テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2007年12月27日木曜日
今年は亥年だったようです。
今年も残りわずかとなりました。
こんにちは、ひよこ5号です。
師走というだけあって、クリスマスやら忘年会やら、
イベント盛りだくさんな月でした。
残り数日ですが、まだ飲み会の予定があるので、
慌しいまま年が明けそうです。
今年を振り返ってみると早いもので、
あと3ヶ月もすれば、次の新人が入ってくるんですね。
どんな人が入ってくるのか楽しみな反面、
先輩として教えてあげられるか不安です。
残りわずかの新人としての時間を大切にして、
頼りになる先輩になれるようにがんばらなければ。
さて、最近プロジェクトの方は落ち着いているので、
システムの理解を深めつつ、
今ある案件に必要な知識を蓄えているところです。
複雑なシステムなので、
理解するまでまだまだ時間がかかりそうですが、
分かるようになってくると面白いので、
もっとスキルを上げていきたいですね。
来年は、もっと仕事ができるようになったらいいなぁと思います。
それではまた来年に。
みなさんよいお年を!
2007年12月21日金曜日
ブログ

こんにちは。ひよこ4号です。
ひよこSEのページですが、
私はSEではないので、悩みもきっとSEと違っていると思います。
最近は、仕事でいつも新卒採用向けのブログを書いています。
書き始めた時は、文書の書き方で悩んでいたのですが、
今はそれだけではなく、ネタについても、結構悩んでいます。
何をどうやって書けばいいのか?
思い浮かびませんのに、毎日更新しないと…
などです。
解決方法を探したのですが、
なかなか…
今週から故郷へ帰りますが、
ブログのネタになれることがあれば、
いいなぁと願っているのですが、少し心配です。
というのも、文化の違いがあるからです。(笑)
少し早いのですが、皆さん、
よいお年を!!
2007年12月13日木曜日
嬉しいこと
こんにちは。ヒヨコ3号です。
寒い季節になりましたね。雨が降ると特に寒いです。
ふと、今年は入社前と入社直後の時期に
雨や曇りの日が多くて、なかなか晴れの日に
恵まれなかったことを思い出しました。
もう入社から8ヶ月経つのですね。
先日、初賞与を頂きました。とても嬉しく思うとともに、
プロジェクトにどの程度貢献できているのかを考えると
自分自身の未熟さを痛感したりもします。
去年の先輩はまずコートを購入したようですが
(2006年12月15日のブログ参照)、
私はまだ何に使うか決まっていません。
予定は未定。
この前の日曜日に新人で集まって忘年会を行いました。
久々に同期のみんなと、ゆっくり食事をして、
いろいろ話をした、楽しいひと時でした。
また追々こういった場を持ちたいなあ、と
つくづく思います。
明日は会社全体の忘年会です。
どんな会になるのでしょうか。楽しみです。
それではまた。
2007年12月7日金曜日
○号と言う名のはじまり
みなさんこんにちは。ひよこ2号です。
しかしこのひよこ○号っていう名前、すっかり定着してしまいましたね。
ひよこ1号君が最初に書いたブログでそう紹介文を書き、次のブログ担当
だった自分が、「じゃあ2号にするか」と思ってそう書いたのが始まりでしょうか。
別に誰かに言われたり、話し合ったりしての結果では無いところが面白いです。
もし自分が「ひよこ2号」を名乗らなかったらどうなったのか、
ちょっと気になりますね。(笑)
さて、今まで業務の事を主に書いてきたので、今回は違う事を・・・と思ったんですが、
ネタがなかったのでやっぱり業務に関する事でも。
10月に私が担当していた詳細設計(内部設計)が終了しまして、
11月からついにプログラミングに入りました。
開発言語はJavaで、既存システムへの機能追加が主になります。
正直きちんとこなせるか少し心配でしたが、周りの先輩方の助けもあり、
概ね順調に進めていくことが出来ました。
やはり実際にプログラムを組んでみた方が、実際の処理やデータの流れとか、
システムが処理している内容とかを、良く知る事が出来ると思いましたねー。
だってそれを知っていないと、自分が作りたいプログラムが作れませんから(笑
そして現在、自分が担当していた分のプログラミングが終了し、
今はテストを行っています。
12月末に提供しなければならない分があるので、みんな気合を入れて進めています。
自分もがんばるぞー。
しかしこのひよこ○号っていう名前、すっかり定着してしまいましたね。
ひよこ1号君が最初に書いたブログでそう紹介文を書き、次のブログ担当
だった自分が、「じゃあ2号にするか」と思ってそう書いたのが始まりでしょうか。
別に誰かに言われたり、話し合ったりしての結果では無いところが面白いです。
もし自分が「ひよこ2号」を名乗らなかったらどうなったのか、
ちょっと気になりますね。(笑)
さて、今まで業務の事を主に書いてきたので、今回は違う事を・・・と思ったんですが、
ネタがなかったのでやっぱり業務に関する事でも。
10月に私が担当していた詳細設計(内部設計)が終了しまして、
11月からついにプログラミングに入りました。
開発言語はJavaで、既存システムへの機能追加が主になります。
正直きちんとこなせるか少し心配でしたが、周りの先輩方の助けもあり、
概ね順調に進めていくことが出来ました。
やはり実際にプログラムを組んでみた方が、実際の処理やデータの流れとか、
システムが処理している内容とかを、良く知る事が出来ると思いましたねー。
だってそれを知っていないと、自分が作りたいプログラムが作れませんから(笑
そして現在、自分が担当していた分のプログラミングが終了し、
今はテストを行っています。
12月末に提供しなければならない分があるので、みんな気合を入れて進めています。
自分もがんばるぞー。
2007年11月30日金曜日
いつもとは違う仕事
こんにちはひよこ1号です。
最近の寒さに布団引きこもり病を患っています。
誰か朝をすっきりと起きる方法を知っていたら教えてほしいです。
今日お話しするのは最近抱えている仕事についてです。
私の仕事は運用という仕事なので、普段はサーバーの状態を監視したり、
障害が発生したら調査するなどしていますが、最近はちょっと違います。
1ヶ月ほど前にお客さんが使うシステムのサーバー構築を依頼されまして、
それ以降この案件にチームは忙殺されています。
サーバーの構築といってもOSやソフトのインストールや、
ネットワークの構築だけではありません。
サーバーの状態を監視する為のツールが必要となります。
このツールの作成にはプログラミングが必要となる為、
いつもやっている運用の仕事とは勝手が違い、苦労しています。
ですが、プログラミングは大変な反面、楽しさもあります。
自分の頭の中でイメージしたものが実際のプログラムになり、
うまく動いてくれた時の感動は非常に大きいです。
しかも、プログラミングをする前には設計書を書いたり、
どんなテストをすればいいかを考えなければいけないのですが、
これらは運用をしていると普段体験できないことばかりです。
次回のひよこLIVEで今体験している色々なことを学生の皆さんに伝えられるよう
常に学びの姿勢でがんばっていきたいと思います。
最近の寒さに布団引きこもり病を患っています。
誰か朝をすっきりと起きる方法を知っていたら教えてほしいです。
今日お話しするのは最近抱えている仕事についてです。
私の仕事は運用という仕事なので、普段はサーバーの状態を監視したり、
障害が発生したら調査するなどしていますが、最近はちょっと違います。
1ヶ月ほど前にお客さんが使うシステムのサーバー構築を依頼されまして、
それ以降この案件にチームは忙殺されています。
サーバーの構築といってもOSやソフトのインストールや、
ネットワークの構築だけではありません。
サーバーの状態を監視する為のツールが必要となります。
このツールの作成にはプログラミングが必要となる為、
いつもやっている運用の仕事とは勝手が違い、苦労しています。
ですが、プログラミングは大変な反面、楽しさもあります。
自分の頭の中でイメージしたものが実際のプログラムになり、
うまく動いてくれた時の感動は非常に大きいです。
しかも、プログラミングをする前には設計書を書いたり、
どんなテストをすればいいかを考えなければいけないのですが、
これらは運用をしていると普段体験できないことばかりです。
次回のひよこLIVEで今体験している色々なことを学生の皆さんに伝えられるよう
常に学びの姿勢でがんばっていきたいと思います。
2007年11月21日水曜日
第一歩。
最近めっきり冷え込んできましたね。
朝起きるのが辛くなる一方です・・・
こんにちは、ひよこ8号です。
さて、最近他のひよこたちは新しいプロジェクトになんて話をしていますが
私も運用から開発へ異動いたしました!
とはいえ、まだまだ何をすればいいのかサッパリ?です。
でも、見慣れない資料を必死に読んで、開発のお仕事の第一歩を踏み出し中です。
さて先日、テラインターナショナルの本社にて「ひよこSEのホンネLIVEトーク」を開催しました。
私も一年目のひよこSEとして、仕事の事や就職活動についてお話させていただきました。
本当に多くの学生さんに参加していただけて、ありがとうございました。
皆さん今年は動き出すのが早いなぁって思います。
一方で、まだ何から始めればいいのか不安な学生さんも多いはず。
そんな方は、とにかく第一歩を!
ちょっとでも気になる企業があれば、とりあえずセミナーに参加してみる。
すると、その企業のことはもちろん、たいてい業界についての説明も聞けます。
(業界研究もできて一石二鳥なんですよね)
セミナーで実際に働く社員さんたちの話を聞くと
志望が高まったり、逆に別の企業、業界を探してみたり。
次の動きを考えられるようになります。
というわけで、当社の「ひよこSEのホンネLIVEトーク」はあと一回!
2007年12月14日(金)16時~17時半(15時半より受付)
本社にて開催です。
どこのセミナーに行けばいいのか迷っている方、もしよければお気軽に~。
朝起きるのが辛くなる一方です・・・
こんにちは、ひよこ8号です。
さて、最近他のひよこたちは新しいプロジェクトになんて話をしていますが
私も運用から開発へ異動いたしました!
とはいえ、まだまだ何をすればいいのかサッパリ?です。
でも、見慣れない資料を必死に読んで、開発のお仕事の第一歩を踏み出し中です。
さて先日、テラインターナショナルの本社にて「ひよこSEのホンネLIVEトーク」を開催しました。
私も一年目のひよこSEとして、仕事の事や就職活動についてお話させていただきました。
本当に多くの学生さんに参加していただけて、ありがとうございました。
皆さん今年は動き出すのが早いなぁって思います。
一方で、まだ何から始めればいいのか不安な学生さんも多いはず。
そんな方は、とにかく第一歩を!
ちょっとでも気になる企業があれば、とりあえずセミナーに参加してみる。
すると、その企業のことはもちろん、たいてい業界についての説明も聞けます。
(業界研究もできて一石二鳥なんですよね)
セミナーで実際に働く社員さんたちの話を聞くと
志望が高まったり、逆に別の企業、業界を探してみたり。
次の動きを考えられるようになります。
というわけで、当社の「ひよこSEのホンネLIVEトーク」はあと一回!
2007年12月14日(金)16時~17時半(15時半より受付)
本社にて開催です。
どこのセミナーに行けばいいのか迷っている方、もしよければお気軽に~。
2007年11月15日木曜日
上海蟹
こんにちは、ひよこ7号です。
最近新しいプロジェクトに入り、前より忙しい日々を送っています。
毎日現行システムの設計仕様書を調べたり、
テーブルのコード定義書を修正したり、
作業を少しずつ進めています。
仕事と生活を両立させるため(研修計画書での目標)、
何かいいものを食べようかと思っています。
偶然、家の近くの商店街で上海蟹の姿が発見されました。
もう秋だ!故郷の名物を見て、
懐かしい思いが胸にたくさん湧いてきます。
思わず一気に4つを買っちゃいました。
(ちょっと贅沢かな、今までずっと反省しています)
今日、この場を借りて、
上海蟹の美味しい食べ方と料理方を宣伝させてもらいたいです。
通常、10月は雌の旬、11月は雄の旬です。
大きさ3-4両(300-400g)のが一番美味しいです。
指を(甲羅の前方にある)目に触ってみて、動いていることを確認する。
甲羅は青いほど青い方がいいですが、
お腹は真っ白ではなく、錆びのような色を混ぜた方がいいです。
大きさのわりに、重いほうが常識なことだと思っています。
一番簡単かつ美味しいのは蒸し蟹です。
蒸し方が誰でもわかっていると思いますが、
鍋に水と一緒にビールを入れるの(4:1ぐらい)がコツです。
蒸す時間にもコツがあるのです。
(3両の重さだったら、必ず15分を守ってください)
もう1つのコツがソースの作り方。
生姜の荒切りを黒酢に入れるのが馴染みだと思いますが、
上海で、よく砂糖も一緒に入れます(量が好みによります)。
そうしたら、蟹の美味しさを一層引き出せます。
食べ終わって、もう大満足になりました。
ただ、目の前にきれいな菊がないし、
周りに家族が揃ってないのでちょっと残念そうです。
人間って、どこまで満足できるかな?
長文になりまして、
読んでもらった皆さん、お疲れ様です。
もしこの文章をきっかけに、
皆さんが美味しい上海蟹を自宅で食べられるようになったら、幸いです。
最近新しいプロジェクトに入り、前より忙しい日々を送っています。
毎日現行システムの設計仕様書を調べたり、
テーブルのコード定義書を修正したり、
作業を少しずつ進めています。
仕事と生活を両立させるため(研修計画書での目標)、
何かいいものを食べようかと思っています。
偶然、家の近くの商店街で上海蟹の姿が発見されました。
もう秋だ!故郷の名物を見て、
懐かしい思いが胸にたくさん湧いてきます。
思わず一気に4つを買っちゃいました。
(ちょっと贅沢かな、今までずっと反省しています)
今日、この場を借りて、
上海蟹の美味しい食べ方と料理方を宣伝させてもらいたいです。
通常、10月は雌の旬、11月は雄の旬です。
大きさ3-4両(300-400g)のが一番美味しいです。
指を(甲羅の前方にある)目に触ってみて、動いていることを確認する。
甲羅は青いほど青い方がいいですが、
お腹は真っ白ではなく、錆びのような色を混ぜた方がいいです。
大きさのわりに、重いほうが常識なことだと思っています。
一番簡単かつ美味しいのは蒸し蟹です。
蒸し方が誰でもわかっていると思いますが、
鍋に水と一緒にビールを入れるの(4:1ぐらい)がコツです。
蒸す時間にもコツがあるのです。
(3両の重さだったら、必ず15分を守ってください)
もう1つのコツがソースの作り方。
生姜の荒切りを黒酢に入れるのが馴染みだと思いますが、
上海で、よく砂糖も一緒に入れます(量が好みによります)。
そうしたら、蟹の美味しさを一層引き出せます。
食べ終わって、もう大満足になりました。
ただ、目の前にきれいな菊がないし、
周りに家族が揃ってないのでちょっと残念そうです。
人間って、どこまで満足できるかな?
長文になりまして、
読んでもらった皆さん、お疲れ様です。
もしこの文章をきっかけに、
皆さんが美味しい上海蟹を自宅で食べられるようになったら、幸いです。
2007年11月9日金曜日
この寒さはもう冬?
