こんにちは。
千葉県北部産ひよこです。
年が明けて、今が一番寒い時期ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今年の冬は、数十年ぶりの豪雪に最低気温の更新など、寒さに事欠かないですね。
特に、つい先日の豪雪は本当に凄まじい天気でした。
業務中に窓から見えた東京の吹雪の風景は中々見れない光景で、
しっかりと記憶に残っています。
早いもので、私が社会人になって早くも10か月が経過し、そろそろ1年になります。
私が学生の頃、社会人に対して持っていたイメージは、
「忙しそう」「自由がなさそう」などマイナスなイメージばかりでした。
そこで、今回は私が社会人になって、
学生時代と変わったことについてお話ししようと思います。
やはり社会人として一番意識が変わったことは「時間」です。
学生の皆様は、講義、アルバイト、または研究など忙しい日々を送られているかと思います。
私も学生の頃は、毎日忙しい日々を送っていました。
平日は講義やサークルを終えてアルバイトに向かい、
休日もアルバイトや研究で身体が休まらないといったこともありました。
今振り返ると、よくこなせていたなと不思議なくらいです。
学生時代は色々な予定が組み合わさり、
臨機応変にスケジュールの管理をしなければならないと思います。
しかし、社会人はスケジュールが頻繁に変わることはありません。
もちろん職種や役職によるので、一概に同じとは限りませんが、
基本的に社会人は規則正しいスケジュールのもと仕事をしています。
私の業務の例を挙げると、平日は朝9:00~夕方18:00まで仕事をし、
帰宅後はゆっくり休養します。土日祝日は休日です。
業務が忙しく残業をしたり、緊急での時間外対応など特殊な事例も稀にありますが、
基本的にはこのスケジュール通りに動きます。
学生時代と違う点は、やはり仕事と自由な時間のメリハリがしっかりついたことですね。
メリハリをつけてしっかりと意識の転換を行うことで、
仕事の効率も上がりますし、自由な時間でしっかり休むこともできます。
学生の夏休み・春休みなどの長期休暇に比べると、
社会人の休日は少なく感じるかもしれません。
しかし、休日はしっかりと休める分、学生の頃よりも時間を有意義に使うようになりました。
学生時代よりも友人と集まって遊ぶことが多くなりましたね。
これから社会人になる方、とても不安だと思います。
でも必要以上に不安がらず、前向きに捉えてみてください。
少しでも励みになれば幸いです。
以上、千葉県北部産ひよこからの投稿でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2018年1月26日金曜日
2018年1月15日月曜日
配属後、最初の仕事について
こんにちは
生まれは東京、心の故郷は某王国なひよこです。
年が明けて、そろそろ就活が本格的に始まる頃でしょうか。
私が就活をしていた時にとても不安に思っていたことは、
「仕事ってどんなことをするんだろう?自分にできるだろうか?」ということでした。
そこで今回は、集合研修を終えて配属されたプロジェクトでの
私の最初の仕事内容についてお話しします。
このために、
生まれは東京、心の故郷は某王国なひよこです。
年が明けて、そろそろ就活が本格的に始まる頃でしょうか。
私が就活をしていた時にとても不安に思っていたことは、
「仕事ってどんなことをするんだろう?自分にできるだろうか?」ということでした。
そこで今回は、集合研修を終えて配属されたプロジェクトでの
私の最初の仕事内容についてお話しします。
私が携わったのはテスト工程でした。
テスト工程では、テスト仕様書(確認する内容をまとめたもの)に従って
・画面に表示される情報に過不足は無いか?
・画面上のボタンを押したときに正しく画面が変化するか?
・商品を購入する際の一連の動作ができるか?
といったことを、実際に画面を操作して確認していました。
単純作業でつまらなそうと思うかもしれませんが、
私は最初の仕事がこれで良かったと思っています。
私は最初の仕事がこれで良かったと思っています。
何故なら、テストを通してプロジェクトの業務知識を把握することができたからです。
例えば、テストに必要なデータが無いときは、
テストの条件に合うように自力でデータベース上のデータを書き換えたり、
データを新しく追加したりします。
テストの条件に合うように自力でデータベース上のデータを書き換えたり、
データを新しく追加したりします。
このために、
・どのデータベースにどのような形でデータを入れれば良いか、
それを知るにはどの設計書を読めば良いか
それを知るにはどの設計書を読めば良いか
・データベースにデータを入れるにはどうしたら良いか
等を先輩社員に教えてもらいながら身に付けていくことができました。
その他にも、テストで実際に画面を操作することで、
どのような画面や機能があるかといったシステムの概要や、
商品を売る際のルールなどを理解することができました。
どのような画面や機能があるかといったシステムの概要や、
商品を売る際のルールなどを理解することができました。
そのおかげで、その後、テストで見つかった不具合を修正する仕事を任されるようになった時に、修正する機能がどのような機能か、どのようなデータが必要かについて
最低限の知識はある状態になっていました。
最低限の知識はある状態になっていました。
もちろんプログラミングを行うために必要な知識は他にも沢山あり、
現在も分からないことが多いですが、
そのたびに先輩社員に訊いたりして少しずつ理解していっています。
現在も分からないことが多いですが、
そのたびに先輩社員に訊いたりして少しずつ理解していっています。
いかがでしょうか。
あくまでもこの話は一例ですが、仕事についての不安が少しでも解消されたでしょうか。
以上、某王国が心の故郷なひよこでした。
あくまでもこの話は一例ですが、仕事についての不安が少しでも解消されたでしょうか。
以上、某王国が心の故郷なひよこでした。
登録:
投稿 (Atom)