こんにちは、
入社1年目の千葉県産ひよこです。
今年もあと2週間を切りました。
学生の方々はそろそろ冬休みかと思いますが、
私たち社会人の冬休みはもう少し後です。
さて本題に入りますが、今回は仕事をする中で先輩から指摘を受けてきた
「原因の究明」の方法についてお話します。
人間は完璧では無いので失敗をせずに生きていくのは難しいと思います。
ただ、何故失敗したのかを考えて対策すれば、失敗を減らすことができます。
同じ失敗を繰り返すことは信用を失うことにも繋がりますので、
原因の究明は仕事をする上で重要なことの1つです。
原因の究明の方法についてですが、大まかには以下の流れになります。
①失敗等の根本的な原因まで追究する
②同じ失敗を繰り返さないための対策を考える
・具体例
失敗:朝寝坊をしていまい会社に遅刻してしまった
→なぜ朝寝坊してしまったのか?
原因1:目覚ましが鳴らなかった
→なぜ鳴らなかったのか?
原因2:6時にアラームを設定してたはずが、9時に設定されていた
→なぜ9時に設定されていたのか?
原因3:週末に出かける予定のためにアラームの設定を変更していた
→なぜ設定が変わっていることに気づけなかったのか?
原因4:6時に設定されていると思い込んでいて、設定を確認していなかった
⇒根本的な原因
対策:寝る前にアラームの設定を確認する習慣を付ける
具体例のようなに「なぜ」という問いを何度も繰り返して
根本的な原因を追究するという①が一番大切だと思っています。
もし①が不十分だと、原因2の時点で究明をやめて
「設定を6時に直す」といった対策をしていまい、
後日また設定を変えてしまった時に同じことを繰り返してしまいます。
また、原因の究明だけして満足してしまっては、やはり失敗を繰り返してしまいます。
そのため対策を考えるという②も重要です。
このような原因の究明は仕事に関してだけではなく、日常でも役に立つと思います。
普段失敗が多い人も少ない人も、日常的に心がけてみてはいかがでしょうか。
以上、千葉県産ひよこからの投稿でした。良いお年を
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2016年12月22日木曜日
2016年12月9日金曜日
幅広い人付きあいを大切にする
こんにちは、
2016年入社のひよこ13号です。
2016年ももう終わってしまいますね。
私は毎年12月には"今年中にしたいことリスト"を作成しているのですが、
今年はリストの内容が殆ど食関連になってしまいました。
もうすぐボーナスの季節なので、美味しいものを食べつくしてこようと思います。
さて、今回私は
「入社してから感じた、学生のうちにしておいてほしいこと」
についてお話しようと思います。
このブログを見ている皆さんの中には、就職や就活に向けて、
今何をしておけばいいんだろう?と不安に思っている方も多いと思います。
実際私も入社前のこの時期は、焦ってひたすらに資格の勉強をしていました。
知識が多いほど、入社してから困ることは少なくなるだろう、と思っていました。
しかし、実際に入社して業務を行っていく中で、
知識と同じくらい必要であったことに気づきました。
それは「色々な人と接することに慣れておくこと」です。
SEという職種柄、人と話す機会が少ないというイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、上司への報告・連絡・相談から始まり、お客様との打ち合わせ、電話対応、
さらには、社内イベント、会社説明会やインターンシップでの学生との関わり等々。
業務を行う上で、誰かと会話をすることは毎日のようにあります。
そして、その会話をする相手が普段接することのなかったような相手
(例えば、歳の離れた上司や、お客様など)
だと、やっぱり緊張してしまいますし、
何を話していいかわからない、怖い、などと思ってしまうかもしれません。
そんなときに、幅広い年代、職種、出身、趣味、性格の方と関わった経験があり、
「こういう立場、年代の人は、普段はこんなことを考えていたな。」
と思えてしまえば、とたんに上司もお客様も未知の相手ではなくなります。
緊張や不安がなくなれば、
緊張で伝えたいことを上手く伝えることができなかったり、
焦ってミスをしてしまうことも必ず減ってきます。
学生のうちは、学生ならではの出会いがたくさんあります。
その出会いを大切にして、どうか素敵な社会人になってください。
それではみなさん、
学業を大切にしつつ、楽しい年末を過ごしてくださいね。
以上、埼玉県産ひよこ13号からの投稿でした。
2016年入社のひよこ13号です。
2016年ももう終わってしまいますね。
私は毎年12月には"今年中にしたいことリスト"を作成しているのですが、
今年はリストの内容が殆ど食関連になってしまいました。
もうすぐボーナスの季節なので、美味しいものを食べつくしてこようと思います。
さて、今回私は
「入社してから感じた、学生のうちにしておいてほしいこと」
についてお話しようと思います。
このブログを見ている皆さんの中には、就職や就活に向けて、
今何をしておけばいいんだろう?と不安に思っている方も多いと思います。
実際私も入社前のこの時期は、焦ってひたすらに資格の勉強をしていました。
知識が多いほど、入社してから困ることは少なくなるだろう、と思っていました。
しかし、実際に入社して業務を行っていく中で、
知識と同じくらい必要であったことに気づきました。
それは「色々な人と接することに慣れておくこと」です。
SEという職種柄、人と話す機会が少ないというイメージを持っている方も多いと思います。
しかし、上司への報告・連絡・相談から始まり、お客様との打ち合わせ、電話対応、
さらには、社内イベント、会社説明会やインターンシップでの学生との関わり等々。
業務を行う上で、誰かと会話をすることは毎日のようにあります。
そして、その会話をする相手が普段接することのなかったような相手
(例えば、歳の離れた上司や、お客様など)
だと、やっぱり緊張してしまいますし、
何を話していいかわからない、怖い、などと思ってしまうかもしれません。
そんなときに、幅広い年代、職種、出身、趣味、性格の方と関わった経験があり、
「こういう立場、年代の人は、普段はこんなことを考えていたな。」
と思えてしまえば、とたんに上司もお客様も未知の相手ではなくなります。
緊張や不安がなくなれば、
緊張で伝えたいことを上手く伝えることができなかったり、
焦ってミスをしてしまうことも必ず減ってきます。
学生のうちは、学生ならではの出会いがたくさんあります。
その出会いを大切にして、どうか素敵な社会人になってください。
それではみなさん、
学業を大切にしつつ、楽しい年末を過ごしてくださいね。
以上、埼玉県産ひよこ13号からの投稿でした。
2016年11月25日金曜日
職場でのコミュニケーション
こんにちは。
入社1年目のひよこ師匠です。
だんだんと寒くなってきましたね。
この記事を投稿している2016年11月24日はなんと、
東京の最高気温が"3℃"、そして雪が降りました!11月に降るのは54年ぶりらしいです。
さて、今日は【職場でのコミュニケーション】についてお話していきます。
皆さんは「コミュニケーション」という言葉を聞いて何を連想しますか?
この言葉はとても抽象的で、人それぞれ違ったイメージを持っているかもしれません。
ここでは、仕事を進めるうえで重要だと思った「コミュニケーション」をご紹介します。
【認識合わせ】
友人などと話しているとき、「話がなんか噛み合わない」なんて事はありませんか?
仕事でもよくあります。認識の相違というやつですね。
同じことを話しているつもりでも、それぞれの頭には違うことが描かれているんです。
こんな時は、お互いに考えていることをじっくり話すことが大事になります。
これが認識合わせです。頭の中を絵に描いて見せるとよりスムーズになりますね。
皆さんも「そんなつもりじゃなかった!」、「言ってた話と違う!」と言われないよう、
しっかりと認識は合わせることをお勧めします。
【情報共有】
こちらも認識合わせ同様、重要なことです。
僕たち新人のうちは主に情報を受ける側になってしまいますが、
情報が流れてこないと仕事が進まなくなってしまいます。
情報共有を徹底するのは難しいですが、
新人のうちは待つだけでなく自分から聞きに行くことが大事ですね。
そして、受け取った情報は自分で止めるのではなく、拡散していくことが大事だと思います。
さて、ここまで【職場でのコミュニケーション】についてご紹介してきました。
自分自身まだ挑戦中で全然身についていないですが、
少しでも皆さんの参考になれば良いなと思っております。
ではでは、ひよこ師匠がお送りしました。
入社1年目のひよこ師匠です。
だんだんと寒くなってきましたね。
この記事を投稿している2016年11月24日はなんと、
東京の最高気温が"3℃"、そして雪が降りました!11月に降るのは54年ぶりらしいです。
さて、今日は【職場でのコミュニケーション】についてお話していきます。
皆さんは「コミュニケーション」という言葉を聞いて何を連想しますか?
