2016年11月25日金曜日

職場でのコミュニケーション

こんにちは。
入社1年目のひよこ師匠です。

だんだんと寒くなってきましたね。
この記事を投稿している2016年11月24日はなんと、
東京の最高気温が"3℃"、そして雪が降りました!11月に降るのは54年ぶりらしいです。

さて、今日は【職場でのコミュニケーション】についてお話していきます。

皆さんは「コミュニケーション」という言葉を聞いて何を連想しますか?
この言葉はとても抽象的で、人それぞれ違ったイメージを持っているかもしれません。
ここでは、仕事を進めるうえで重要だと思った「コミュニケーション」をご紹介します。

認識合わせ
友人などと話しているとき、「話がなんか噛み合わない」なんて事はありませんか?
仕事でもよくあります。認識の相違というやつですね。
同じことを話しているつもりでも、それぞれの頭には違うことが描かれているんです。

こんな時は、お互いに考えていることをじっくり話すことが大事になります。
これが認識合わせです。頭の中を絵に描いて見せるとよりスムーズになりますね。

皆さんも「そんなつもりじゃなかった!」、「言ってた話と違う!」と言われないよう、
しっかりと認識は合わせることをお勧めします。

情報共有
こちらも認識合わせ同様、重要なことです。
僕たち新人のうちは主に情報を受ける側になってしまいますが、
情報が流れてこないと仕事が進まなくなってしまいます。

情報共有を徹底するのは難しいですが、
新人のうちは待つだけでなく自分から聞きに行くことが大事ですね。
そして、受け取った情報は自分で止めるのではなく、拡散していくことが大事だと思います。


さて、ここまで【職場でのコミュニケーション】についてご紹介してきました。
自分自身まだ挑戦中で全然身についていないですが、
少しでも皆さんの参考になれば良いなと思っております。

ではでは、ひよこ師匠がお送りしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