こんにちは。入社1年目、元気いっぱいのヒヨコ2号です!!
社会人になり、もうすぐ3か月。
集合研修が終わり、OJT研修が始まってから早くも1か月がたとうとしています。
今回私がお話するのは、
配属されてから特に感じていること、考えていることです。
それは、「現場でのコミュニケーションについて」です。
コミュニケーション能力の高いとよく言われる人は、
・話がうまい人
・明るくて元気な人
・初対面の人とでも、臆せず話せる
等があげられますが、これは本質ではないと思います。
では、コミュニケーション能力の高い人とはどんな人のことなのかというと、
私は「相手が望んでいることに対して、的確に応えれる人」だと
配属後に思うようになりました。
当然のことのように感じますが、
どんな人にも言いたいことがうまく言葉にできなかったことや、
答えたけど、相手が望んでいることとは違ったなどの経験があるのではないでしょうか。
現場でも上司への報告、お客様との会議や電話応対など
他の職業に比べて、システムエンジニアは人と接することが少ないイメージの職業ですが、
コミュニケーション能力が求めれるシーンはたくさんあります。
配属されて1ヶ月、まだまだ失敗続きの私ですが
その中で意識して気をつけていることがあります。
それは、「相手の話をきちんと聞く」ことです。
相手が求めていることを理解するためには、自分が話すことよりも
相手の話を聞くことに重点を置いています。
話上手は聞き上手という言葉があるように、コミュニケーションにおいて人の話を聞くことは
自分の意見を伝えること以上に大切なことだと考えています。
最後になりましたが、現在就職活動中の学生の方で
人と話したり、コミュニケーション能力に自信がないな、という方は、
まずは、「相手の話をきちんと聞く」ことから一緒に頑張りましょう!!
以上、ひよこ2号からの投稿でした。
次回はひよこ3号さんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