この言葉はとても抽象的で、人それぞれ違ったイメージを持っているかもしれません。
ここでは、仕事を進めるうえで重要だと思った「コミュニケーション」をご紹介します。
【認識合わせ】
友人などと話しているとき、「話がなんか噛み合わない」なんて事はありませんか?
仕事でもよくあります。認識の相違というやつですね。
同じことを話しているつもりでも、それぞれの頭には違うことが描かれているんです。
こんな時は、お互いに考えていることをじっくり話すことが大事になります。
これが認識合わせです。頭の中を絵に描いて見せるとよりスムーズになりますね。
皆さんも「そんなつもりじゃなかった!」、「言ってた話と違う!」と言われないよう、
しっかりと認識は合わせることをお勧めします。
【情報共有】
こちらも認識合わせ同様、重要なことです。
僕たち新人のうちは主に情報を受ける側になってしまいますが、
情報が流れてこないと仕事が進まなくなってしまいます。
情報共有を徹底するのは難しいですが、
新人のうちは待つだけでなく自分から聞きに行くことが大事ですね。
そして、受け取った情報は自分で止めるのではなく、拡散していくことが大事だと思います。
さて、ここまで【職場でのコミュニケーション】についてご紹介してきました。
自分自身まだ挑戦中で全然身についていないですが、
少しでも皆さんの参考になれば良いなと思っております。
ではでは、ひよこ師匠がお送りしました。
2016年11月11日金曜日
配属されて習慣づいたこと
こんにちは。
入社一年目のひよこ11号です。
11月を迎え、季節が冬に移ろうとしています。
だんだん気温も下がり、鍋物がおいしい季節になりましたね。最近こたつを出したので、鍋をのんびりつつくのが楽しみになっています。
みなさん、スマートフォンだったり、メモ帳だったりと何かに記録することが
よくあると思います。
記録したものをどこにしまっているか覚えていますか?
私は物の整理整頓が苦手なため、どこにしまったか忘れることが多々あります。
配属されてから、自分の勉強のメモとして残したファイルが複数あり、
どれも似たような名前を付けて保存していたため、「●●の内容をどこに書いたっけ…」
と探すことがあり、無駄に時間をかけてしまうことがありました。
記録したものが後で必要になることが多くあるため、
整理整頓することは大切です。
探す時間をなくすために、私は以下のことを習慣づけるようにしました。
1. 予め保存する場所を決め、分かりやすい名前をつけて保存する
私は日付と何の記録物かがわかるように名前をつけています。
日付が入っていれば、いつの作業のものかある程度絞り込むことができます。
2. 不必要なものはゴミ箱へ
古いものがたまっていくとどこに何があるのか分かりづらくなってしまうため、
記録したものが完全に不必要だと判断できるものは消しましょう。
月に一度、決まった曜日に不必要なものがないか確認しています。
3. 自分に合った記録の仕方を考える
記録するときに走り書きをする癖があり、
「記録したメモのどこに○○を書いていたっけ…」となっていたため、見出しを付ける等で気を付けています。
習慣づいたことで探したいものをすぐに見つけ、探す手間を省けるように
なりました。
こうした小さなことを積み重ねると作業のスピードが上がり、
業務を円滑に進めたり、時間に余裕を作ったりできます。
私と同じく整理整頓が苦手な方は、
「どうすれば探したいものが見つけられやすくなるか」を考えて、
習慣づけてみてはいかがでしょうか。
以上、三重県産ひよこ11号からの投稿でした。
2016年10月26日水曜日
メールマナーについて
こんにちは。
入社1年目のひよこ10号です。
10月も終わりに近づいてきました。
もうすぐハロウィンですが、これを見ているみなさんは仮装などをするのでしょうか?
渋谷では毎年人が多くて、問題になっていますがマナーを守って楽しめると良いですね。
さて、今回はメールマナーについて最近意識していることを3つ話します。
まず1つ目は「わかりやすいタイトルを付ける」ことです。
わかりやすいタイトルであれば、もう一度メールを読み直したい時に、
多くのメールの中から目的のメールを見つけやすくなります。
また、変なタイトルを付けると迷惑メールだと思って削除されてしまう可能性もあります。
2つ目は「メールの数が増えないようにする」ことです。
例えば日程調整する時に、一日ずつ空いている日にちを聞いていては
大量のメールになってしまいます。
そこで、いくつか日付の候補を一度に提案することでメールのやり取りを少なくできます。
3つ目は「見直しを丁寧に行う」ことです。
メールの作成を行っていると、
意外とタイプミスや添付するはずの資料の添付漏れなどがよくあります。
これでは混乱を招いたり、再度メールを送ることになってしまいます。
メールは何度も使用するからこそ、マナーを守って送信できるように心がけていきたいです。
以上、ひよこ10号からの投稿でした。
2016年10月17日月曜日
体調管理について
こんにちは!入社1年目のひよこ9号です。
そろそろ肌寒い季節になり、風邪をひきやすい季節になってきました。
ということで、今回自分が書くテーマは、体調管理です。
かくいう自分も最近まで、風邪をひいていました。
体調を悪くしてしまうと、業務に集中もできなくなってしまいます。
ちなみに、お酒も飲めなくなるので、なみだなみだの毎日です。
同期とパーッと体調回復祝いで飲み会にでも行きたいです。
少し話がそれてしまいましたが、体調管理も社会人として大事な仕事だと思います。
風邪をひいてから、自分がこれから気を付けようと思ったのはのは下記のことです。
・身体が疲れている場合、無理をしない。
・体調が少しでも悪いと感じたなら、早めに薬を飲み、対処を行う。
・食生活のバランスを考える。(自分はこれを一番気をつけたい)
などなど
あたりまえのことですが、みなさんもお身体には気をつけて、生活してください。
もし、引いてしまった場合は身体を休めましょう。
薬飲んで寝ていればきっとよくなります。
いやいや、風邪なんかひかないと思っている人へ、
意外にコロッと体調は崩すものですよ。注意しましょう。
自分の想いはただ一つ、早く治して遊びたいです。
このブログをみた同期からの飲み会のお誘い待ってます。
以上です。
少し堅いお話しになってしまったかもしれませんが、
きっと次のひよこは楽しいお話を聞かせてくれると思います。
そろそろ肌寒い季節になり、風邪をひきやすい季節になってきました。
ということで、今回自分が書くテーマは、体調管理です。
かくいう自分も最近まで、風邪をひいていました。
体調を悪くしてしまうと、業務に集中もできなくなってしまいます。
ちなみに、お酒も飲めなくなるので、なみだなみだの毎日です。
同期とパーッと体調回復祝いで飲み会にでも行きたいです。
少し話がそれてしまいましたが、体調管理も社会人として大事な仕事だと思います。
風邪をひいてから、自分がこれから気を付けようと思ったのはのは下記のことです。
・身体が疲れている場合、無理をしない。
・体調が少しでも悪いと感じたなら、早めに薬を飲み、対処を行う。
・食生活のバランスを考える。(自分はこれを一番気をつけたい)
などなど
あたりまえのことですが、みなさんもお身体には気をつけて、生活してください。
もし、引いてしまった場合は身体を休めましょう。
薬飲んで寝ていればきっとよくなります。
いやいや、風邪なんかひかないと思っている人へ、
意外にコロッと体調は崩すものですよ。注意しましょう。
自分の想いはただ一つ、早く治して遊びたいです。
このブログをみた同期からの飲み会のお誘い待ってます。
以上です。
少し堅いお話しになってしまったかもしれませんが、
きっと次のひよこは楽しいお話を聞かせてくれると思います。
2016年9月23日金曜日
気分転換も大事
こんにちは!横浜出身はまっこひよこです。
テレビなどで、横浜出身の人は「神奈川県出身」と
言わないことが多い、ということをたまに聞きます。
それを聞いたときに初めて、自分もその一人であることに気が付きました。
どうして「横浜出身」と言ってしまうのか、自分でも不思議で仕方ありません。
なぜでしょう??