ひよこ6号@風邪気味です。
11月に入って急に寒くなったおかげで、体調を崩してしまいました。
季節の変わり目の気温の変化には、いつになっても慣れません。
幸い、鼻づまり程度なので、なんとか休まずにすんでいます。
あまりに寒いので、家ではついにこたつを引っ張り出しました。
すでにこたつに入ったら、なかなか出られなくなってます。
こたつで寝て、風邪を悪化させないように気をつけないと・・・
さてさて。
現在お仕事のほうは言うと、大きな区切りもなく(ホントはあったと思うのですが)
いつの間にか新しいプロジェクトに変わっていました。。。
開発言語もJavaに変わり、現在はテストで出たバグの修正や
原因調査といったことをしています。
しかし、仕様も全くといっていいほど分からない状態に加えて、
ソースファイルの量が多く作業がほとんど進みません(汗
設計書の類の資料が少ないのもつらいところ。。
こういうことを体験すると、前段階の準備や、資料作りは大切だなぁと感じます。
・・・
同じようなことを別のひよこさんも書いてますね。。
やっぱり思うところはみな同じなんですね。
ではでは。
11月に入って急に寒くなったおかげで、体調を崩してしまいました。
季節の変わり目の気温の変化には、いつになっても慣れません。
幸い、鼻づまり程度なので、なんとか休まずにすんでいます。
あまりに寒いので、家ではついにこたつを引っ張り出しました。
すでにこたつに入ったら、なかなか出られなくなってます。
こたつで寝て、風邪を悪化させないように気をつけないと・・・
さてさて。
現在お仕事のほうは言うと、大きな区切りもなく(ホントはあったと思うのですが)
いつの間にか新しいプロジェクトに変わっていました。。。
開発言語もJavaに変わり、現在はテストで出たバグの修正や
原因調査といったことをしています。
しかし、仕様も全くといっていいほど分からない状態に加えて、
ソースファイルの量が多く作業がほとんど進みません(汗
設計書の類の資料が少ないのもつらいところ。。
こういうことを体験すると、前段階の準備や、資料作りは大切だなぁと感じます。
・・・
同じようなことを別のひよこさんも書いてますね。。
やっぱり思うところはみな同じなんですね。
ではでは。
2007年11月2日金曜日
配属先が変わって
こんにちは、ひよこ5号です。
11月に入りそろそろ大学三年生のみなさんは
就職活動を開始する人も多いのではないでしょうか?
今後の人生にも大きく影響しますので、後悔のないように
がんばってください!
さて、先月からになりますが配属が変わり、新天地でがんばっております。
開発言語は研修と同じくJavaなので、昔を思い出しつつ復習してました。
また、開発方法がフレームワークを使用していて、
それについての勉強もしてました。
フレームワークってどんなものかイメージしにくいと思いますが、
開発において再利用が可能な処理部分、制御部分を集め、
拡張可能にしたソフトウェアです。
わかりにくい説明なので、もっと簡単に言うと、
同じような機能はフレームワークを使って開発する部分を少なくしよう!
というようなものです。
開発するにも言語だけでなく、
開発の仕方など方法はいろいろあるということですね。
人生いろいろ、開発方法もいろいろです。
会社もいろいろなので、
多くの会社を回って自分にあった会社を探してみてください。
以上、本日ブログ担当のひよこ5号でした。
11月に入りそろそろ大学三年生のみなさんは
就職活動を開始する人も多いのではないでしょうか?
今後の人生にも大きく影響しますので、後悔のないように
がんばってください!
さて、先月からになりますが配属が変わり、新天地でがんばっております。
開発言語は研修と同じくJavaなので、昔を思い出しつつ復習してました。
また、開発方法がフレームワークを使用していて、
それについての勉強もしてました。
フレームワークってどんなものかイメージしにくいと思いますが、
開発において再利用が可能な処理部分、制御部分を集め、
拡張可能にしたソフトウェアです。
わかりにくい説明なので、もっと簡単に言うと、
同じような機能はフレームワークを使って開発する部分を少なくしよう!
というようなものです。
開発するにも言語だけでなく、
開発の仕方など方法はいろいろあるということですね。
人生いろいろ、開発方法もいろいろです。
会社もいろいろなので、
多くの会社を回って自分にあった会社を探してみてください。
以上、本日ブログ担当のひよこ5号でした。
2007年10月26日金曜日
最近していること
こんにちは、ひよこ4号です。
秋晴れの日がずっと続きまして、気持ちがいいですね。
ただ朝晩はだいぶ冷え込んで、
夜帰る時には、少し肌寒いと思うようになったのですが…
最近していることと言ったら、文章を読むことですね。
仕事の関係で、最近文書を書くことが多くなっていますが、
母国語ではない日本語で文書を書くことは、私にとって、
本当に難しいのです。
単語や文法の正しい使い方、
それに、読んでもらうだけではなく、
できるだけ読んでもらった人に、興味を持たせるように、
どんな工夫をすればいいのかなどを悩んだりします。
それで、電車の中で新聞と本を読んだり、
家に着いてもテレビやインターネットを見るようにして、
勉強しています。
勉強すれば勉強するほど、
日本語の難しさと面白さを感じている、近頃の私です。
秋晴れの日がずっと続きまして、気持ちがいいですね。
ただ朝晩はだいぶ冷え込んで、
夜帰る時には、少し肌寒いと思うようになったのですが…
最近していることと言ったら、文章を読むことですね。
仕事の関係で、最近文書を書くことが多くなっていますが、
母国語ではない日本語で文書を書くことは、私にとって、
本当に難しいのです。
単語や文法の正しい使い方、
それに、読んでもらうだけではなく、
できるだけ読んでもらった人に、興味を持たせるように、
どんな工夫をすればいいのかなどを悩んだりします。
それで、電車の中で新聞と本を読んだり、
家に着いてもテレビやインターネットを見るようにして、
勉強しています。
勉強すれば勉強するほど、
日本語の難しさと面白さを感じている、近頃の私です。
2007年10月18日木曜日
休日の過ごし方
こんにちは。ヒヨコ3号です。
肌寒い時期になりましたね。
前回自分が作成したブログを再度見てみると、
とても暑いことについて書かれていました。
季節が過ぎるのは早いですね。
さて、今回は私の休日の過ごし方について。
私は、もっぱら休日は家で読書をしています。
外出することが別に嫌なわけでは無いですが、
特に用事が無いときは、「用事が無いので外出しない」
ことが多いです。
読む本は、実用書・雑学関連・科学系のものが多いです。
改めて自己分析すると「知的好奇心を満たすための読書」
をしているのかな、という気がします。
最近、調子に乗って本を買いすぎて、
置き場が無くて困っています。
会社のPCのデスクトップも
ファイルの置きすぎで散らかりぎみなので、
もう少し整理整頓をしようと思う今日この頃です。
それではまた。
肌寒い時期になりましたね。
前回自分が作成したブログを再度見てみると、
とても暑いことについて書かれていました。
季節が過ぎるのは早いですね。
さて、今回は私の休日の過ごし方について。
私は、もっぱら休日は家で読書をしています。
外出することが別に嫌なわけでは無いですが、
特に用事が無いときは、「用事が無いので外出しない」
ことが多いです。
読む本は、実用書・雑学関連・科学系のものが多いです。
改めて自己分析すると「知的好奇心を満たすための読書」
をしているのかな、という気がします。
最近、調子に乗って本を買いすぎて、
置き場が無くて困っています。
会社のPCのデスクトップも
ファイルの置きすぎで散らかりぎみなので、
もう少し整理整頓をしようと思う今日この頃です。
それではまた。
2007年10月12日金曜日
暑かったり涼しかったり
みなさんこんにちは、ひよこ2号です。
最近は涼しくなったと思いきや、思い出したように暑くなったりしてますね。
こう気温差が激しいと体調を崩しやすくなったりするので、
みなさんも体調管理には気をつけて下さい。
さて、先月開発センターがお引越ししましたー という話を書こうと思ったんですが、
社内ブログの方ですでに書かれていました(笑
なので仕事の話でも書こうかなと。
現在私が配属されているプロジェクトは、
先月末に外部設計が一段落つきまして、今は詳細設計を行っています。
詳細設計ってなんぞやって話ですが、大まかに言いますと、
外部設計段階で決定した仕様を元に、
さらに詳細な設計をプログラミングレベルで書く事です。
機能を実装するにはどの様な処理を行えば良いのか、ということを考えていきます。
内部設計とも言いますね。
私も設計書を作成していますが、かなり苦戦してます(苦笑
既存システムの修正が主なのですが、
その作りが難しいので、理解に時間がかかります。
しかしこの設計を適当にやってしまうと、
いざプログラムに入ったときに大変な事になります。
なので設計は大切ですよー って事を前回も書いたような気がします。。。
さて、この設計が終わったらいよいよプログラミングです。
気合入れていきたいですねー。
最近は涼しくなったと思いきや、思い出したように暑くなったりしてますね。
こう気温差が激しいと体調を崩しやすくなったりするので、
みなさんも体調管理には気をつけて下さい。
さて、先月開発センターがお引越ししましたー という話を書こうと思ったんですが、
社内ブログの方ですでに書かれていました(笑
なので仕事の話でも書こうかなと。
現在私が配属されているプロジェクトは、
先月末に外部設計が一段落つきまして、今は詳細設計を行っています。
詳細設計ってなんぞやって話ですが、大まかに言いますと、
外部設計段階で決定した仕様を元に、
さらに詳細な設計をプログラミングレベルで書く事です。
機能を実装するにはどの様な処理を行えば良いのか、ということを考えていきます。
内部設計とも言いますね。
私も設計書を作成していますが、かなり苦戦してます(苦笑
既存システムの修正が主なのですが、
その作りが難しいので、理解に時間がかかります。
しかしこの設計を適当にやってしまうと、
いざプログラムに入ったときに大変な事になります。
なので設計は大切ですよー って事を前回も書いたような気がします。。。
さて、この設計が終わったらいよいよプログラミングです。
気合入れていきたいですねー。
2007年10月5日金曜日
好きなもの+好きなもの
こんにちは。ひよこ1号です。
今回もしつこくダーツの話題です。
あれからしばらく経ち、ダーツの腕も少しづつ上がってきました。
狙ったところにスッと入ってくれた時の気持ちよさが、「もっとうまくなりたい!」
という気持ちにさせてくれるので、ついつい投げに行ってしまいます。
近況報告はこれぐらいにして、本題に入りますね。
今日はダーツのフライトといわれるパーツについて書いていきます。
フライトとは簡単に言ってしまえば後ろについている羽ですね。
これの形によって飛び方がずいぶんと変わってくるので、自分にあった形を見つけると、
それだけでうまくなったりします。
更に、デザインも沢山あり、見た目的にもとても楽しいパーツです。
実はこのデザイン性こそが今回のメインテーマです!
さかのぼること1ヶ月、WEBでダーツ関連のグッズを眺めていたら、
バットマンビギンズとのコラボフライトを見つけ、購入しました。
今まで黙っていましたが・・・実は僕は大のアメコミ好きで
英語版を読む為のついでで、TOEICの点数が上がってしまったほどです!
特にバットマンは好きなキャラクターの一人で、
彼のトラウマを自分の力に変えてしまう人格的タフさには憧れすら抱いています。
(バットマンビギンズには彼のオリジンが描かれていてお勧めですよ。)
このフライトを手に入れてから、投げるのが更に楽しくなり、
それに伴い、腕も上がったと思います。「好き」の力はすごいですね。
就職活動は辛いこともたくさんあり、モチベーションの維持が大変です。
そこに何らかの形で好きなものを取り入れてやる気を出してみてはいかがでしょう?
例えば、好きなブランドの手帳を買ってみるとかですね。
それではここら辺で失礼します。
みなさんも就職活動等がんばってください。
今回もしつこくダーツの話題です。
あれからしばらく経ち、ダーツの腕も少しづつ上がってきました。
狙ったところにスッと入ってくれた時の気持ちよさが、「もっとうまくなりたい!」
という気持ちにさせてくれるので、ついつい投げに行ってしまいます。
近況報告はこれぐらいにして、本題に入りますね。
今日はダーツのフライトといわれるパーツについて書いていきます。
フライトとは簡単に言ってしまえば後ろについている羽ですね。
これの形によって飛び方がずいぶんと変わってくるので、自分にあった形を見つけると、
それだけでうまくなったりします。
更に、デザインも沢山あり、見た目的にもとても楽しいパーツです。
実はこのデザイン性こそが今回のメインテーマです!
さかのぼること1ヶ月、WEBでダーツ関連のグッズを眺めていたら、
バットマンビギンズとのコラボフライトを見つけ、購入しました。
今まで黙っていましたが・・・実は僕は大のアメコミ好きで
英語版を読む為のついでで、TOEICの点数が上がってしまったほどです!
特にバットマンは好きなキャラクターの一人で、
彼のトラウマを自分の力に変えてしまう人格的タフさには憧れすら抱いています。
(バットマンビギンズには彼のオリジンが描かれていてお勧めですよ。)
このフライトを手に入れてから、投げるのが更に楽しくなり、
それに伴い、腕も上がったと思います。「好き」の力はすごいですね。
就職活動は辛いこともたくさんあり、モチベーションの維持が大変です。
そこに何らかの形で好きなものを取り入れてやる気を出してみてはいかがでしょう?
例えば、好きなブランドの手帳を買ってみるとかですね。
それではここら辺で失礼します。
みなさんも就職活動等がんばってください。
2007年9月28日金曜日
準備は大切。
こんにちは。ひよこ8号です。
だんだん涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね。
秋になってきたんだなぁなんて、葉っぱが地面で舞うのをみると感慨深くなってしまいます。
秋は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋なんていわれていますが、
私は勉強の秋?かしら。
来月、資格試験があるからです。。
合格に向けて勉強しておりますが・・・どうなることやら。
当社では資格をGETすると報奨金がいただけます。
今回受験予定の「基本情報技術者試験」は国家資格なので、
合格すれば毎月5千円いただけます。
嬉しい収入です。
そんなわけで、先月から参考書を購入したり、読んだり、解いたりしているんですが・・・
ん・・・先月さぼり気味だったせいでだんだん追い込まれています(汗)
学生の方々は後期も始まって、3年生はそろそろ就職活動!という気分なのでは?
先日行われたリクナビフェスタでもたくさんの学生さんにお会いしてきました。
でも何から手をつけたらいいのかわからない。という声を耳にしました。
思い起こせば、私も同じ状況でした。
そんな中、私がまず始めにしたことは、就活ができる環境づくり。
頭を黒く染めたり、スーツを買ったり、バッグや靴を揃えたり。
こういう環境が整っていないと、なかなか第一歩が踏み出せないんですよね。
スーツが無いから、バッグが無いから、セミナー行くのやめよう。なんて思ってしまうものです。
ってなわけで、何事も準備を万端に!
