに二桁、ひよこ10号です。
10匹目ともなると話題に困ってくるなあというのが、正直なところです。
前回はリフレッシュというテーマで部活動についてだったので、
今回は「お休み」についてお話します。
為になるお話は次回のひよこが存分に語ってくれると思うので、
今回は前回に引き続き、ゆるーくいきましょう。
今の時期、学生の皆さんは夏休みでしょうか。
私は学生の頃(といってもまだ4か月前ですが)、
社会人にお休みなんてほとんどなさそうなイメージを持っていました。
実際に社会人になってみてどうかというと、
意外とみなさんお休みを取られていて、旅行やライブに出かけて限られた休暇を満喫しているようです。
そうやってしっかり休むときは休む、遊ぶときは遊ぶことで、
普段の業務で頑張れるんだなあと感じています。
忙しいときは本当に大変なので、そういったリフレッシュはとても重要だと思います。
そこは学生も社会人も関係ないと思うので、皆さんも休暇を大事にしてくださいね。
さて、次回はついに最後のひよこ(?)11号です。
よろしくお願いします。
以上、ひよこ10号がお送りしました。
ついに二桁、ひよこ10号です。
10匹目ともなると話題に困ってくるなあというのが、正直なところです。
前回はリフレッシュというテーマで部活動についてだったので、
今回は「お休み」についてお話します。
為になるお話は次回のひよこが存分に語ってくれると思うので、
今回は前回に引き続き、ゆるーくいきましょう。
今の時期、学生の皆さんは夏休みでしょうか。
私は学生の頃(といってもまだ4か月前ですが)、
社会人にお休みなんてほとんどなさそうなイメージを持っていました。
実際に社会人になってみてどうかというと、
意外とみなさんお休みを取られていて、旅行やライブに出かけて限られた休暇を満喫しているようです。
そうやってしっかり休むときは休む、遊ぶときは遊ぶことで、
普段の業務で頑張れるんだなあと感じています。
忙しいときは本当に大変なので、そういったリフレッシュはとても重要だと思います。
そこは学生も社会人も関係ないと思うので、皆さんも休暇を大事にしてくださいね。
さて、次回はついに最後のひよこ(?)11号です。
よろしくお願いします。
以上、ひよこ10号がお送りしました。
リフレッシュも大事です
こんにちは
よくニワトリと間違われるひよこ9号です。
もう8月なんですね
産んだ卵がゆで卵になりそうなくらい暑いです。
さて、今回は趣向を変えて、業務外の活動について話そうかと思います。
業務外というと、例えば休日ですね。
弊社ではサークルがいくつかあり、それぞれが活動をしています。
私もフットサル部に所属し、月に一度ではありますが、汗とともに業務の疲れをいやしています。(次の日には筋肉痛が待っていますが、、、
他にも、バスケ部やダーツ部、雪山滑走部や音楽部などもあります。
秋には社員旅行もありますし、夏と冬にはレクリエーションという、さまざまなイベントの開催と、楽しいことが目白押しです。
サークル活動以外でも、社員が個人的に集まって飲み会をしたり、BBQを開催したりと、楽しい休日を過ごしています。
こういった活動に参加すると、普段あまり関わることが少ない社員との交流も持てるので、私は積極的に参加するように心がけています。
最近では、ある先輩と料理対決をやってます。
とはいっても、作った料理の写真を見せ合うくらいですが、、、
入社4年目にして遂に料理に目覚めたようです。。。
さて次回は、ひよこ10号です。
ついに二桁行きますね。
以上
ひよこ(?)9号でした。
よくニワトリと間違われるひよこ9号です。
もう8月なんですね
産んだ卵がゆで卵になりそうなくらい暑いです。
さて、今回は趣向を変えて、業務外の活動について話そうかと思います。
業務外というと、例えば休日ですね。
弊社ではサークルがいくつかあり、それぞれが活動をしています。
私もフットサル部に所属し、月に一度ではありますが、汗とともに業務の疲れをいやしています。(次の日には筋肉痛が待っていますが、、、
他にも、バスケ部やダーツ部、雪山滑走部や音楽部などもあります。
秋には社員旅行もありますし、夏と冬にはレクリエーションという、さまざまなイベントの開催と、楽しいことが目白押しです。
サークル活動以外でも、社員が個人的に集まって飲み会をしたり、BBQを開催したりと、楽しい休日を過ごしています。
こういった活動に参加すると、普段あまり関わることが少ない社員との交流も持てるので、私は積極的に参加するように心がけています。
最近では、ある先輩と料理対決をやってます。
とはいっても、作った料理の写真を見せ合うくらいですが、、、
入社4年目にして遂に料理に目覚めたようです。。。
![]() |
スペアリブのトマト煮込み勝負 |
ついに二桁行きますね。