そんな話はさておき、今回は仕事のことは控えめに
気分転換についてお話ししようと思います。
学生のみなさんは、なにか自分が没頭できることはあるでしょうか?
特にない、という方にはぜひ積極的に探してみることをおすすめします。
なぜなら、心をリフレッシュできることがあるかないかでは
本来の自分がする仕事の質に大きな差が出ると思うからです。
社会人となってから日も経ち、社会人としての
生活にもようやく慣れてきました。
しかし、集中して仕事をこなしたり、知らない知識を覚えたりとしていると、
どうしても精神的な疲れが溜まりがちです。
1,2週間くらいなら問題ないと思いますが、それがずっと続くと大変です。
ですので、休日に運動するとか、友人と遊ぶとか、買物するとか、ライブに行くなど
自分の好きなことに没頭し、心をリフレッシュする時間が非常に大切だと感じます。
私の場合は、テニスをほぼ週1くらいでしています。
気分転換できることがないという方は積極的に探してみてください。
近頃はいろいろな教室やコミュニティがあるみたいです。
私のおすすめの趣味の条件としては、できれば「天候に左右されないもの」
雨が降るとできないことだと
それを楽しみにしていた分、逆に気分が沈んでしまいますからね。。。
社会人になることを考えると、どうしても業務のことに気が向きがちです。
ぜひ、仕事以外のことにも目を向けていただけたらと思います。
以上、はまっこひよこからの投稿でした。
テレビなどで、横浜出身の人は「神奈川県出身」と
言わないことが多い、ということをたまに聞きます。
それを聞いたときに初めて、自分もその一人であることに気が付きました。
どうして「横浜出身」と言ってしまうのか、自分でも不思議で仕方ありません。
なぜでしょう??
そんな話はさておき、今回は仕事のことは控えめに
気分転換についてお話ししようと思います。
学生のみなさんは、なにか自分が没頭できることはあるでしょうか?
特にない、という方にはぜひ積極的に探してみることをおすすめします。
なぜなら、心をリフレッシュできることがあるかないかでは
本来の自分がする仕事の質に大きな差が出ると思うからです。
社会人となってから日も経ち、社会人としての
生活にもようやく慣れてきました。
しかし、集中して仕事をこなしたり、知らない知識を覚えたりとしていると、
どうしても精神的な疲れが溜まりがちです。
1,2週間くらいなら問題ないと思いますが、それがずっと続くと大変です。
ですので、休日に運動するとか、友人と遊ぶとか、買物するとか、ライブに行くなど
自分の好きなことに没頭し、心をリフレッシュする時間が非常に大切だと感じます。
私の場合は、テニスをほぼ週1くらいでしています。
気分転換できることがないという方は積極的に探してみてください。
近頃はいろいろな教室やコミュニティがあるみたいです。
私のおすすめの趣味の条件としては、できれば「天候に左右されないもの」
雨が降るとできないことだと
それを楽しみにしていた分、逆に気分が沈んでしまいますからね。。。
社会人になることを考えると、どうしても業務のことに気が向きがちです。
ぜひ、仕事以外のことにも目を向けていただけたらと思います。
以上、はまっこひよこからの投稿でした。
2016年9月8日木曜日
仕事で意識していること
こんにちは!2016年入社の茨城県産ひよこです。
時間が過ぎるのはあっという間で、既に入社して4か月が過ぎています。
プロジェクトに配属されてからは2か月が過ぎています。
日々仕事に取り組むうえで意識していることを2つお話しします。
これらは配属されてすぐにトレーナーから言われたことです。
1つ目は、手戻りをなくすということです。
仕事を与えられた際に、ほとんどの場合その成果を確認する人がいます。
仕事が積まれていると、完成度よりも、仕事を終わらせることに注力してしまいがちですが、
それは手戻りを増やし、かえって仕事が終わらなくなります。
仕事が積まれていると、完成度よりも、仕事を終わらせることに注力してしまいがちですが、
それは手戻りを増やし、かえって仕事が終わらなくなります。
もし自分が再鑑する立場で、再鑑が不十分、成果物に不備があった場合、
自分たちの時間を多く使うだけでなく、お客様にも迷惑をかけてしまいます。
2つ目は、意図を考えるということです。
当然ながら、すべての仕事には、意図があります。
しかし、仕事をする時に、何をすればよいかだけ考えて、
機械的に作業してしまうことがあります。
仕事の意図を考えることで、指示に曖昧な部分があっても、
しかし、仕事をする時に、何をすればよいかだけ考えて、
機械的に作業してしまうことがあります。
仕事の意図を考えることで、指示に曖昧な部分があっても、
やるべきことが明確になり、間違いが減ります。
また、自分が仕事を与える立場に立った時に、目的に対してどのような指示を出せばよいか、
仕様書であれば、どのような仕様書を作ればよいのか考える力がつきます。
仕様書であれば、どのような仕様書を作ればよいのか考える力がつきます。
以上、茨城県産ひよこでした。ご高覧ありがとうございました。
2016年8月26日金曜日
モチベーションについて
こんにちは、入社一年目のひよこ6号です。
台風が立て続けに接近して不安定な天気が続いています。
大雨の日は通勤にも一苦労です。
さて今日は モチベーション について考えていることをお話しします。
入社してから約5ヶ月がたちましたが、
仕事がうまくでき、嬉しい時もあれば、仕事がなかなかうまくいかず、
不安が募る時もあります。
そんな私が最近、不安が募った時に実践している考え方が
下記の2つです。
①物事を肯定的にとらえてみる
②結果にかかわらず、仕事を依頼してくれたことに感謝してみる
上記のように、ある事象の解釈を変えることで、
自分のモチベーションを高めていく工夫を継続したいと思います。
それによって、社会人としてどんどん成長していきたいです。
以上、ひよこ6号からの投稿でした。
台風が立て続けに接近して不安定な天気が続いています。
大雨の日は通勤にも一苦労です。
さて今日は モチベーション について考えていることをお話しします。
入社してから約5ヶ月がたちましたが、
仕事がうまくでき、嬉しい時もあれば、仕事がなかなかうまくいかず、
不安が募る時もあります。
そんな私が最近、不安が募った時に実践している考え方が
下記の2つです。
①物事を肯定的にとらえてみる
②結果にかかわらず、仕事を依頼してくれたことに感謝してみる
上記のように、ある事象の解釈を変えることで、
自分のモチベーションを高めていく工夫を継続したいと思います。
それによって、社会人としてどんどん成長していきたいです。
以上、ひよこ6号からの投稿でした。
2016年8月17日水曜日
習慣づけることの大切さについて
こんにちは、入社一年目のぷよです。
暑い日が多くなってきましたね。
満員電車がつらい時期ですね。
今日は 習慣づけること について考えていることをお話しします。
食後に歯を磨く、週末には1時間読書するなど、人によって様々な習慣があると思います。
習慣を増やしていくことで、様々な利点があると考えます。
例えば、早寝早起きをすることを習慣づけることによって、
朝の時間が有効に使えます。また、家をでる際に持ち物を確認する習慣を
つくっておくことで、忘れ物をするリスクを減らすことができます。
良い習慣を作っておくことで、自己実現がしやすくなり、
充実した生活ができるようになるのかな、と考えています。
なので、良い習慣をどんどん増やしていこうと思っています。
最近心がけていることは、出かける前に必要なものの確認を行っていることです。
そのおかげで、忘れ物が少なくなりました。
習慣にしていきたいものです。
以上、ぷよからの投稿でした。
2016年7月28日木曜日
袖振り合うも多生の縁
こんにちは!
ひよこ4号です!
もうセミが鳴くような季節ですね。
入社してからの時間はあっという間に過ぎていく気がします。
さて、今回は私が社会人になって感じている、
人の縁の大切さ、についてお話をしようかと思います。
唐突ですが、みなさんはご近所の方やコンビニの店員さん等にきちんと挨拶はしていますか?
なかなか苦手な人や、そもそも気にも留めない人も多いのではないでしょうか。
挨拶をすることは社会人にとって非常に大切です。
きちんと挨拶をすることで第一印象が良くなり、相手と良好な関係が築けます。
ですが、挨拶は急にできるようになるものではありません。
日常的に挨拶をする習慣がないと、とっさに挨拶することは難しいものです。
大切なのは普段から挨拶をする習慣を身につけることです。
普段から挨拶をすると良いことがたくさんあります。
ご近所の方と仲良くなれたり、買い物をしたときにおまけしてくれたり。
今まで他人だった人を近くに感じられるようになります。
すると自然と日々をより気持ちよく生活することが出来ると思います。
学生の皆さんは今まで意識することは無かったかもしれませんが、
是非心がけるようにしてみてください。
同じ職場なのも近所にすむのも道ですれ違うのも人の縁です。
それらを大切にすることで人生はより豊かになると思うのです。
漠然とした話になってしまいましたが、以上です。
次回のひよこさんはとても面白い話をしてくれるので期待してください!!
