こんにちは
ひよこ1号です。
冬も本番、すっかり寒くなって来ました。
毎朝の冷え込みがきつく、布団から抜け出すことに苦労しています。
さて、話は変わりますが、今年も就職活動が始まりました。
皆さんも合同説明会などに参加されていることと思います。
私もリクルータとして参加することになっています。
もしかしたら、会場でお会いすることがあるかもしれません。
そこで、今回は就職活動(合同説明会)についてお話したいと思います。
当然ですがリクルータとしての参加は初めてです。
そのため、参加はまだ先なのですが、今から少し緊張気味です。
学生として参加していたときは、
変な質問をしないようにや敬語が変にならないようにと、
緊張しながら参加していたように思います。
そのときは、いくつか質問をしているうちに緊張がほぐれていっていたように思います。
今回も同じように質問をされているうちにほぐれてくるかと思っています。
もちろん敬語なども大切なことですが、
多少的外れな質問でも"知りたい"と思って質問してもらえることは、
ありがたいことだと思います。
皆さんも会社のことを知るいい機会です。
悔いの残らない就職活動となるように、どんどん質問をしてみてはいかがでしょうか?
まだまだ寒い日が続くとは思いますが、体調には気をつけて、がんばっていきましょう。
テラテクノロジー(株)の新人SEによる、就活生向けのブログです。 新人SEの社会人は、どんな風に過ごしているの? どんなことを考えているの?という疑問に答えるため、 新人研修の様子や感想、配属後の仕事ぶりや、 学生時代との違い等について、語ります。
2012年12月13日木曜日
2012年11月9日金曜日
入社前研修
こんにちわ
帰ってきたひよこ4号です。
早いものでもう入社してから7ヶ月経過しました。
先月には来年入社してくる人たちの内定式もありました。
自分たちが出た内定式はもう1年前になるのかと、
時の速さに愕然としています。
さて、今回は入社前研修についてお話したいと思います。
当社では来年4月の入社の前に、何回か内定者に集まってもらい
入社前研修を行っています。
先輩社員によるプログラミングの講義や、
社会人としてのビジネスマナーの講義などなどを行っています。
内定者の中には、プログラミング未経験者もいるので
基礎の部分から講義していきます。
何もわからないまま入社するよりも、事前に少しでも不安を
なくしてもらえればと思っています。
研修の後には、先輩社員達との交流会も行っています。
気軽に色々とお話をして当社の雰囲気をより感じ取ってもらっています。
内定者全員で顔を合わすのも、なかなかないと思うので
仲良くなるいい機会にもなりますね。
と、去年を思いだし懐かしみながら書いてみました。
立冬も過ぎ、暦上ではもう冬です。
風邪など引かないように気を付けてください。
体調管理も社会人の大事な仕事の一つです。
では、このブログリレーのバトンを1号に渡すとしましょう。
次回をお楽しみに。
帰ってきたひよこ4号です。
早いものでもう入社してから7ヶ月経過しました。
先月には来年入社してくる人たちの内定式もありました。
自分たちが出た内定式はもう1年前になるのかと、
時の速さに愕然としています。
さて、今回は入社前研修についてお話したいと思います。
当社では来年4月の入社の前に、何回か内定者に集まってもらい
入社前研修を行っています。
先輩社員によるプログラミングの講義や、
社会人としてのビジネスマナーの講義などなどを行っています。
内定者の中には、プログラミング未経験者もいるので
基礎の部分から講義していきます。
何もわからないまま入社するよりも、事前に少しでも不安を
なくしてもらえればと思っています。
研修の後には、先輩社員達との交流会も行っています。
気軽に色々とお話をして当社の雰囲気をより感じ取ってもらっています。
内定者全員で顔を合わすのも、なかなかないと思うので
仲良くなるいい機会にもなりますね。
と、去年を思いだし懐かしみながら書いてみました。
立冬も過ぎ、暦上ではもう冬です。
風邪など引かないように気を付けてください。
体調管理も社会人の大事な仕事の一つです。
では、このブログリレーのバトンを1号に渡すとしましょう。
次回をお楽しみに。
2012年10月12日金曜日
よく学び、よく遊べ
こんにちは、ひよこ3号です。
気付けばすっかり秋の気配ですね。
最近寒くて朝方に目が覚めるようになりました。
まだ風邪はひいていませんが、皆さんも気を付けてください。
さて、前回のブログでひよこ2号が真面目なお話をしていましたので、
今回はちょっと肩の力を抜いて、休日について話そうかと思います。
「よく学び、よく遊べ」というのは昔よく言われていましたが、
最近ではどうなのでしょうか。あまり耳にしていない気もしますが……。
厳密に言えば今は「学ぶ」ではなく「仕事をする」ですが、
まだまだ覚えることの多い新人には「学ぶ」でも差支えないでしょう。
皆さん、休日はどのように過ごしているでしょうか?