早めの対策を・・・。
だんだん涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね。
秋になってきたんだなぁなんて、葉っぱが地面で舞うのをみると感慨深くなってしまいます。
秋は食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋なんていわれていますが、
私は勉強の秋?かしら。
来月、資格試験があるからです。。
合格に向けて勉強しておりますが・・・どうなることやら。
当社では資格をGETすると報奨金がいただけます。
今回受験予定の「基本情報技術者試験」は国家資格なので、
合格すれば毎月5千円いただけます。
嬉しい収入です。
そんなわけで、先月から参考書を購入したり、読んだり、解いたりしているんですが・・・
ん・・・先月さぼり気味だったせいでだんだん追い込まれています(汗)
学生の方々は後期も始まって、3年生はそろそろ就職活動!という気分なのでは?
先日行われたリクナビフェスタでもたくさんの学生さんにお会いしてきました。
でも何から手をつけたらいいのかわからない。という声を耳にしました。
思い起こせば、私も同じ状況でした。
そんな中、私がまず始めにしたことは、就活ができる環境づくり。
頭を黒く染めたり、スーツを買ったり、バッグや靴を揃えたり。
こういう環境が整っていないと、なかなか第一歩が踏み出せないんですよね。
スーツが無いから、バッグが無いから、セミナー行くのやめよう。なんて思ってしまうものです。
ってなわけで、何事も準備を万端に!
早めの対策を・・・。
2007年9月21日金曜日
社員旅行
こんにちは、本日担当のひよこ7号です。
今回もまたワークグループの話をしたいと思います。
以前に書き込んでいたひよこ6号は教育WG、ひよこ3号は資産管理WGでした。
自分は社内イベントWGのメンバーです。社内イベントWGの仕事は、
活気ある職場を作り出し、社員間の親睦を深めることです。
具体的には、毎月の全体ミーティング、新人歓迎会、忘年会などの
色々なイベントを企画し、開催します。
その中でも一番大変なのは社員旅行です。
今年の社員旅行は11月に予定されています。
11月は旅行シーズンなので、早めに8月から色々な案を出し合い、
何度もアンケートを取ります。
次に旅行会社と交渉し、複数のパターン(交通手段)を作り、
できるだけ社員が気軽に参加できるようにします。
(大変そうでしょう?同期の一人が社員旅行の担当者だよ、すごいでしょう?)
参加者が社員の半数を超えると、会社から補助金が出ます。(一番嬉しいこと)
ちなみに、今年の社員旅行では、三つのパターンを作りました。
一泊旅行は磐梯熱海温泉、日帰り旅行はクルージングディナーとディズニーシーです。
自分はクルージングディナーを選択しました。
理由は、ただで超高級ディナーが食べられるからです。(笑)
先輩達の話によると、希望によっては海外旅行にもなるそうです。
来年はどんな社員旅行の計画を立てるのかな?
皆さんも、当社に入社したら、ぜひ社員旅行に参加して下さいね!
今回もまたワークグループの話をしたいと思います。
以前に書き込んでいたひよこ6号は教育WG、ひよこ3号は資産管理WGでした。
自分は社内イベントWGのメンバーです。社内イベントWGの仕事は、
活気ある職場を作り出し、社員間の親睦を深めることです。
具体的には、毎月の全体ミーティング、新人歓迎会、忘年会などの
色々なイベントを企画し、開催します。
その中でも一番大変なのは社員旅行です。
今年の社員旅行は11月に予定されています。
11月は旅行シーズンなので、早めに8月から色々な案を出し合い、
何度もアンケートを取ります。
次に旅行会社と交渉し、複数のパターン(交通手段)を作り、
できるだけ社員が気軽に参加できるようにします。
(大変そうでしょう?同期の一人が社員旅行の担当者だよ、すごいでしょう?)
参加者が社員の半数を超えると、会社から補助金が出ます。(一番嬉しいこと)
ちなみに、今年の社員旅行では、三つのパターンを作りました。
一泊旅行は磐梯熱海温泉、日帰り旅行はクルージングディナーとディズニーシーです。
自分はクルージングディナーを選択しました。
理由は、ただで超高級ディナーが食べられるからです。(笑)
先輩達の話によると、希望によっては海外旅行にもなるそうです。
来年はどんな社員旅行の計画を立てるのかな?
皆さんも、当社に入社したら、ぜひ社員旅行に参加して下さいね!
2007年9月14日金曜日
初のお客様先へ
こんにちは。ひよこ6号でございます。
お客様先でのお仕事を終えて、ようやく本来の居場所へ戻ってきました。
そして、戻ってきて早々に教育ワークグループのお仕事。
来年度入社する方たちの入社前研修をしました。
もう半年ぐらいすると新入社員が入ってくると思うと、
月日が経つのは早いものだなぁと思ってしまいます。
本来の業務のほうはいうと、初のお客様先へ出向いてテストをしていました。
順調であれば1週間程度で終了し戻ってこれるハズが、テスト環境の構築に手間取ったり、
バグが出たり、他社さんがテスト環境を使用していたため、
実施できなかったりと思うように進まず、
終了するまでに予定よりも1週間程伸びてしまいました。
お客様先でのテストは自社で行うテストと違って、環境やら使用時間やら制約があり、
思うように作業を進める難しさを感じました。
一番大変だったのは、通勤時間が延びて朝起きるのが早くなったことなんですけどね。。。
お客様先でのお仕事を終えて、ようやく本来の居場所へ戻ってきました。
そして、戻ってきて早々に教育ワークグループのお仕事。
来年度入社する方たちの入社前研修をしました。
もう半年ぐらいすると新入社員が入ってくると思うと、
月日が経つのは早いものだなぁと思ってしまいます。
本来の業務のほうはいうと、初のお客様先へ出向いてテストをしていました。
順調であれば1週間程度で終了し戻ってこれるハズが、テスト環境の構築に手間取ったり、
バグが出たり、他社さんがテスト環境を使用していたため、
実施できなかったりと思うように進まず、
終了するまでに予定よりも1週間程伸びてしまいました。
お客様先でのテストは自社で行うテストと違って、環境やら使用時間やら制約があり、
思うように作業を進める難しさを感じました。
一番大変だったのは、通勤時間が延びて朝起きるのが早くなったことなんですけどね。。。
2007年9月7日金曜日
リクルーター初仕事
本日担当のヒヨコ5号です。こんにちは。
最近は仕事も一段落し落ち着いて業務をこなせるようになってきました。
先月になりますがリクナビフェスタに参加しました。
もしかしたら、このブログをご覧になっている方で、
私と話をした方もいるかもしれません。
来ていただいた方、ありがとうございました。
話を聞いていて「文系なんですが・・・」という方が結構多く、
興味があっても迷っている方が何人もいました。
たしかに、プログラムを作るというと理系というようなイメージがします。
というか実際私もそう思っていました。
私も文系出身でプログラムなど無縁だったので不安はありましたが、
特に問題もなく業務を行っております。
仕事の内容が楽だったわけではありませんが、
わからないことは先輩社員の方々に話を聞けば何とかなります。
むしろ話も聞かずに仕事をすることはできないと言った方が、正しいかもしれません。
プロジェクトというのはたくさんの人が関わっていて、
自分一人でできるような物ではありません。
プロジェクトのメンバーや他の協力会社の方、
それにお客様とコミュニケーションをとりながら完成させていくということを
この数ヶ月で学びました。
ですので、「文系だから・・・」と諦めないでほしいと思います。
今後説明会など開かれるので、
興味のある方はぜひ話だけでも聞きに来てください。
このブログをご覧になっている方と、会えるのを楽しみにしています!
以上、本日ブログ担当のヒヨコ5号でした。
最近は仕事も一段落し落ち着いて業務をこなせるようになってきました。
先月になりますがリクナビフェスタに参加しました。
もしかしたら、このブログをご覧になっている方で、
私と話をした方もいるかもしれません。
来ていただいた方、ありがとうございました。
話を聞いていて「文系なんですが・・・」という方が結構多く、
興味があっても迷っている方が何人もいました。
たしかに、プログラムを作るというと理系というようなイメージがします。
というか実際私もそう思っていました。
私も文系出身でプログラムなど無縁だったので不安はありましたが、
特に問題もなく業務を行っております。
仕事の内容が楽だったわけではありませんが、
わからないことは先輩社員の方々に話を聞けば何とかなります。
むしろ話も聞かずに仕事をすることはできないと言った方が、正しいかもしれません。
プロジェクトというのはたくさんの人が関わっていて、
自分一人でできるような物ではありません。
プロジェクトのメンバーや他の協力会社の方、
それにお客様とコミュニケーションをとりながら完成させていくということを
この数ヶ月で学びました。
ですので、「文系だから・・・」と諦めないでほしいと思います。
今後説明会など開かれるので、
興味のある方はぜひ話だけでも聞きに来てください。
このブログをご覧になっている方と、会えるのを楽しみにしています!
以上、本日ブログ担当のヒヨコ5号でした。
2007年8月30日木曜日
社会人になって
こんにちは、ひよこ4号です。
早いもので、8月はもうすぐ終わりです。
社会人になって、4ヶ月経ちました。
感想として、
社会生活を営むには幅広い知識を勉強する必要があると実感しました。
偶に通訳の仕事もしていますが、
IT専門用語などを訳すのが非常に難しいです。
ただ資料を訳す時はいいですが、
会議などのビジネス場面で即時通訳になると、
調べる余裕がありませんので、とても緊張しました。
普段わかる言葉と単語なども緊張しすぎたせいで、
ある瞬間頭が真っ白になって、
ピンッとこない場合があります。
上司がやさしく励ましてくれましたが、
今後同じ場面でも慌てずに対応できるように頑張りたいですね。
という理由で、電子辞書がいい友達になっています。
早いもので、8月はもうすぐ終わりです。
社会人になって、4ヶ月経ちました。
感想として、
社会生活を営むには幅広い知識を勉強する必要があると実感しました。
偶に通訳の仕事もしていますが、
IT専門用語などを訳すのが非常に難しいです。
ただ資料を訳す時はいいですが、
会議などのビジネス場面で即時通訳になると、
調べる余裕がありませんので、とても緊張しました。
普段わかる言葉と単語なども緊張しすぎたせいで、
ある瞬間頭が真っ白になって、
ピンッとこない場合があります。
上司がやさしく励ましてくれましたが、
今後同じ場面でも慌てずに対応できるように頑張りたいですね。
という理由で、電子辞書がいい友達になっています。
2007年8月23日木曜日
残暑厳しき折
こんにちは。ヒヨコ3号です。
暑い日が続く中で、今日は久しぶりの雨です。
文字通り「恵みの雨」ですね。
先週は日本の観測史上最高気温になった地域もありました。
(40.9℃・74年ぶりの記録だとか)
今日は比較的涼しいですが、まだまだ暑い日が続くようなので、
体調を崩さないように心がけていきたいものですね。
さて、今回はワークグループについて。
社内には、通常の業務以外にも、種々の社内業務を担当する
ワークグループ(WG)というものがあります。
学校での委員会のようなものと考えてもらってよいと思います。
私は資産管理ワークグループに所属しており、
新着雑誌の案内やCDの整理などをしています。
分からないことが多々ありますが、先輩に相談しつつ、
なんとか担当業務を行っています。
毎朝Eメールを確認すると様々なワークグループからの
連絡が来ています。通常の業務をこなしながらも
ワークグループもしっかりこなす先輩方は
やはりすごい、と感じます。
あ、社員旅行アンケートの締切が近い・・・
最後にちょっと宣伝を。
来る8月28日(火)に東京ビッグサイトで行われる
リクナビ主催の2009年卒業学生向けの「就職相談会」に
テラインターナショナル株式会社も参加いたします。
当社に興味のある方、ちょっと寄ってみようかなという方などなど
ぜひ気軽にお越しください。お待ちしています。
それではまた。
暑い日が続く中で、今日は久しぶりの雨です。
文字通り「恵みの雨」ですね。
先週は日本の観測史上最高気温になった地域もありました。
(40.9℃・74年ぶりの記録だとか)
今日は比較的涼しいですが、まだまだ暑い日が続くようなので、
体調を崩さないように心がけていきたいものですね。
さて、今回はワークグループについて。
社内には、通常の業務以外にも、種々の社内業務を担当する
ワークグループ(WG)というものがあります。
学校での委員会のようなものと考えてもらってよいと思います。
私は資産管理ワークグループに所属しており、
新着雑誌の案内やCDの整理などをしています。
分からないことが多々ありますが、先輩に相談しつつ、
なんとか担当業務を行っています。
毎朝Eメールを確認すると様々なワークグループからの
連絡が来ています。通常の業務をこなしながらも
ワークグループもしっかりこなす先輩方は
やはりすごい、と感じます。
あ、社員旅行アンケートの締切が近い・・・
最後にちょっと宣伝を。
来る8月28日(火)に東京ビッグサイトで行われる
リクナビ主催の2009年卒業学生向けの「就職相談会」に
テラインターナショナル株式会社も参加いたします。
当社に興味のある方、ちょっと寄ってみようかなという方などなど
ぜひ気軽にお越しください。お待ちしています。
それではまた。
2007年8月16日木曜日
暑が夏い
みなさんこんにちは。ひよこ2号です。
夏の暑い日差しの中、いかがお過ごしでしょうか。
さて、最近の業務ですが、設計書を書いている事が多いです。
現在私が配属されたプロジェクトは、設計段階にあります。
取引先から提示された画面レイアウトを元に、
どんな項目があるのか
その項目のデータはどこから取得するのか
その項目を表示させる条件は何か
どんな形式で表示させるのか(テキストとかボタンとか)
といった事を洗い出し、記述していきます。
そして作成した設計書を取引先の方とレビューし、確認・修正します。
この設計がちゃんとしていないと、いざ作ろう!としたときに大変な目に合うので、
非常に重要になります。
なかなか大変ですが、先輩方の助けをもらいながら何とか形になっている感じです。
プロジェクトとしては、まだまだこれからが本番なので、頑張っていきたいです。
夏の暑い日差しの中、いかがお過ごしでしょうか。
さて、最近の業務ですが、設計書を書いている事が多いです。
現在私が配属されたプロジェクトは、設計段階にあります。
取引先から提示された画面レイアウトを元に、
どんな項目があるのか
その項目のデータはどこから取得するのか
その項目を表示させる条件は何か
どんな形式で表示させるのか(テキストとかボタンとか)
といった事を洗い出し、記述していきます。
そして作成した設計書を取引先の方とレビューし、確認・修正します。
この設計がちゃんとしていないと、いざ作ろう!としたときに大変な目に合うので、
非常に重要になります。
なかなか大変ですが、先輩方の助けをもらいながら何とか形になっている感じです。
プロジェクトとしては、まだまだこれからが本番なので、頑張っていきたいです。
2007年8月13日月曜日
It gonna be a extention of my arm.