ひよこ4号です!
もうセミが鳴くような季節ですね。
入社してからの時間はあっという間に過ぎていく気がします。
さて、今回は私が社会人になって感じている、
人の縁の大切さ、についてお話をしようかと思います。
唐突ですが、みなさんはご近所の方やコンビニの店員さん等にきちんと挨拶はしていますか?
なかなか苦手な人や、そもそも気にも留めない人も多いのではないでしょうか。
挨拶をすることは社会人にとって非常に大切です。
きちんと挨拶をすることで第一印象が良くなり、相手と良好な関係が築けます。
ですが、挨拶は急にできるようになるものではありません。
日常的に挨拶をする習慣がないと、とっさに挨拶することは難しいものです。
大切なのは普段から挨拶をする習慣を身につけることです。
普段から挨拶をすると良いことがたくさんあります。
ご近所の方と仲良くなれたり、買い物をしたときにおまけしてくれたり。
今まで他人だった人を近くに感じられるようになります。
すると自然と日々をより気持ちよく生活することが出来ると思います。
学生の皆さんは今まで意識することは無かったかもしれませんが、
是非心がけるようにしてみてください。
同じ職場なのも近所にすむのも道ですれ違うのも人の縁です。
それらを大切にすることで人生はより豊かになると思うのです。
漠然とした話になってしまいましたが、以上です。
次回のひよこさんはとても面白い話をしてくれるので期待してください!!
2016年7月14日木曜日
見直しの大切さ
こんにちは!
入社1年目のばっちです!
業務に携わり始めて早1ヶ月が経ちました。
それなりに馴染んできたつもりですが慣れ始めが危ないということで
気を緩めないよう心がけている今日この頃です。
さて、今回は「見直しの大切さ」についてお話したいと思います。
突然ですが、学生のみなさんは課題の提出前にしっかりと
見直しをしていますでしょうか?
ちなみに、私はあまりしっかりと見直しをする学生ではありませんでした。
学生であれば課題にミスがあったとしても減点程度で済むので
甘く見ていたわけです。
そんな甘さのつけで業務でもしばしばミスを指摘されることがあります。
見直しをしていても、今まで心がけていなかった分、見直す力が足りず、
見落としがでてしまっているためですね。
そんな私が見直し改善のために始めたのが
見直しチェックシートの作成です。
メールや設計書の作成において、ミスしてしまったことについて
ミスの内容と対策を記入し、提出前にチェックシートの内容を
意識しながら見直しを行うようにしました。
これによって、同じミスを繰り返すことはほとんど無くなりましたし、
見直しの際に文章を注視する癖がついたのでケアレスミスも減りました。
同じミスを繰り返してしまうという方は一度試してみてはいかがでしょうか?
もちろん見直し改善の方法はこれだけではありませんので、
自分にあった方法を探していただけたらと思います。
以上、ばっちからの投稿でした!
入社1年目のばっちです!
業務に携わり始めて早1ヶ月が経ちました。
それなりに馴染んできたつもりですが慣れ始めが危ないということで
気を緩めないよう心がけている今日この頃です。
さて、今回は「見直しの大切さ」についてお話したいと思います。
突然ですが、学生のみなさんは課題の提出前にしっかりと
見直しをしていますでしょうか?
ちなみに、私はあまりしっかりと見直しをする学生ではありませんでした。
学生であれば課題にミスがあったとしても減点程度で済むので
甘く見ていたわけです。
そんな甘さのつけで業務でもしばしばミスを指摘されることがあります。
見直しをしていても、今まで心がけていなかった分、見直す力が足りず、
見落としがでてしまっているためですね。
そんな私が見直し改善のために始めたのが
見直しチェックシートの作成です。
メールや設計書の作成において、ミスしてしまったことについて
ミスの内容と対策を記入し、提出前にチェックシートの内容を
意識しながら見直しを行うようにしました。
これによって、同じミスを繰り返すことはほとんど無くなりましたし、
見直しの際に文章を注視する癖がついたのでケアレスミスも減りました。
同じミスを繰り返してしまうという方は一度試してみてはいかがでしょうか?
もちろん見直し改善の方法はこれだけではありませんので、
自分にあった方法を探していただけたらと思います。
以上、ばっちからの投稿でした!
2016年6月23日木曜日
学生から社会人への変化
こんにちは!2016年入社の北海道産ひよこです。
早いもので入社して3ヶ月、プロジェクトに配属されて1ヶ月がたとうとしています。
今回はこの3ヶ月間で感じた、学生から社会人への変化について2点お伝えします!
1つ目は、生活のリズムが大きく変わったことです。
学生の頃私が所属していた研究室にはコアタイムがなかったため、
お昼頃に研究室に行って午後9時過ぎに帰宅し、
午前3時過ぎに寝るという昼夜逆転一歩手前の生活を送っていました。
しかし、社会人になるとそうはいきません。
当社の新人研修期間は9時までに出社しなければなりませんし、
眠い、疲れた、などの理由で遅刻、欠勤することも許されません。
私は、4月から毎朝起きることができるかとても不安でした。
2ヶ月間の新人集合研修には、メインとなるJava言語やシステム構築実習の他に、
3分間スピーチやメールチェック、日報の作成など、
1日にやるべきことがたくさんあります。
そのため1日の終わりには疲れがたまり、帰宅するとすぐに寝てしまったため、
翌朝スッキリ起きることができました。
1つ目は、チームワークの大切さを学んだことです。
システム構築実習では、4〜5人のチームで1人1つの機能を担当し、
Webアプリケーションを開発しました。
1人だけの作業と違い、他のメンバーが今何をやっていて
どのような問題を抱えているかを把握していなければ、
チーム全体としてのシステムを完成させることはできません。
メンバー全員に共通することを事前に十分話し合っていなかったため、
各担当作業に入ってから書類の不備や修正が必要な作業が見つかり、苦労しました。
また、プロジェクトを成功に導くためには、メンバーの意見を尊重し合うだけでなく、
時には本音をぶつけ合う必要があると感じました。
出た意見を全肯定しているだけでは、
議論が進んでいるようで実は何も解決していない、
ということを3日間の合宿研修で思い知りました。
最後に、来年から社会人になる皆さんにアドバイスです。
まず、私と同じように朝早く起きるのが苦手な方は、卒業論文等で忙しくなる前に
朝型の生活に少しずつ慣れていきましょう!
また、プログラミングや情報系の知識は多いに越したことはありませんが、
入社してから業務の中で学んだ方が定着しやすいと思います。
ですので、残りの学生生活ではアルバイトやサークル、その他の
課外活動を通じてチームワークの大切さについて考えてみてはいかがでしょうか。
以上、北海道産ひよこでした。
2016年6月9日木曜日
気持ち新たに 業務開始
こんにちは!入社一年目のあっしーです!
4月に入社して2ヶ月間の新人研修を経て、6月から業務開始しました。
入社前は、情報系の知識はほぼゼロで、「Javaってなんですか?」の状態で不安でした。
しかし、たった2ヶ月の研修でJavaプログラミングの基本的な考え方である、
オブジェクト指向や、Web3層構造、MVCなどの考え方ができるようになりました!
当社の研修は楽しく密度の高いもので、笑いあり、感動あり、涙ありで、
2ヶ月間一緒に学んだ同期とも絆を深めることができました☆
とは言え、そんな研修ももちろん受身のままではいけません。
楽しく学ぶためには、楽しく学べる環境を自分から作らなくてはいけません。
また、学生時代と違い、会社は組織で動くのでチームワークが大切になります。
ということで、新しい環境に早く慣れるために私が行ったこと。
それは、積極的に先輩社員とコミュニケーションをとること!
配属初日からできるだけ多く会話をするように心がけてきましたよ~
コミュニケーションが苦手だという人、まずは笑顔で頷いてみると良いですよ☆
笑顔は自分も相手も幸せにするツールですので是非!