私は大概、買い物や家事などで終わってしまいますが、
同時に遊びに行くことも増えました。
もちろん、お金があるから!というのもありますが。
学生の時と違い、自由な時間が限られているからこそ
どのようにその時間を過ごそうか、
ということを意識するようになったと感じています。
遊ぶときは遊ぶ、仕事のときは仕事。
当たり前のようですが、どちらに傾きすぎてもうまくいかないですね。
同時にこのオンとオフ、実は仕事の間にも必要です。
一般的に人間の集中力が持つのは一回に2~3時間程度とも言われるそうです。
それをどうやって8時間以上維持していくか?
仕事の合間にちょっと伸びをしてみたり、短い休憩をとってみたりすると、
ずっと仕事づめになるより、かえってリフレッシュができて集中できたりします。
ちなみに私は気が向くとお昼休憩中に散歩に出かけます。
そういう切り替えも、仕事をしていく上で案外重要なのかも、
と感じている今日この頃でした。
では、次回はひよこ4号に帰ってきていただきましょう。
お楽しみに!
2012年9月13日木曜日
見積もりを出す
みなさん、こんにちは。
2回目の投稿となります。ひよこ2号です。
まだまだ残暑厳しい9月ですが、
個人的には、「もう配属されて3か月になってしまうのか」
と時間の流れを早く感じるばかりです。
さて、今回は配属されてからの3か月で
「これは重要だな」と思ったことを1つ書いていこうかなと思います。
それは、時間の見積もりを出す、ということです。
簡単に言えば、どれくらい時間がかかるか最初に考えるということです。
どうしてこれが重要だなと感じたかと言うと、
作業の分担を決める際に必要になるからです。
基本的に業務での作業には期日があります。
この期日までに自分が担当している作業が終わればそれで良いのですが、
もし期日になって「終わりませんでした」となってしまうと、
仕事として大変よろしくないことになってしまいます。
これを未然に防ぐために、
どれぐらいで終わるかという見積もりを立てることが重要になります。
見積もった時点で、期日に間に合うとわかればそれで良いですし、
期日に間に合わないとわかれば
一部の作業を手伝ってもらうなどして、期日に間に合わせることができます。
見積もりがなければ、このような作業の分担を行うことはできないので、
仕事を行う上で非常に大切になってきます。
とは言え、正確な見積もりを出すのはとても難しいことです。
私も毎日四苦八苦しています。
やり方としては、
まず1つやってみて、かかった時間を単純に掛け算して出すなどといった方法がありますが、
やはり重要なのは見積もった時間と実際にかかった時間を記録して、
どうして差が出たか・どうすれば差が縮まるかを考え、実践していくことになります。
結局は日々の努力が大切になるわけですが、
仕事を行う上で疎かにはできないことなので、
みなさんもこれから社会人になるにあたって
「見積もりを出す」ということを意識すると今後役立つかと思います。
これから涼しくなっていく時期だと思いますが、
体調を崩しやすい時期でもあるので、
体調管理には十分気を付けて頑張ってくださいね。
では、また次回お会いしましょう!
2回目の投稿となります。ひよこ2号です。
まだまだ残暑厳しい9月ですが、
個人的には、「もう配属されて3か月になってしまうのか」
と時間の流れを早く感じるばかりです。
さて、今回は配属されてからの3か月で
「これは重要だな」と思ったことを1つ書いていこうかなと思います。
それは、時間の見積もりを出す、ということです。
簡単に言えば、どれくらい時間がかかるか最初に考えるということです。
どうしてこれが重要だなと感じたかと言うと、
作業の分担を決める際に必要になるからです。
基本的に業務での作業には期日があります。
この期日までに自分が担当している作業が終わればそれで良いのですが、
もし期日になって「終わりませんでした」となってしまうと、
仕事として大変よろしくないことになってしまいます。
これを未然に防ぐために、
どれぐらいで終わるかという見積もりを立てることが重要になります。
見積もった時点で、期日に間に合うとわかればそれで良いですし、
期日に間に合わないとわかれば
一部の作業を手伝ってもらうなどして、期日に間に合わせることができます。
見積もりがなければ、このような作業の分担を行うことはできないので、
仕事を行う上で非常に大切になってきます。
とは言え、正確な見積もりを出すのはとても難しいことです。
私も毎日四苦八苦しています。
やり方としては、
まず1つやってみて、かかった時間を単純に掛け算して出すなどといった方法がありますが、
やはり重要なのは見積もった時間と実際にかかった時間を記録して、
どうして差が出たか・どうすれば差が縮まるかを考え、実践していくことになります。
結局は日々の努力が大切になるわけですが、
仕事を行う上で疎かにはできないことなので、
みなさんもこれから社会人になるにあたって
「見積もりを出す」ということを意識すると今後役立つかと思います。
これから涼しくなっていく時期だと思いますが、
体調を崩しやすい時期でもあるので、
体調管理には十分気を付けて頑張ってくださいね。
では、また次回お会いしましょう!