こんにちは。ひよこ1号です。
前回ぶっ倒れてからしばらくたち、仕事に少しなれたせいか
最近は体を壊すこともなく、何とかやっております。
今回お話したいのは、つい最近購入したものについてです。
わが社ではダーツが根強い人気があり、私のトレーナーもダーターの一人です。
私自身も前々から興味はあったのですが、先輩方に投げに連れて行ってもらった時、
先輩方の持っているマイダーツのかっこよさに一撃でやられてしまいました。
しかし、どうせならいいものがほしく、そうなってくると値段もそれなりになってしまうので、
躊躇していたのですが、先月JAVAの試験に合格いたしまして、
その報奨金で買ってしまおう!まだ出てもいない報奨金を当てに
マイダーツを購入してしまいました。
買ったダーツはLaserDartsという会社の「black widow」というもので、
シャープなボディな魅力的なやつです。
このダーツが、いつか自分の腕の延長のようになるといいなと願い、
つたない英語力を駆使し、タイトルに書いてみました。
最近は常に投げたくてうずうずしていますので、お誘いがあれば飛んでいきます。
それでは、またいつか。
前回ぶっ倒れてからしばらくたち、仕事に少しなれたせいか
最近は体を壊すこともなく、何とかやっております。
今回お話したいのは、つい最近購入したものについてです。
わが社ではダーツが根強い人気があり、私のトレーナーもダーターの一人です。
私自身も前々から興味はあったのですが、先輩方に投げに連れて行ってもらった時、
先輩方の持っているマイダーツのかっこよさに一撃でやられてしまいました。
しかし、どうせならいいものがほしく、そうなってくると値段もそれなりになってしまうので、
躊躇していたのですが、先月JAVAの試験に合格いたしまして、
その報奨金で買ってしまおう!まだ出てもいない報奨金を当てに
マイダーツを購入してしまいました。
買ったダーツはLaserDartsという会社の「black widow」というもので、
シャープなボディな魅力的なやつです。
このダーツが、いつか自分の腕の延長のようになるといいなと願い、
つたない英語力を駆使し、タイトルに書いてみました。
最近は常に投げたくてうずうずしていますので、お誘いがあれば飛んでいきます。
それでは、またいつか。
2007年8月2日木曜日
食事情
もう8月。
入社してから月日が経つのが早くて驚いております。
こんにちは。ひよこ8号です。
さて、社会人になってから非常に楽しみになったのが「お昼ご飯」。
やたらとおなかが減るんですよね・・・。
小学生の頃よりも楽しみにしています(笑)
お昼ごはんについて、みんな何食べているのか?
同期と集まったときには話題になったりします。
そんなわけで、勝手ながら私の食事情を・・・
研修中(池袋界隈)では、
めっちゃ安いうどん屋。(300円程度で食べられます。)
某ファミレス。(安いで有名です。)
コンビニ。(まあ、パンとか、おにぎりとか。)
ラーメン。(4月頃オープンした所。割引券をもらったから安かった。)
ってな具合で毎日同期と食べに行っていましたね。
さて、配属された今はというと・・・
弁当。(300円で売りにくる弁当屋があるんです。結構なボリュウム。)
某コーヒーショップ。(パンがおいしい。)
某ハンバーガーショップ。(有名どころです。ハイ。)
牛丼。(○○屋のぎゅう~どん♪)
時々コンビニ。
まあ、こんな感じです。
とりあえず、一貫してお値打ち価格で食べられる所に行ってます。
今狙っているのは麺類。
お蕎麦とかうどんとか食べたいなぁ。と思うんですけど、
狙っているお店は、いつも込んでいるので敬遠・・・。
でも、そろそろチャレンジしてみようかなぁ。
入社したら先輩達にお勧めのお店を聞いて、お気に入りを見つけてくださいね^^
入社してから月日が経つのが早くて驚いております。
こんにちは。ひよこ8号です。
さて、社会人になってから非常に楽しみになったのが「お昼ご飯」。
やたらとおなかが減るんですよね・・・。
小学生の頃よりも楽しみにしています(笑)
お昼ごはんについて、みんな何食べているのか?
同期と集まったときには話題になったりします。
そんなわけで、勝手ながら私の食事情を・・・
研修中(池袋界隈)では、
めっちゃ安いうどん屋。(300円程度で食べられます。)
某ファミレス。(安いで有名です。)
コンビニ。(まあ、パンとか、おにぎりとか。)
ラーメン。(4月頃オープンした所。割引券をもらったから安かった。)
ってな具合で毎日同期と食べに行っていましたね。
さて、配属された今はというと・・・
弁当。(300円で売りにくる弁当屋があるんです。結構なボリュウム。)
某コーヒーショップ。(パンがおいしい。)
某ハンバーガーショップ。(有名どころです。ハイ。)
牛丼。(○○屋のぎゅう~どん♪)
時々コンビニ。
まあ、こんな感じです。
とりあえず、一貫してお値打ち価格で食べられる所に行ってます。
今狙っているのは麺類。
お蕎麦とかうどんとか食べたいなぁ。と思うんですけど、
狙っているお店は、いつも込んでいるので敬遠・・・。
でも、そろそろチャレンジしてみようかなぁ。
入社したら先輩達にお勧めのお店を聞いて、お気に入りを見つけてくださいね^^
2007年7月26日木曜日
日本の地震
こんにちは、本日担当のひよこ七号です。
配属されてもうすぐ2ヶ月になり、仕事は結構毎日楽しみにやっています。
新人研修中学んだ知識は今の業務に本当に役に立ちました。
しかし、今日言いたいことは仕事ではなく、今年7月16日に起きた新潟県中越沖地震です。
高齢者10人が犠牲となり、住宅の被害が約8000棟に上り、
約2600人が避難所生活を強いられており、
さらに東京電力柏崎刈羽原発から放射性物質を含む水漏れもありました。
政府の調査団から「漏れたのは微量で市民生活にかかわるものではない」
との見解を示しましたが、まだ心配は残っていますと大きなことでした。
日本に来る前に、1回も地震に遭ったこと無い私にとって、
日本で一番恐ろしいのは地震だと思います。
人生の中で初めての地震体験は、日本に来たわずか2日目でした。
あの日の深夜、突然部屋が強く揺れて、
まだ熟睡中の私は主人に「早く起きて、地震だよ!」と言われたときに、
「車じゃないか!眠いよ!」と答えました。
ぜんぜん地震と思いませんでした。
あとでテレビを見て、震度4の地震が起きたことがわかりました。
地震についての経験がまったくない私は、あの日から地震の防災知識を勉強し始めました。
本を読めば読むほど怖く感じました。
震度5級以上の場合は、けが人や死亡者が出る恐れがあるとか、
地震を発生させた地下の断層面の傾きや岩盤のずれの方向によっては、
津波が発生するとか、火災が地震で一番発生しやすいとか、
倒れた壁によるけがや死亡の原因になるなど、いろいろわかりました。
今の私はもう地震に慣れたと思いますが、たまたま地面が揺れる時に、目の先は机の下です。
最後、新潟県中越沖の住民たちが一日も早く正常な生活を送れるように心より祈っています。
配属されてもうすぐ2ヶ月になり、仕事は結構毎日楽しみにやっています。
新人研修中学んだ知識は今の業務に本当に役に立ちました。
しかし、今日言いたいことは仕事ではなく、今年7月16日に起きた新潟県中越沖地震です。
高齢者10人が犠牲となり、住宅の被害が約8000棟に上り、
約2600人が避難所生活を強いられており、
さらに東京電力柏崎刈羽原発から放射性物質を含む水漏れもありました。
政府の調査団から「漏れたのは微量で市民生活にかかわるものではない」
との見解を示しましたが、まだ心配は残っていますと大きなことでした。
日本に来る前に、1回も地震に遭ったこと無い私にとって、
日本で一番恐ろしいのは地震だと思います。
人生の中で初めての地震体験は、日本に来たわずか2日目でした。
あの日の深夜、突然部屋が強く揺れて、
まだ熟睡中の私は主人に「早く起きて、地震だよ!」と言われたときに、
「車じゃないか!眠いよ!」と答えました。
ぜんぜん地震と思いませんでした。
あとでテレビを見て、震度4の地震が起きたことがわかりました。
地震についての経験がまったくない私は、あの日から地震の防災知識を勉強し始めました。
本を読めば読むほど怖く感じました。
震度5級以上の場合は、けが人や死亡者が出る恐れがあるとか、
地震を発生させた地下の断層面の傾きや岩盤のずれの方向によっては、
津波が発生するとか、火災が地震で一番発生しやすいとか、
倒れた壁によるけがや死亡の原因になるなど、いろいろわかりました。
今の私はもう地震に慣れたと思いますが、たまたま地面が揺れる時に、目の先は机の下です。
最後、新潟県中越沖の住民たちが一日も早く正常な生活を送れるように心より祈っています。
2007年7月20日金曜日
梅雨と台風
こんばんわ。
7月半ばを過ぎたというのに、台風は来るわ、じめじめした日が続くわで
さっぱり夏が近づいてくる気がしない本日の担当のひよこです。
先週末は会社の人たちとバーベキューの予定があったのですが、
台風のせいでお流れになってしまいました。
なにもこの日を選んで来なくてもいいのにと思ってしまいます。
楽しみにしていただけに残念。
さて、業務のほうはというと、納期が近いこともあり忙しい毎日を送っています。
現在は、結合テストと呼ばれる工程を行っています。
まだ仕組みについて理解しているとはいいきれないこともあり、
わからないところは手当たり次第に聞いて進めている状態です。
帰る時間が遅くなることもしばしばあるので、
体調壊さないようにしたいものです。。。
7月半ばを過ぎたというのに、台風は来るわ、じめじめした日が続くわで
さっぱり夏が近づいてくる気がしない本日の担当のひよこです。
先週末は会社の人たちとバーベキューの予定があったのですが、
台風のせいでお流れになってしまいました。
なにもこの日を選んで来なくてもいいのにと思ってしまいます。
楽しみにしていただけに残念。
さて、業務のほうはというと、納期が近いこともあり忙しい毎日を送っています。
現在は、結合テストと呼ばれる工程を行っています。
まだ仕組みについて理解しているとはいいきれないこともあり、
わからないところは手当たり次第に聞いて進めている状態です。
帰る時間が遅くなることもしばしばあるので、
体調壊さないようにしたいものです。。。
2007年7月12日木曜日
配属されてから
こんにちは、本日担当のヒヨコ5号です。
配属されて1ヶ月が経ちますが、
相変わらず勉強の毎日です。
配属されたプロジェクトでは
今商用としてリリースする為のテストを
行っていて私も簡単な部分ですがテストをしています。。
このテストが終わるとたくさんのお客様に
使っていただくことになるので
問題がないか注意しながら何とか進めているという感じです。
話は変わりますが、先々週の土曜に
当社のメンバーが集まりフットサルをしました。
久しぶりに体を動かしたのですが、数分も経たないうちに
バテテしまい、体力の低下を痛感しました。
最近風邪気味な状態が続いていてこれも体力低下が
原因な気がします。
風邪や麻疹など体調を崩しやすいこの季節、
寝込んで1日を無駄にしないように
みなさんも十分にお気をつけください。
それではまた次回に、お元気で。
配属されて1ヶ月が経ちますが、
相変わらず勉強の毎日です。
配属されたプロジェクトでは
今商用としてリリースする為のテストを
行っていて私も簡単な部分ですがテストをしています。。
このテストが終わるとたくさんのお客様に
使っていただくことになるので
問題がないか注意しながら何とか進めているという感じです。
話は変わりますが、先々週の土曜に
当社のメンバーが集まりフットサルをしました。
久しぶりに体を動かしたのですが、数分も経たないうちに
バテテしまい、体力の低下を痛感しました。
最近風邪気味な状態が続いていてこれも体力低下が
原因な気がします。
風邪や麻疹など体調を崩しやすいこの季節、
寝込んで1日を無駄にしないように
みなさんも十分にお気をつけください。
それではまた次回に、お元気で。
2007年7月5日木曜日
電話
こんにちは。ひよこ4号です。
自分は管理部に配属されて、もうしばらくで2ヶ月になります。
最近は毎日電話に出ていますが、
セールスマンの電話がとても多くて、
最初は協力会社との見分がつかなかったのですが、
今は何とかなりました。
ただし、もう一つ開発センターという、本社とは別のビルにいる先輩の名前が、
まだ完全に覚えていなくて、今日の午後間違いがありました。
その後確認したら、顔を見たことはあったのですが、
名前は全然知らなかったです。
これからの課題にします。
自分は管理部に配属されて、もうしばらくで2ヶ月になります。
最近は毎日電話に出ていますが、
セールスマンの電話がとても多くて、
最初は協力会社との見分がつかなかったのですが、
今は何とかなりました。
ただし、もう一つ開発センターという、本社とは別のビルにいる先輩の名前が、
まだ完全に覚えていなくて、今日の午後間違いがありました。
その後確認したら、顔を見たことはあったのですが、
名前は全然知らなかったです。
これからの課題にします。
2007年6月28日木曜日
業務に関わるようになって
こんにちは。ヒヨコ三号です。
梅雨になりましたね。
梅雨らしからぬ日が続くので、なかなか実感がわきません。
しかし、通勤途中にはアジサイやホタルブクロが
咲いていて、入社した頃からの時の流れを感じさせます。
さて、今月から業務に配属となり、日々OJTに励んでいるわけですが、
集合研修のとき以上に、様々な発見があります。
特に、これまでと大きく違うこととして、
仕事をする上での責任をより強く感じるようになったことが挙げられます。
日々の仕事が社会と密接につながっていること、
自分も仕事を通して社会に関わっていることを考えると、とても責任を感じます。
ただ、それとともに、自分自身の「仕事をしている」という満足感は
とても大きく、非常に充実感、達成感があります。
まだまだ分からないことだらけで、先輩方にはとてもお世話になっています。
私も来年には頼りがいのある先輩になれたらなあ、と思う今日この頃です。
それではまたお会いしましょう。
梅雨になりましたね。
梅雨らしからぬ日が続くので、なかなか実感がわきません。
しかし、通勤途中にはアジサイやホタルブクロが
咲いていて、入社した頃からの時の流れを感じさせます。
さて、今月から業務に配属となり、日々OJTに励んでいるわけですが、
集合研修のとき以上に、様々な発見があります。
特に、これまでと大きく違うこととして、
仕事をする上での責任をより強く感じるようになったことが挙げられます。
日々の仕事が社会と密接につながっていること、
自分も仕事を通して社会に関わっていることを考えると、とても責任を感じます。
ただ、それとともに、自分自身の「仕事をしている」という満足感は
とても大きく、非常に充実感、達成感があります。
まだまだ分からないことだらけで、先輩方にはとてもお世話になっています。
私も来年には頼りがいのある先輩になれたらなあ、と思う今日この頃です。
それではまたお会いしましょう。
2007年6月22日金曜日
諦めたらそこで試合終了ですよ?