ではでは、本日はこの辺で締めたいと思います!
お疲れ様でした!
2016年5月25日水曜日
一日の振り返り
こんにちは!ひよこ8号です。
今回は振り返りについて、話したいと考えています。
私が配属されて約1年が経とうとしていますが、
振り返りの大切さを色々な節目で感じています。
どのような時に感じるかというと、作業の終わったタイミングや帰宅時に感じています。
そこでは実施した内容の「良かったこと」や「悪かったこと」を考え、
「次はこうしよう」と改善策を考える時間としています。
読者の皆様も就職活動等で振り返りを求められる機会は多いと思います。
何故振り返りを実施するのか考えた事はありますか?
振り返りを行うメリットとしては、上記にあげたとおり、自身の「良かったこと」や
「悪かったこと」をより良くしていく事を目的として実施すると思います。
文面上はそうなのですが、抽象的で正解が分かりません。
そこで私が振り返りを行う際に最も大切にしていることは、
自分自身の思いを振り返りに込めることです。
何故上記のような考え方になったか端的に申し上げると、
振り返りを行うのも今日の経験を活かすのも自分自身だからです。
話は大きくなりますが、人は生きていくうえで沢山の失敗をします。
失敗から立ち上がり問題と再び向き合うためには、それなりのエネルギーが必要となります。
そのエネルギーの一因となる問題と立ち向かう方法を考えるのが、
「振り返り」に値すると考えています。
ですから「振り返り」に自身の思いが無ければ2度3度同じ問題に衝突した際、
自分自身で立ち上がれなくなると考えるので、そこには自分自身の思いが必要なのです。
最後になりますが、私の拙い文章を読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様にとって意義のある時間になれば幸いです。
次回からは、新しいひよこ達がブログの担当をすることになります。
以上、ひよこ8号からの投稿でした。
今回は振り返りについて、話したいと考えています。
私が配属されて約1年が経とうとしていますが、
振り返りの大切さを色々な節目で感じています。
どのような時に感じるかというと、作業の終わったタイミングや帰宅時に感じています。
そこでは実施した内容の「良かったこと」や「悪かったこと」を考え、
「次はこうしよう」と改善策を考える時間としています。
読者の皆様も就職活動等で振り返りを求められる機会は多いと思います。
何故振り返りを実施するのか考えた事はありますか?
振り返りを行うメリットとしては、上記にあげたとおり、自身の「良かったこと」や
「悪かったこと」をより良くしていく事を目的として実施すると思います。
文面上はそうなのですが、抽象的で正解が分かりません。
そこで私が振り返りを行う際に最も大切にしていることは、
自分自身の思いを振り返りに込めることです。
何故上記のような考え方になったか端的に申し上げると、
振り返りを行うのも今日の経験を活かすのも自分自身だからです。
話は大きくなりますが、人は生きていくうえで沢山の失敗をします。
失敗から立ち上がり問題と再び向き合うためには、それなりのエネルギーが必要となります。
そのエネルギーの一因となる問題と立ち向かう方法を考えるのが、
「振り返り」に値すると考えています。
ですから「振り返り」に自身の思いが無ければ2度3度同じ問題に衝突した際、
自分自身で立ち上がれなくなると考えるので、そこには自分自身の思いが必要なのです。
最後になりますが、私の拙い文章を読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様にとって意義のある時間になれば幸いです。
次回からは、新しいひよこ達がブログの担当をすることになります。
以上、ひよこ8号からの投稿でした。
2016年5月12日木曜日
PDCAサイクルのPについて
こんにちは。入社2年目のひよこ7号です。
私達の代のひよこブログも今回を含めてあと2回で終わり、
6月からは1年目のひよこたちと交代します。
当社では、新人集合研修を終えた新入社員が、先輩社員のサポートのもとで、
月頭に目標とそのための計画を記載し、
月末にその振り返りを行うということ(研修計画)を翌年の3月まで繰り返します。
研修計画書を記載する際、先輩社員に何度も言われた言葉が、
「もっとPDCAを意識して欲しい」でした。
PDCAという用語については、研修以前から知っているつもりでしたが、
今思えばきちんと理解できていませんでした。
はじめ、私は目標を達成するためには
どうすれば良いのかを考えて計画を立てていました。
しかし、これはPDCAのPlan(計画)ではありませんでした。
PDCAは継続的に改善するための手法であり、
PDCAのPlanは、次のサイクルのことも考慮しなければいけなかったのです。
現在、私はPDCAの計画を立てる際、以下の条件を満たすように心がけています。
(A) 目標に対する達成度が定量的に分かること。
(B) 失敗時の原因をメモすること。
これにより、サイクル毎の改善率を知ると共に、
次のサイクルで改善するための方法を分析することができます。
社会人になると、新しいことへ取り組むこと以上に、
1つの課題に継続して取り組むことが多いです。
そのため、学生時代以上に「振り返り」が重要になります。
今年の4月から社会人生活2年目がスタートしました。
私自身も学んだことを次の代に伝えることで、
会社全体のレベルを継続的に向上していけたらと思います。
それでは次回、私達の代の最後として、ひよこ8号さんに締めて頂きます。
私達の代のひよこブログも今回を含めてあと2回で終わり、
6月からは1年目のひよこたちと交代します。
当社では、新人集合研修を終えた新入社員が、先輩社員のサポートのもとで、
月頭に目標とそのための計画を記載し、
月末にその振り返りを行うということ(研修計画)を翌年の3月まで繰り返します。
研修計画書を記載する際、先輩社員に何度も言われた言葉が、
「もっとPDCAを意識して欲しい」でした。
PDCAという用語については、研修以前から知っているつもりでしたが、
今思えばきちんと理解できていませんでした。
はじめ、私は目標を達成するためには
どうすれば良いのかを考えて計画を立てていました。
しかし、これはPDCAのPlan(計画)ではありませんでした。
PDCAは継続的に改善するための手法であり、
PDCAのPlanは、次のサイクルのことも考慮しなければいけなかったのです。
現在、私はPDCAの計画を立てる際、以下の条件を満たすように心がけています。
(A) 目標に対する達成度が定量的に分かること。
(B) 失敗時の原因をメモすること。
これにより、サイクル毎の改善率を知ると共に、
次のサイクルで改善するための方法を分析することができます。
社会人になると、新しいことへ取り組むこと以上に、
1つの課題に継続して取り組むことが多いです。
そのため、学生時代以上に「振り返り」が重要になります。
今年の4月から社会人生活2年目がスタートしました。
私自身も学んだことを次の代に伝えることで、
会社全体のレベルを継続的に向上していけたらと思います。
それでは次回、私達の代の最後として、ひよこ8号さんに締めて頂きます。
2016年5月9日月曜日
自己分析は就職後も役に立つ!
こんにちは!
皆が楽しむ姿を見るのが大好きな、ひよこ6号です。
突然ですが、皆さんは、就職活動中またはサークルやアルバイト等で、
失敗等で自信を無くしたり、モチベーションが上がらなくなったりした経験、ありませんか?
仕事上でも、上記のようなことは起こり得る事。
このような場面に遭遇した際、私は 「自己分析」 を活用することで解決するようにしています!
就活の際の「自己分析」とは、自分の進路を決定するためのツールであり、
長所や短所を主に分析し、面接官に自分という人材価値をアピールしているかと思います。
この「自己分析」、もう少し深く掘り下げることで、
将来の自分に活かせるのではないかと考えています。
例えば、私の場合…
長所:何事にもプラスに考えることの方が多い
短所:一度気にすると、ずっと悩み続けてしまう
趣味:ラジオを聴く
就活では、「プラス思考」が役立った時の体験談を話して終わっていましたが、
自己分析上では「悩み続けて」しまった時の体験を思い出しながら、対処法も考えました。
●いつもはどうしているか
→時が経てば忘れるので、それまで放置する
●長所を生かして短所を改善する
→落ち込むことがあっても、プラス思考でよい方向に考えを切り替える
●趣味を生かして短所を改善する
→ラジオを聴いて気分をリフレッシュする
●対処法まとめ
→プラスに考えたことを声や文字に表して自分を励ます
→決まった時間にラジオを聴いて、気持ちを切り替える
簡単なことに見えますが、短所が目立った時の対処法はその場ではすぐに思いつかないもの。
実際、仕事をする上で、長所である「プラス思考」よりも、
短所である「悩み続ける」ことに足を引っ張られることが多々ありました。
しかし、就活時に一歩踏み込んだ自己分析をやったからこそ、
仕事に取り組む際にも、短所をカバーして前に進むことができました。
自分の強みだけではなく、弱みとも向き合うことで自分の成長にも繋がる、
非常に大切な行動であると感じた瞬間でした。
就活では避けて通ることのできない「自己分析」。
未来の自分のためにも、更にもう一歩踏み込んだ分析に取り組んでみてはいかがでしょうか。
以上、ひよこ6号でした!
