はじめまして、2012年度入社のヒヨコ4号です。
気づけばもう7月、早いものです。
みなさんは豪雨など大丈夫でしょうか?
梅雨明けが待ち遠しいですね。
さて集合研修が終了し、6月から実際の現場で業務をしながら日々勉強をしています。
今回はプロジェクトに配属されてからの最初のひと月について書いてみようかと思います。
私の配属されたプロジェクトでは、あるWebシステムに対して機能の追加や改善を行っています。
まず、最初にそのプロジェクトの資料を読むことから始まりました。
ただなかなか量があるので、時間を見つけて重要なものから徐々に読み進めていきました。
次に業務で使用するプログラミング研修を行いました。
業務の現場では集合研修で学んだプログラミング言語だけを使用しているわけではありません。
私の配属先のプロジェクトでは、
集合研修では取り扱っていなかったプログラミング言語を使用するので、
0からまた学んでいきます。
集合研修で学んだプログラミングの基礎があるので、
基本的な内容の把握はそんなに難しくなかったです。
次に行ったのは作成しているシステムの扱い方や法律についての研修です。
システムの扱い方を知らなければ機能の追加などはできません。
では法律の研修とは?
実はこのシステムはある法律で決められている制度があって、
それに伴う処理をシステム化したものなのです。
なので、元になっている法律の内容も把握していないと
やっぱり機能の作成などはできないのです。
SEにはプログラミングなどの「技術」だけでなく、このような「知識」も重要ということです。
次はいよいよシステムの中身についての研修です。
どのような構造でプログラミングがされているのか、
どのように処理が流れていくのかを学んでいきます。
最後に学んだプログラミング言語を使ってプログラミングを行っていきます。
ここで作成するのは、7月から行っていくプログラミングの簡易版のようなものです。
自分で作ってみたものを先輩社員にみてもらい、指摘をしてもらいます。
やはり、指摘される個所は数多くに出てきてしまうのですが、
その数だけ自分に身についていく技術になっていきます。
いかがでしょうか。
少しは配属されてからどのような作業を行うのかイメージができたでしょうか。
さて、次回は今年のひよこたちの中で一番貫禄のあるひよこ1号にもどってきます。
きっと貫禄たっぷりのメッセージを書いてくれることでしょう。
それではまた次回にお会いしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