2012年8月20日月曜日
暑い時期になって来ました。
お久しぶりです。ひよこ1号です。
日々日差しが強くなり、夏本番となって来ました。
知らず知らずのうちに体力が失われていて、
体調を崩しやすい時期かと思いますが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
わたしは水分補給と睡眠時間の確保に気を付けつつ、
日々励んでいます。
昔からよく言われることですが、
体調管理の大切さを最近ではより強く実感してきています。
体調があまり良くない時や、寝不足なときには
得てしてつまらないミスをしてしまいます。
また、作業効率が上がらず思うように業務が進まないこともあります。
やはり、体調は万全の状態に保ちたいものです。
わたしは少し早く就寝するようにしています。
寝不足の状態ではうまく頭も働いてくれません。
また、モニターに向かっていることが多いため、
目を休ませるための短い休憩を時々挟むようにしています。
たったこれだけのことでも、いい状態を保てていることが実感できます。
特に睡眠時間の確保は効果的です。
みなさんも少し意識して見てはいかがでしょうか?
これからしばらく暑い日が続くと思いますが、
体調を崩すことがないように、
頑張って行きましょう。
日々日差しが強くなり、夏本番となって来ました。
知らず知らずのうちに体力が失われていて、
体調を崩しやすい時期かと思いますが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
わたしは水分補給と睡眠時間の確保に気を付けつつ、
日々励んでいます。
昔からよく言われることですが、
体調管理の大切さを最近ではより強く実感してきています。
体調があまり良くない時や、寝不足なときには
得てしてつまらないミスをしてしまいます。
また、作業効率が上がらず思うように業務が進まないこともあります。
やはり、体調は万全の状態に保ちたいものです。
わたしは少し早く就寝するようにしています。
寝不足の状態ではうまく頭も働いてくれません。
また、モニターに向かっていることが多いため、
目を休ませるための短い休憩を時々挟むようにしています。
たったこれだけのことでも、いい状態を保てていることが実感できます。
特に睡眠時間の確保は効果的です。
みなさんも少し意識して見てはいかがでしょうか?
これからしばらく暑い日が続くと思いますが、
体調を崩すことがないように、
頑張って行きましょう。
2012年7月12日木曜日
配属後からの1か月
はじめまして、2012年度入社のヒヨコ4号です。
気づけばもう7月、早いものです。
みなさんは豪雨など大丈夫でしょうか?
梅雨明けが待ち遠しいですね。
さて集合研修が終了し、6月から実際の現場で業務をしながら日々勉強をしています。
今回はプロジェクトに配属されてからの最初のひと月について書いてみようかと思います。
私の配属されたプロジェクトでは、あるWebシステムに対して機能の追加や改善を行っています。
まず、最初にそのプロジェクトの資料を読むことから始まりました。
ただなかなか量があるので、時間を見つけて重要なものから徐々に読み進めていきました。
次に業務で使用するプログラミング研修を行いました。
業務の現場では集合研修で学んだプログラミング言語だけを使用しているわけではありません。
私の配属先のプロジェクトでは、
集合研修では取り扱っていなかったプログラミング言語を使用するので、
0からまた学んでいきます。
集合研修で学んだプログラミングの基礎があるので、
基本的な内容の把握はそんなに難しくなかったです。
次に行ったのは作成しているシステムの扱い方や法律についての研修です。
システムの扱い方を知らなければ機能の追加などはできません。
では法律の研修とは?
