2018年6月1日金曜日

フットサル部について

みなさまこんにちは!
2年目になった茨城県産ひよこです。

5月も末日となり、6月へ突入しますね。
そろそろ梅雨入りですので、万が一のために折り畳み傘の常備を忘れずに!

さて、今回は当社のフットサル部をご紹介していきたいと思います。

フットサル部は、当社の部活です。
活動は月に1回、フットサルコートを2時間借りて行っています。
参加は自由なので、気軽に参加できます。
4対4のチーム戦を、1試合7分で行います。
先輩、後輩や上司も関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。

また、年に数回、大会にも参加し、他社のチームと戦います。
そこでは、普段の活動では見られないような、激しい戦いが繰り広げられます。
ちなみに去年の大会では、1次予選の総当たり戦にて1勝2敗1分で、
5チーム中3位でした。

「フットサルをやったことないけど、参加しても大丈夫かな?」
という不安を抱えることも、あるかと思います。
大丈夫です。初心者大歓迎です。
私はフットサルやサッカーを、中学の体育の授業で行ったきりでしたが、
活動に参加しています。
最近は、シュートも入るようになりました。

社会人になると、運動の機会がほとんどなくなってしまうのと、
普段はデスクワークが多く、体を動かさないので、どうしても運動不足になります。
なので、フットサル部の活動は、日ごろの運動不足の解消になります。
また、普段あまり関わりのない他部署の方々と、交流する機会の1つとなるので、
とても有意義な時間になります。

社会人になっても運動は大切です。
今後の健康のために、少しでも運動することを心がけていきましょう。

以上、フットサル部員の茨城県産ひよこでした。

2018年5月17日木曜日

日頃の業務を通して考えていること

こんにちは!! 2年目になった一人暮らしをしたいひよこです。

ついに一人暮らしを始めました!!すごくいいところです。
通勤時間も半分になり、かなり楽になりました。

さて、今回は業務を通して考えていることを話していきたいと思います。

仕事で大事なことはといえば、
「コミュニケーション」とよく聞くと思います。
もちろんコミュニケーションは大事です。
いろいろな方々と相談しながら進めないと仕事が出来ないからです。

ただ、それだけではなく
「どのような方法でコミュニケーションをとるのか」ということも大事だと思います。
これはメールや会話等コミュニケーションの手段の長所と短所を考慮して、
選択していくことが大事だということです。

これは一見簡単そうに見えますが、かなり難しいことです。
様々な条件を考慮したうえで、手段を選ばなければいけないので、
自分は今でも苦戦しています。

なので、早いうちに少しコミュニケーションの手段を考慮しながら
就活や研究を行ってもいいかもしれません。

しかし、出来ないからといって心配する必要はないです。
職場の先輩たちにたくさん相談して、学んでいくことができる環境なので大丈夫です。

「コミュニケーション」だけではなく
「コミュニケーションの手段の選択」ができるようになれば仕事が捗るので、
就活生の皆さんも一緒に頑張りましょう!!

以上、念願の一人暮らしをしたひよこでした。




2018年5月2日水曜日

日々の業務を通じて感じたこと

季節は初夏ですね。
晴れた日の日課はお昼休みのお散歩です。
2年目になったお姉さんひよこです。

2巡目ということで、何について語るかずっと悩んでいました。
今回は、業務を通じて感じたことについてお話ししたいと思います。

先日、学生の方々を対象とした当社の会社説明会に参加し、
直接学生さんとお話しする機会がありました。
そこで印象に残る質問を受けました。

『社会人と学生の一番大きな違いはなんだと思いますか』

とてもいい質問だと思いました。

私の回答としては、
『責任の所在が明確であること』
でした。これは2年目になる少し前に私自身が強く意識し始めたことのひとつです。

私は普段、お客様先に常駐して、お客様から直接指示を受けながら仕事をしています。
お客様から直接指示をいただき、先輩や上司を介さずに成果物を提示するということは、
「これは私が作成しました。これに関する責任は自分にあります」
とはっきり言っているのと同等であると感じます。
責任が個人にあるのか、チームにあるのか、どこにあるのか…
誰かがはっきりと明言してくるわけではありませんが、
日々の業務の中である一つの作業を任されるということは、
それについて自分が責任を追う必要があるのではないかと考えさせられます。

