2015年9月28日月曜日

一日分の自分をイメージする

みなさん、こんにちは!
ひよこ8号です。

突然ですが、シルバーウィークは楽しめたでしょうか?
学生の間しか出来ないことは今のうちにやっておくことをお勧めします!

私が社会人になって約半年が経とうとしています。
現在、配属されて3ヶ月経った今でもわからないことが山積みですが、
日々の業務と先輩方から学ぶことだらけです。

そんな私でもみなさんにできる簡単なアドバイスをご紹介したいと思います。

みなさん一日のスケジュールを毎日たてていますか?
私が学生の頃は「今日はこの課題の提出日だ。」程度の事しか考えていませんでした。
(決まった時間に決まった講義が存在するがゆえに考える事をしなかったと考えています。)

一方で毎日の業務は大きく一月、一週、一日で分けられている一部を実施しています。
例えば一週間分の仕事を渡された時に、どれから手を付けどう実施していくのか、
をイメージすることは非常に大切なことだと私は考えています。

みなさんの場合、夏休みの課題が良い例になると思います。
いきなり仕事(課題)が渡されると、
何から手を付ければいいのか分からなくなる時が人生でありませんでしたか?
分からないまま時間が過ぎ、期限までに課題が終わらなかったこともあるかもしれません。
課題は出さなかったら自分自身の責任で済みますが、仕事はそうはいきません。

そこでまずは、自分自身のスケジュールをたてることから始めると良いと思います。
具体的には、自分のやらなければならないことを全て書き、
優先順位の高い物から今日やることを抽出していきます。
項目ごとに概算で時間を決めてその日の終わりを決めます。
この時、今日やるべきことを頭で並べるのではなく、実際に書いて目に見えるようにしておくこと。
実行し上手くいけばその仕事を完了にし、
上手くいかなければ適宜修正を加え計画を練り直せるようになるとすごくいいと思います。

上記の事を毎日繰り返すことでその作業に対しどの程度時間が必要なのかを
概算で求められるようになると考えています。
自分が今日どのように働くのか、どんな作業が発生するのかをイメージできるようになり、
スムーズにその日の仕事を始めることができます。

以上、ひよこ8号からの投稿でした。
次回はひよこ9号さんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