2011年12月9日金曜日

仕事について

みなさんこんにちは。
毎日寒いですが、風邪など引いていませんか?
就職活動は身体が資本ですので、
体調は万全にしておきましょう。

さて、今回は私の現在の仕事について
少しお話したいと思います。

現在所属しているプロジェクトは、
「開発」「保守」「ヘルプデスク」にチームがわかれています。
その中で私は、「ヘルプデスク」として仕事をしています。

「開発」や「保守」ならなんとなくわかるけど、
「ヘルプデスク」って何?と思われるかもしれません。
ヘルプデスクでは、システムを使用しているユーザーからの
問合せに答えたり、日々の問合せの分析をしたり、
システムの改善提案を行います。

ユーザーからの問合せに答えるには、
システムについての知識をつけることはもちろんのこと、
電話応対ですので、コミュニケーションスキルも必要です。
どの分野でもいえることではあるのですが、
コミュニケーションスキルは本当に大事ですね。
最近それを痛切に感じています。

まだまだ足りないことだらけですが、
一つ一つ経験をつんで、自分の糧にしていっています!

さて、気がつけば、今年も残り1ヶ月をきりましたね。
今年のうちにやり残したことはありませんか?
学生のうちにしかできないこともあるので、
やりたいことにどんどんチャレンジしていきましょう。

それでは、次回は2012年のひよこでお会いしましょう!

2011年11月14日月曜日

質問をする

みなさんこんにちは。寒くなって来ましたね。
就職活動中はもっと寒くなるので、
風邪をひかないように、体調管理をしっかりして欲しいと思います。

新人として入社して半年が過ぎました。
毎日覚えることがたくさんあります。
分からないこともたくさんあります。

みなさんは、分からないことがあった時、どうしますか?

・人に聞く
・インターネット等で調べる
・分かるまで自分でとことん考える
・あきらめる

等々、色々な方法があると思います。
私は「調べられる範囲」で調べて、考えて、
どうしても分からないときは人に聞く、ということが多いです。
最近は「調べるのに費やした時間」というものを意識するようになりました。

自分で調べて考えて、答えを導き出すということは、
実力を身につけるためには必要なことです。
しかし、答えを導き出すまでに、時間をかけすぎるのは良くないことです。
時間はお金と同じくらい価値のあるものです。

学生時代の勉強とは違い、システム開発はチームでの仕事です。
自分が調べ物をして時間を費やした場合、
それはチームの時間を費やしたことと同じです。
また、自分が疑問に思ったことは、チームのメンバーも疑問に思っていて、
すでに調べられていることかもしれません。
そういった場合もあるので、調べる前に確認をとることが大事だったりします。

とは言っても、何でも質問すれば良いというわけでもありません。
調べればすぐに分かることや、
過去に質問したことを何度も質問するのは良くないです。
質問された人の作業を中断させることになりますし、
なにより、自分の成長につながりません。

自分で調べるべきか、人に聞いてしまうべきか。
「そのくらい自分で調べなさい」と言われたり、
「悩んでないで、誰かに聞いてしまいましょう」と言われたりします。
個人的には、答えはなく、バランスが大事だと思っています。

このことは、就職活動でも言えることだと思います。
企業のホームページ等を見れば分かるようなことを質問したりすると、
採用担当者はあまり良い印象を持たないと思います。
しかし、インターネット等から得られる情報だけでは分からないときは、
悩んでばかりいないで、説明会などに足を運んで、
担当者に質問をするということが大事だと思います。
当社の採用活動では、現場に出ている社員に
直接質問ができる機会が設けられていますので、
ぜひ活用して欲しいと思います。

みなさんが納得の行く就職活動が出来るように応援しています。
私も頑張ります。


2011年10月13日木曜日

"なぜ"を解決する

最近経済について興味を持ち出しました、経済ひよこです。

社会人になって半年が経ちました。
プロジェクトに配属されてからは、4ヶ月経ちました。
四苦八苦しつつも日々学ぶことが多く、成長していると感じています。

さて、プロジェクトとは別に社内での勉強会(技術分科会)があります。
今日は、その技術分科会について、私のチームの活動を通して
感じたことをお話します。


技術分科会では、若手が社内プロジェクトを立ち上げ、
社内用に使用するアプリケーションを作成しています。

社内プロジェクトの場合、自分達で何が必要か、何を行うかを考えることができます。
こういう風にしたらプロジェクトがうまくいくのではないかとか、
はじめから決めることができるので自由度が高く、楽しみながら奮闘しています。

