こんにちは!横浜出身はまっこひよこです。
テレビなどで、横浜出身の人は「神奈川県出身」と
言わないことが多い、ということをたまに聞きます。
それを聞いたときに初めて、自分もその一人であることに気が付きました。
どうして「横浜出身」と言ってしまうのか、自分でも不思議で仕方ありません。
なぜでしょう??
そんな話はさておき、今回は仕事のことは控えめに
気分転換についてお話ししようと思います。
学生のみなさんは、なにか自分が没頭できることはあるでしょうか?
特にない、という方にはぜひ積極的に探してみることをおすすめします。
なぜなら、心をリフレッシュできることがあるかないかでは
本来の自分がする仕事の質に大きな差が出ると思うからです。
社会人となってから日も経ち、社会人としての
生活にもようやく慣れてきました。
しかし、集中して仕事をこなしたり、知らない知識を覚えたりとしていると、
どうしても精神的な疲れが溜まりがちです。
1,2週間くらいなら問題ないと思いますが、それがずっと続くと大変です。
ですので、休日に運動するとか、友人と遊ぶとか、買物するとか、ライブに行くなど
自分の好きなことに没頭し、心をリフレッシュする時間が非常に大切だと感じます。
私の場合は、テニスをほぼ週1くらいでしています。
気分転換できることがないという方は積極的に探してみてください。
近頃はいろいろな教室やコミュニティがあるみたいです。
私のおすすめの趣味の条件としては、できれば「天候に左右されないもの」
雨が降るとできないことだと
それを楽しみにしていた分、逆に気分が沈んでしまいますからね。。。
社会人になることを考えると、どうしても業務のことに気が向きがちです。
ぜひ、仕事以外のことにも目を向けていただけたらと思います。
以上、はまっこひよこからの投稿でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2016年9月23日金曜日
2016年9月8日木曜日
仕事で意識していること
こんにちは!2016年入社の茨城県産ひよこです。
時間が過ぎるのはあっという間で、既に入社して4か月が過ぎています。
プロジェクトに配属されてからは2か月が過ぎています。
日々仕事に取り組むうえで意識していることを2つお話しします。
これらは配属されてすぐにトレーナーから言われたことです。
1つ目は、手戻りをなくすということです。
仕事を与えられた際に、ほとんどの場合その成果を確認する人がいます。
仕事が積まれていると、完成度よりも、仕事を終わらせることに注力してしまいがちですが、
それは手戻りを増やし、かえって仕事が終わらなくなります。
仕事が積まれていると、完成度よりも、仕事を終わらせることに注力してしまいがちですが、
それは手戻りを増やし、かえって仕事が終わらなくなります。
もし自分が再鑑する立場で、再鑑が不十分、成果物に不備があった場合、
自分たちの時間を多く使うだけでなく、お客様にも迷惑をかけてしまいます。
2つ目は、意図を考えるということです。
当然ながら、すべての仕事には、意図があります。
しかし、仕事をする時に、何をすればよいかだけ考えて、
機械的に作業してしまうことがあります。
仕事の意図を考えることで、指示に曖昧な部分があっても、
しかし、仕事をする時に、何をすればよいかだけ考えて、
機械的に作業してしまうことがあります。
仕事の意図を考えることで、指示に曖昧な部分があっても、
やるべきことが明確になり、間違いが減ります。
また、自分が仕事を与える立場に立った時に、目的に対してどのような指示を出せばよいか、
仕様書であれば、どのような仕様書を作ればよいのか考える力がつきます。
仕様書であれば、どのような仕様書を作ればよいのか考える力がつきます。
以上、茨城県産ひよこでした。ご高覧ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)