以上
ひよこ(?)9号でした。
2013年7月29日月曜日
吸収の仕方に工夫を
はじめまして。
2013年度入社のひよこ8号です。
7月も終わりが近づいて参りました。
世の学生たちが一斉に夏休みになる時期ですね。
ひよこたちは1,2ヶ月といった長期の夏休みを許されなくなる記念すべき1年目ですが、
頑張れているでしょうか。
今回のテーマはタイトルの通り「吸収の仕方に工夫を」です。
これは学生時代の自分と今の自分を比べて大きく変わったところかなぁ、と
感じているので、ブログの題材としてもちょうど良いのではないかと思います。
では早速本題に。
仕事を始めてまだ2か月足らずの私ですが、その中で常に感じていたのが知識の不足です。
作業をする上でも理解が足りず手が止まってしまったり、プロジェクトの打ち合わせで
何を話しているのかよくわからなかったり、悔しい思いをすることが少なからずありました。
そこで先輩や上司から色々な話を聞き、吸収する努力をしたわけですが、
最近この努力に少し工夫を加えてみています。
何かわからないことが生じたとき、今まではそれをわからない、とただ質問するだけでした。
この質問に変化を加え、~はこういうことで良いですか?と自分なりの解釈を交え、
自分がどのように捉えているのかを伝えてみるようにしました。
正しければそれで良いですし、間違っていればどう間違っていたのかが理解できるため、
ただ質問をして答えをいただくのと比べ、より理解が深まると思います。
加えて、自分なりの解釈を準備すると自分の持っている他の知識ともリンクするので
新たに得た知識が定着しやすい、というメリットもあります。
また、何かを説明して頂いたあともそれを自分なりに噛み砕いた内容で聞き返し、
本当にきちんと理解できているかを確認するように心がけています。
時間に余裕がありそうであれば、加えて派生の質問をしてみることでプラスアルファの
情報吸収もしてみています。
当たり前のことかもしれませんが、入ってくる情報をうまく操作し、
自分の中できちんと処理することが知識増量への近道だと感じた、そんなお話でした。
学生のうちからこれができていれば、少しは苦労の量が減っていたのかなぁ、とも。
さて、次回を担当してくれるのは
「あの人すでにニワトリだろ…」「もはやひよこに見えない」と評判のひよこ(?)9号です。
どんなお話をしてくれるのか、今から期待が高まります。
以上、ひよこ8号でした。
2013年度入社のひよこ8号です。
7月も終わりが近づいて参りました。
世の学生たちが一斉に夏休みになる時期ですね。
ひよこたちは1,2ヶ月といった長期の夏休みを許されなくなる記念すべき1年目ですが、
頑張れているでしょうか。
今回のテーマはタイトルの通り「吸収の仕方に工夫を」です。
これは学生時代の自分と今の自分を比べて大きく変わったところかなぁ、と
感じているので、ブログの題材としてもちょうど良いのではないかと思います。
では早速本題に。
仕事を始めてまだ2か月足らずの私ですが、その中で常に感じていたのが知識の不足です。
作業をする上でも理解が足りず手が止まってしまったり、プロジェクトの打ち合わせで
何を話しているのかよくわからなかったり、悔しい思いをすることが少なからずありました。
そこで先輩や上司から色々な話を聞き、吸収する努力をしたわけですが、
最近この努力に少し工夫を加えてみています。
何かわからないことが生じたとき、今まではそれをわからない、とただ質問するだけでした。
この質問に変化を加え、~はこういうことで良いですか?と自分なりの解釈を交え、
自分がどのように捉えているのかを伝えてみるようにしました。
正しければそれで良いですし、間違っていればどう間違っていたのかが理解できるため、
ただ質問をして答えをいただくのと比べ、より理解が深まると思います。
加えて、自分なりの解釈を準備すると自分の持っている他の知識ともリンクするので
新たに得た知識が定着しやすい、というメリットもあります。
また、何かを説明して頂いたあともそれを自分なりに噛み砕いた内容で聞き返し、
本当にきちんと理解できているかを確認するように心がけています。
時間に余裕がありそうであれば、加えて派生の質問をしてみることでプラスアルファの
情報吸収もしてみています。
当たり前のことかもしれませんが、入ってくる情報をうまく操作し、
自分の中できちんと処理することが知識増量への近道だと感じた、そんなお話でした。
学生のうちからこれができていれば、少しは苦労の量が減っていたのかなぁ、とも。
さて、次回を担当してくれるのは
「あの人すでにニワトリだろ…」「もはやひよこに見えない」と評判のひよこ(?)9号です。
どんなお話をしてくれるのか、今から期待が高まります。
以上、ひよこ8号でした。
2013年7月16日火曜日
