就活生の皆さん、初めまして!
前回のヒヨコに「ニワトリじゃないの?」とハードル上げられた(笑)ヒヨコです。
(実際、情報系の学科卒で、学生のときからプログラミングをやっていたので、
文系出身の人からはそう見えるかもしれませんが…)
このブログで「何を伝えようかなぁ」と考え、
趣味のパソコンについて語りつくそうかなと思いましたが、
前回のひよこから「業務に関するお話を!」と振られたこともあり、本日は業務に関するお話をします。
(趣味の話はまた今度お伝えしますね!)
集合研修が終了し、6月から
ある企業が他の企業にサービスを提供する時に利用するシステム開発のプロジェクトに配属されました。
今はその中で「システム改善」を行っています。
システム改善を行うためには、そのシステムが実際に
「どのように動くか」、「どのように使われるか」を理解しなければなりません。
これを理解しなければ、開発や修復はできません。
理解をするために、まずは、システムを構成しているプログラムを1つ1つ追う作業を行いました。
この作業は、プログラムの数が膨大なので、新人の私にはかなり大変な作業でした。
次に、システム改善を行う個所のプログラムを書き換えました。
私が任されたのは簡単な修復で済むところでしたが、
それでも私の意図したとおりにシステムが動いたときは感動しました。
そして現在は、私がシステム改善を行った個所が
「どのような場合を想定しても意図したとおりに動くか」をテストしています。
お客様にシステムを提供するわけですから、
些細なシステムのエラーを見つけて直す必要があるのです。
このような作業を行い、一つのシステムが出来上がっていきます。
情報系出身でも新人の私には、まだまだわからないことだらけで
毎日の業務が勉強となっています。
毎日の業務をこなしつつ自分を成長させて、
早くヒヨコからニワトリになれるよう頑張っていこうと思います。
就職活動も大変ではあると思いますが、自分が成長できる
またとないチャンスだと思って行えばプラスになると思いますよ!
さて、次回のブログ担当は同期のムードメーカーの登場です(笑)
今は客様先で働いているので、何をやっているのか気になりますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