実はこのシステムはある法律で決められている制度があって、
それに伴う処理をシステム化したものなのです。
なので、元になっている法律の内容も把握していないと
やっぱり機能の作成などはできないのです。
SEにはプログラミングなどの「技術」だけでなく、このような「知識」も重要ということです。
次はいよいよシステムの中身についての研修です。
どのような構造でプログラミングがされているのか、
どのように処理が流れていくのかを学んでいきます。
最後に学んだプログラミング言語を使ってプログラミングを行っていきます。
ここで作成するのは、7月から行っていくプログラミングの簡易版のようなものです。
自分で作ってみたものを先輩社員にみてもらい、指摘をしてもらいます。
やはり、指摘される個所は数多くに出てきてしまうのですが、
その数だけ自分に身についていく技術になっていきます。
いかがでしょうか。
少しは配属されてからどのような作業を行うのかイメージができたでしょうか。
さて、次回は今年のひよこたちの中で一番貫禄のあるひよこ1号にもどってきます。
きっと貫禄たっぷりのメッセージを書いてくれることでしょう。
それではまた次回にお会いしましょう。
気づけばもう7月、早いものです。
みなさんは豪雨など大丈夫でしょうか?
梅雨明けが待ち遠しいですね。
さて集合研修が終了し、6月から実際の現場で業務をしながら日々勉強をしています。
今回はプロジェクトに配属されてからの最初のひと月について書いてみようかと思います。
私の配属されたプロジェクトでは、あるWebシステムに対して機能の追加や改善を行っています。
まず、最初にそのプロジェクトの資料を読むことから始まりました。
ただなかなか量があるので、時間を見つけて重要なものから徐々に読み進めていきました。
次に業務で使用するプログラミング研修を行いました。
業務の現場では集合研修で学んだプログラミング言語だけを使用しているわけではありません。
私の配属先のプロジェクトでは、
集合研修では取り扱っていなかったプログラミング言語を使用するので、
0からまた学んでいきます。
集合研修で学んだプログラミングの基礎があるので、
基本的な内容の把握はそんなに難しくなかったです。
次に行ったのは作成しているシステムの扱い方や法律についての研修です。
システムの扱い方を知らなければ機能の追加などはできません。
では法律の研修とは?
実はこのシステムはある法律で決められている制度があって、
それに伴う処理をシステム化したものなのです。
なので、元になっている法律の内容も把握していないと
やっぱり機能の作成などはできないのです。
SEにはプログラミングなどの「技術」だけでなく、このような「知識」も重要ということです。
次はいよいよシステムの中身についての研修です。
どのような構造でプログラミングがされているのか、
どのように処理が流れていくのかを学んでいきます。
最後に学んだプログラミング言語を使ってプログラミングを行っていきます。
ここで作成するのは、7月から行っていくプログラミングの簡易版のようなものです。
自分で作ってみたものを先輩社員にみてもらい、指摘をしてもらいます。
やはり、指摘される個所は数多くに出てきてしまうのですが、
その数だけ自分に身についていく技術になっていきます。
いかがでしょうか。
少しは配属されてからどのような作業を行うのかイメージができたでしょうか。
さて、次回は今年のひよこたちの中で一番貫禄のあるひよこ1号にもどってきます。
きっと貫禄たっぷりのメッセージを書いてくれることでしょう。
それではまた次回にお会いしましょう。
2012年6月15日金曜日
複数で一つのものを作り上げる時に必要なこと
はじめまして、2012年度入社のヒヨコ3号です。
早くも6月に入り、集合研修も終了して今は実際の業務につく日々です。
当然ですが研修以上に学ぶことが多く、日々失敗と勉強を繰り返しています。
今回は集合研修が一通り終わった回ということで、集合研修のお話、
それから日々の業務で感じていることなどを書いていこうかと思います。
まず集合研修ですが、研修のプログラムとして4月はJAVAをメインとした座学中心、
そして後半5月の1か月で新人全員で一つのシステムを作るという形になっています。
さて、全員で一つのシステムを作る、といった時に必要なことはなんでしょう?