スケジュールの重要性
はじめまして
2013年度入社のひよこ7号です。
7月に入り、ひよこたちも配属された部署に慣れ、
それぞれの業務に励んでいることでしょう。
さて、今回も日頃の業務で感じていることについて話しますが、
お付き合い願います。
今、私が日頃の業務で感じていることは、スケジュールの重要性です。
実際にシステムを動かす際には、それを動かすマシンが必要となります。
ですが、マシン自体も初期設定等を行わなければ、そもそもシステムを
動かすということすら出来ません。
私が行っているのは、そのマシンの設定等の業務になります。
また、設定の完了したマシン上でシステムを動かすことを業務としている
人達もいます。
これらのことから、私が行っている業務に遅れが生じると、
マシン自体が機能しないので、マシン上でシステムを動かすことを業務に
している人達に迷惑がかかります。
そのため、いつまでに何を終わらせなくてはいけないのかをきちんと把握し、
それに向けて、どのような見通しを持って業務を進めていかなければならないのかを
考える必要があると最近感じています。
とはいえ、まだ私自身きちんと考えられていないので、
これからスケジュールを意識して業務を行いたいと思います。
さて、次回の担当はひよこ8号です。
以上、ひよこ7号でした。
2013年度入社のひよこ7号です。
7月に入り、ひよこたちも配属された部署に慣れ、
それぞれの業務に励んでいることでしょう。
さて、今回も日頃の業務で感じていることについて話しますが、
お付き合い願います。
今、私が日頃の業務で感じていることは、スケジュールの重要性です。
実際にシステムを動かす際には、それを動かすマシンが必要となります。
ですが、マシン自体も初期設定等を行わなければ、そもそもシステムを
動かすということすら出来ません。
私が行っているのは、そのマシンの設定等の業務になります。
また、設定の完了したマシン上でシステムを動かすことを業務としている
人達もいます。
これらのことから、私が行っている業務に遅れが生じると、
マシン自体が機能しないので、マシン上でシステムを動かすことを業務に
している人達に迷惑がかかります。
そのため、いつまでに何を終わらせなくてはいけないのかをきちんと把握し、
それに向けて、どのような見通しを持って業務を進めていかなければならないのかを
考える必要があると最近感じています。
とはいえ、まだ私自身きちんと考えられていないので、
これからスケジュールを意識して業務を行いたいと思います。
さて、次回の担当はひよこ8号です。
以上、ひよこ7号でした。
2013年6月27日木曜日
手を動かそう
はじめまして
2013年度入社のひよこ6号です。
各々の部署に配属されてから約一ヶ月が経ちました。
少しは慣れてきたころでしょうか。
今回は、6月からの業務について、
また、それについて感じていることを話そうと思います。
私が今行っている主な業務は、ミドルウェアのセットアップ作業です。
(ミドルウェアとは、OSとアプリケーションソフトの
中間的な処理・動作を行うソフトウェアのことです。)
ただ、本番の作業は7月から始まるので、
今はその練習といったところでしょうか。
その作業をするにあたって、本当にたくさんの資料やマニュアルを
読み込まなければならないのですが、そこで感じるのが
「ただ読むだけ」
なのと
「実際にマシンを触ってみる」
のでは、理解度に雲泥の差があるということです。(当たり前のことですが…)
実際に触ってみることで、何か失敗してしまうのではないか
という不安はもちろんありますが、そこから得られるものの方が多いと思います。
「ミスを恐れずに取り組む」ということを念頭に置いて
これからも精進していきたいと思います。
さて、次回はひよこ7号が登場です。
普段はクールな7号は、どんなことを熱く語ってくれるのでしょうか。
期待大ですね。
以上、ひよこ6号でした。
2013年度入社のひよこ6号です。
各々の部署に配属されてから約一ヶ月が経ちました。
少しは慣れてきたころでしょうか。
今回は、6月からの業務について、
また、それについて感じていることを話そうと思います。
私が今行っている主な業務は、ミドルウェアのセットアップ作業です。
(ミドルウェアとは、OSとアプリケーションソフトの
中間的な処理・動作を行うソフトウェアのことです。)
ただ、本番の作業は7月から始まるので、
今はその練習といったところでしょうか。
その作業をするにあたって、本当にたくさんの資料やマニュアルを
読み込まなければならないのですが、そこで感じるのが
「ただ読むだけ」
なのと
「実際にマシンを触ってみる」
のでは、理解度に雲泥の差があるということです。(当たり前のことですが…)