次回は、いつも食べ物の写真で私に癒しを与えてくれる、ひよこ7号さんです☆
皆が楽しむ姿を見るのが大好きな、ひよこ6号です。
突然ですが、皆さんは、就職活動中またはサークルやアルバイト等で、
失敗等で自信を無くしたり、モチベーションが上がらなくなったりした経験、ありませんか?
仕事上でも、上記のようなことは起こり得る事。
このような場面に遭遇した際、私は 「自己分析」 を活用することで解決するようにしています!
就活の際の「自己分析」とは、自分の進路を決定するためのツールであり、
長所や短所を主に分析し、面接官に自分という人材価値をアピールしているかと思います。
この「自己分析」、もう少し深く掘り下げることで、
将来の自分に活かせるのではないかと考えています。
例えば、私の場合…
長所:何事にもプラスに考えることの方が多い
短所:一度気にすると、ずっと悩み続けてしまう
趣味:ラジオを聴く
就活では、「プラス思考」が役立った時の体験談を話して終わっていましたが、
自己分析上では「悩み続けて」しまった時の体験を思い出しながら、対処法も考えました。
●いつもはどうしているか
→時が経てば忘れるので、それまで放置する
●長所を生かして短所を改善する
→落ち込むことがあっても、プラス思考でよい方向に考えを切り替える
●趣味を生かして短所を改善する
→ラジオを聴いて気分をリフレッシュする
●対処法まとめ
→プラスに考えたことを声や文字に表して自分を励ます
→決まった時間にラジオを聴いて、気持ちを切り替える
簡単なことに見えますが、短所が目立った時の対処法はその場ではすぐに思いつかないもの。
実際、仕事をする上で、長所である「プラス思考」よりも、
短所である「悩み続ける」ことに足を引っ張られることが多々ありました。
しかし、就活時に一歩踏み込んだ自己分析をやったからこそ、
仕事に取り組む際にも、短所をカバーして前に進むことができました。
自分の強みだけではなく、弱みとも向き合うことで自分の成長にも繋がる、
非常に大切な行動であると感じた瞬間でした。
就活では避けて通ることのできない「自己分析」。
未来の自分のためにも、更にもう一歩踏み込んだ分析に取り組んでみてはいかがでしょうか。
以上、ひよこ6号でした!
次回は、いつも食べ物の写真で私に癒しを与えてくれる、ひよこ7号さんです☆
2016年4月14日木曜日
積極性について
とうとう入社2年目!ひよこ5号です。
4月1日、新しいひよこ達が入社しました!
私は今、業務をこなしながら新人研修のお手伝いをしています。
フレッシュで輝いてるひよこ達を見ながら「あぁ、私もこんな研修受けたなぁ」と
入社時を振り返り、技術者としても社会人としても成長したと感じています。
私は新人研修の時に、誰よりも積極的だった、と胸を張って言えます。
リーダー役を買って出ることもありましたし、誰よりも早く仕事を引き受けていました。
得をすることもあり、損をすることもありましたが、良い評価を得られました。
今回は、この”積極性”についてお話します。
まずは、積極性による「利点」についてです。
まさに今、就職活動の真っ最中だと思いますが、「集団面接」は経験しましたか?
面接官1人或いは複数人に対し、学生が複数人で受け答えする面接です。
自分以外の同じ立場の人がいて、“積極性”が重要視される場でもあります。
どんな質問にも真っ先に答えようとする姿勢は、良い評価に繋がることでしょう。
考える時間も短く、大変かもしれませんが、思い切って挑戦してみましょう。
続いて、積極性の「必要性」です。
学校の講義で、講師が「誰かこの設問を解いてください」と指示しても、受講者は誰も前に出て解答しようとせず、時間だけが過ぎていった、そんな経験はありませんか?
その場にいる人全員が損をするケースです。講義も先に進みませんし、時間を浪費していまいます。
“積極性”が解決の糸口となる場面です。
「前に進むためだ、自分の成長のためだ」と、自ら名乗り出ることが大切です。
間違えたって誰も責めませんし、恥じることはありません。
間違えたって誰も責めませんし、恥じることはありません。
最後に、積極性による「欠点」です。
積極性を遺憾なく発揮している人がいると、周りの人はその人を頼り始めます。
「あの人が全部引き受けてくれる、私は関係ない」と思われてしまうことがあります。
そうなると、周りの人が成長できず、積極的な人の負担が大きくなってしまいます。
積極性が大事だからといって、すべてを引き受けるのではなく
自分が「リーダー」となり、仕事を割り振る”積極性”も、大事である、ということです。
信頼される社会人になるために必要不可欠な”積極性”、疎かにしていませんか?
恥ずかしがらずに、積極性を発揮していきましょう。きっと良い結果が待っています。
この記事を書きながら「積極性、足りてるかなぁ」と反省している、ひよこ5号でした。
次回は、いつも積極的に楽しいことを企画してくれる、ひよこ6号さんです!
2016年3月24日木曜日
社内イベント
花粉症でくしゃみが止まりません、ひよこ4号です…
あと1週間で、2015年度が終わりを迎えます。
1年間、本当にあっという間でした。
そしていよいよ、新たなひよこ達が入社してきます!
どんなひよこ達に出会えるのか、わくわくしながら待ちたいと思います。
さて、今回は業務の話題から離れ、当社の1年間のイベントについて、
いくつかピックアップしてお話しします。
1年を通して様々なイベントを社員で企画し、実施しております。
業務だけでなくこんなこともやっているんだ、と知っていただければと思います。
・新人歓迎会
例年、自己紹介のスライドをつくり、全社員の前で自己紹介をします。
入社後、いろいろな方と自由に話せる初めての機会です。
また、自分のことを覚えてもらえる機会でもあるので張り切って臨みましょう!
・社員旅行
今年度、私は1泊2日で草津温泉に行きました。
例年、宿泊旅行、テーマパーク、ランチ、ディナーなど
様々なプランが用意されます。
家族での参加も可能なので思い切り楽しめます!
・忘年会
お洒落なバーを貸し切って、飲んだり食べたり騒いだり。
社内クイズ大会やビンゴなどで上位になると豪華景品がもらえたりします。
今年度の目玉商品はなんと、PS4でした!
・大掃除
1年間の汚れを落とし、新たな年を迎える準備です。
担当によっては普段使用している場所の掃除だけではなく、
PCの整理やサーバ周りなど特殊な場所の整理を任されることもあります。
綺麗になった社内で、気持ち良く新年を迎えたいですね。
・お花見
昨年は代々木公園で行いました。
開催日が入社直前だったため、初めて会う先輩方に緊張していたのを覚えています。
ご家族連れの方もおり、とても賑やかでした。
他にも、部署ごとのイベントや技術勉強会などもあります。
こういったイベントに参加することはリフレッシュだけでなく、
社員同士のコミュニケーションにも繋がります。
業務の都合などで参加できないこともありますが、積極的に参加していきたいですね。
就職活動を行っている皆さんは、説明会や面接など忙しいことと思います。
たまには、ぱーっと騒いでリフレッシュしましょう!
春の兆しが見え始めてはいますが、まだまだ寒暖差がありますので
皆さん、お身体にはお気を付け下さい。
以上、ひよこ4号でした。
次はひよこ5号さんです。
あと1週間で、2015年度が終わりを迎えます。
1年間、本当にあっという間でした。
そしていよいよ、新たなひよこ達が入社してきます!
どんなひよこ達に出会えるのか、わくわくしながら待ちたいと思います。
さて、今回は業務の話題から離れ、当社の1年間のイベントについて、
いくつかピックアップしてお話しします。
1年を通して様々なイベントを社員で企画し、実施しております。
業務だけでなくこんなこともやっているんだ、と知っていただければと思います。
・新人歓迎会
例年、自己紹介のスライドをつくり、全社員の前で自己紹介をします。
入社後、いろいろな方と自由に話せる初めての機会です。
また、自分のことを覚えてもらえる機会でもあるので張り切って臨みましょう!