私は責任の所在について意識し始めてから、ひとつひとつの仕事が
より丁寧になったような気がします。

「責任」ってよほどのトラブルがない限り、
日常生活で意識することはあまりないと思います。
社会人になったら常に考えなければならない!というつもりはありませんが、
ふとしたタイミングで「責任の所在」について考えられるようになると、
仕事に対する姿勢に変化がみられるかもしれません。

お姉さんひよこが言ってたなぁと心に留めておいていただけると幸いです。

以上、お姉さんひよこでした!




2018年4月13日金曜日

WG(ワークグループ)について

こんにちは!

入社2年目になりました。
よく喋るひよこです。

最近はスキレットで料理するがマイブームです。
意外と色々なものが作れるので一人暮らしの方にはお勧めですよ。

さて、今回はWG(ワークグループ)についてお話ししたいと思います。

弊社ではWG(ワークグループ)という
社内システムを運用、資産の管理、ビジネス研究など
社内共通業務を実施するグループがあります。

私が所属しているのは社内のイベント管理や、
コミュニケーション促進を目的とするグループです。

3月末に代々木公園で開催したお花見の幹事を任され、
例年より9日早い開花に焦りながらも準備を進めていました。

当日は数多くの差し入れや飛び入り参加、
普段会えない人との交流などでとても盛り上がりました。
(大量の料理を作って持ってきてくれる方もいました。)

飲食物の準備や事前報知、参加者募集など
やることがたくさんあって大変ではありましたが
無事に開催できた後の達成感がありました。

この達成感はなかなか味わえるものではないと思いますので
皆さんも機会があればぜひ、イベントの幹事をやってみてください。

以上、梅雨までに除湿器が欲しいよく喋るひよこでした。

2018年3月30日金曜日

当社の採用選考過程について

こんにちは。執筆2回目の純埼玉県産ひよこです。

社会人になってから2度目の春です。
電車や会社等でくしゃみが止まらない人を見かけると、
ああ、春になったんだなぁ、と実感します。

春になって気づいたこととしましては、
リクルートスーツを着た人が多数目に付くようになったことです。
先日、当社の会社説明会に説明する側として参加し、
就活生のみなさんと話す貴重な機会がありました。

当社がどのような採用をするのか気になってこのブログに行きついた方のために、
説明会や面接について記載していきたいと思います。


〇説明会~座談会~
就活中に多く関わるのは人事の方ですが、
実際に一緒に働くことになるのは開発職のメンバーです。

当社の説明会では入社1~5年目の開発職の社員と会話できる
座談会という時間を設けています。
座談会で当社の若手社員と言葉を交わすことで、
職場の雰囲気はどのようなものか知っていただけたらと思います。
どんな質問でも誠心誠意お答えします!

〇面接
先日、当社の某役職者の方が
「話しやすくて、一緒に仕事をしていけるかどうかを見ている」と
言っているのを小耳にはさみました。
私が昨年面接に臨んだ時も、話を聞きたいと思ってくれているのが
伝わってきて、面接というよりも会話を楽しむ場所、という印象でした。
(緊張はしましたが。。。)

〇CAB試験
どんなに人間関係がよくても、IT系の職業に向いていなかったら
仕事をするのが辛くなってしまいます。

当社の採用過程には、面接の前にCABというコンピュータ職適正テストがあります。
自分がIT系の職業に向いているかを試すためにも、
ぜひ一度問題を解いてみてはどうでしょうか。


就活生のみなさん、就活の緊張や不安に加えて
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ではありますが、
時々息抜きをしつつ、頑張ってください!