実際に触ってみることで、何か失敗してしまうのではないか
という不安はもちろんありますが、そこから得られるものの方が多いと思います。
「ミスを恐れずに取り組む」ということを念頭に置いて
これからも精進していきたいと思います。
さて、次回はひよこ7号が登場です。
普段はクールな7号は、どんなことを熱く語ってくれるのでしょうか。
期待大ですね。
以上、ひよこ6号でした。
2013年6月13日木曜日
資格取得に挑戦中
2013年度入社のひよこ5号です。
4月に入社したひよこたちも、2か月の研修が終わり
今はそれぞれの部署に配属されて日々業務をこなしています。
さて、今回のお話はというか今回のお話もなのですが、
今、自分が挑戦していることについて話そうと思います。
私は現在、資格取得を目指して日々勉強しています。
しかし、ITの資格と言っても実はたくさん存在します。
みなさんがよく耳にすることのある資格は国家資格と言われるもので、
その国家資格とは別にベンダー資格という資格も実は存在します。
基本情報技術者や応用情報技術者と言った国家資格はシステムを作る上で
必要となる基礎的な知識全般を勉強する必要があります。
ベンダー資格はインフラ,ネットワーク,プログラミング,
データベースといった、より専門的な知識が必要となる資格です。
実際に私はインフラのベンダー資格の取得を目指して勉強してますが、
専門的な問題が多く解らないことがたくさんあります。
でも、次のブログを書くまでには資格の取得の報告ができるように
頑張りますのでみなさま楽しみにしていてください。
資格は就活する上でも持っておいて損はないものなので、
興味のある方や、もうすでに国家資格を持っている方は
これを機にベンダー資格を受けてみるのも良いのではないかと思います。
さて次回の担当は、ひよこ6号です。
そろそろ実際の業務に関する話が聞ける頃ですかね。
以上、ひよこ5号でした。
4月に入社したひよこたちも、2か月の研修が終わり
今はそれぞれの部署に配属されて日々業務をこなしています。
さて、今回のお話はというか今回のお話もなのですが、
今、自分が挑戦していることについて話そうと思います。
私は現在、資格取得を目指して日々勉強しています。
しかし、ITの資格と言っても実はたくさん存在します。
みなさんがよく耳にすることのある資格は国家資格と言われるもので、
その国家資格とは別にベンダー資格という資格も実は存在します。
基本情報技術者や応用情報技術者と言った国家資格はシステムを作る上で
必要となる基礎的な知識全般を勉強する必要があります。
ベンダー資格はインフラ,ネットワーク,プログラミング,
データベースといった、より専門的な知識が必要となる資格です。
実際に私はインフラのベンダー資格の取得を目指して勉強してますが、
専門的な問題が多く解らないことがたくさんあります。
でも、次のブログを書くまでには資格の取得の報告ができるように
頑張りますのでみなさま楽しみにしていてください。
資格は就活する上でも持っておいて損はないものなので、
興味のある方や、もうすでに国家資格を持っている方は
これを機にベンダー資格を受けてみるのも良いのではないかと思います。
さて次回の担当は、ひよこ6号です。
そろそろ実際の業務に関する話が聞ける頃ですかね。
以上、ひよこ5号でした。
2013年5月27日月曜日
リーダーシップ
初めまして。
2013年度入社のひよこ4号です。
新人研修の集合研修終了まで約1週間となりました。
6月からの仕事がこなせるように、日々頑張っています。
今回は、今自分が取り組んでいること、
挑戦していること、将来の目標についてお話します。
今自分が取り組んでいることは「リーダーシップ」の勉強です。
チームで一つのシステムを開発する、
「テーマ学習」のプログラミング工程を終えました。
チームリーダを務めていて、非常に大変だと感じる日々です。
チームメンバに仕事を割り振ること、
今どのような問題(タスク)を抱えているかを話し合って意思疎通すること、
様々な事を意識する大変さを感じています。
積極的に考えて、行動することは難しいです。
しかしそれで何かを達成できたときは非常に嬉しいです!
関連する話として、私は積極的に飲み会の幹事になります。
飲み会の幹事になると、様々な事を意識する練習になります。
参加する方々に合いそうなお店、雰囲気、料理、席(個室?)をまず考えます。
時にゲームも出来る、ダーツやり放題などの点も考慮します。
参加する方々を楽しませるように店・予算・場所・時間を考えます。
それで「料理美味しかった」「楽しかった」「企画ありがとう」と言ってくれたら、
本当に、本当に、心の底から嬉しいです!
嬉しいから、また積極的に考え、行動したくなります。
皆様も是非経験の無い事を積極的にトライしてみましょう!