システムでなくても構いません。
複数で一つのものを作り上げる時に必要なこと、とはなんでしょうか。
色々なアイデアを出すこと?話し合い?当然作るもの自体の知識も必要ですね。
この中で、私が今回特に重要だと感じたのは話し合いです。
なぜ話し合いが重要か、ということは皆さん大体想像がつくかと思います。
一人一人で作るのではなく、複数で一つのものを作ろうとしたとき、
話し合いをしなければ当然、全員バラバラのものを作ってしまう可能性がありますね。
もちろん、そういう意味でも話し合いは重要です。
ただ、もう一つ気にするべきなのが
話し合いをおろそかにしてしまった場合の時間のロスです。
全員がバラバラのものを作ってしまった場合、
いくら完成度の高いものができていても意味がありません。
成果物として出せないからですね。
その場合、最悪の時は結局1からの作り直しになってしまいます。
そうすると単純計算、2倍の時間がかかってしまうわけです。
仕事には期限があります。
いついつまでにここまで作ります、という制約のもとに働いているわけですから、
このロスは大きいですね。
今回研修で実際に一連の流れを勉強して、そのことを痛感しました。
実際の業務でも同じです。
何か分からないことがあったとき、自分で調べられるものなのか、
それとも人に聞いたり、相談するべきなのか、という境目は難しいですが、
積極的に自分が考えていること、疑問に思っていることなどを
発信していくのはとても重要です。
と、偉そうなことを言いましたがまだまだヒヨコの私は相談してばかりです。
次の投稿までには少しでも成長できているようにしたいですね。
梅雨入りして不安定な天気が多くなってきましたが、
皆さん体調に気を付けて頑張ってください。
では、また次回お会いしましょう。
早くも6月に入り、集合研修も終了して今は実際の業務につく日々です。
当然ですが研修以上に学ぶことが多く、日々失敗と勉強を繰り返しています。
今回は集合研修が一通り終わった回ということで、集合研修のお話、
それから日々の業務で感じていることなどを書いていこうかと思います。
まず集合研修ですが、研修のプログラムとして4月はJAVAをメインとした座学中心、
そして後半5月の1か月で新人全員で一つのシステムを作るという形になっています。
さて、全員で一つのシステムを作る、といった時に必要なことはなんでしょう?
システムでなくても構いません。
複数で一つのものを作り上げる時に必要なこと、とはなんでしょうか。
色々なアイデアを出すこと?話し合い?当然作るもの自体の知識も必要ですね。
この中で、私が今回特に重要だと感じたのは話し合いです。
なぜ話し合いが重要か、ということは皆さん大体想像がつくかと思います。
一人一人で作るのではなく、複数で一つのものを作ろうとしたとき、
話し合いをしなければ当然、全員バラバラのものを作ってしまう可能性がありますね。
もちろん、そういう意味でも話し合いは重要です。
ただ、もう一つ気にするべきなのが
話し合いをおろそかにしてしまった場合の時間のロスです。
全員がバラバラのものを作ってしまった場合、
いくら完成度の高いものができていても意味がありません。
成果物として出せないからですね。
その場合、最悪の時は結局1からの作り直しになってしまいます。
そうすると単純計算、2倍の時間がかかってしまうわけです。
仕事には期限があります。
いついつまでにここまで作ります、という制約のもとに働いているわけですから、
このロスは大きいですね。
今回研修で実際に一連の流れを勉強して、そのことを痛感しました。
実際の業務でも同じです。
何か分からないことがあったとき、自分で調べられるものなのか、
それとも人に聞いたり、相談するべきなのか、という境目は難しいですが、
積極的に自分が考えていること、疑問に思っていることなどを
発信していくのはとても重要です。
と、偉そうなことを言いましたがまだまだヒヨコの私は相談してばかりです。
次の投稿までには少しでも成長できているようにしたいですね。
梅雨入りして不安定な天気が多くなってきましたが、
皆さん体調に気を付けて頑張ってください。
では、また次回お会いしましょう。
2012年5月10日木曜日
面接の準備してますか?
はじめまして、2012年度入社のヒヨコ2号です。
気付けばもう5月に入り、新入集合研修が早くも残り半分となりました。
毎日一生懸命だと時間の流れは速いものですね。
さて、今日は面接について少しお話ししたいと思います。
皆さん、面接の準備は十分行っているでしょうか?
「大丈夫、十分やってるよ」という方もいらっしゃれば、
「準備なんて全然してない」という方もいらっしゃるかもしれません。
すでに何度も同じようなことを聞いているかもしれませんが、
準備をするということは面接において非常に大切なことです。
面接に準備なしで挑むと、
何を言えば良いのかちゃんと言葉にできなかったり、
その場で考え込んで沈黙してしまったり、
自分では言えたつもりでも見当違いの返答をしてしまったりするなど、
色々な問題が起きてしまいやすくなります。
例えば、志望動機を聞かれたけれども準備をしていなくて
その場で考え込んで沈黙してしまえば、
面接官は、「志望動機がないみたいだし、うちの会社に興味ないのかなぁ」
と思ってしまいますよね。
一方で、志望動機をすらすらとちゃんと言えたら
「こんなに興味を持ってくれているんだ」と思ってくれます。
そこから学生のやる気や熱意を感じ取ることができるわけです。
他にも、面接では緊張してしまって
何を言いたいのか途中でわからなくなってしまう方もいらっしゃると思います。
そんなときも事前にちゃんと論理的で結論がわかりやすい返答を用意しておけば、
相手に結論や理由が伝わりやすい返答をできるだけでなく、
自分も脈絡を把握しやすいので、途中で詰まりにくくなります。
さらに、「ちゃんと準備をした」ということが精神的な支えにもなってくれるので、
途中で言いたいことがわからなくなる状態になるのをより防いでくれます。
さて、これまで準備することの大切さを述べてきましたが、
事前にちゃんと準備をするだけで、
面接での評価が大きく変わることは容易に想像できると思います。
なので、皆さんにもう一度お聞きしたいと思います。
面接の準備は十分行っているでしょうか?