逆に、自由度が高いということは、それだけ選択する際の責任も問われます。
なぜ、その選択肢を選んだのか
なぜ、この開発環境にしたのか
なぜ、この設計書を作ったのか
なぜ、…
と、たくさんの"なぜ"が並びます。

学生のころには動けばいいや、と思い、プログラムを作っていました。
そのころの私はテストプログラムについて無知でした。
テスト駆動開発(TDD)※、という開発方法があるくらいテストは奥が深いものでした。
※最初にテストを書き、そのテストが動作するように実装を行い、コードを洗練させる手法。
テストは、そのプログラムが仕様、要件を満たしているかの証明になります。
お客様に出来上がった成果物について説明する際に、
「品質は高いです!」(なぜ?と心の中で投げかけてください)
なぜなら、テストをしっかりとしているからです
と、お伝えすることができます。

"なぜ"に対する答えがあると、自分も相手も納得して
気持ちの良い状態で先へ進むことができます。

はじめのうちは慣れないかもしれませんが、
1つずつ"なぜ"を答えられるようにしていくといいかもしれません。

次回は、半分くらいニワトリな気がするひよこが登場します。

2011年9月8日木曜日

塵も積もれば

初めまして。ひよこ6号です。

気が付けば、社会人生活も6ヶ月目に突入してしまいました。
未だにまだまだわからないことばかりで、
現在のプロジェクトに配属された頃と比べて、
どれだけ成長できたのだろうと自問しながら、
周りの先輩方に質問を繰り返す毎日です。

OJT(「OJT」が何かは今年6月の記事をご参照下さい)はまだまだ続きますが、
それとは別に、当社では部毎の研修というものがあります。
4月、5月と私たち、新人が行った集合研修のように、部内の数人でチームを組み、
1つのシステムやツールをつくり上げるというもので、
何をつくるか、どのようにつくるかは、全てを自分たちで考える必要があります。

私のチームでは、
「普段の業務ではあまり使わないプログラミング言語を使ってみよう」ということで、
Rubyという言語を使ってシステムをつくることになりました。
何をつくるかについては、幾つかの意見が出ましたが、
具体的にはまだまだこれからといったところです。

使う言語しかまだ決まってはいませんが、
何かを一からつくり上げるというのは楽しいものです。

この研修のもう一つの楽しみとしては、
普段はあまりお話する機会のない先輩方とお話しできることです。

色々な先輩方から、色々な体験から、
色々な技術を学び、昨日より少しでも成長できるよう、
一日一日を大切にしていきたいと思います。


2011年8月11日木曜日

社会人のいいところ

はじめまして!ひよこ5号です。

最近、天気がおかしいですね!
洗濯物を干すのがコワイです。
ちなみに室内干しはしない派です。

社会人になって早くも4ヶ月が経ってしまいました!あっという間です!
今回のブログでは、この4ヶ月で思った社会人のいいところ・わるいところを紹介します。

まず、いいところから!
・固定の給料を貰える
・金曜日のビールが最高

そしてわるいところ!
・毎日スーツで夏は暑い
・革靴で足がむくむ
・シャツの汗じみが落ちづらい

あるあるですねー。
もう少しまじめに答えると、わるいところを挙げるとすれば自由な時間が少なくなることですね。
毎日の業務以外にも資格の勉強などをしようとすると、時間のやりくりが大変です。
そして、一番社会人のいいところを挙げるとすれば

「勉強することが仕事になる」

ということです。
今までは学業とアルバイトの両立に苦労していたのですが、
社会人になると、勉強することが仕事に直結していくので、
2つの相乗効果がケミストリーを起こして、社会人っていいなぁと思います。

これからも社会人のいいろころをいっぱい見つけていけたらいいですね!

最後に新たな節電術を紹介します。
最近USB型の扇風機を購入しました。仕事中に愛用しています。
節電+心地よい風で、もう手放せないです。

次回のブログではマジシャンが登場します。お楽しみに!