ポイントは最初気軽にやってみることです。
やってみて失敗することで、失敗例を学べて次に活かせると思います。
私の将来の目標は、成功例・失敗例の両方を多く学び、
リーダーの仕事をこなせるようになることです。
皆様の有意義な失敗、かつ成功を願っております。
次回、とても優しいひよこ5号です。
ブログを読んだ皆様はきっと癒されてしまうことでしょう。
以上、ひよこ4号でした。
2013年度入社のひよこ4号です。
新人研修の集合研修終了まで約1週間となりました。
6月からの仕事がこなせるように、日々頑張っています。
今回は、今自分が取り組んでいること、
挑戦していること、将来の目標についてお話します。
今自分が取り組んでいることは「リーダーシップ」の勉強です。
チームで一つのシステムを開発する、
「テーマ学習」のプログラミング工程を終えました。
チームリーダを務めていて、非常に大変だと感じる日々です。
チームメンバに仕事を割り振ること、
今どのような問題(タスク)を抱えているかを話し合って意思疎通すること、
様々な事を意識する大変さを感じています。
積極的に考えて、行動することは難しいです。
しかしそれで何かを達成できたときは非常に嬉しいです!
関連する話として、私は積極的に飲み会の幹事になります。
飲み会の幹事になると、様々な事を意識する練習になります。
参加する方々に合いそうなお店、雰囲気、料理、席(個室?)をまず考えます。
時にゲームも出来る、ダーツやり放題などの点も考慮します。
参加する方々を楽しませるように店・予算・場所・時間を考えます。
それで「料理美味しかった」「楽しかった」「企画ありがとう」と言ってくれたら、
本当に、本当に、心の底から嬉しいです!
嬉しいから、また積極的に考え、行動したくなります。
皆様も是非経験の無い事を積極的にトライしてみましょう!
ポイントは最初気軽にやってみることです。
やってみて失敗することで、失敗例を学べて次に活かせると思います。
私の将来の目標は、成功例・失敗例の両方を多く学び、
リーダーの仕事をこなせるようになることです。
皆様の有意義な失敗、かつ成功を願っております。
次回、とても優しいひよこ5号です。
ブログを読んだ皆様はきっと癒されてしまうことでしょう。
以上、ひよこ4号でした。
2013年5月10日金曜日
声と電話と思いやり
皆様はじめまして!
とても賑やかと言われているひよこ3号です。
入社して1ヵ月が経過しました。
初めてのGWを帰省や映画鑑賞で満喫しました。
新しく始まるテーマ学習に向けて休みました。
就職活動中の学生さんも休むときはしっかり休んでください。
いざというときに頑張るために!
研修も佳境にさしかかり、
チームで一つのシステムを開発を行う、
その名も「テーマ学習」が始まりました。
こちらは始まったばかりなので、
次のひよこさんがお話してくれるのではないかと思います。
そして実は、もう一つ新しいことが始まりました。
そう、それは「電話対応」です。
就職活動中に電話をかけることもありました、
研究室で電話を取ることもありました。
しかし、やはり緊張感が違います。
電話が鳴るたびにドキドキしてしまいます。
メモを取る手も震えます。
そこで感じることはやはり、
「声」だけの対応は難しいということです。
その「声」のやり取りで印象が決まってしまいます。
相手の方を不快にさせないように気を付けています。
難しいですが!
就職活動中も電話の掛け方等を意識していると、
就職したときに困らないかな、と思います。
次回、みんなのリーダひよこ4号です。
きっと深いお話をしてくれることでしょう。
以上、ひよこ3号でした。
とても賑やかと言われているひよこ3号です。
入社して1ヵ月が経過しました。
初めてのGWを帰省や映画鑑賞で満喫しました。
新しく始まるテーマ学習に向けて休みました。
就職活動中の学生さんも休むときはしっかり休んでください。
いざというときに頑張るために!
研修も佳境にさしかかり、
チームで一つのシステムを開発を行う、
その名も「テーマ学習」が始まりました。
こちらは始まったばかりなので、
次のひよこさんがお話してくれるのではないかと思います。
そして実は、もう一つ新しいことが始まりました。
そう、それは「電話対応」です。
就職活動中に電話をかけることもありました、
研究室で電話を取ることもありました。
しかし、やはり緊張感が違います。
電話が鳴るたびにドキドキしてしまいます。
メモを取る手も震えます。
そこで感じることはやはり、
「声」だけの対応は難しいということです。
その「声」のやり取りで印象が決まってしまいます。
相手の方を不快にさせないように気を付けています。
難しいですが!