就職活動はなかなか成果が目に見えづらいですが、
頑張った分だけちゃんと成果が出るものだと思います。
是非、最後まで諦めず頑張ってください。
それでは、また次回お会いしましょう。
気付けばもう5月に入り、新入集合研修が早くも残り半分となりました。
毎日一生懸命だと時間の流れは速いものですね。
さて、今日は面接について少しお話ししたいと思います。
皆さん、面接の準備は十分行っているでしょうか?
「大丈夫、十分やってるよ」という方もいらっしゃれば、
「準備なんて全然してない」という方もいらっしゃるかもしれません。
すでに何度も同じようなことを聞いているかもしれませんが、
準備をするということは面接において非常に大切なことです。
面接に準備なしで挑むと、
何を言えば良いのかちゃんと言葉にできなかったり、
その場で考え込んで沈黙してしまったり、
自分では言えたつもりでも見当違いの返答をしてしまったりするなど、
色々な問題が起きてしまいやすくなります。
例えば、志望動機を聞かれたけれども準備をしていなくて
その場で考え込んで沈黙してしまえば、
面接官は、「志望動機がないみたいだし、うちの会社に興味ないのかなぁ」
と思ってしまいますよね。
一方で、志望動機をすらすらとちゃんと言えたら
「こんなに興味を持ってくれているんだ」と思ってくれます。
そこから学生のやる気や熱意を感じ取ることができるわけです。
他にも、面接では緊張してしまって
何を言いたいのか途中でわからなくなってしまう方もいらっしゃると思います。
そんなときも事前にちゃんと論理的で結論がわかりやすい返答を用意しておけば、
相手に結論や理由が伝わりやすい返答をできるだけでなく、
自分も脈絡を把握しやすいので、途中で詰まりにくくなります。
さらに、「ちゃんと準備をした」ということが精神的な支えにもなってくれるので、
途中で言いたいことがわからなくなる状態になるのをより防いでくれます。
さて、これまで準備することの大切さを述べてきましたが、
事前にちゃんと準備をするだけで、
面接での評価が大きく変わることは容易に想像できると思います。
なので、皆さんにもう一度お聞きしたいと思います。
面接の準備は十分行っているでしょうか?
就職活動はなかなか成果が目に見えづらいですが、
頑張った分だけちゃんと成果が出るものだと思います。
是非、最後まで諦めず頑張ってください。
それでは、また次回お会いしましょう。
2012年4月12日木曜日
はじめまして
はじめまして、2012年度入社のヒヨコ1号です。
入社してからまだ2週間程度ですので、
今回は学生時代からの変化について書きたいと思います。
まずは、早寝早起きです。
出社後は1日中研修があります。
適度に休憩が入りますが、帰宅する頃にはくたくたになっています。
しっかりと睡眠時間を確保しないと次の日の研修が辛くなります。
学生時代には研究室の都合で日の出とともに眠る日もありましたが、
もうそんなことはできません。
規則正しい生活に慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば楽だと思います。
お次は、通勤ラッシュです。
地方に住んでいた私にとって、
東京の通勤ラッシュは非常に衝撃的な光景でした。
入社してすぐの頃は、通勤するだけで疲れてしまっていました。
そんな私ではありますが、最近は通勤ラッシュそれほど苦ではありません。
慣れてきたということだと思います。
早寝早起きよりは、ハードルが低いようです。
生活環境が大きく変化しましたが、体調に気を付けながら
予習、復習をしつつ、日々の研修に参加しています。
皆さんも体調に気を付けて、就職活動をがんばってください。
では、また次回にお会いしましょう。
入社してからまだ2週間程度ですので、
今回は学生時代からの変化について書きたいと思います。
まずは、早寝早起きです。
出社後は1日中研修があります。
適度に休憩が入りますが、帰宅する頃にはくたくたになっています。
しっかりと睡眠時間を確保しないと次の日の研修が辛くなります。
学生時代には研究室の都合で日の出とともに眠る日もありましたが、
もうそんなことはできません。
規則正しい生活に慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば楽だと思います。
お次は、通勤ラッシュです。
地方に住んでいた私にとって、
東京の通勤ラッシュは非常に衝撃的な光景でした。
入社してすぐの頃は、通勤するだけで疲れてしまっていました。
そんな私ではありますが、最近は通勤ラッシュそれほど苦ではありません。
慣れてきたということだと思います。
早寝早起きよりは、ハードルが低いようです。
生活環境が大きく変化しましたが、体調に気を付けながら
予習、復習をしつつ、日々の研修に参加しています。
皆さんも体調に気を付けて、就職活動をがんばってください。
では、また次回にお会いしましょう。
2012年3月9日金曜日
量より質?質より量?
