みなさんこんにちは。寒くなって来ましたね。
就職活動中はもっと寒くなるので、
風邪をひかないように、体調管理をしっかりして欲しいと思います。
新人として入社して半年が過ぎました。
毎日覚えることがたくさんあります。
分からないこともたくさんあります。
みなさんは、分からないことがあった時、どうしますか?
・人に聞く
・インターネット等で調べる
・分かるまで自分でとことん考える
・あきらめる
等々、色々な方法があると思います。
私は「調べられる範囲」で調べて、考えて、
どうしても分からないときは人に聞く、ということが多いです。
最近は「調べるのに費やした時間」というものを意識するようになりました。
自分で調べて考えて、答えを導き出すということは、
実力を身につけるためには必要なことです。
しかし、答えを導き出すまでに、時間をかけすぎるのは良くないことです。
時間はお金と同じくらい価値のあるものです。
学生時代の勉強とは違い、システム開発はチームでの仕事です。
自分が調べ物をして時間を費やした場合、
それはチームの時間を費やしたことと同じです。
また、自分が疑問に思ったことは、チームのメンバーも疑問に思っていて、
すでに調べられていることかもしれません。
そういった場合もあるので、調べる前に確認をとることが大事だったりします。
とは言っても、何でも質問すれば良いというわけでもありません。
調べればすぐに分かることや、
過去に質問したことを何度も質問するのは良くないです。
質問された人の作業を中断させることになりますし、
なにより、自分の成長につながりません。
自分で調べるべきか、人に聞いてしまうべきか。
「そのくらい自分で調べなさい」と言われたり、
「悩んでないで、誰かに聞いてしまいましょう」と言われたりします。
個人的には、答えはなく、バランスが大事だと思っています。
このことは、就職活動でも言えることだと思います。
企業のホームページ等を見れば分かるようなことを質問したりすると、
採用担当者はあまり良い印象を持たないと思います。
しかし、インターネット等から得られる情報だけでは分からないときは、
悩んでばかりいないで、説明会などに足を運んで、
担当者に質問をするということが大事だと思います。
当社の採用活動では、現場に出ている社員に
直接質問ができる機会が設けられていますので、
ぜひ活用して欲しいと思います。
みなさんが納得の行く就職活動が出来るように応援しています。
私も頑張ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