就職活動中も電話の掛け方等を意識していると、
就職したときに困らないかな、と思います。
次回、みんなのリーダひよこ4号です。
きっと深いお話をしてくれることでしょう。
以上、ひよこ3号でした。
2013年4月25日木曜日
研修中です!
初めまして、ひよこ2号です。
もうすぐ入社して1ヶ月がたちますが、
まだまだ緊張する日々です。
プログラミング研修が増えてきて毎日パソコンとにらめっこしています。
当社の研修は先輩社員が行っているため、
毎日違う先輩がプログラミングからマナーまで様々なことを教えてくれます。
研修は難しく感じることもありますが、
その場その場で質問や時間をかけて説明してくれるので、
充実した時間となっています。
また休憩時間や終業後に講師の先輩と話すのも楽しみの一つです。
そんな研修現場、、、
実は様々な方が通るフロアにあるんです!
そのため、お昼に横を通って声をかけてくれる先輩も多く、
とても賑やかです。
そして会社説明会で感じた雰囲気は間違ってなかったと
なんとなくですが感じている日々です。
説明会などで感じた雰囲気や印象って
会社での過ごしやすさに繋がっているのだなと思いました♪
さて、次回はとても賑やかなひよこ3号です!
きっと楽しい話をしてくれることでしょう。
以上ひよこ2号でした。
もうすぐ入社して1ヶ月がたちますが、
まだまだ緊張する日々です。
プログラミング研修が増えてきて毎日パソコンとにらめっこしています。
当社の研修は先輩社員が行っているため、
毎日違う先輩がプログラミングからマナーまで様々なことを教えてくれます。
研修は難しく感じることもありますが、
その場その場で質問や時間をかけて説明してくれるので、
充実した時間となっています。
また休憩時間や終業後に講師の先輩と話すのも楽しみの一つです。
そんな研修現場、、、
実は様々な方が通るフロアにあるんです!
そのため、お昼に横を通って声をかけてくれる先輩も多く、
とても賑やかです。
そして会社説明会で感じた雰囲気は間違ってなかったと
なんとなくですが感じている日々です。
説明会などで感じた雰囲気や印象って
会社での過ごしやすさに繋がっているのだなと思いました♪
さて、次回はとても賑やかなひよこ3号です!
きっと楽しい話をしてくれることでしょう。
以上ひよこ2号でした。
2013年4月15日月曜日
はじめまして
はじめまして。2013年度入社のひよこ1号です。
入社してからまだ2週間しか経っていませんが、
一人前の社会人となれるよう日々努力しています。
今回は、社会人になって、学生時代から変わったことについて話します。
社会人になって一番変わったこと、それは時間がないことです。
最近の1日の流れを紹介したいと思います。
朝は、早く起きて準備をし、
通勤ラッシュの満員電車で押しつぶされながら通勤します。
そのため、私の場合は、本を広げることもできず
通勤の時間を勉強に使うことが難しいです。
会社では、朝はたまっているメールのチェックを行い、
その後、丸1日中研修を受けています。
帰宅・夕食後は、待望の自分の時間です。
しかし翌日の準備、復習などもあります。
そのため、研修中は自分の趣味にまわす時間がなかなかとれません。
夜更かしすると、翌日起きられないですし、
疲れているので夜は早く寝ています。
今はこのような状態ですけど、早く慣れていきたいです。
慣れることで、うまく時間をやりくりして
自分の趣味にまわす時間を捻出していきたいと思います。
皆さんは今、就職活動で大変だとは思いますが、
時間に余裕ができたら、
自分のやりたいことを今のうちにやっておきましょう。
さて、次回は2週間後に会社の雰囲気にも馴染んでいるであろう
ひよこ2号がためになるお話をしてくれることでしょう。
それでは、また次回お会いしましょう。
入社してからまだ2週間しか経っていませんが、
一人前の社会人となれるよう日々努力しています。
今回は、社会人になって、学生時代から変わったことについて話します。
社会人になって一番変わったこと、それは時間がないことです。
最近の1日の流れを紹介したいと思います。
朝は、早く起きて準備をし、
通勤ラッシュの満員電車で押しつぶされながら通勤します。
そのため、私の場合は、本を広げることもできず
通勤の時間を勉強に使うことが難しいです。
会社では、朝はたまっているメールのチェックを行い、
その後、丸1日中研修を受けています。
帰宅・夕食後は、待望の自分の時間です。
しかし翌日の準備、復習などもあります。
そのため、研修中は自分の趣味にまわす時間がなかなかとれません。
夜更かしすると、翌日起きられないですし、
疲れているので夜は早く寝ています。
今はこのような状態ですけど、早く慣れていきたいです。
慣れることで、うまく時間をやりくりして
自分の趣味にまわす時間を捻出していきたいと思います。
皆さんは今、就職活動で大変だとは思いますが、
時間に余裕ができたら、
自分のやりたいことを今のうちにやっておきましょう。
さて、次回は2週間後に会社の雰囲気にも馴染んでいるであろう
ひよこ2号がためになるお話をしてくれることでしょう。
それでは、また次回お会いしましょう。
2013年3月18日月曜日
立派なトリを飾るより
立派なトサカを飾った鳥に成長したい。
言ってみただけです。
こんにちは、ひよこ4号です。
いよいよ2012年度のひよこの投稿もこれが最後になりました。
1年なんてあっという間ですね。
4月に入社したのはつい最近の様な気がしてしまうのですが。
さて、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
就活真っ最中の方も多いと思います。
また4月から入社する方たちは、卒業式だったり卒業旅行だったりと
学生生活最後の春休みを満喫しているのでしょうか?
