2017年12月1日金曜日

SEとして就職して思うこと

みなさん、こんにちは。

信州産のひよこです。
今年も残すところ1ヶ月ですね。

学生の皆さんにとっては、そろそろ卒論の発表や就活の準備が
本格化してくる頃でしょうか。

ホントに時間が経つのって早いですよね
今回は、私がSEとして就職して感じていること等をお話ししようかと思います。

実は私、学生時代は生物学を専門に勉強していました。

機械ではなく、生き物相手に仕組みを調べたり
人為的に機能を持たせたり等々していました。

そんな私が専門分野ではなくSEになろうと思った理由は、大きく2つです。
 
1つ目は、身近に溢れかえるIT技術・システムに目を向けてみて、
シンプルに「いろんなシステムを作るのって楽しそうだなぁ」と思ったから。

2つ目は、そんなIT技術に関わる仕事に就けば間接的にでも
「より多くの人生に関われるんじゃないかな?」
「多くの人をハッピーにできるんじゃないかな?」と思ったから。
 
さて、実際にIT業界に就職して半年以上が過ぎました。
入社すると、Java等の技術については勿論のこと
お客様含め他社の方々やチーム内でのコミュニケーションなど社会人として覚えること
SEとして覚えることが多いです。

お金を貰っているわけですから当然ではありますが。
思っていた以上には大変です。
 
ですが、現状やっぱり楽しいなって思っています。
 
時に能動的に時に受動的に業務にあたっていると日々成長している自分をよく実感できます。
成長を実感できると自然とやる気も出てきますし、うれしいですよね。

また、他のプロジェクトの話を聞くことでいろいろな業界のことを知ることが
できるのも面白いですね。

 さて、まだまだ未熟者の私ですが

いずれは、ホントに多くの人をハッピーにできるSEになれる様に
明日からも頑張っていこうと思います。

以上、信州産のひよこでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