こんにちは。
本日のブログ担当のひよこ2号です。
新人研修最後の課題、テーマ学習も無事(?)に終わり、配属先での業務をこなす日々です。
私の場合は、最初の1週間はお客様先へ行き、開発環境の構築をしました。
その翌週から開発センターの方で作業を行っています。
さて、その作業なんですが、結構苦戦しています(苦笑
ネットや資料で調べたり、時には先輩の助けを頂き、少しずつ進んでいます。
ここで私が学生時代の時に聞いた言葉を紹介したいと思います。
「プログラムは自分の思った通りに動くとは限らないが、自分が書いた通りにしか動かない。」
上手く動かないのはよくある事ですが、原因は必ず何処かに有ります。
諦めずに一つ一つ確認し、粘り強く調べていく事が重要だと思います。
そして原因が見つかり、修正して上手く動いたときはちょっと感動しますね(笑
学生の皆さんも途中で諦めず、最後まで就職活動や卒業研究を頑張ってくださいねー。
本日のブログ担当のひよこ2号です。
新人研修最後の課題、テーマ学習も無事(?)に終わり、配属先での業務をこなす日々です。
私の場合は、最初の1週間はお客様先へ行き、開発環境の構築をしました。
その翌週から開発センターの方で作業を行っています。
さて、その作業なんですが、結構苦戦しています(苦笑
ネットや資料で調べたり、時には先輩の助けを頂き、少しずつ進んでいます。
ここで私が学生時代の時に聞いた言葉を紹介したいと思います。
「プログラムは自分の思った通りに動くとは限らないが、自分が書いた通りにしか動かない。」
上手く動かないのはよくある事ですが、原因は必ず何処かに有ります。
諦めずに一つ一つ確認し、粘り強く調べていく事が重要だと思います。
そして原因が見つかり、修正して上手く動いたときはちょっと感動しますね(笑
学生の皆さんも途中で諦めず、最後まで就職活動や卒業研究を頑張ってくださいねー。
2007年6月16日土曜日
ひよこ1号の危機?!
こんにちは
久しぶりのひよこ1号です。
今週は配属されて2週間目になります。
少し環境になれて調子が出てきたのか
思わぬ落とし穴にはまってしまいました。
事件は水曜日に起こりました。
いつも通りに通勤し、最寄の駅に到着したとき
視界に違和感を感じました。なんだか世界がふわふわしているようで
足元がおぼつかない感じでした。ただ単に眠いだけかと思い
そのまま会社に到着。
1時間ほど作業をしていたら目頭の奥がズキズキと痛み
目薬を差してもよくならないのでおかしいなと思い始めたころ
急に気持ち悪さと、寒気を感じ、5分後には耐えられないほどになりました。
すぐに先輩に報告し、その日は会社を早退させてもらい、病院へ行ったところ
医者に「心意性めまい症だね。ストレスと、疲れがたまるとなるんだよ。」
といわれました。脳に影響が出てるかもしれないということで、
初CTを体験!(頭が悪いのを除けば正常)その後初点滴も受けました。
目がぴくぴくと痙攣してとまらないほど、疲れていたらしく、その後眼科にも行き
3種類も目薬を処方してもらいました。
何がいいたいかというと、体調管理がいかに重要であるかということです!
心のほうは気合で何とかなるものですが、大概の場合
体のほうがついていかなくなり、僕みたいになってしまうものです。
「がんばる時は体と相談を」
ま、まとまったのかな?(汗
久しぶりのひよこ1号です。
今週は配属されて2週間目になります。
少し環境になれて調子が出てきたのか
思わぬ落とし穴にはまってしまいました。
事件は水曜日に起こりました。
いつも通りに通勤し、最寄の駅に到着したとき
視界に違和感を感じました。なんだか世界がふわふわしているようで
足元がおぼつかない感じでした。ただ単に眠いだけかと思い
そのまま会社に到着。
1時間ほど作業をしていたら目頭の奥がズキズキと痛み
目薬を差してもよくならないのでおかしいなと思い始めたころ
急に気持ち悪さと、寒気を感じ、5分後には耐えられないほどになりました。
すぐに先輩に報告し、その日は会社を早退させてもらい、病院へ行ったところ
医者に「心意性めまい症だね。ストレスと、疲れがたまるとなるんだよ。」
といわれました。脳に影響が出てるかもしれないということで、
初CTを体験!(頭が悪いのを除けば正常)その後初点滴も受けました。
目がぴくぴくと痙攣してとまらないほど、疲れていたらしく、その後眼科にも行き
3種類も目薬を処方してもらいました。
何がいいたいかというと、体調管理がいかに重要であるかということです!
心のほうは気合で何とかなるものですが、大概の場合
体のほうがついていかなくなり、僕みたいになってしまうものです。
「がんばる時は体と相談を」
ま、まとまったのかな?(汗
2007年6月8日金曜日
配属されました。
はじめましてひよこ8号です。
さて、先週までがんばっていた「テーマ学習」ですが……
無事終了。
先日の全体ミーティングでこんなシステムをつくったよ~と発表しました。
みんなで協力して作り上げた日々が走馬灯のようによみがえりながら
一人一人、テーマ学習の感想を述べました。
そんなわけで集合研修も本当に終了です。
先日からみんなそれぞれ配属先で四苦八苦しています(>_<)
早く仕事が覚えられるようにがんばらないと!!と、教えていただいたことをメモしまくりです。
さて、私の場合、初日は社会人アイテム「名刺」を携え、ご挨拶に回りました。
名刺交換ってちょっと憧れだったので、ドキドキ♪でした。
でも、思ったより難しいですね。
どのタイミングで渡せばいいのか……悩みどころです。
来年にはサッっとスマートに名刺を取り出せるようになりたいものです。
さて、先週までがんばっていた「テーマ学習」ですが……
無事終了。
先日の全体ミーティングでこんなシステムをつくったよ~と発表しました。
みんなで協力して作り上げた日々が走馬灯のようによみがえりながら
一人一人、テーマ学習の感想を述べました。
そんなわけで集合研修も本当に終了です。
先日からみんなそれぞれ配属先で四苦八苦しています(>_<)
早く仕事が覚えられるようにがんばらないと!!と、教えていただいたことをメモしまくりです。
さて、私の場合、初日は社会人アイテム「名刺」を携え、ご挨拶に回りました。
名刺交換ってちょっと憧れだったので、ドキドキ♪でした。
でも、思ったより難しいですね。
どのタイミングで渡せばいいのか……悩みどころです。
来年にはサッっとスマートに名刺を取り出せるようになりたいものです。
2007年5月31日木曜日
新人研修の最後日
はじめまして、ひよこの七号です。
新人研修いよいよ終わるので複雑な気持ちです。
2ヶ月間の研修期間中は、大変なことも面白かったこともたくさんありました。
2ヶ月前にはまだ素人だった自分と比べてみると、
今は信じられないほど成長したことが実感できます。
(すいません、自己満足にすぎないですね)
いよいよ6月から研修が終わり、実際の仕事が始まります。
今まで勉強した知識が、本当に仕事に生かせるか不安な気持ちでいっぱいです。
とりあえず、日々精進という気持ちを忘れず、
前向きに一歩一歩頑張って行きたいと思います。
新人研修いよいよ終わるので複雑な気持ちです。
2ヶ月間の研修期間中は、大変なことも面白かったこともたくさんありました。
2ヶ月前にはまだ素人だった自分と比べてみると、
今は信じられないほど成長したことが実感できます。
(すいません、自己満足にすぎないですね)
いよいよ6月から研修が終わり、実際の仕事が始まります。
今まで勉強した知識が、本当に仕事に生かせるか不安な気持ちでいっぱいです。
とりあえず、日々精進という気持ちを忘れず、
前向きに一歩一歩頑張って行きたいと思います。
2007年5月25日金曜日
集合研修カウントダウン
はじめまして。
今年度新人唯一のスモーカーのひよこ6号です。
先日、6月以降の配属先が決定し集合研修もいよいよ終わりが近づいてきました。
6月から勤務先はどこなのか、また自分が配属先でどこまでやれるのか、
不安でもあり楽しみでもあります。
でもその前に問題なのが現在進行中のテーマ学習。
Javaという言語でプログラム作成中ですが、
最終的に1つのものを動かすために新人全員でたくさんのプログラムを作っています。
そのため、自分以外の人が作成したプログラムもある程度把握しておかないと
進まないことがあり、チームでの開発の難しさを体感しています。
残り1週間でほんとに完成できるのか全然予想できませんが
自分にできることを精一杯やっていこうと思います。
ではでは。
今年度新人唯一のスモーカーのひよこ6号です。
先日、6月以降の配属先が決定し集合研修もいよいよ終わりが近づいてきました。
6月から勤務先はどこなのか、また自分が配属先でどこまでやれるのか、
不安でもあり楽しみでもあります。
でもその前に問題なのが現在進行中のテーマ学習。
Javaという言語でプログラム作成中ですが、
最終的に1つのものを動かすために新人全員でたくさんのプログラムを作っています。
そのため、自分以外の人が作成したプログラムもある程度把握しておかないと
進まないことがあり、チームでの開発の難しさを体感しています。
残り1週間でほんとに完成できるのか全然予想できませんが
自分にできることを精一杯やっていこうと思います。
ではでは。
2007年5月19日土曜日
SEへの道
初めまして、本日のブログ担当のひよこ5号です。
先週の金曜からテーマ学習に入りました。
テーマ学習では研修を通して学んだことを活かして、
実際にシステムを作っていくんですが、
流れがわからず?マークの毎日です。
今シーケンス図というものを作っているんですが、
結構難しくてできあがるまで時間がかかりました。
システムを作っていくというのは面白くもありますが、
自分の力不足に歯がゆくもあります。
早く業務の内容に慣れて、
もっと仕事としてできるようになりたいと思うひよこでした。
先週の金曜からテーマ学習に入りました。
テーマ学習では研修を通して学んだことを活かして、
実際にシステムを作っていくんですが、
流れがわからず?マークの毎日です。
今シーケンス図というものを作っているんですが、
結構難しくてできあがるまで時間がかかりました。
システムを作っていくというのは面白くもありますが、
自分の力不足に歯がゆくもあります。
早く業務の内容に慣れて、
もっと仕事としてできるようになりたいと思うひよこでした。
2007年5月10日木曜日
ルールとビジネスマナーを守る
こんにちは。ひよこ4号です。
社会に出て、やはりルールとマナーを守ることが大切だと実感しました。
この間会社の上司から話があって、一緒に会議室に入りました。
意識せずにあるいすに座ったとたん、
自分が座った席はお客様の席だと上司の方に注意されました。
本当はビジネスマナー研修でこのようなことは勉強しましたが、
お客様がいないときは大丈夫だと認識不足でついミスをしてしまったのです。
このようなことから、普段からルールとビジネスマナーをしっかり守らなければいけない
と再認識しました。
社会に出て、やはりルールとマナーを守ることが大切だと実感しました。
社会に出て、やはりルールとマナーを守ることが大切だと実感しました。
この間会社の上司から話があって、一緒に会議室に入りました。
意識せずにあるいすに座ったとたん、
自分が座った席はお客様の席だと上司の方に注意されました。
本当はビジネスマナー研修でこのようなことは勉強しましたが、
お客様がいないときは大丈夫だと認識不足でついミスをしてしまったのです。
このようなことから、普段からルールとビジネスマナーをしっかり守らなければいけない
と再認識しました。
社会に出て、やはりルールとマナーを守ることが大切だと実感しました。
2007年4月26日木曜日
電話応対が始まりました。
こんにちは。新入社員3人目、ひよこ3号です。
今日の天気はさわやかな晴れ。久しぶりの青空がまぶしいです。
4月ももう終わりです。入社してから1ヶ月経つのがずいぶん早かった気がします。
きっと学ぶことが盛りだくさんだったからでしょうね。
今も毎日新しい発見でいっぱいです。
就職活動中の皆さんも、日々、いろいろなことがあると思います。
新しいことに挑戦して、頑張っていきたいですね。
先週の金曜日から電話応対が始まりました。
電話が苦手な私も、先輩方のアドバイスのおかげで、段々電話に慣れてきたような気がします。
同期の皆はとても上手にこなすので、ぜひ見習いたいと思います。
新入社員のメンバーは個性豊かで、一緒にいてとても楽しいです。
また、みんな親切で困っているときには助けてくれます。
お昼には、そろって食事に出かけます。目下、いい店探しの旅を継続中です。
今週の金曜日には同期全員でビリヤードに行きます。
どんなゲームになるか、今から楽しみです。
それではまたお会いしましょう。
今日の天気はさわやかな晴れ。久しぶりの青空がまぶしいです。
4月ももう終わりです。入社してから1ヶ月経つのがずいぶん早かった気がします。
きっと学ぶことが盛りだくさんだったからでしょうね。
今も毎日新しい発見でいっぱいです。
就職活動中の皆さんも、日々、いろいろなことがあると思います。
新しいことに挑戦して、頑張っていきたいですね。
先週の金曜日から電話応対が始まりました。
電話が苦手な私も、先輩方のアドバイスのおかげで、段々電話に慣れてきたような気がします。
同期の皆はとても上手にこなすので、ぜひ見習いたいと思います。
新入社員のメンバーは個性豊かで、一緒にいてとても楽しいです。
また、みんな親切で困っているときには助けてくれます。
お昼には、そろって食事に出かけます。目下、いい店探しの旅を継続中です。
今週の金曜日には同期全員でビリヤードに行きます。
どんなゲームになるか、今から楽しみです。
それではまたお会いしましょう。
2007年4月20日金曜日
ひよこ2号でーす
皆さん初めまして、本日のブログ担当のひよこ2号です。
入社して2週間ちょいが経ちました。
朝起きるのや、満員電車にも少しずつ慣れてきました。
さて、今は研修期間中ということで、主にプログラムの講義を受けています。
プログラム経験が無い人でも大丈夫なように、初歩的な事から教えてくれます。
なので、プログラムをやった事が無い人でも安心してください。
現に同期のメンバーは半数以上がプログラム未経験でしたが、先輩方の助けもあり、
順調に進んでます。
まだまだこれからなので、皆で協力して頑張っていきたいと思います。
それではまた次回に~。
就職活動頑張ってくださいっ!
入社して2週間ちょいが経ちました。
朝起きるのや、満員電車にも少しずつ慣れてきました。
さて、今は研修期間中ということで、主にプログラムの講義を受けています。
プログラム経験が無い人でも大丈夫なように、初歩的な事から教えてくれます。
なので、プログラムをやった事が無い人でも安心してください。
現に同期のメンバーは半数以上がプログラム未経験でしたが、先輩方の助けもあり、
順調に進んでます。
まだまだこれからなので、皆で協力して頑張っていきたいと思います。
それではまた次回に~。
就職活動頑張ってくださいっ!
2007年4月12日木曜日
はじめまして。ひよこ1号です!
