はじめまして。
2013年度入社のひよこ8号です。
7月も終わりが近づいて参りました。
世の学生たちが一斉に夏休みになる時期ですね。
ひよこたちは1,2ヶ月といった長期の夏休みを許されなくなる記念すべき1年目ですが、
頑張れているでしょうか。
今回のテーマはタイトルの通り「吸収の仕方に工夫を」です。
これは学生時代の自分と今の自分を比べて大きく変わったところかなぁ、と
感じているので、ブログの題材としてもちょうど良いのではないかと思います。
では早速本題に。
仕事を始めてまだ2か月足らずの私ですが、その中で常に感じていたのが知識の不足です。
作業をする上でも理解が足りず手が止まってしまったり、プロジェクトの打ち合わせで
何を話しているのかよくわからなかったり、悔しい思いをすることが少なからずありました。
そこで先輩や上司から色々な話を聞き、吸収する努力をしたわけですが、
最近この努力に少し工夫を加えてみています。
何かわからないことが生じたとき、今まではそれをわからない、とただ質問するだけでした。
この質問に変化を加え、~はこういうことで良いですか?と自分なりの解釈を交え、
自分がどのように捉えているのかを伝えてみるようにしました。
正しければそれで良いですし、間違っていればどう間違っていたのかが理解できるため、
ただ質問をして答えをいただくのと比べ、より理解が深まると思います。
加えて、自分なりの解釈を準備すると自分の持っている他の知識ともリンクするので
新たに得た知識が定着しやすい、というメリットもあります。
また、何かを説明して頂いたあともそれを自分なりに噛み砕いた内容で聞き返し、
本当にきちんと理解できているかを確認するように心がけています。
時間に余裕がありそうであれば、加えて派生の質問をしてみることでプラスアルファの
情報吸収もしてみています。
当たり前のことかもしれませんが、入ってくる情報をうまく操作し、
自分の中できちんと処理することが知識増量への近道だと感じた、そんなお話でした。
学生のうちからこれができていれば、少しは苦労の量が減っていたのかなぁ、とも。
さて、次回を担当してくれるのは
「あの人すでにニワトリだろ…」「もはやひよこに見えない」と評判のひよこ(?)9号です。
どんなお話をしてくれるのか、今から期待が高まります。
以上、ひよこ8号でした。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2013年7月29日月曜日
2013年7月16日火曜日
スケジュールの重要性
はじめまして
2013年度入社のひよこ7号です。
7月に入り、ひよこたちも配属された部署に慣れ、
それぞれの業務に励んでいることでしょう。
さて、今回も日頃の業務で感じていることについて話しますが、
お付き合い願います。
今、私が日頃の業務で感じていることは、スケジュールの重要性です。
実際にシステムを動かす際には、それを動かすマシンが必要となります。
ですが、マシン自体も初期設定等を行わなければ、そもそもシステムを
動かすということすら出来ません。
私が行っているのは、そのマシンの設定等の業務になります。
また、設定の完了したマシン上でシステムを動かすことを業務としている
人達もいます。
これらのことから、私が行っている業務に遅れが生じると、
マシン自体が機能しないので、マシン上でシステムを動かすことを業務に
している人達に迷惑がかかります。
そのため、いつまでに何を終わらせなくてはいけないのかをきちんと把握し、
それに向けて、どのような見通しを持って業務を進めていかなければならないのかを
考える必要があると最近感じています。
とはいえ、まだ私自身きちんと考えられていないので、
これからスケジュールを意識して業務を行いたいと思います。
さて、次回の担当はひよこ8号です。
以上、ひよこ7号でした。
2013年度入社のひよこ7号です。
7月に入り、ひよこたちも配属された部署に慣れ、
それぞれの業務に励んでいることでしょう。
さて、今回も日頃の業務で感じていることについて話しますが、
お付き合い願います。
今、私が日頃の業務で感じていることは、スケジュールの重要性です。
実際にシステムを動かす際には、それを動かすマシンが必要となります。
ですが、マシン自体も初期設定等を行わなければ、そもそもシステムを
動かすということすら出来ません。
私が行っているのは、そのマシンの設定等の業務になります。
また、設定の完了したマシン上でシステムを動かすことを業務としている
人達もいます。
これらのことから、私が行っている業務に遅れが生じると、
マシン自体が機能しないので、マシン上でシステムを動かすことを業務に
している人達に迷惑がかかります。
そのため、いつまでに何を終わらせなくてはいけないのかをきちんと把握し、
それに向けて、どのような見通しを持って業務を進めていかなければならないのかを
考える必要があると最近感じています。
とはいえ、まだ私自身きちんと考えられていないので、
これからスケジュールを意識して業務を行いたいと思います。
さて、次回の担当はひよこ8号です。
以上、ひよこ7号でした。
登録:
投稿 (Atom)