2011年7月14日木曜日

節電の夏

はじめまして、こんにちは!
新人で唯一社外勤務のはぐれひよこ4号です。

8月も間近にせまり、最近はホントに暑いですね。
節電のためエアコン等空調を節約する方が多いと思いますが、
体調を崩さないよう気をつけてくださいね。

さて、研修期間が終わってからはや一月半が経とうとしていますが、
ひよこ3号の「あっという間」を更に3倍速で早送りしたような速さでした!
実際の業務はお客様がおり、研修とは一味違った緊張感、焦燥感、
そして達成感を感じながら、やりがいのある毎日を送っています。

ここで、先日社内研修で学んだ、SEにとって大切なキーワードを
1つ紹介したいと思います。

「SEにとって、”無知は罪”」

・・・そうなんです。SEにとって無知とは最大の罪!
プログラミングの知識や仕事の知識だけじゃ物足りないのがSEという職種なのです。
お客様の業務知識はもちろんのこと、マネジメントやヒューマンスキル、
学ぶべきことはたくさんあります。

と、偉そうな事をいってるひよこの私には無知なことだらけ…。
毎日少しずつですが、参考書を読んだり、新聞を買ってみたり、ネットで有益な
情報を探してみたりと、知識を増やす努力をしています。
世界には知識=情報がたくさん溢れていますが、知っていることはほんのわずか。
いったいどの情報が必要なのか、判断が難しいですね。
まずは広い視野と行動力をもって、常に知ろう、学ぼうとするが大切だと思います。
そして、ちょっとずつ自分に自信をつけ、

 「私はSEです!」

と胸を張って宣言できるよう、頑張りたいと思います。


最後にちょっとしたパソコン節電術を紹介します。
今みなさんが利用されているパソコンの明るさを少し下げてみましょう。
100%から70%に下げるだけでパソコン全体の消費電力を約1割も抑えることができます。
まだ物足りないという方は、思い切ってOSを最新のものに変えてみてはいかがでしょう。
windowsOSで比較すると、XPから7に変更するだけで、なんと消費電力を半分に
抑えることができます!すばらしいですね!

なんだか、宣伝みたいになってしまいました・・・

では、みなさん節電にご協力を!
次回、新たな節電術を備えたHIYOCO5号が登場します!ご期待ください!

2011年6月9日木曜日

目指せにわとり

はじめまして、ひよこ3号です!

最近は毎日暑いですね。
暑さが苦手な私にはこれから憂鬱な季節がやってきます…。

さて、一週間ほど前に集合研修が終わりました。
今振り返ると、集合研修の2ヶ月は本当にあっという間でした。
集合研修を終えて、にわとりへの階段の一歩を
進められたのではないかと感じています。

集合研修は終わりましたが、まだまだ新入社員研修は続きます。
6月からはOJT(On the Job Training)という
実際の業務を行いながら知識や技術を身につける研修を行っています。

私が現在何をしているのかというと、業務の説明を受けたり、
サイトのモックアップ(外見を実物そっくりに似せた模型のこと)の修正や
簡単なプログラミングを行っています。
業務に携わり、集合研修の時とは違った緊張感があります!

入社してから毎日学ぶことが多く、大変と感じることもありますが、
知識や技術を身につけることができ、
すごく一日が充実していると感じています。

これからも立派なにわとりになれるように
一歩一歩、頑張っていきます!

2011年5月11日水曜日

テーマ学習

初めまして!ひよこ2号です。
みなさんGWはどこかへ遊びに行きましたか?
私は残念ながら体調を崩してしまい、家で引きこもっていました。
就職活動中の学生さんも風邪をひかないように気をつけてください。

さて5月に入り、新人研修は早くも後半に入りました。
今はテーマ学習といって、新人だけで一つのシステムを作っています。
とは言っても、新人なので当然分からないことだらけです。
優しい先輩方が丁寧に教えてくださったり、
新人同士で教えあいながら、
みんなで一体となって取り組んでいます。

このテーマ学習はとても良い研修だと私は思います。
「チームで一つのものを作る難しさ」を学ぶことが出来るからです。
人はみな考え方が違うので、
自分にとっての当たり前は、相手にとっての当たり前ではありません。
きちんとチーム内で情報を共有しないと、思わぬ勘違いが生じてしまいます。

また、講義ばかりだとどうしても受身になりがちなので、
テーマ学習では、
「自分たちで主体的に知識を身につけることが出来る」
と思います。

こんな研修を受けることが出来るのは、
先輩社員が新人のために準備をしてくださるからであり、
それだけ当社が新人の教育に力を入れている証だと思っています。

毎日楽しいのですが、研修が終わり家に帰るころには
疲れてヘトヘトになります。
そんな毎日を過ごしています。
社会人になると、学生時代よりも自由に使える時間が少ないです。
学生の皆さんは、今しか出来ないことを是非やりつくして欲しいと思います。


2011年4月14日木曜日

はじめまして

はじめまして。2011年度のひよこ1号です。
まだ入社して約2週間しか経ってませんが、
社会人をしっかりと味わっています。

まず、朝早く起きるところからですね。
朝まで起きていることはあっても、
朝早く起きるというのは学生時代はあまりなかったので、
慣れるまでは試練です。

そしてすぐに第二の試練です。
通勤ラッシュです。
大量のサラリーマンが電車にたくさん。
一人暮らしする際には路線選びは重要ですよ!

