こんにちは!2011年度の新人ブログのトリです。
張り切って書きます。
もう冬も終わり、春が訪れようとしています。
暖かい春風に触れ、去年とは違った自分になっているかな、
と振り返ってみましょう(各々で振返りましょう)。
おいしいご飯でも食べながら!
皆さんはお昼ご飯を選ぶときのポイントって何ですか。
・量
・質
・早さ
・値段
優先度を決める際にあがるのはこのくらいでしょうか。
私は毎日のことの場合には、コストパフォーマンスを重視しています。
優先度を並べてみると、
値段、質 >> 量 > 早さ
"安くておいしい"お昼ご飯を求めているみたいです。
このままではただのお昼ご飯の話で終わってしまうので、
なぜこの話をしたかと言うと、
「お客様に何かを聞かれた際の、自分の対応」
と似ているような気がしたからです。
例えば、こんな場合があったとします。
お客様:「例の件どうなってる?実は××の関係で、正確には、
(当初の予定の)○○ではなく△△だと思うのだけど。どう?」
これに対する返答として、(大雑把にですが)以下のような回答が考えられます。
私:「正確には、」
1.「○○です。」
2.「△△です。」
3.「わかりません。」
どの回答が正しいのでしょう。
どれが正しいとはこの状況では言い切れませんが、
正確な情報だと確信がもてるのであれば、1、2で良いでしょう。
(それでも念には念を、ということで確認をとってから、ということもあります)
先ほどのお昼ご飯の話とあわせると、
"正確な情報"="質"
ですね。
正確な情報ではなかった場合の問題として、
・時間の浪費
・重大な意見の相違のため、問題へと発展
・金銭に関する問題
・信用問題
等々が考えられます。
なんでも即答がいいわけではないのですね。
相手が何を求めているのか、
早さなのか、正確さなのか、量なのか、
これを意識することで対応が変わってくるはずです。
就職活動でも優先度があります。
項目は違うかもしれませんが、大まかな流れは一緒です。
これを意識することで、違った見方があるかもしれません。
量より質ですか?質より量ですか?
求めるものによって答えは変わってきます。
良い答えに辿りつけるといいですね。
次回は新しいひよこの誕生です!
お楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