自分も、去年のこの時期は海外旅行に行ったり春スキーに行ったりと
色々と遊びに行っていました。
去年の4月はつい最近の様な・・・とは言いましたが、
こうして去年の3月を思い出してみるとむしろ遠い昔の様な感じがします。
去年の4月からはもう1年も。
去年の3月からはまだ1年しか。
この感覚が共存しているという不思議な状態です。
それだけ学生時代とは生活が一変したということなのだと思います。
「もう」と思ってしまうぐらい素早く時間は流れていきますが、
「まだ」と思ってしまうぐらい濃密な日々が続いていきます。
4月からの新生活が楽しみな人、不安な人、いろいろあると思いますが、
今の時間が貴重なのだということを十分自覚して
今だからやれること、やりたいこにチャレンジして有意義な時を過ごしてみてください。
さて、1年間このブログを書いてきた4匹のひよこも
4月からは新たなひよこを迎える立場となります。
1年前からどれだけ成長できたのでしょうか。
後輩ができるのを楽しみにしつつ、
胸を張って迎えられるようにもっともっと成長していこうと思います。
4月の投稿からは若々しいフレッシュなひよこたちが
このブログを盛り上げてくれることでしょう。
それでは。
言ってみただけです。
こんにちは、ひよこ4号です。
いよいよ2012年度のひよこの投稿もこれが最後になりました。
1年なんてあっという間ですね。
4月に入社したのはつい最近の様な気がしてしまうのですが。
さて、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
就活真っ最中の方も多いと思います。
また4月から入社する方たちは、卒業式だったり卒業旅行だったりと
学生生活最後の春休みを満喫しているのでしょうか?
自分も、去年のこの時期は海外旅行に行ったり春スキーに行ったりと
色々と遊びに行っていました。
去年の4月はつい最近の様な・・・とは言いましたが、
こうして去年の3月を思い出してみるとむしろ遠い昔の様な感じがします。
去年の4月からはもう1年も。
去年の3月からはまだ1年しか。
この感覚が共存しているという不思議な状態です。
それだけ学生時代とは生活が一変したということなのだと思います。
「もう」と思ってしまうぐらい素早く時間は流れていきますが、
「まだ」と思ってしまうぐらい濃密な日々が続いていきます。
4月からの新生活が楽しみな人、不安な人、いろいろあると思いますが、
今の時間が貴重なのだということを十分自覚して
今だからやれること、やりたいこにチャレンジして有意義な時を過ごしてみてください。
さて、1年間このブログを書いてきた4匹のひよこも
4月からは新たなひよこを迎える立場となります。
1年前からどれだけ成長できたのでしょうか。
後輩ができるのを楽しみにしつつ、
胸を張って迎えられるようにもっともっと成長していこうと思います。
4月の投稿からは若々しいフレッシュなひよこたちが
このブログを盛り上げてくれることでしょう。
それでは。
2013年2月19日火曜日
自分を見直す
こんにちは。
知性派らしいひよこ3号です。
本人はどちらかというと眼鏡派だと思っています。
裸眼派、眼鏡派、コンタクト派の仁義なき戦いはまたいずれ。
さて、今はまさに就職活動まっただ中といったところでしょうか。
既に面接が始まっている方もいらっしゃると思います。
私も先日、会社の説明会に参加し、業務のお話などをさせていただきました。
皆さんの側にいたころから、もう2年も経っているのかと思うと
何だか不思議な気がします。
つたない説明でしたが、皆さんの志望を決める手助けに
少しでもなれば幸いです。
皆さん、就職活動は進んでいらっしゃるでしょうか。
いよいよエントリーシート、Webテスト、説明会など、
色々な予定が降りかかっていると思います。
就職活動をするにあたり、某新聞を読んでおくべき、だとか、
webテストの対策、だとか、さまざまなものを耳にしていると思います。
そのうちの一つ、もう皆さんからすれば耳にたこかもしれませんが、
自己分析がありますね。
もちろん、それはみなさんが将来働いていく会社を決めるにあたって
とても重要になりますが、それと同時に、自分を見直す良い機会でもあります。
自己分析をする、というのは単に面接で滞りなく解答をするだけでなく、