出社してからは、研修に全力でぶつかっていきます。
丸一日プログラミングの研修の日もあり、
すごく鍛えられます。途中休憩の時には
お菓子で糖分を摂って癒されてます。

こういった感じで社会人を味わっています。
新しい環境も慣れるまでは大変かもしれません。
しかし、そこには新しい出会いもあります!
出会いは無限の可能性を秘めていますよ。

【一期一会】、就職活動頑張ってください。
それではまた次回~

2011年4月1日金曜日

新人ラストの日

どうも、新人ブログのラストを飾るらしいセカンドヒヨコです。
小金が溜まってきたことをなぜファーストに知られているかが不思議でならない
今日この頃です…。

ラストだからといって特に感動話とかはありません、予めご了承ください。

さて、今日で新人として過ごすのは最後になります。
この一年を振り返ると、あっという間に過ぎて入社したのがつい昨日のように思われます。
…すみません、「昨日」はちょっと言い過ぎました、さすがに嘘です。


プロジェクトに配属された当初に比べると、
最近は自分が担当する部分が増えてきました。
始めはシステムに不具合があった部分の特に簡単な箇所の調査や修正が主でした。
しかも不具合があった所についての説明も十分に受けてからです。

しかし業務の知識が増えるにつれて受ける説明の量も減りました。
さらに新たに作成する機能のプログラミングも任せてもらえるようになり、
少しずつ自分がチームの役に立ってきていると感じられるようになりました。

人の役に立つということは素直に嬉しいと思えますね。


ただ、やはりといいますか嬉しいことばかりではありません。
自分の業務の範囲が広がるということはその分責任も増えるということです。
ミスをすることで周りに迷惑をかけてしまうことも少なからずありました。
そのときは申し訳ない気持ちでいっぱいになり、落ち込んでしまいます。

まあ自分は楽天的なのか、一晩すれば意外と立ち直ってしまいます。
いいことなのかはわかりませんが(笑

なるべく迷惑をかけずに役に立てたらなあ、
と当たり前のことを思いながら日々過ごしています。


これから新社会人になる方たちに、自分の経験から一言アドバイスを…。
働き出すとお給料がもらえて気分がよくなるとは思いますが、
「お金」は大事に使いましょう!!
…なんか話の流れを完全に無視しちゃいましたが気にしないでください。

2011年3月19日土曜日

「なぜ」を考えるということ

2010年度入社の新人が書きつづった新人ブログもなんと3周目に入りました。
ご無沙汰しています、昨年4月初めに書いたヒヨコです。

来月になればもう後輩が入ってきます。
時が経つのは早いですね。
同期の皆でこの話をすると、「社会人とはなんと時の早いことでしょう」と口を揃えていいます。

さて、この1年間社会人として、またテラインターナショナルの一員として働いてきて、
先輩方から学生では学べない、本当に色々なことを学ぶことができました。
その中で特に自分自身で「こういう姿勢は大事だな!」と思ったことを今回お話したいと思います。

皆さんは物事に対して、「なぜ~なんだろう?」ということを常日頃考えていますか?

身近な例では、「なんで今年は去年より花粉症がきついんだろう?」とかですね。
(私の鼻も詰まりに詰まって、おかげさまで飯の旨味もわかりません)

多分、皆さんは「そりゃ考えることは考えるけど、常日頃考えてるわけじゃないなぁ」
という方が多いのかなと思います。
ですが、社会人になるとこの"何か"に対して疑問を抱くということは非常に大切になってきます。