皆さん始めまして。2007年度のひよこ1号です。
今日で入社から、1週間と半分が過ぎました。
大学時代は廃人のような昼夜逆転生活だったのでおきるのが非常につらかったんですが
1週間たって、何とか起きれるようになりました♪
研修も今週から本格的なプログラム研修が始まって
毎日ちっぽけな処理能力をフル動員させてがんばってます。
たまーに頭から黒い煙がモクモクと出ていることがありますが
そういう時はやさしく見守りつつ、コーヒー片手に微笑んでいてください。
注.口から赤い泡が出てきたときは助けてください。
とりあえず、今日はこんな感じで勘弁してください。
それでは、次回の書き込みまで~
今日で入社から、1週間と半分が過ぎました。
大学時代は廃人のような昼夜逆転生活だったのでおきるのが非常につらかったんですが
1週間たって、何とか起きれるようになりました♪
研修も今週から本格的なプログラム研修が始まって
毎日ちっぽけな処理能力をフル動員させてがんばってます。
たまーに頭から黒い煙がモクモクと出ていることがありますが
そういう時はやさしく見守りつつ、コーヒー片手に微笑んでいてください。
注.口から赤い泡が出てきたときは助けてください。
とりあえず、今日はこんな感じで勘弁してください。
それでは、次回の書き込みまで~
2007年3月31日土曜日
新人最後の日
今日、入社してから1年目の最後出勤日となります。
新人と呼ばれるのも今日で最後です。
次出社してくる頃には先輩です。
入社してから一年いろいろありました。
まず、仕事は何のためにするのかという葛藤に始まり、わからないことだらけの仕事に追われ、
責任感という言葉に焦り、毎日びくびくしてお腹を痛くしていました。
そんな中で、ノロウィルスにかかってしまうほどでした。
でも、そんな中一緒に頑張っている同期や、親切かつおもしろおかしい先輩方に支えられ、
少しずつですが仕事にも慣れ、やりがいを見つけ、休みのありがたみを知りました。
社会人だからってずっと肩肘張っていてもしかたがないということ、力を抜く時、
これでもかって言うほど頑張らなくてはいけない時の大切さを学びました。
楽しいことばかりではなかったけれど、辛いことも含めて、社会人って
おもしろいなっていうのが私の所感です。
いま、一年目の終わりを迎えようとしていますが、
去年びくびくしていた自分に教えてあげたいぐらいです。
仕事で達成感も得られて、お金ももらえて、かつ休みも充実してるなんて素晴らしいですよ
ってね。
新人と呼ばれるのも今日で最後です。
次出社してくる頃には先輩です。
入社してから一年いろいろありました。
まず、仕事は何のためにするのかという葛藤に始まり、わからないことだらけの仕事に追われ、
責任感という言葉に焦り、毎日びくびくしてお腹を痛くしていました。
そんな中で、ノロウィルスにかかってしまうほどでした。
でも、そんな中一緒に頑張っている同期や、親切かつおもしろおかしい先輩方に支えられ、
少しずつですが仕事にも慣れ、やりがいを見つけ、休みのありがたみを知りました。
社会人だからってずっと肩肘張っていてもしかたがないということ、力を抜く時、
これでもかって言うほど頑張らなくてはいけない時の大切さを学びました。
楽しいことばかりではなかったけれど、辛いことも含めて、社会人って
おもしろいなっていうのが私の所感です。
いま、一年目の終わりを迎えようとしていますが、
去年びくびくしていた自分に教えてあげたいぐらいです。
仕事で達成感も得られて、お金ももらえて、かつ休みも充実してるなんて素晴らしいですよ
ってね。
2007年3月28日水曜日
来週には
もう4月です。
私も社会人になって一年が経つわけで…早いものです。
一年間やってきた研修も終わりになるので、
発表用の資料作成など、まとめの段階に入りました。
さて、私は研修のテーマの一つとして、プロジェクトで重要視されているセキュリティについての勉強をしました。
説明会などでも、セキュリティについての質問をしてくれる学生さんがいたりします。
最近になって特に意識されるようになった、重要な分野です。
勉強といっても、web上や本から資料を集めて、それをまとめた資料にしただけなのですが…
最初はひたすらコピー&ペーストだった資料ですが、意外と作っていくうちに覚えていくもので。
資格試験の模擬試験などでも、セキュリティの単元だけはいい点数が取れております。
そんなところでも、実りのある研修だったのかな、と思う今日この頃です。
業務に関してはまだまだ半人前ですが、それでも一年前と比べたら多少は成長したかな、自分。
新人研修は終わりですが、これからも継続して勉強していかないと。
研修を終えるにあたって、少しだけ一年を振り返ってみました。
私も社会人になって一年が経つわけで…早いものです。
一年間やってきた研修も終わりになるので、
発表用の資料作成など、まとめの段階に入りました。
さて、私は研修のテーマの一つとして、プロジェクトで重要視されているセキュリティについての勉強をしました。
説明会などでも、セキュリティについての質問をしてくれる学生さんがいたりします。
最近になって特に意識されるようになった、重要な分野です。
勉強といっても、web上や本から資料を集めて、それをまとめた資料にしただけなのですが…
最初はひたすらコピー&ペーストだった資料ですが、意外と作っていくうちに覚えていくもので。
資格試験の模擬試験などでも、セキュリティの単元だけはいい点数が取れております。
そんなところでも、実りのある研修だったのかな、と思う今日この頃です。
業務に関してはまだまだ半人前ですが、それでも一年前と比べたら多少は成長したかな、自分。
新人研修は終わりですが、これからも継続して勉強していかないと。
研修を終えるにあたって、少しだけ一年を振り返ってみました。
2007年3月20日火曜日
帰還すると・・・。
もう春なのにまだまだ寒いですね~。
こんな日は松屋のトン汁を恋しく思う本日のブログ担当です。
今の自分の業務はズバリ、STです。
STとはシステムテストの略で、いわいるお客様の受け入れ試験です。
ST担当になる前日までは、他の開発を担当していたのですが、
急遽自分が担当することになりました。
(ここのプロジェクトにいれば、そんなことも段々慣れてきましたが・・・。)
このSTはなんと24時間体制で進められ、自分はその夜勤の担当になりました。
(これがまた眠い!!)
主な作業内容は昼間の為の環境設定と試験の実施です。
その中でも新人の自分にとっては、とてもいい経験をさせて貰いました。
自分と同い年の協力会社さんと一緒に眠い目を擦りながら試験したり、
その人と休憩時間に雪山の話で盛り上がったり、
他の試験のお手伝いで全く触ったことの無いサーバのオペレーションをしたり、
試験中に環境変更して、散々怒られたりしました。
そんなこんなでやっとSTが終って、約2週間ぶりに開発センターに戻ったのですが、
早速先輩が絡んでくれて、嬉しかったです。
やっぱりホームは落ち着きますね。
こんな日は松屋のトン汁を恋しく思う本日のブログ担当です。
今の自分の業務はズバリ、STです。
STとはシステムテストの略で、いわいるお客様の受け入れ試験です。
ST担当になる前日までは、他の開発を担当していたのですが、
急遽自分が担当することになりました。
(ここのプロジェクトにいれば、そんなことも段々慣れてきましたが・・・。)
このSTはなんと24時間体制で進められ、自分はその夜勤の担当になりました。
(これがまた眠い!!)
主な作業内容は昼間の為の環境設定と試験の実施です。
その中でも新人の自分にとっては、とてもいい経験をさせて貰いました。
自分と同い年の協力会社さんと一緒に眠い目を擦りながら試験したり、
その人と休憩時間に雪山の話で盛り上がったり、
他の試験のお手伝いで全く触ったことの無いサーバのオペレーションをしたり、
試験中に環境変更して、散々怒られたりしました。
そんなこんなでやっとSTが終って、約2週間ぶりに開発センターに戻ったのですが、
早速先輩が絡んでくれて、嬉しかったです。
やっぱりホームは落ち着きますね。
2007年3月13日火曜日
最近思うこと
皆様こんにちは。
今年の3月はあったかいですね。
ポカポカしていてこの前散歩しましたよ。
と言ってる間に、最近は寒くなってきましたがっ。
私は先週から新しいプロジェクトに入りました。
当社の説明会に来ていただいた方々には分かると思いますが、
携帯のコンテンツ配信システム構築です。
とてもメジャーなサービスで、常に拡大し続けているので、システム側も大きなものです。
配属されたばかりなので、今は概要の理解だけでも苦労しています。。
しかも!新たな言語の学習もしなければいけません。
SEって毎日が勉強です。
でも仕事は面白いんですけどね~。
最近そう思います。
さて、冒頭であったかいともらしましたが、淋しい事です。
なぜなら雪山の雪が溶けてしまう!!
今年は雪山に2回行きましたが、土が見えてました。。
うち1回は同期とスノボに行ってまいりました。
横の繋がりは大切ですよ~。
仕事の息抜きとモチベーションの維持の助けになりますので。
就職活動で出会った人との繋がりも大事にしておくと良いですよ。
と思います。
今年の3月はあったかいですね。
ポカポカしていてこの前散歩しましたよ。
と言ってる間に、最近は寒くなってきましたがっ。
私は先週から新しいプロジェクトに入りました。
当社の説明会に来ていただいた方々には分かると思いますが、
携帯のコンテンツ配信システム構築です。
とてもメジャーなサービスで、常に拡大し続けているので、システム側も大きなものです。
配属されたばかりなので、今は概要の理解だけでも苦労しています。。
しかも!新たな言語の学習もしなければいけません。
SEって毎日が勉強です。
でも仕事は面白いんですけどね~。
最近そう思います。
さて、冒頭であったかいともらしましたが、淋しい事です。
なぜなら雪山の雪が溶けてしまう!!
今年は雪山に2回行きましたが、土が見えてました。。
うち1回は同期とスノボに行ってまいりました。
横の繋がりは大切ですよ~。
仕事の息抜きとモチベーションの維持の助けになりますので。
就職活動で出会った人との繋がりも大事にしておくと良いですよ。
と思います。
2007年3月7日水曜日
暖かいですね。
こんにちは。
まだ3月も始まったばかりなのに、すごく暖かい陽気になりました。
昨日は「春の嵐」と言われ、風がすごかったですね。
皆さんお怪我はしてないでしょうか?
とりあえず、私は大丈夫でしたが、帰宅すると私の自転車が大変なことになっていました。
さてさて、今日は業務の話ではなく、ちょっと楽しめるような食べ物のお話でも。
私は最近業務が忙しくなり、晩御飯をなかなか家で食べることができません。
なので、お昼休みに食べるランチがとても楽しみになっています。
現在私は池袋の開発センターにいるので、サンシャインかサンシャイン付近でランチをすることが多いです。
この前サンシャイン付近で見つけたカレー屋さんがとてもおいしかったです!
ちょっと辛めなので、辛いのがダメな人はつらいかも・・・・
そのお店はカレーのライスがおかわり自由なんですが、
おかわりを頼んで出てきたのが…
なんと、おひつです。
すごい量です。
これでモリモリ栄養つけられますね!
この量を一人で食べたツワモノが同期にいます。
食べた後は苦しそうでしたけど・・・
まだまだ色々なおいしい楽しいお店が池袋にはあります。
説明会や、面接などの後に、色々なお店に立ち寄ってみると楽しいかもしれませんよ。
ではまた。
まだ3月も始まったばかりなのに、すごく暖かい陽気になりました。
昨日は「春の嵐」と言われ、風がすごかったですね。
皆さんお怪我はしてないでしょうか?
とりあえず、私は大丈夫でしたが、帰宅すると私の自転車が大変なことになっていました。
さてさて、今日は業務の話ではなく、ちょっと楽しめるような食べ物のお話でも。
私は最近業務が忙しくなり、晩御飯をなかなか家で食べることができません。
なので、お昼休みに食べるランチがとても楽しみになっています。
現在私は池袋の開発センターにいるので、サンシャインかサンシャイン付近でランチをすることが多いです。
この前サンシャイン付近で見つけたカレー屋さんがとてもおいしかったです!
ちょっと辛めなので、辛いのがダメな人はつらいかも・・・・
そのお店はカレーのライスがおかわり自由なんですが、
おかわりを頼んで出てきたのが…
なんと、おひつです。
すごい量です。
これでモリモリ栄養つけられますね!
この量を一人で食べたツワモノが同期にいます。
食べた後は苦しそうでしたけど・・・
まだまだ色々なおいしい楽しいお店が池袋にはあります。
説明会や、面接などの後に、色々なお店に立ち寄ってみると楽しいかもしれませんよ。
ではまた。
2007年3月3日土曜日
振り返り
こんにちは
3月になりました。
だんだん暖かくなってきて、春を感じることも多くなってきましたね。
就活も徐々に本格化して、毎日大変な日々を送っている人もいるかと思いますが、
自分に合った会社を見つけられるように頑張ってくださいね!
もう3月かぁ。なんて考えていたら気づいたのですが、あと1ヶ月で入社してから1年がたちます。
つまり、あと1ヶ月で私たちの次の新入社員が入社してきてしまうということになります。
もう「新入社員」って肩書きはなくなっちゃうんだよなぁ。。 なんて、少し不安な気持ちが
ありつつも、どんな人たちが後輩になるんだろう?という楽しみな気持ちもあって、結構複雑です。
…でもやっぱり楽しみなほうが大きいですかね。
で、そんなことと一緒に、自分のこの1年を振り返ってみました。
当然、成長したな という部分と、まだまだダメだな という部分とあるのですが、
私の場合、振り返るときは、とりあえず成長したほうだけ見て「よく頑張ったなぁ」と自分を褒めて
あげることにしています。
そうすると、なんとなく自信もわいてきて「もっと頑張れるハズ!」って気になってくるんですよ。意外と。
まあ、ダメな部分の反省は後日で。
就活中の皆さんも、自己分析や、大学時代の振り返りなどしていることと思いますが、まずは
「自分ってすごいかも?」って思えるくらいに伸びた部分に目を向けて、自信をもって面接に臨むと
いいかもしれませんよ?
では、以上、本日のブログでした。
3月になりました。
だんだん暖かくなってきて、春を感じることも多くなってきましたね。
就活も徐々に本格化して、毎日大変な日々を送っている人もいるかと思いますが、
自分に合った会社を見つけられるように頑張ってくださいね!
もう3月かぁ。なんて考えていたら気づいたのですが、あと1ヶ月で入社してから1年がたちます。
つまり、あと1ヶ月で私たちの次の新入社員が入社してきてしまうということになります。
もう「新入社員」って肩書きはなくなっちゃうんだよなぁ。。 なんて、少し不安な気持ちが
ありつつも、どんな人たちが後輩になるんだろう?という楽しみな気持ちもあって、結構複雑です。
…でもやっぱり楽しみなほうが大きいですかね。
で、そんなことと一緒に、自分のこの1年を振り返ってみました。
当然、成長したな という部分と、まだまだダメだな という部分とあるのですが、
私の場合、振り返るときは、とりあえず成長したほうだけ見て「よく頑張ったなぁ」と自分を褒めて
あげることにしています。
そうすると、なんとなく自信もわいてきて「もっと頑張れるハズ!」って気になってくるんですよ。意外と。
まあ、ダメな部分の反省は後日で。
就活中の皆さんも、自己分析や、大学時代の振り返りなどしていることと思いますが、まずは
「自分ってすごいかも?」って思えるくらいに伸びた部分に目を向けて、自信をもって面接に臨むと
いいかもしれませんよ?
