2010年9月2日木曜日

プログラミングばかりがSEじゃない

4月から始まりました新人ブログも9月に入り、
ようやく一番打者に戻ってまいりました。御無沙汰してます、最初のヒヨコです。

今年の夏は1898年以来、113年間で最も暑い夏だそうですね。
それに伴って熱中症で病院に運ばれる人も去年の3倍(!)だそうです。

確かに今年の夏は単純に暑いッというより、
“脳がにえる”
といった感じの暑さがありますね。熱中症にはお互いに注意したいですね。


さて、トップバッターとして、新人ブログを始めたときはまだ研修中だったヒヨコも、
6月から配属を受けてから早3か月経ちました。

今私は「運用」という仕事をしています。

学生の頃、「SEはプログラミングばかりしているんだろうなぁ」と
思っていた私ですが、今はほとんどプログラム開発には携わっていません。
でも立派にSEの仕事の1つなんです。

簡単にいうと「誰かが作ったシステムが毎日ちゃんと動いているのかな?」ということを
日々見守る仕事です。
ちょっとした「あれ?」を見逃すと、システムを使う多くの人に迷惑をかけてしまうかもしれない、
どんな作業にも石橋を叩き壊すぐらいの慎重さが大切だということを配属3カ月で学びました。

恥ずかしながらパソコン自体にもあまり詳しくなかったもので、
最初は戸惑いの連続でしたが、ようやく操作にも慣れてきました。

それでも覚えることは山積みです。
どのぐらいの山かというと学生時代経験してきた山が高尾山だとすると、
仕事で覚える山はチョモランマぐらいです!

でも毎日が新鮮で時が経つのがとても早いです。
一歩一歩自分の力で登らなければ頂上につかないというのも本当の登山みたいですね。
大変ですが、毎日がんばってます。

そうそう、社会人になって学生と大きく変わったなと思うことがありました。
それは尊敬できる人が増えたことです。

今まで先生、親、イチローしか尊敬してこなかった私ですが、
社会に触れ、自分は何もわかってなかったんだなぁと思い知らされると同時に、
先輩方の仕事に対する造詣の深さに日々感嘆しています。

ちょっと硬くなってしまいましたが、
みなさんも社会に出て尊敬できる先輩をたくさん見つけてくださいね。


次回は、“今このときの楽しむのだ”なヒヨコにバトンタッチします。
SEの仕事の中でも、私とは全く違う内容をしているので、また新鮮な話が聞けるかもしれないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