ひよこ5号です。
卒論や修論の〆切が近づき、忙しい方が多いのではないでしょうか。
無理をしすぎないように頑張ってください。
さて、前回は、ひよこ4号がメモの重要性について書いていました。
なので、私はメモの管理方法について書こうと思います。
みなさんはこのようなことを思ったことはありませんか?
「メモをしたことは覚えているけど、どこに書いたのかは覚えていない…」
「メモが多くて探すのが大変だから、検索ができればいいのに…」
私はあります。
例えば、ある操作手順を書いたメモを探す時などにしばしば…
見直すメモについては、必要な時にすぐに見つけられるようにしたいものです。
そこで、私は「見直すメモを自分宛てにメールする」ようにしています。
そして、そのメールがメモ専用フォルダに保存されるように、フィルタリングの
設定をしておきます。
(件名の先頭に【メモ】と付けるなど。)
メールとしてメモを管理することで、メモ(メール)を検索することができるため、
必要なメモを探しやすくなります。
メール以外にも、メモを管理する方法がありますので、自分が管理しやすい方法
を探してみるのも良いと思います。
(Evernoteやwikiなども良さそうです。)
次回の担当はひよこ6号さんです。
以上、ひよこ5号でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