自分が今までやってきたこと、これからしたいこと、やれそうなこと、
などを整理し、自分の将来を考えていくことです。
「まだ決まっていない」ということは、言い換えれば
「何にでもなれる」ということにもなります。
たった1年足らずで過ぎ去ってしまう嵐のような就職活動ですが、
だからこそ、まずは自分自身と向き合っていただきたいと思います。
自分は何をしたいのか、何ができるのか、何を求めているのか。
そのうえで説明会、面接に臨んでみてください。
さて、次は今年度最後の更新を担当するひよこ4号です。
きっと一年の総括を綺麗にまとめてくれることでしょう。
では、また次回お会いしましょう。
2013年1月10日木曜日
忙しいと忘れがちなこと
みなさん、あけましておめでとうございます。
ひよこ2号です。
今年もひよこブログをよろしくお願い致します。
前回のひよこ1号も言っていましたが
就職活動が活発になる時期ですね。
説明会やエントリーシート、適性試験、面接などが
次第に始まってくる頃でしょうか。
今回は、やらないといけないことが増えてくるこんな時期にこそ
是非やっておくべきことについてお話したいと思います。
みなさんは企業に提出したエントリーシートや書類は
ちゃんとコピーを取っていますか?
もし取っていなければ是非コピーするようにして下さい。
何故コピーをするかと言うと
1つは、エントリーシートに書いた内容を基にして
面接で質問をされたりするからです。
予めどんなことを書いたか把握しておけば
面接で聞かれる質問をある程度予測することができますよね。
ただ、コピーをする理由はもう1つあります。
提出したエントリーシートが不合格だった場合、
何がダメだったのか原因を分析するためです。
正直、忙しくなってくると
この原因分析を忘れてしまいがちになります。
だからといって、しなかったらまた同じ失敗を繰り返しかねないので
毎回、必ず行うようにして頂きたいと思います。
もちろん、原因分析をして終わりではないです。
それを次に活かすためにはどうすれば良いのかを考え、
行動に移すことで初めて終了です。
これをちゃんと出来るようになると
自分でも以前よりちゃんと書けるようになっていると
実感することができるようになってきます。
繰り返しになりますが、
忙しくなればなるほど忘れてしまいがちのことなので
是非みなさんは忘れずにやって頂きたいと思います。
忙しいと共に寒い季節、
体調を崩さない範囲で頑張って、就職活動を乗り越えていきましょう!
次回は知性派ひよこ3号のラストです。
お楽しみに!
ひよこ2号です。
今年もひよこブログをよろしくお願い致します。
前回のひよこ1号も言っていましたが
就職活動が活発になる時期ですね。
説明会やエントリーシート、適性試験、面接などが
次第に始まってくる頃でしょうか。
今回は、やらないといけないことが増えてくるこんな時期にこそ
是非やっておくべきことについてお話したいと思います。
みなさんは企業に提出したエントリーシートや書類は
ちゃんとコピーを取っていますか?
もし取っていなければ是非コピーするようにして下さい。
何故コピーをするかと言うと
1つは、エントリーシートに書いた内容を基にして
面接で質問をされたりするからです。
予めどんなことを書いたか把握しておけば
面接で聞かれる質問をある程度予測することができますよね。
ただ、コピーをする理由はもう1つあります。
提出したエントリーシートが不合格だった場合、
何がダメだったのか原因を分析するためです。
正直、忙しくなってくると
この原因分析を忘れてしまいがちになります。
だからといって、しなかったらまた同じ失敗を繰り返しかねないので
毎回、必ず行うようにして頂きたいと思います。
もちろん、原因分析をして終わりではないです。
それを次に活かすためにはどうすれば良いのかを考え、
行動に移すことで初めて終了です。
これをちゃんと出来るようになると
自分でも以前よりちゃんと書けるようになっていると
実感することができるようになってきます。
繰り返しになりますが、
忙しくなればなるほど忘れてしまいがちのことなので
是非みなさんは忘れずにやって頂きたいと思います。
忙しいと共に寒い季節、
体調を崩さない範囲で頑張って、就職活動を乗り越えていきましょう!
次回は知性派ひよこ3号のラストです。
お楽しみに!
登録:
投稿 (Atom)