・社員旅行
今年度、私は1泊2日で草津温泉に行きました。
例年、宿泊旅行、テーマパーク、ランチ、ディナーなど
様々なプランが用意されます。
家族での参加も可能なので思い切り楽しめます!
・忘年会
お洒落なバーを貸し切って、飲んだり食べたり騒いだり。
社内クイズ大会やビンゴなどで上位になると豪華景品がもらえたりします。
今年度の目玉商品はなんと、PS4でした!
・大掃除
1年間の汚れを落とし、新たな年を迎える準備です。
担当によっては普段使用している場所の掃除だけではなく、
PCの整理やサーバ周りなど特殊な場所の整理を任されることもあります。
綺麗になった社内で、気持ち良く新年を迎えたいですね。
・お花見
昨年は代々木公園で行いました。
開催日が入社直前だったため、初めて会う先輩方に緊張していたのを覚えています。
ご家族連れの方もおり、とても賑やかでした。
他にも、部署ごとのイベントや技術勉強会などもあります。
こういったイベントに参加することはリフレッシュだけでなく、
社員同士のコミュニケーションにも繋がります。
業務の都合などで参加できないこともありますが、積極的に参加していきたいですね。
就職活動を行っている皆さんは、説明会や面接など忙しいことと思います。
たまには、ぱーっと騒いでリフレッシュしましょう!
春の兆しが見え始めてはいますが、まだまだ寒暖差がありますので
皆さん、お身体にはお気を付け下さい。
以上、ひよこ4号でした。
次はひよこ5号さんです。
2016年3月10日木曜日
人と協力する上で大事なこと
こんにちは。
入社1年目のひよこ3号です。
本格的に就活も始まり、私自身も学生時代を思い出す今日この頃です。
先日参加した説明会では、色んな学生さんのお話を聞き、とても懐かしく感じました。
さて、今回私が投稿する内容は、最近の業務で考えていることです。
現在、私は担当するシステムのテストを実施しています。
テストをする際には、テスト内容をお客様に説明したり、
他の方と一緒にテストを実施したりなど、多くの人に関わることがあります。
そうした中で、私が思うことは2つあります。
1つ目は、スケジュール管理の大切さです。
自分たちだけで行うものでなく、他社様や他システムと連携してテストする場合、
スケジュール管理は非常に大事になります。
スケジュール管理を正確にしておかないと、全体のスケジュールが遅れ、
結果として締切に間に合わないということにもなりかねません。
皆さんも就活が始まり多くの説明会等に行くと思いますが、
スケジュール管理は正確にしておいた方がいいです。
2つ目は、相手の考えを汲み取る事です。
スケジュールを合わせても、相手が何をしたいのかを正しく理解しないと、
当日に困ることが出るかもしれません。
最終的な結果はお互いに想像しているものでも、途中経過が自分と相手で異なっている場合、
システムのテストではやり直しになる事もあります。
この時になんで言ってくれないのかと思うのは簡単です。
しかし、聞かなかった自分も悪かったと思い、曖昧なことは次から聞くようにすることが、
私は必要だと思います。
皆さんも面接等の際には、質問の意図を考えるといいかもしれません。
以上、ひよこ3号からの投稿でした。
次回はひよこ4号さんからです。
入社1年目のひよこ3号です。
本格的に就活も始まり、私自身も学生時代を思い出す今日この頃です。
先日参加した説明会では、色んな学生さんのお話を聞き、とても懐かしく感じました。
さて、今回私が投稿する内容は、最近の業務で考えていることです。
現在、私は担当するシステムのテストを実施しています。
テストをする際には、テスト内容をお客様に説明したり、
他の方と一緒にテストを実施したりなど、多くの人に関わることがあります。
そうした中で、私が思うことは2つあります。
1つ目は、スケジュール管理の大切さです。
自分たちだけで行うものでなく、他社様や他システムと連携してテストする場合、
スケジュール管理は非常に大事になります。
スケジュール管理を正確にしておかないと、全体のスケジュールが遅れ、
結果として締切に間に合わないということにもなりかねません。
皆さんも就活が始まり多くの説明会等に行くと思いますが、
スケジュール管理は正確にしておいた方がいいです。
2つ目は、相手の考えを汲み取る事です。
スケジュールを合わせても、相手が何をしたいのかを正しく理解しないと、
当日に困ることが出るかもしれません。
最終的な結果はお互いに想像しているものでも、途中経過が自分と相手で異なっている場合、
システムのテストではやり直しになる事もあります。
この時になんで言ってくれないのかと思うのは簡単です。
しかし、聞かなかった自分も悪かったと思い、曖昧なことは次から聞くようにすることが、
私は必要だと思います。
皆さんも面接等の際には、質問の意図を考えるといいかもしれません。
以上、ひよこ3号からの投稿でした。
次回はひよこ4号さんからです。
2016年2月26日金曜日
有意義な休日を…
こんにちは。
2回目の登場になります、ひよこ2号です。
2月ももうすぐ終わりですが、まだまだ寒い日が続きますね。
寒いと朝起きるのが辛いので、早く暖かくなってほしいものです。
さて、今回のブログでは休日の過ごし方について書こうと思います。
当社では、フットサル、バスケやテニスなど様々なサークルがあります。
休日になると運動場や体育館などを借りて練習し、
大会などに出ているサークルもあるそうです。
その中でも、私はフットサルのサークルに所属しており、
初心者から経験者まで関係なく、月に1回のペースで楽しく活動しています。
平日は、基本デスクワークで座りっぱなしの私にとって、
日ごろの運動不足を解消できるだけではなく、
普段かかわることのない人と交流できるとても大切な時間になっています。
休日に仕事の疲れを取るのも大事ですが、
資格の勉強や、サークル活動への参加など、
自分の成長のために、何か新しく初めてみてはいかがでしょうか。
以上、楽しいことが大好きなひよこ2号でした。
次回はひよこ3号さんの投稿です。
2回目の登場になります、ひよこ2号です。
2月ももうすぐ終わりですが、まだまだ寒い日が続きますね。
寒いと朝起きるのが辛いので、早く暖かくなってほしいものです。
さて、今回のブログでは休日の過ごし方について書こうと思います。
当社では、フットサル、バスケやテニスなど様々なサークルがあります。
休日になると運動場や体育館などを借りて練習し、
大会などに出ているサークルもあるそうです。
その中でも、私はフットサルのサークルに所属しており、
初心者から経験者まで関係なく、月に1回のペースで楽しく活動しています。
平日は、基本デスクワークで座りっぱなしの私にとって、
日ごろの運動不足を解消できるだけではなく、
普段かかわることのない人と交流できるとても大切な時間になっています。
休日に仕事の疲れを取るのも大事ですが、
資格の勉強や、サークル活動への参加など、
自分の成長のために、何か新しく初めてみてはいかがでしょうか。
以上、楽しいことが大好きなひよこ2号でした。
次回はひよこ3号さんの投稿です。
2016年2月15日月曜日
以前やったことをもう一度やると…
こんにちは。
2015年6月にも1度ブログを書かせていただきました、ひよこ1号です。
時間が経つのは本当にはやいですね。
前回のブログを書いたのが8ヶ月前だなんて嘘のようです。
あっという間に過ぎ去ったこの8ヶ月間の間に
息抜きをしよう!ということで、映画館で映画を観てきました。
その映画というのは宇宙を題材としたSF映画エピソード7!
エピソード7ということは、過去にエピソード1〜6が公開されている訳です。
私がその過去作品6つを観たのは小、中学生のころだったため
もうほとんど記憶にない…。
ということで、年末年始の時間を使って6作品を一気に観ました。
大人になって改めて観てみると、幼いころとは全く違った感覚で観る事が出来て
少し驚きますね!
大方のあらすじを理解した上で見ていても、さらに疑問に思う事が出てきます。
気になる裏設定や用語をインターネット検索でひたすらに調べ、、、
どんどんとこの映画に関する知識が広がっていきます。
と、こんな形で普通のブログを書いてしまっているので
少しお仕事について思うことを書きますが、
お仕事についても上記のようなことは、よくあることだなと思います。
昔はあまり知識のないままでこなしていた仕事や作業も、
知識のついた状態でもう1度取り組むと、
より正しく理解することができたり、発見があったり、
そしてより深いところまで気になり、調べて理解し知識が増えることもあります。
仕事の中で、似たような作業をする場面は多々あるはずなので、
そんな場合も自分の成長につなげられるように働きたいなと思います!