何かとは何か。
SEでいえば、システムなどが挙げられます。
システムには不具合や漏れが生じて、それが結果として大きな問題に発展することがあります。

「なんで不具合が起こったんだろう」
「なんで漏れが生じてしまったんだろう」

そういった「なぜ」「どうして」を考えることで、2度同じことを繰り返さない手段や、
じゃあ次こうしようという次への道筋が見えてきます。

こうした姿勢は配属先の先輩方から学ぶことができました。

「なぜ」「どうして」「なんで」と常日頃考え行動している先輩たちが、
システムの小さな漏れや不具合を発見している姿を見て、
今では、自分の中で「常に『なぜ』を考える」いうことが大きな目標になっています。

就職活動中の皆さんも、様々な会社を受けていると思います。
どうしても行きたいところから不採用通知が来てしまうこともあれば、
あんまり行く気ないんだけどなぁというところの選考が進んでいく、ということもあります。

そんなときは是非、「なんで自分はこの会社に受かったんだろう(落ちたんだろう)?」、
「なんでこの会社に行きたかったんだろう?」ということを自分なりに考えてみてください。
自分なりの答えが見つかったとき、きっと就職活動はうまくいくと思います!

気温も、景気も寒くなり、元気なのは花粉だけですが、くじけずに頑張ってくださいね。

次回は、最近小金の溜まってきた(?)セカンド・ヒヨコの登場です。
ラスト書き込みなので、きっと心温まる話をしてくれるに違いありません(笑

2011年3月4日金曜日

生涯学生宣言

こんにちは。
最後のヒヨコでお馴染み、ヒヨコです。
さてさて、何を取り入れましょうか。

就活生のみなさんは就活真っ只中ですね。
会社説明会や適性検査、そして面接と大忙しの日々を送っている方も
多いのではないでしょうか。
実は先日、私も会社説明会に参加しました。
つたない話だったにも関わらず一生懸命に耳を傾けてくれたみなさんに
感動しつつ、かつての自分を思い出し懐かしい気持ちになりました。
さて、今回はそのときに話をさせてもらったことをベースに、
最近強く感じたことを書こうかなと思います。

最近、"クラウドコンピューティング"という言葉が流行っていますね。
細かい説明は割愛しますが(興味のある方はぜひ調べてみて下さい!)、
ソフトを買ってきて自分のパソコンにせっせとインストールするあの
面倒な作業が必要なくなったり、
自宅で作成した文書を学校のパソコンで見て印刷したり、とても便利な仕組みです。
(折角作成したレポートを家に忘れてきてしまったなんて経験、ありませんか? 笑)
G-mailやYahoo!メールなどのwebメールも、広い意味でクラウドと呼べる
かも知れません。
あらゆるサービスのクラウド化が進めばパソコンの値段がもっと安くなる、
なんて期待されていたりもします。
流行といえば、他にもスマートフォンは外せませんね。
電車内で見渡せば音楽を聴く人、ゲームをする人、メールを打つ人、
沢山の人がスマートフォンを操作しています。
就活生の必須アイテム!なんていう人もいるとかいないとか。
私たちの時代(といっても2年前ですが)には考えられなかったことです。
HTML5のロゴも最近発表されましたね(公式ではないようですが)。

そんな目まぐるしく進化する先端技術や流行。
私たちSEは、技術者としてそれらを学んでいく必要があります。
お客様に満足していただくサービスを提供するためにも、一生懸命勉強します。
自分で本を読んだり、時には教えあったりと、互いに切磋琢磨して知識と技術力を
磨きます。(当社でも技術分科会という取り組みで技術を学びあっています。)
でもこの姿勢、別にSEや技術者に限ったことではありません。
お客様と会話するための話術、人の目を引くためのデザイン設計、
海外進出するための現地の文化や習慣の把握。
どんな仕事でも勉強は欠かせません。

でも、就活も同じですね。
エントリーシートや履歴書ではどのような構成で書くと伝わりやすいか。
短い時間で面接官に自分を理解してもらうにはどうしたらいいか。
どのような言葉遣いでどのように印象が変わるか。
みなさんも本や人との会話で沢山のことを学んできたと思います。
これらも立派な勉強だと、私は考えています。
みなさんが社会に出て行く上で、重要な礎となるはずです。
その姿勢その心を、社会に出ても持ち続けてください。

つい最近、私は新しいプロジェクトに配属されました。
今までのプロジェクトとは違う言語、全く異なるサービスと、
分からないことが沢山、まさに毎日が勉強です。
みなさんも、重要な時期が続いて大変かと思いますが、
後悔することのないよう、精一杯頑張ってください。
私も頑張ります!

続いてのヒヨコは、またまた初めに戻って3週目。
果たして彼はチョモランマを無事登頂することができたのか!?
お楽しみに!



