みなさん、こんにちは!
日に日に肥えている道産ひよこです。
一年は早いもので今年もあと数日となりましたね。
みなさんはクリスマスやイブはどのように過ごしましたか?
私は"今年も"一人でした。
今回は、「情報をの残す」ことについて書きたいと思います。
みなさんも学校の課題やプログラミングをする中でわからないことがあった時に
検索をすることがあると思います。
少し考えてほしいのですが、その情報はどんな人が書いていると思いますか?
すごく頭の良い人が書いているような気がしますよね?
私はそう感じていました。
では実際にどうなのかというと、実際そういうわけではない内容もあると思います。
実際、私はIT系の情報サイトをよく見ますが、
その中の情報にも誤った内容でツッコミを受けている投稿もあったりします。
前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
「情報を残す」側になるという事ですが、
簡単に言うとIT情報系サイトに投稿をしてみよう!という事です。
情報サイトに投稿することにどんなメリットがあるかというと、以下のようなことが考えられます。
・有識者から改善策やアドバイスがもらえる
⇒ 投稿内容に対する改善策をコメントでもらい自分の知識を最適化できる
・自分の知識の裏付けとなる情報を第3者に公開できる
⇒「私は技術力があります!」と口で言うだけでは説得力がないため、
技術力を判断する材料として使えます。
・モチベーションアップにつながる
メリットといえるか微妙なものもありますが、
情報を残すことになれていると今後の人生で必ず良い影響を及ぼします。
最初は簡単なメモレベルでもいいので皆さんも投稿してみてはいかがでしょうか。
最後にサクッと読めるおすすめのIT系情報サイトを紹介して今回は締めたいと思います。
「Qiita」https://qiita.com/
最新のガジェット(スマートスピーカーなど)や半分ネタのようなものまで
幅広い情報が投稿されています。
ITになじみがあまりなくても楽しめる内容になっていると思いますので、
時間があるときにでもぜひ眺めてみてください!
以上、道産ひよこでした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2017年12月27日水曜日
2017年12月20日水曜日
業務を行っていく中で感じること
こんにちは!
東京育ちの大根に寄り添うひよこです。
11月も寒く感じましたが、12月に入りまた一段と寒くなってきましたね。
寒い日はコタツに入り、みかんを食べたくなりますね。
さて、今回は私が配属からの6ヶ月間で感じた業務を行う際に
大事だと思うことをお話したいと思います。
「業務を行う際に大事なこと」というと、多くの方はやはりコミュニケーション能力が
大事なのでは?と考えられるかと思います。
たしかにコミュニケーション能力も業務を行っていく中で、
とても重要なことではありますが、私がそれと同じくらい
「業務を行う際に大事なこと」と思うことは、
「自分らしさを出して働く」ことです。
「自分らしさを出して働く」とはどういうことなのか私の体験からお話します。
私はOJT研修期間に、お客様先で働くことになりました。
そのため、配属当初は緊張ばかりしてしまい、
なかなかうまく立ち振る舞うことができませんでした。
集合研修の時と比べてなにが
変わってしまったのか考えていたときに、
ふと集合研修中に行ったグループワークを思い出しました。
内容としてはお互いの長所、短所を紙に書き、
その紙から自分の長所短所を理解するといったものでした。
集合研修の2ヶ月間を一緒に過ごした同期に教えてもらった
自分の長所を働いているときにしっかりと出すことができていただろうか、
と考えたときに配属当初の私はまったくといっていいほどに
自分の長所、自分らしさを出すことができていませんでした。
そのことに気付いた次の日から、
私はできる限り集合研修のときと同じように
「自分らしさ、自分の長所を出して」働くように意識しました。
それから少しずつではありますが、
業務の中で自分らしく立ち振る舞うことができるようになってきました。
そして、現在では、ほとんど毎日を楽しく思いながら働いています。
このことから私は「自分らしさ、自分の長所を出して働く」ということが、
「業務を行う際に大事なこと」であると、この6ヶ月間の業務の中から感じました。
話が長くなってしまいましたが、ものの感じ方は人それぞれです。
意識せずとも「自分らしく働く」ことができる人もいます。
ですが、仕事がつらいと感じるようになってしまった際は、
以前となにが変わったのかを考えてみる時間を作るといいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今年も残すところあとわずかです。体調を崩さないようにお気をつけください。
以上、大根に寄り添うひよこでした。
東京育ちの大根に寄り添うひよこです。