ということで、
次回はひよこ2号さんの投稿です!
2015年6月にも1度ブログを書かせていただきました、ひよこ1号です。
時間が経つのは本当にはやいですね。
前回のブログを書いたのが8ヶ月前だなんて嘘のようです。
あっという間に過ぎ去ったこの8ヶ月間の間に
息抜きをしよう!ということで、映画館で映画を観てきました。
その映画というのは宇宙を題材としたSF映画エピソード7!
エピソード7ということは、過去にエピソード1〜6が公開されている訳です。
私がその過去作品6つを観たのは小、中学生のころだったため
もうほとんど記憶にない…。
ということで、年末年始の時間を使って6作品を一気に観ました。
大人になって改めて観てみると、幼いころとは全く違った感覚で観る事が出来て
少し驚きますね!
大方のあらすじを理解した上で見ていても、さらに疑問に思う事が出てきます。
気になる裏設定や用語をインターネット検索でひたすらに調べ、、、
どんどんとこの映画に関する知識が広がっていきます。
と、こんな形で普通のブログを書いてしまっているので
少しお仕事について思うことを書きますが、
お仕事についても上記のようなことは、よくあることだなと思います。
昔はあまり知識のないままでこなしていた仕事や作業も、
知識のついた状態でもう1度取り組むと、
より正しく理解することができたり、発見があったり、
そしてより深いところまで気になり、調べて理解し知識が増えることもあります。
仕事の中で、似たような作業をする場面は多々あるはずなので、
そんな場合も自分の成長につなげられるように働きたいなと思います!
ということで、
次回はひよこ2号さんの投稿です!
2016年1月28日木曜日
書いたメモは活用しましょう
こんにちは。ひよこ16号です。
寒くなってきて朝起きるのがつらい季節ですね。
私は朝があまり得意ではないので、実際に起きる時間の1時間程前から
何回かアラームをかけて毎朝頑張って起きています。
今回は「メモ」について、せっかく取ったメモ、きちんと活用できている
でしょうか?ということをお話ししたいと思います。
皆さん大学の授業などでメモを取る機会はたくさんあると思います。
これから就職活動が始まると会社説明会などでも聞いたことをメモしますよね。
しかし、そのメモをきちんと活用できているでしょうか。
何か単語が書いてあっても後から見返した時、一体何のことか分からないといった
経験はありませんか。
仕事をする上でも、教えてもらった手順をメモして、それをもとに作業を行うといった
ことはよくあります。
しかし、教えてもらっている途中に細かくメモを取る時間はもったいないですよね。
重要な単語だけメモして、内容を思い出しながら作業をすると思います。
その場では、そのメモだけで作業を行うことができると思いますが、例えば、2か月後に
同じ作業を行う際、そのメモだけで細かな作業内容を思い出せるでしょうか。
残念ながら、なかなか覚えていられないものです。
私も、改めてメモを見返した際、一体何をしている時に書いたメモなんだろう?と
せっかく書いたメモを活用できていないことがありました。
メモをきちんと活用するためには、簡単なことですが、見返した時に分かる形に
改めてまとめ直すことが大切です。
新しく知ったコマンドをメモに書いておいても、一体どんな時使ったのかが
分からなくなっては意味がありません。
どんな作業を行っている時に使ったコマンドなのか、
自分なりの手順書のようなものを作ると、
見返した際に、何をすれば良いのかが分かります。
そこで、私はノートに取ったメモは翌日以内に
テキストファイルにまとめ直すようにしています。
後でまとめようと思っても、自分の記憶との戦いになってしまいますので、
なるべくその場で、時間がなくとも翌日には文章でまとめると、後から見返しても
活用できるメモになります。
その場でまとめ直してしまえばあまり時間もかからないため、時間を見つけたら
すぐにやることがポイントです。
就職活動が始まると、色々な会社の説明会に行くと思います。
そこで聞いたこと、思ったことなどのメモを、家に帰ってから一度まとめ直してみてください。
きっと後でESなどを書くときに力になってくれると思います。
以上、ひよこ16号でした。
次回は最初に戻ります。2回目の登場、ひよこ1号さんお願いします。
寒くなってきて朝起きるのがつらい季節ですね。
私は朝があまり得意ではないので、実際に起きる時間の1時間程前から
何回かアラームをかけて毎朝頑張って起きています。
今回は「メモ」について、せっかく取ったメモ、きちんと活用できている
でしょうか?ということをお話ししたいと思います。
皆さん大学の授業などでメモを取る機会はたくさんあると思います。
これから就職活動が始まると会社説明会などでも聞いたことをメモしますよね。
しかし、そのメモをきちんと活用できているでしょうか。
何か単語が書いてあっても後から見返した時、一体何のことか分からないといった
経験はありませんか。
仕事をする上でも、教えてもらった手順をメモして、それをもとに作業を行うといった
ことはよくあります。
しかし、教えてもらっている途中に細かくメモを取る時間はもったいないですよね。
重要な単語だけメモして、内容を思い出しながら作業をすると思います。
その場では、そのメモだけで作業を行うことができると思いますが、例えば、2か月後に
同じ作業を行う際、そのメモだけで細かな作業内容を思い出せるでしょうか。
残念ながら、なかなか覚えていられないものです。
私も、改めてメモを見返した際、一体何をしている時に書いたメモなんだろう?と
せっかく書いたメモを活用できていないことがありました。
メモをきちんと活用するためには、簡単なことですが、見返した時に分かる形に
改めてまとめ直すことが大切です。
新しく知ったコマンドをメモに書いておいても、一体どんな時使ったのかが
分からなくなっては意味がありません。
どんな作業を行っている時に使ったコマンドなのか、
自分なりの手順書のようなものを作ると、
見返した際に、何をすれば良いのかが分かります。
そこで、私はノートに取ったメモは翌日以内に
テキストファイルにまとめ直すようにしています。
後でまとめようと思っても、自分の記憶との戦いになってしまいますので、
なるべくその場で、時間がなくとも翌日には文章でまとめると、後から見返しても
活用できるメモになります。
その場でまとめ直してしまえばあまり時間もかからないため、時間を見つけたら
すぐにやることがポイントです。
就職活動が始まると、色々な会社の説明会に行くと思います。
そこで聞いたこと、思ったことなどのメモを、家に帰ってから一度まとめ直してみてください。
きっと後でESなどを書くときに力になってくれると思います。
以上、ひよこ16号でした。
次回は最初に戻ります。2回目の登場、ひよこ1号さんお願いします。
2016年1月20日水曜日
日々のふりかえり
みなさん、こんにちは!
ひよこ15号です。
先日東京では初雪が降り、日に日に寒さが増してきました。
体調には十分気をつけてお過ごし下さい。
今回は、社会人になってから私が行っている「ふりかえり」についてお話しようと思います。
ふりかえりをする上で最も難しいのは、"ふりかえりを行うこと” だと私は思います。
優先度としては業務の方が上なので、忙しくなるとふりかえりは疎かになりがちです。
そのため私は毎日夕方5時半 から10分程度の時間を決めて、
業務の合間の息抜きの気持ちでふりかえりを行うようにしています。
そこでは以下のようなことを考えます。
・前日のふりかえりで掲げた目標は達成できたか?
・課題点、失敗したことは何か?
・課題改善のための具体的な行動(次の日の目標)
3つ目の具体的な行動は「〜する」という形式で付箋に書いて、
ディスプレイの脇などの目に見える場所に貼り付けておきます。
そして、その目標が達成されたときにノートに貼り替えます。
この方法を用いるとノートがかさばっていくので達成感があります。
また、ノートの厚みは「今まで出来なかったこと→出来ること」の表れでもあるので、
成長を実感できて、これからの自信になります。
本日ご紹介したのは、ふりかえりの一例ですが、
みなさんも「ふりかえり」の時間を大切にしてみてはいかがでしょうか。
自分を見つめ直す良い機会になると思います。
以上、ひよこ15号でした。
次回はひよこ16号さんです。
登録:
投稿 (Atom)