では、以上、本日のブログでした。
2007年2月26日月曜日
あさのおさむいおにいさん
やー、昨日・今日とほんとに寒いですね。また冬が戻ってきたみたい。
今日の朝、通勤中に今年初めての「霜柱」を見ましたよ。
何か久しぶりでちょっと心弾んでしまいました。でも寒いのは嫌い。
ところで最近やることが多いんです。…主に私生活でですが。
仕事のほうでも今のプロジェクトのことしながら別のプロジェクトのことしたりとかもあるわけです。
あと社内のことも。
てことで改めてタスク管理って重要だなあと思う今日この頃。
優先順位をつけて、いつまでにこれをしておくとかを把握しておく。
カレンダーに書き込んでもいい。
メモを残しておくでもいい。
デスクトップ上にカレンダーやメモやらを表示できるものがあるので、
そういうのを使ってたりします。
予定を立てて、今日やるべきことを把握して1日を過ごす。
時間の無駄もなく、スマートに時間を使う。
素敵なことだと思いませんか?
今日の朝、通勤中に今年初めての「霜柱」を見ましたよ。
何か久しぶりでちょっと心弾んでしまいました。でも寒いのは嫌い。
ところで最近やることが多いんです。…主に私生活でですが。
仕事のほうでも今のプロジェクトのことしながら別のプロジェクトのことしたりとかもあるわけです。
あと社内のことも。
てことで改めてタスク管理って重要だなあと思う今日この頃。
優先順位をつけて、いつまでにこれをしておくとかを把握しておく。
カレンダーに書き込んでもいい。
メモを残しておくでもいい。
デスクトップ上にカレンダーやメモやらを表示できるものがあるので、
そういうのを使ってたりします。
予定を立てて、今日やるべきことを把握して1日を過ごす。
時間の無駄もなく、スマートに時間を使う。
素敵なことだと思いませんか?
2007年2月20日火曜日
「生きてりゃいいことある」かもしれないけど、「幸せは歩いてこない」んだよ。
こんにちわ。
「忙しさ度」が■1~2個のプロジェクト担当が本日のブログをお送りします。
(3個以上になった記憶はほとんど無い)
今日は、1日あたりの業務メール送信数について考えてみました。
約8~9通/日でした。
就業時間は約8時間/日なので、大体1時間に1通メールを送ってるんですね。
1ヶ月にすると160~180通ぐらいですね。
ちなみに受信数を含めると数倍の件数が飛び交います。
これを多いと思うか少ないと思うかは個人によって違うと思いますが、
少なくとも自分は学生の頃、
こんなにメールをやり取りしたことは無かったです。
半年以上同じところにいるので慣れてきましたが、
改めて数えると多いですね。
あ、もちろんメール数は一定ではなく、
1日で20通くらい送信する日もあれば、
2通くらいしか送信しない日もありますよ。
以上、時折冷たい風がどこからか吹いてくる仕事場からお送りしました。
(え、冬なのに冷房入ってんの!?)
「忙しさ度」が■1~2個のプロジェクト担当が本日のブログをお送りします。
(3個以上になった記憶はほとんど無い)
今日は、1日あたりの業務メール送信数について考えてみました。
約8~9通/日でした。
就業時間は約8時間/日なので、大体1時間に1通メールを送ってるんですね。
1ヶ月にすると160~180通ぐらいですね。
ちなみに受信数を含めると数倍の件数が飛び交います。
これを多いと思うか少ないと思うかは個人によって違うと思いますが、
少なくとも自分は学生の頃、
こんなにメールをやり取りしたことは無かったです。
半年以上同じところにいるので慣れてきましたが、
改めて数えると多いですね。
あ、もちろんメール数は一定ではなく、
1日で20通くらい送信する日もあれば、
2通くらいしか送信しない日もありますよ。
以上、時折冷たい風がどこからか吹いてくる仕事場からお送りしました。
(え、冬なのに冷房入ってんの!?)
2007年2月17日土曜日
波
先日はバレンタインデーでした。
その一貫として、「義理チョコ」や「友チョコ」
という習慣がありますが、近年では
「ラブハラスメントを助長する習慣である」
として非難する人々もいるそうです。
各言う私も義理チョコを貰いましたが・・・。
どうでも良い話は置いておいて本題に移ります。
最近、業務が若干が落ち着き、丁度良い機会なので
去年の6月に配属されてから先月までの「忙しさ度」を
5段階として表にまとめてみました。
|1 2 3 4 5 (忙しさ度)
――+―――――――
6月 |■■
7月 |■
8月 |■■
9月 |■■■■
10月|■■■■■
11月|■■■
12月|■■
1月 |■
■1個 :落ち着いている
■2~3個 :普通
■4~5個 :忙しい
改めて表にしてみて再確認した事は、
忙しさには波があるという事。
「IT業界は常に忙しい」と思われがちですが
実際はそんな事は無く、他の業界と比べても
残業はそれ程多く無いはずです。
(どんな事にも例外はありますが)
2月も半ばになり、就職活動も本格化してきていると思うので
良ければ参考にしてみて下さい。
・・それにしても、この流れからすると
来月からまた忙しくなる周期がきそうですが・・・
まぁ、あまり考えないようにしようと思います。
以上、本日のブログ担当は逢坂でした。
※上記の表はあくまでも私個人の体感なので、あしからず。
その一貫として、「義理チョコ」や「友チョコ」
という習慣がありますが、近年では
「ラブハラスメントを助長する習慣である」
として非難する人々もいるそうです。
各言う私も義理チョコを貰いましたが・・・。
どうでも良い話は置いておいて本題に移ります。
最近、業務が若干が落ち着き、丁度良い機会なので
去年の6月に配属されてから先月までの「忙しさ度」を
5段階として表にまとめてみました。
|1 2 3 4 5 (忙しさ度)
――+―――――――
6月 |■■
7月 |■
8月 |■■
9月 |■■■■
10月|■■■■■
11月|■■■
12月|■■
1月 |■
■1個 :落ち着いている
■2~3個 :普通
■4~5個 :忙しい
改めて表にしてみて再確認した事は、
忙しさには波があるという事。
「IT業界は常に忙しい」と思われがちですが
実際はそんな事は無く、他の業界と比べても
残業はそれ程多く無いはずです。
(どんな事にも例外はありますが)
2月も半ばになり、就職活動も本格化してきていると思うので
良ければ参考にしてみて下さい。
・・それにしても、この流れからすると
来月からまた忙しくなる周期がきそうですが・・・
まぁ、あまり考えないようにしようと思います。
以上、本日のブログ担当は逢坂でした。
※上記の表はあくまでも私個人の体感なので、あしからず。
2007年2月13日火曜日
優先順位
こんにちは。
本日のブログを担当する今泉です。
突然ですが、
本日2月12日、毎年恒例の花粉症が始まりました。
(何も突然言う必要もなかったですね)
ちょっと東京の西の方に出向いたのですが、
やはり山も近いせいか発症してしまいました。
私も経験者なので辛さを痛感しているのですが、
花粉症の方にとってこの時期の就職活動は本当に大変ですよね。
しかし、これも面接では良い話のネタになります。
何か共感できる話題があると、場の空気も和みます。
とは言え、共感していただけない面接官もいらっしゃるかと思いますので、
自己責任の下、お使い下さい。
さて、業務の話ですが、11月から続いている案件でシステムテストを行っています。
新しい環境へシステムを移行するためのテストです。
この1ヶ月は中々の忙しさで、帰宅すると日付が変わっている事もしばしばあります。
と言っても、しっかりと昼夜の休憩はとれているので、聞くほど辛いものではありません。
あとは、テストが無事に終了し、リリースされるまで地道に作業をするだけです。
少々長くなりますが、最後です。
先日、「8年後の自分は想像できないですねぇ。。」とつぶやいたところ
先輩社員に若干の沈黙の後「何もしなければ今のままだよ。」と言われました。
まぁ、確かにその通りのことなのですが、
そのとき、その先輩社員に言われたこの言葉が長く心に残っています。
同じく何かを感じた方は、何かを始めた方が良いと思います。
非常に抽象的な文脈ですが、人それぞれ人生の優先順位(仕事、家庭、趣味etc)
は違うので何をすべきかは個人で探しましょう!
最後までお付き合いいただき有難う御座います。
以上です。
本日のブログを担当する今泉です。
突然ですが、
本日2月12日、毎年恒例の花粉症が始まりました。
(何も突然言う必要もなかったですね)
ちょっと東京の西の方に出向いたのですが、
やはり山も近いせいか発症してしまいました。
私も経験者なので辛さを痛感しているのですが、
花粉症の方にとってこの時期の就職活動は本当に大変ですよね。
しかし、これも面接では良い話のネタになります。
何か共感できる話題があると、場の空気も和みます。
とは言え、共感していただけない面接官もいらっしゃるかと思いますので、
自己責任の下、お使い下さい。
さて、業務の話ですが、11月から続いている案件でシステムテストを行っています。
新しい環境へシステムを移行するためのテストです。
この1ヶ月は中々の忙しさで、帰宅すると日付が変わっている事もしばしばあります。
と言っても、しっかりと昼夜の休憩はとれているので、聞くほど辛いものではありません。
あとは、テストが無事に終了し、リリースされるまで地道に作業をするだけです。
少々長くなりますが、最後です。
先日、「8年後の自分は想像できないですねぇ。。」とつぶやいたところ
先輩社員に若干の沈黙の後「何もしなければ今のままだよ。」と言われました。
まぁ、確かにその通りのことなのですが、
そのとき、その先輩社員に言われたこの言葉が長く心に残っています。
同じく何かを感じた方は、何かを始めた方が良いと思います。
非常に抽象的な文脈ですが、人それぞれ人生の優先順位(仕事、家庭、趣味etc)
は違うので何をすべきかは個人で探しましょう!
最後までお付き合いいただき有難う御座います。
以上です。
2007年2月6日火曜日
新しい仕事が始まりました。
こんにちは。
先月は仕事が少なめでゆっくり休めました。本日のブログ担当です。
タイトルの通り、2月から新しい仕事が始まりました。
先月に比べると忙しくなりそうです。
仕事の内容によって忙しくなったり、仕事が少なくなったり、この業界では良くあることだといわれていますが、最近ようやく実感できるようになりました。
さて、新しい仕事の内容はというと、新しいといっても今までとあまり変わらず、前回修正を行っていたシステムに新しい修正を行うというものです。
前回と違うところは、まだ設計段階なのですが考える項目が多く大変です。また、プログラム時に工夫を行った方がよさそうな機能等あり、この先も大変な事が続きそうです。
しかし、忙しい中でもシステムについてもあるていど覚えてきて、会議などで先輩方が言っている事が解るようになってきて進歩している事を感じます。
以上です。
先月は仕事が少なめでゆっくり休めました。本日のブログ担当です。
タイトルの通り、2月から新しい仕事が始まりました。
先月に比べると忙しくなりそうです。
仕事の内容によって忙しくなったり、仕事が少なくなったり、この業界では良くあることだといわれていますが、最近ようやく実感できるようになりました。
さて、新しい仕事の内容はというと、新しいといっても今までとあまり変わらず、前回修正を行っていたシステムに新しい修正を行うというものです。
前回と違うところは、まだ設計段階なのですが考える項目が多く大変です。また、プログラム時に工夫を行った方がよさそうな機能等あり、この先も大変な事が続きそうです。
しかし、忙しい中でもシステムについてもあるていど覚えてきて、会議などで先輩方が言っている事が解るようになってきて進歩している事を感じます。
以上です。
2007年1月31日水曜日
リクナビLIVE
ノロではありませんが、2年振りに風邪をひいた本日のブログ担当です。どうも。
昨日、リクルーターとしてリクナビLIVEに行ってまいりました!
大勢の学生さん達に若干緊張しましたが、色々な学生さんとお話が出来て楽しかったです。
当社のブースに来ていただいた方々、どうもありがとうございました。
私の説明で当社の魅力が伝わったか少々不安ですが、
どの学生さんも真剣に話を聞いてくれたので、調子に乗って長々としゃべってしまいましたf^^;
このブログも見ていただけていたらうれしいですね~。
就職活動なんて懐かしいなーなんてまだ新人のくせに思ってしまったのですが、
考えてみると、私が就職活動を始めたのはもう2年前なんだと思いました。
時が経つのが早すぎて若干怖いですね(笑)
みなさんも就職活動がこれから本格化して、忙しさに追われてあっという間に
時間が過ぎてしまいがちですが、じっくり考える時間もぜひ大切にしてくださいね。
これは自分への言葉でもあります。。。
あとくれぐれも体調管理には気をつけてくださいw
以上、本日のブログでした。
昨日、リクルーターとしてリクナビLIVEに行ってまいりました!