以上、東京に慣れてきた純埼玉県産ひよこでした。

2018年3月16日金曜日

1年間で成長したこと


こんにちは!
2週目の関東産ひよこです。
前回の投稿からあっという間に9ヶ月も経ってしまいました。

さて、3月に入り本格的に就職活動が始まりました。
もうすぐ私たちも新人ではなくります。
時間が流れるのは本当に早いですね

丁度2週目の投稿ということなので、
今回はこの1年間を通して感じた/成長したことについて
振り返ってみようと思います。

一言で振り返ってみるととにかく必死だったという感想が一番でした。

といっても辛い意味で必死だった訳ではありません。
充実していて必死だったといった意味合いです。

配属当初の私は業務知識が全くなかったため、
何をしたらいいのかわからないといった状況に
何度もぶつかりました。

それでもやさしい先輩方に11つフォローしていただき、
少しずつでも業務知識が定着し、今では技術的だけでなく
人間的にも成長することが出来ました。

私は技術的な知識を付けるためには勉強することが一番であると感じています。
しかし1人で考えてもわからないことは必ずあると思います。

そんなときは抱え込まず、いくらでも先輩方に頼ってしまえばいいと
私は思っています。

今でも私はわからないことは先輩方に相談するようにしています。
相談するたびに先輩方はやさしく教えてくださいます。

そこで得た知識や優しさを吸収し、次は自分が困っている後輩に対して
教えてあげられる、助けてあげられるような先輩に技術面でも人間的な面でも
さらに成長していきたいと思っています。

以上、もっと成長していきたい関東のひよこでした。

就活生の皆さま、就職活動、頑張ってくださいね!!


2018年2月28日水曜日

社内イベントについて

みなさんこんにちは、某熱血テニスプレイヤー似のひよこです。

2月と言えばバレンタイン。ついそわそわしてしまった方も
いたのではないでしょうか。
ここだけの話、私もついそわそわしてしまい仕事にあまり
身が入りませんでした。


……内緒ですよ。



さて、最近は業務の話や社会人としての話などが多かったので、
一歩離れて当社のイベントについて、いくつかお話したいと思います。

当社では、1年を通して様々なイベントを実施しています。

社会人は業務だけでなくこういったイベントごともあるんだ、
といった新たな楽しみを見つけていただけたらと思います。

それでは、いくつかあるうちの3つのイベントを紹介したいと思います。

【新人歓迎会】
 新人が入社して一番最初に経験するイベントになります。
 
 新人歓迎会では、全社員の前で自己紹介を行うというとても緊張する場ですが、
 自己紹介を終えて、これから様々な形で関わりになるであろう
 先輩方と様々な会話をすることで、会社の一員として受け入れられた!
 という実感を得られる貴重な場でもあります。
 
 私はこの場がきっかけで先輩の知り合いを増やすことが出来ました。


【忘年会】
 一年を締めくくる忘年会。
 今年もお疲れさま!来年もがんばるぞ!と楽しむ場です。
 
 今年の忘年会では、立食バイキングの形式で各テーブルにわかれ、
 そのテーブルごとにゲームに挑戦するという企画が行われました。
 普段あまり会うことのない方と協力してゲームに挑戦するという、
 新鮮な体験をすることができました。
 
 因みに上位には豪華景品も用意されており、
 今年の目玉は任天堂switchでした!


【社員旅行】
 日ごろの業務の疲れを癒そう!といったイベントです。

 当社の社員旅行は、いくつかのプランから自分の行きたい
 旅行プランを選択する、という形で行っています。
 因みに、今年のプランは「大阪観光一泊」「品川水族館&ランチ」
 「鬼怒川温泉一泊」の3プランが用意されていました。
 
 私は鬼怒川温泉のプランに参加したのですが、よく会う方や初めて会う方など
 関係なくわいわいと楽しみ、温泉で疲れを癒すことが出来ました。


今回ご紹介した3つのイベント以外にも、様々なイベントごとや
個人主催の勉強会などが行われています。

こういったイベントは新しいつながりを作る貴重な機会なので、
イベントへの参加はこれからも続けていきたいですね。

もし、当社に入社を考えていらっしゃる方がいましたら、
イベントでお会いできるのを楽しみにしています。

以上、松岡修造似のひよこでした。