11月も寒く感じましたが、12月に入りまた一段と寒くなってきましたね。
寒い日はコタツに入り、みかんを食べたくなりますね。
さて、今回は私が配属からの6ヶ月間で感じた業務を行う際に
大事だと思うことをお話したいと思います。
「業務を行う際に大事なこと」というと、多くの方はやはりコミュニケーション能力が
大事なのでは?と考えられるかと思います。
たしかにコミュニケーション能力も業務を行っていく中で、
とても重要なことではありますが、私がそれと同じくらい
「業務を行う際に大事なこと」と思うことは、
「自分らしさを出して働く」ことです。
「自分らしさを出して働く」とはどういうことなのか私の体験からお話します。
私はOJT研修期間に、お客様先で働くことになりました。
そのため、配属当初は緊張ばかりしてしまい、
なかなかうまく立ち振る舞うことができませんでした。
集合研修の時と比べてなにが
変わってしまったのか考えていたときに、
ふと集合研修中に行ったグループワークを思い出しました。
内容としてはお互いの長所、短所を紙に書き、
その紙から自分の長所短所を理解するといったものでした。
集合研修の2ヶ月間を一緒に過ごした同期に教えてもらった
自分の長所を働いているときにしっかりと出すことができていただろうか、
と考えたときに配属当初の私はまったくといっていいほどに
自分の長所、自分らしさを出すことができていませんでした。
そのことに気付いた次の日から、
私はできる限り集合研修のときと同じように
「自分らしさ、自分の長所を出して」働くように意識しました。
それから少しずつではありますが、
業務の中で自分らしく立ち振る舞うことができるようになってきました。
そして、現在では、ほとんど毎日を楽しく思いながら働いています。
このことから私は「自分らしさ、自分の長所を出して働く」ということが、
「業務を行う際に大事なこと」であると、この6ヶ月間の業務の中から感じました。
話が長くなってしまいましたが、ものの感じ方は人それぞれです。
意識せずとも「自分らしく働く」ことができる人もいます。
ですが、仕事がつらいと感じるようになってしまった際は、
以前となにが変わったのかを考えてみる時間を作るといいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今年も残すところあとわずかです。体調を崩さないようにお気をつけください。
以上、大根に寄り添うひよこでした。
2017年12月1日金曜日
SEとして就職して思うこと
みなさん、こんにちは。
実は私、学生時代は生物学を専門に勉強していました。
さて、実際にIT業界に就職して半年以上が過ぎました。
入社すると、Java等の技術については勿論のこと
ですが、現状やっぱり楽しいなって思っています。
時に能動的に時に受動的に業務にあたっていると日々成長している自分をよく実感できます。
以上、信州産のひよこでした。
信州産のひよこです。
今年も残すところ1ヶ月ですね。
学生の皆さんにとっては、そろそろ卒論の発表や就活の準備が
本格化してくる頃でしょうか。
ホントに時間が経つのって早いですよね
今回は、私がSEとして就職して感じていること等をお話ししようかと思います。実は私、学生時代は生物学を専門に勉強していました。
機械ではなく、生き物相手に仕組みを調べたり
人為的に機能を持たせたり等々していました。
そんな私が専門分野ではなくSEになろうと思った理由は、大きく2つです。
1つ目は、身近に溢れかえるIT技術・システムに目を向けてみて、
シンプルに「いろんなシステムを作るのって楽しそうだなぁ」と思ったから。
2つ目は、そんなIT技術に関わる仕事に就けば間接的にでも
「より多くの人生に関われるんじゃないかな?」
「多くの人をハッピーにできるんじゃないかな?」と思ったから。
「より多くの人生に関われるんじゃないかな?」
「多くの人をハッピーにできるんじゃないかな?」と思ったから。
さて、実際にIT業界に就職して半年以上が過ぎました。
入社すると、Java等の技術については勿論のこと
お客様含め他社の方々やチーム内でのコミュニケーションなど社会人として覚えること
SEとして覚えることが多いです。
お金を貰っているわけですから当然ではありますが。
思っていた以上には大変です。
お金を貰っているわけですから当然ではありますが。
思っていた以上には大変です。
ですが、現状やっぱり楽しいなって思っています。
時に能動的に時に受動的に業務にあたっていると日々成長している自分をよく実感できます。
成長を実感できると自然とやる気も出てきますし、うれしいですよね。
また、他のプロジェクトの話を聞くことでいろいろな業界のことを知ることが
できるのも面白いですね。
できるのも面白いですね。
さて、まだまだ未熟者の私ですが
いずれは、ホントに多くの人をハッピーにできるSEになれる様に
明日からも頑張っていこうと思います。
以上、信州産のひよこでした。