すっかり寒くなりましたが、皆様風邪などひいておりませんか?
社会人同様、就活生も身体が資本です。
これからが本番の就職活動に備え、体調管理は万全にておきたいものですね。
以前ヒヨコがブログを投稿したのは6月。
研修を終え、これから配属となるといった、そんな時期でした。
何を書けばいいのかもわからないまま、ブログを書いていた気がします。
じゃあ今どうなの?って。
2回目の投稿は、配属されてから半年間、私がしてきたお仕事について綴ろうかと思います。
文系ですけど、稚拙な文章だったらすみません笑
私は「保守」開発プロジェクトに参画いたしました。
『銀行員』の仕事が営業だったり窓口での受付だったり事務だったりと色々あるように、
『SE』の仕事も一様ではありません。
お客様の要望を聞いて「設計」したり、プログラムを書いて「開発」したり、
造ったシステムがきちんと動くか「テスト」したり。
そんな多種多様な仕事の中で、私は『保守』として半年間働いてきました。
エンジニアといったら何かを作る仕事がイメージされますが、
「保守」とは既に出来上がったシステムのメンテナンスをするような仕事です。
稼動中のシステムに問題が生じたらそれを改修したり、
今ある機能の他に、新たな機能を追加したりする仕事です。
技術進歩がめざましいこのIT業界で、保守が扱うのは既に完成したシステム。
その日進月歩の「時」が止まっています。
SEといって連想される、厳しい納期や長時間の残業はありませんが、保守故の難しさがありました。
例えば料理をするとき、材料を用意して、下ごしらえをし、必要な器具を使いながら作っていきます。
その過程で味付けしたり、隠し味に特別な何かを入れたりすることもありますよね。
保守として私は、既に調理し終った料理(それも見たことも食べたこともないような超フルコースディナー)を、
作る段階ではなく、完成品をみて、どんな素材を使って、どのように作ったのか探ることから始まりました。
調理の手順を踏んでいないため、味見の仕方もわからない、食材の検討もつかない。そんな感じです。
大切なのは落ち着くこと。
焦点は1つに当てて、まずは前菜から探っていきます。
その後、スープ、複数のメイン、デザートにコーヒー。
順を追って、1つ1つ理解していきます。
止まっているとはいえ、その技術に追いつくのは大変でした。
しかし楽しいと感じることも多かったです。
0からのスタートでしたがこの半年間で、
パソコンと対話するための言葉、プログラミング言語もたくさん知りました。
また小さな改修しか経験がありませんが、開発の手順も知りました。
大航海時代に、新たな発見を求め旅をしたコロンブスのように、毎日が発見でした。
インドに行きたかったのに、見当違いの場所にたどり着いてしまうようなことも多々ありましたが笑
年末も近づいてきましたが、私にとって大きな節目がやってきます。
来年より『保守』から『開発』要員になるべく、異動することになりました。
SEとして、本気で悩むことも、本当に大変なこともまだまだこれからやってくるのでしょう。
でもわからない先のことを杞憂するよりも、不安は好奇心に変えて、前向きな気持ちで向き合っていきたい。
今はそう思っています。
振り返るとあっという間の半年間。
社会人になって変わったなぁと感じるのは、1人で解決できないことが増えたことです。
今日まで本当に、たくさんの人に助けられてきました。
様々なことを教えていただき、そんな中よく叱られ、そして、いっぱい励まされました。
今まで以上に、大切に思う人が増えたと思います。
全ての人に、感謝いたします。
就活生の皆様も、今周りにいて助けてくれる人やこれからの出会いを大切にしながら毎日を過ごしていって下さい。
一歩一歩で大丈夫ですので。
長くなりましたがこの辺でバトンタッチします。
次のヒヨコ、、いえ私はセンセーと呼ばせてもらいます笑
センセー!
新年1発目のブログ、決めちゃってください!笑
0 件のコメント:
コメントを投稿