こんにちは!2011年度の新人ブログのトリです。
張り切って書きます。
もう冬も終わり、春が訪れようとしています。
暖かい春風に触れ、去年とは違った自分になっているかな、
と振り返ってみましょう(各々で振返りましょう)。
おいしいご飯でも食べながら!
皆さんはお昼ご飯を選ぶときのポイントって何ですか。
・量
・質
・早さ
・値段
優先度を決める際にあがるのはこのくらいでしょうか。
私は毎日のことの場合には、コストパフォーマンスを重視しています。
優先度を並べてみると、
値段、質 >> 量 > 早さ
"安くておいしい"お昼ご飯を求めているみたいです。
このままではただのお昼ご飯の話で終わってしまうので、
なぜこの話をしたかと言うと、
「お客様に何かを聞かれた際の、自分の対応」
と似ているような気がしたからです。
例えば、こんな場合があったとします。
お客様:「例の件どうなってる?実は××の関係で、正確には、
(当初の予定の)○○ではなく△△だと思うのだけど。どう?」
これに対する返答として、(大雑把にですが)以下のような回答が考えられます。
私:「正確には、」
1.「○○です。」
2.「△△です。」
3.「わかりません。」
どの回答が正しいのでしょう。
どれが正しいとはこの状況では言い切れませんが、
正確な情報だと確信がもてるのであれば、1、2で良いでしょう。
(それでも念には念を、ということで確認をとってから、ということもあります)
先ほどのお昼ご飯の話とあわせると、
"正確な情報"="質"
ですね。
正確な情報ではなかった場合の問題として、
・時間の浪費
・重大な意見の相違のため、問題へと発展
・金銭に関する問題
・信用問題
等々が考えられます。
なんでも即答がいいわけではないのですね。
相手が何を求めているのか、
早さなのか、正確さなのか、量なのか、
これを意識することで対応が変わってくるはずです。
就職活動でも優先度があります。
項目は違うかもしれませんが、大まかな流れは一緒です。
これを意識することで、違った見方があるかもしれません。
量より質ですか?質より量ですか?
求めるものによって答えは変わってきます。
良い答えに辿りつけるといいですね。
次回は新しいひよこの誕生です!
お楽しみに。
張り切って書きます。
もう冬も終わり、春が訪れようとしています。
暖かい春風に触れ、去年とは違った自分になっているかな、
と振り返ってみましょう(各々で振返りましょう)。
おいしいご飯でも食べながら!
皆さんはお昼ご飯を選ぶときのポイントって何ですか。
・量
・質
・早さ
・値段
優先度を決める際にあがるのはこのくらいでしょうか。
私は毎日のことの場合には、コストパフォーマンスを重視しています。
優先度を並べてみると、
値段、質 >> 量 > 早さ
"安くておいしい"お昼ご飯を求めているみたいです。
このままではただのお昼ご飯の話で終わってしまうので、
なぜこの話をしたかと言うと、
「お客様に何かを聞かれた際の、自分の対応」
と似ているような気がしたからです。
例えば、こんな場合があったとします。
お客様:「例の件どうなってる?実は××の関係で、正確には、
(当初の予定の)○○ではなく△△だと思うのだけど。どう?」
これに対する返答として、(大雑把にですが)以下のような回答が考えられます。
私:「正確には、」
1.「○○です。」
2.「△△です。」
3.「わかりません。」
どの回答が正しいのでしょう。
どれが正しいとはこの状況では言い切れませんが、
正確な情報だと確信がもてるのであれば、1、2で良いでしょう。
(それでも念には念を、ということで確認をとってから、ということもあります)
先ほどのお昼ご飯の話とあわせると、
"正確な情報"="質"
ですね。
正確な情報ではなかった場合の問題として、
・時間の浪費
・重大な意見の相違のため、問題へと発展
・金銭に関する問題
・信用問題
等々が考えられます。
なんでも即答がいいわけではないのですね。
相手が何を求めているのか、
早さなのか、正確さなのか、量なのか、
これを意識することで対応が変わってくるはずです。
就職活動でも優先度があります。
項目は違うかもしれませんが、大まかな流れは一緒です。
これを意識することで、違った見方があるかもしれません。
量より質ですか?質より量ですか?