大勢の学生さん達に若干緊張しましたが、色々な学生さんとお話が出来て楽しかったです。
当社のブースに来ていただいた方々、どうもありがとうございました。
私の説明で当社の魅力が伝わったか少々不安ですが、
どの学生さんも真剣に話を聞いてくれたので、調子に乗って長々としゃべってしまいましたf^^;
このブログも見ていただけていたらうれしいですね~。
就職活動なんて懐かしいなーなんてまだ新人のくせに思ってしまったのですが、
考えてみると、私が就職活動を始めたのはもう2年前なんだと思いました。
時が経つのが早すぎて若干怖いですね(笑)
みなさんも就職活動がこれから本格化して、忙しさに追われてあっという間に
時間が過ぎてしまいがちですが、じっくり考える時間もぜひ大切にしてくださいね。
これは自分への言葉でもあります。。。
あとくれぐれも体調管理には気をつけてくださいw
以上、本日のブログでした。
2007年1月25日木曜日
気が抜けない
昨年の11月から残業続きで、年末は全く休みがなく、年始も正月気分を味わえず・・・
やっと落ち着いたと思ったら、ノロウィルスにかかり寝込んでしまった本日のブログ担当です。
こんにちわ。
昨年、11月から設計書、プログラム、プログラムのテストとやってきました。
初めてプログラムを書く業務を任せられ頑張ってやるぞっ!と意気込んだのはいいのですが、
思ったようにはいかず、先輩方にも迷惑をかけつつ、
毎日会社に22時過ぎまで、家に着く頃はだいたいが0時を回っていました。
土日も出勤することが多く、寝不足も続き本当に倒れるんじゃないかと思うぐらい頑張りました。
でも、ただ頑張っていても、遅れているのは事実で、一緒にやっているプロジェクトのメンバーに迷惑もかけてしまい、
精神的にも体力的にも限界が近かったと思います。
私は今までは体力はある方だったのですが、一気に自信がなくなってしまいました。
SEは体力勝負だと言いますが、私にとっては本当にそうでした。
でも、先輩方を見ていると私より毎日遅くまで働いている人も多く、それでも生き生きしているので体力も精神力も
仕事に慣れることで、ついてくるのかなと感じています。
そんな忙しい年末年始を過ごし、自分の作ったものも何とか完成しました。
もちろんできたときの嬉しさは半端ではありませんでしたよ。
しかし、喜んでるのもつかの間、少し早く帰宅できるようになったと思ったらノロウィルスにかかってしまって・・・
社会人は気が抜けないものだと実感しました。
やっと落ち着いたと思ったら、ノロウィルスにかかり寝込んでしまった本日のブログ担当です。
こんにちわ。
昨年、11月から設計書、プログラム、プログラムのテストとやってきました。
初めてプログラムを書く業務を任せられ頑張ってやるぞっ!と意気込んだのはいいのですが、
思ったようにはいかず、先輩方にも迷惑をかけつつ、
毎日会社に22時過ぎまで、家に着く頃はだいたいが0時を回っていました。
土日も出勤することが多く、寝不足も続き本当に倒れるんじゃないかと思うぐらい頑張りました。
でも、ただ頑張っていても、遅れているのは事実で、一緒にやっているプロジェクトのメンバーに迷惑もかけてしまい、
精神的にも体力的にも限界が近かったと思います。
私は今までは体力はある方だったのですが、一気に自信がなくなってしまいました。
SEは体力勝負だと言いますが、私にとっては本当にそうでした。
でも、先輩方を見ていると私より毎日遅くまで働いている人も多く、それでも生き生きしているので体力も精神力も
仕事に慣れることで、ついてくるのかなと感じています。
そんな忙しい年末年始を過ごし、自分の作ったものも何とか完成しました。
もちろんできたときの嬉しさは半端ではありませんでしたよ。
しかし、喜んでるのもつかの間、少し早く帰宅できるようになったと思ったらノロウィルスにかかってしまって・・・
社会人は気が抜けないものだと実感しました。
2007年1月20日土曜日
1日1杯がたまらない
朝の寒さも一段と深みを増し、暖かい物を口にした時の
幸せ感がたまらない季節になりましたね。
そんな私は毎日お昼にド○ールのアイスコーヒーを飲みます。
こんにちわ。
最近の業務内容を簡単にお話します。
自分は某システムのライブラリ管理をしています。
現在は結合テストも終盤になり、試験中に発生した障害に対して
各社が修正をしたソースをまとめてコンパイルし直したり、
お客様へ提供する為の準備として提供物の資料や、管理していた
モジュールを提供する為のDATをひたすら作成しています。
来週は一人でお客様先へ行き、提供物を各サーバへ入れる
作業があるので、うまく出来るか緊張してしまいますね。
今日は仕事が終わった後、夜中に先輩達と合流して今シーズン初の
スノーボードに行ってきます。すごい楽しみです!
つい先日ブーツだけ買おうと思ってお店へ行き、気づいたら
ブーツ・ビンディング・板を買ってしまったのはヒミツです・・・w
幸せ感がたまらない季節になりましたね。
そんな私は毎日お昼にド○ールのアイスコーヒーを飲みます。
こんにちわ。
最近の業務内容を簡単にお話します。
自分は某システムのライブラリ管理をしています。
現在は結合テストも終盤になり、試験中に発生した障害に対して
各社が修正をしたソースをまとめてコンパイルし直したり、
お客様へ提供する為の準備として提供物の資料や、管理していた
モジュールを提供する為のDATをひたすら作成しています。
来週は一人でお客様先へ行き、提供物を各サーバへ入れる
作業があるので、うまく出来るか緊張してしまいますね。
今日は仕事が終わった後、夜中に先輩達と合流して今シーズン初の
スノーボードに行ってきます。すごい楽しみです!
つい先日ブーツだけ買おうと思ってお店へ行き、気づいたら
ブーツ・ビンディング・板を買ってしまったのはヒミツです・・・w
2007年1月19日金曜日
社会人になっても
こんにちは。
未だに正月気分の抜けきらない本日のブログ担当がお送りいたします。
特に睡眠時間が戻りません…先日の週末なんて、2日で24時間も寝てしまいました。もったいない…
さて、最近の業務ですが、
私も前回のブログ担当と同じように、今システムのテストの真っ最中です。
お客様先に常駐し、山積みのテスト項目を前に悪戦苦闘の毎日…です。
私のほうでも朝には進捗報告をする会を開いていて、
朝から眠い頭をたたき起こしつつ、お客様や協力会社の方と打ち合わせをしております。
ただ、私の場合幸運なことに、作業場所が家のすぐそばなのです。
高校・大学のチャリ通に続き、社会人になっても自転車通勤をすることになるとは思いませんでした。
これで少しでも痩せるといいなぁ…とか考えつつ毎日走ってるわけですが、近いというのはやはり大きい!
朝も夜も時間に余裕。すばらしいですね。
(「じゃあ何時まででも居られますね」と言われたのは聞かなかった事にしておきます…)
未だに正月気分の抜けきらない本日のブログ担当がお送りいたします。
特に睡眠時間が戻りません…先日の週末なんて、2日で24時間も寝てしまいました。もったいない…
さて、最近の業務ですが、
私も前回のブログ担当と同じように、今システムのテストの真っ最中です。
お客様先に常駐し、山積みのテスト項目を前に悪戦苦闘の毎日…です。
私のほうでも朝には進捗報告をする会を開いていて、
朝から眠い頭をたたき起こしつつ、お客様や協力会社の方と打ち合わせをしております。
ただ、私の場合幸運なことに、作業場所が家のすぐそばなのです。
高校・大学のチャリ通に続き、社会人になっても自転車通勤をすることになるとは思いませんでした。
これで少しでも痩せるといいなぁ…とか考えつつ毎日走ってるわけですが、近いというのはやはり大きい!
朝も夜も時間に余裕。すばらしいですね。
(「じゃあ何時まででも居られますね」と言われたのは聞かなかった事にしておきます…)
2007年1月12日金曜日
「朝がつらい・・・・・」
皆さんおはよう御座います。
正月太りで2Kg増した、本日のブログ担当です。
年末年始は久しぶりにまとまった休暇があり、田舎の方へ帰ることが出来ました。
田舎では、PCやゲームなんてなく、ひたすら食べる!飲む!寝る!
紅白歌合戦で小林幸子を拝む!の最も正月らしい日を過ごしました。
更に紅白歌合戦の幸子さんを拝んだ後は、
正月恒例の除夜の鐘を突きに行きました。
そのお寺では年々除夜の鐘を突きに行く人が少なくてっいるらしく、
ほぼ独占状態で、鐘を突くことが出来ました。
最初は自分と、家族の分を突いていたのですが、
だんだん日ごろのストレスを除夜の鐘で発散している自分がいました。。。
さて最近の自分の仕事はIT2といわれている、他の機能との結合試験です。
頭の作りが悪い自分にとっては、試験自体をスケジュール通りに
試験を終わらせる事で既に一杯一杯なのですが、
さらに朝9:00~のミーティングに出て
IT2の試験報告をしなければなりません。
このミーティングは他の協力会社の方達と共同に行っている試験の進め方などを
まとめる会でなぜか1年目の自分が担当として出るようになりました。
この資料を作成したりその場をどう乗り切るかを考えるのは、
先輩方に確認しながら何とか難を乗り越えていつのですが、
ただ一ついえることは・・・・
「朝がつらい・・・・・」です。
朝一のミーティングがこんなにつらいものとは、
学生時代には考えもしませんでした。。。
コレを毎日行っている会社は「タフだな~」と感じます。
最後は愚痴をこぼした形になってしまいましたが、
本日はこの辺で失礼致します。
正月太りで2Kg増した、本日のブログ担当です。
年末年始は久しぶりにまとまった休暇があり、田舎の方へ帰ることが出来ました。
田舎では、PCやゲームなんてなく、ひたすら食べる!飲む!寝る!
紅白歌合戦で小林幸子を拝む!の最も正月らしい日を過ごしました。
更に紅白歌合戦の幸子さんを拝んだ後は、
正月恒例の除夜の鐘を突きに行きました。
そのお寺では年々除夜の鐘を突きに行く人が少なくてっいるらしく、
ほぼ独占状態で、鐘を突くことが出来ました。
最初は自分と、家族の分を突いていたのですが、
だんだん日ごろのストレスを除夜の鐘で発散している自分がいました。。。
さて最近の自分の仕事はIT2といわれている、他の機能との結合試験です。
頭の作りが悪い自分にとっては、試験自体をスケジュール通りに
試験を終わらせる事で既に一杯一杯なのですが、
さらに朝9:00~のミーティングに出て
IT2の試験報告をしなければなりません。
このミーティングは他の協力会社の方達と共同に行っている試験の進め方などを
まとめる会でなぜか1年目の自分が担当として出るようになりました。
この資料を作成したりその場をどう乗り切るかを考えるのは、
先輩方に確認しながら何とか難を乗り越えていつのですが、
ただ一ついえることは・・・・
「朝がつらい・・・・・」です。
朝一のミーティングがこんなにつらいものとは、
学生時代には考えもしませんでした。。。
コレを毎日行っている会社は「タフだな~」と感じます。
最後は愚痴をこぼした形になってしまいましたが、
本日はこの辺で失礼致します。
調子に乗るな、自分
皆様こんにちは。
そろそろ就職活動に本格的に身を乗り出す学生が増えてくる頃でしょうか。
皆様、気合は入っていますか?
寒さに耐えられますか?
吹雪にもめげませんか?
私の就活体験を1つ勝手にお話させて頂きます。
��月は本腰入れて説明会に行きまくってました。
��社/日なんて当たり前でした。
その日は午前中の説明会1社のみでした。
��社ならすぐ終わるな、でも疲れてて眠いし、午後にすれば良かった…なんて。
朝起きたら雪でした。
吹雪でした。
ここ東京なのに。
行きたくなくなりました。
でもでも!
��社でも見逃したら自分にとって損だ!
と思いながらも家を出ました。
スカートにパンプスだから、地元の駅に辿り着くまでに既にビショビショ。
��時間以上かけて到着。
まだ吹雪。
むしろ猛威を更に奮っている。
キャー。
最悪な1日でした。
まぁしかし、説明会に参加した事は情報収集できて、
自分にプラスになったから良かったものの。。
慣れない服装と道中と車両には何が待っているか分かりませんよ。
だけど、あの頃あれだけパワーを出せた自分が少し誇らしい。
と調子に乗ってはいけませんよ。
簡単に仕事の話。
今まで開発していたシステムのリリースが先週ありました。
リリースとは、魚を川に放す事ではない。
簡単に言うと、ユーザー様が新システムを使用できる様に、こちらが作業する事。
私が最近作っていたものが放たれて行きました。
ドッキドキですね。
問題なく動作してほしいと願っています。
私が作ったなんて。
まだ1年目なのに。
自分が少し誇らしい。
今週から新しい案件に入りました。
設計、プログラミング、テスト。
工程は経験した事と同じですが、中身は違いますからね。
改めて新しい知識と技術を吸収すべく、気合を入れます。喝。
学生の皆様にも、はい、喝。
ではでは。
そろそろ就職活動に本格的に身を乗り出す学生が増えてくる頃でしょうか。
皆様、気合は入っていますか?
寒さに耐えられますか?
吹雪にもめげませんか?
私の就活体験を1つ勝手にお話させて頂きます。
��月は本腰入れて説明会に行きまくってました。
��社/日なんて当たり前でした。
その日は午前中の説明会1社のみでした。
��社ならすぐ終わるな、でも疲れてて眠いし、午後にすれば良かった…なんて。
朝起きたら雪でした。
吹雪でした。
ここ東京なのに。
行きたくなくなりました。
でもでも!
��社でも見逃したら自分にとって損だ!
と思いながらも家を出ました。
スカートにパンプスだから、地元の駅に辿り着くまでに既にビショビショ。
��時間以上かけて到着。
まだ吹雪。
むしろ猛威を更に奮っている。
キャー。
最悪な1日でした。
まぁしかし、説明会に参加した事は情報収集できて、
自分にプラスになったから良かったものの。。
慣れない服装と道中と車両には何が待っているか分かりませんよ。
だけど、あの頃あれだけパワーを出せた自分が少し誇らしい。
と調子に乗ってはいけませんよ。
簡単に仕事の話。
今まで開発していたシステムのリリースが先週ありました。
リリースとは、魚を川に放す事ではない。
簡単に言うと、ユーザー様が新システムを使用できる様に、こちらが作業する事。
私が最近作っていたものが放たれて行きました。
ドッキドキですね。
問題なく動作してほしいと願っています。
私が作ったなんて。
まだ1年目なのに。
自分が少し誇らしい。
今週から新しい案件に入りました。
設計、プログラミング、テスト。
工程は経験した事と同じですが、中身は違いますからね。
改めて新しい知識と技術を吸収すべく、気合を入れます。喝。
学生の皆様にも、はい、喝。
ではでは。
2007年1月10日水曜日
明けましておめでとうございます☆
明けましておめでとうございます。
2007年がやってきましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか?
さてさて、皆さんは年末年始をどう過ごされましたか??
友達と旅行に行ったり、
家族で一緒に年を迎えたりしたのではないでしょうか。
私は寝正月でした。笑
実は年末の大掃除辺りから風邪を引いてしまい(ノロウィルスじゃないですよ)、
全ての予定をキャンセルしなければならなくなってしまいました。とほほ。
そんな状態だったので、初めて1人で2007年を迎えましたよ。
今年はそんな幕開けでした。
そして、そろそろ本腰を入れて
就職活動をしなければいけない時期になりましたね。
この時期の私は、年明け早々あたふたと気持ちばかり焦っていたような、頑張っていたような覚えがあります。
寒くて大変だと思いますが、風邪を引かないように頑張ってくださいね!
でも、頑張りすぎてはいけませんよー
ちゃんと休息も取りましょうねv
ではでは
今年一番高島でしたv
今年も皆さんにとって良い年でありますように ☆ (-人-) ☆☆
2007年がやってきましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか?
さてさて、皆さんは年末年始をどう過ごされましたか??
友達と旅行に行ったり、
家族で一緒に年を迎えたりしたのではないでしょうか。
私は寝正月でした。笑
実は年末の大掃除辺りから風邪を引いてしまい(ノロウィルスじゃないですよ)、
全ての予定をキャンセルしなければならなくなってしまいました。とほほ。
そんな状態だったので、初めて1人で2007年を迎えましたよ。
今年はそんな幕開けでした。
そして、そろそろ本腰を入れて
就職活動をしなければいけない時期になりましたね。
この時期の私は、年明け早々あたふたと気持ちばかり焦っていたような、頑張っていたような覚えがあります。
寒くて大変だと思いますが、風邪を引かないように頑張ってくださいね!
でも、頑張りすぎてはいけませんよー
ちゃんと休息も取りましょうねv
ではでは
今年一番高島でしたv
今年も皆さんにとって良い年でありますように ☆ (-人-) ☆☆
登録:
投稿 (Atom)