求めるものによって答えは変わってきます。
良い答えに辿りつけるといいですね。
次回は新しいひよこの誕生です!
お楽しみに。
2012年2月9日木曜日
休日に全力を
こんにちは。
コタツで丸くなりたいヒヨコです。
それにしても、ほんとに寒いですね。
暖房のお陰でなんとか過ごしていますが、
室温と共に上がる電気代に悩まされる今日この頃です。
(それでも暖房は消しませんが)
さて、業務に関する話が続いているようなので、今回は休日の過ごし方について。
皆さんは、休みの日をどのように過ごしていますか?
私の場合は、掃除したり、洗濯したり、勉強したり、買い物に出かけたり。
以前は、近所のスポーツクラブで泳いだりしていました。(最近はなにぶん寒いもので・・・)
皆さんの中には休みの日を返上して頑張っている方もいらっしゃるかもしれません。
勿論、それは悪いことではありませんし、素晴らしいことだと思います。
しかし、それで身体を壊してしまっては元も子もありません。
休むときは思い切り休む。
そして、やるときは思い切りやる。
皆さんも就職活動で最大限の力を発揮できるよう、
休日はしっかりとリフレッシュして頂きたいと思います。
コタツで丸くなりたいヒヨコです。
それにしても、ほんとに寒いですね。
暖房のお陰でなんとか過ごしていますが、
室温と共に上がる電気代に悩まされる今日この頃です。
(それでも暖房は消しませんが)
さて、業務に関する話が続いているようなので、今回は休日の過ごし方について。
皆さんは、休みの日をどのように過ごしていますか?
私の場合は、掃除したり、洗濯したり、勉強したり、買い物に出かけたり。
以前は、近所のスポーツクラブで泳いだりしていました。(最近はなにぶん寒いもので・・・)
皆さんの中には休みの日を返上して頑張っている方もいらっしゃるかもしれません。
勿論、それは悪いことではありませんし、素晴らしいことだと思います。
しかし、それで身体を壊してしまっては元も子もありません。
休むときは思い切り休む。
そして、やるときは思い切りやる。
皆さんも就職活動で最大限の力を発揮できるよう、
休日はしっかりとリフレッシュして頂きたいと思います。
2012年1月12日木曜日
テスト
みなさん、遅いですがあけましておめでとうございます。
2012年のひよこです。
今年もひよこブログをよろしくお願いします。
さて今日は作業内容の一部として、「テスト」についてお話します。
テストとは、プログラミングで作成したプログラムが正しい動作をするか、
確認するために行われます。
つい最近まで「性能テスト」と呼ばれるテストをしていました。
「性能テスト」は、プログラムが要求された性能を満たしているのか、確認をします。
例えば、1秒間に10回実行されることが想定されるプログラムだった場合、
実際に1秒間に10回実行してみます。
そして1回の処理にかかった時間を計測し、処理の遅延や、エラーは起きないか
などの確認をします。
テストは、テストの計画を立てたり、テスト用のデータを用意したり、
なかなか骨の折れる作業です。
しかし!そのテストを通過して、初めてプログラムは一人前になれます。
自信を持って、お客様に提供できるわけですね。
就職活動も、自信を持って頑張ってください!!
2012年のひよこです。
今年もひよこブログをよろしくお願いします。
さて今日は作業内容の一部として、「テスト」についてお話します。
テストとは、プログラミングで作成したプログラムが正しい動作をするか、
確認するために行われます。
つい最近まで「性能テスト」と呼ばれるテストをしていました。
「性能テスト」は、プログラムが要求された性能を満たしているのか、確認をします。
例えば、1秒間に10回実行されることが想定されるプログラムだった場合、
実際に1秒間に10回実行してみます。
そして1回の処理にかかった時間を計測し、処理の遅延や、エラーは起きないか
などの確認をします。
テストは、テストの計画を立てたり、テスト用のデータを用意したり、
なかなか骨の折れる作業です。
しかし!そのテストを通過して、初めてプログラムは一人前になれます。
自信を持って、お客様に提供できるわけですね。
就職活動も、自信を持って頑張ってください!!