・・あ、やばい何も取り入れてない...
新ジャンル!筋トレを取り入れたブログ!
毎日腹筋しながら読むと、自然と筋力が付いてくる!
・・とか、だめ?

2011年2月17日木曜日

成長、してみませんか?

どうもこんにちは、焼きラーメンです。

…ではなく、ヒヨコです。

先日、上司から次のような質問を投げかけられました。
「どう?先週できなかったことができるようになった?」

私は答えることができませんでした。
それは、以下の理由によるもの。
 ・現在慣れない業務をしていて、精神的余裕がないこと。
 ・与えられた仕事をこなしているだけの状態であること。

決して怠けているわけではないのですが、余りにも進展がないので「うぅむ…」と唸ってしまったわけです。

研究が進まない、毎日同じことの繰り返しで楽しみが見出せない、何社受けても書類選考や一次面接で落とされてしまう等々、皆さんも似たような経験をしたことってないですか?
実はこれ、成長のチャンスなんです。
「そんなこと言っても面白くないものは面白くない」とか「どうせ本か何かの受け売りだろ?」といった意見もあると思います。
全くもってその通りです。

でも、ちょっと待ってください。
不満を口にする前に、「なぜうまくいかないか」ということについて考えたことはありますか?
考えたことがない方は、是非考えてみてください。
考えてみたけどやはりうまくいかないという方は、「ではどうしたらうまくいくのか」ということについて考えてみてください。

私は最近、「できるようになったこと・新しく知ったこと」について考えるようにしています。
例えば、
 ・今携わっているプロジェクトの概要を説明できるようになった。
 ・一部ではあるが、設計書の作成を任されている。
 ・設計書にも、お客様目線で記述する方法と開発者目線で記述する方法があり、書きっぷりが異なることを知った。
 ・Wordに少し詳しくなった。
 ・知らない単語について調べてまとめることで、知識が深まった。
 etc.
「大したことない内容」と言われればそうかも知れませんが、できるようになったことが増えたということがわかり、少しだけ精神的余裕ができました。
『災い転じて福となす』とまではいかないかもしれませんが、今では確実に成長できているという実感が持てています。

皆さんも逆境に陥ってしまったら、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
もちろん、友人や家族に相談するのもありです。
大きな壁を乗り越えて、また一つ成長してみませんか?


さてさて、次回は2週目の最後を飾るあのヒヨコの登場です。
前回は「なみだ」を取り入れた記事を書いてくれましたが、今度は何を取り入れてくれるんでしょうか(笑)
乞うご期待!!

2011年2月5日土曜日

時間ですよ!!

こんにちは。
ご紹介にあずかりましたケーキ職人、、いえSEのヒヨコです。笑


気が付けば、入社してから10カ月。
あと2か月後もすれば2年目に突入です。

就活中の皆さんは、いよいよ会社説明会が始まりスケジュール帳が
予定でぎっしり埋まっていく頃かと思います。

ですが、体調管理またスケジュール管理には気を付けてください!!

毎日みっちり予定を詰めてしまうと
心も体も疲れてしまいます。
また、これからは急に面接が入ったりと予定通りにならないことも多々あります。

就活中は、予定が無かったり少しでも時間があれば説明会をいれたりと
無理をしてしまいがちですが、スケジュールを立てるときは少し余裕を持って
自分のペースを見付けながら頑張ってください!


さて、スケジュール管理について少しお話させていただきましたが
実は社会人になるとこれがとっても大切なんです。
(そんなの知ってるよって方ももう少しお付き合い下さい!)

私も最近は特に時間を意識しながら作業をするようになりました。
というのも、私は2011年になるとともにプロジェクトが変わり
新しく覚えること、また作業量が今まで以上に増えたからです。


仕事には必ず期限があります。
そして、『いつまでに何を終わらせなければいけないか』
そのためには『今日どこまでできていればいいか』
と考えながら行動しないと予定が遅れてしまったり、
周りの方々にも迷惑をかけてしまいます。

そうならないように、一日のなかで『何時までにこれをやろう!』
と時間単位で計画を立て、遅れたら何がダメだったか
また予定より早く終わった時は何が良かったのかを考えるようにしています。
そして次のスケジュールを立てる参考にしていくのです。

ですが、、、
まだまだ思うようにいかず、試行錯誤の毎日です。。
皆さんも社会人になる練習!と思ってスケジュールを立ててみてください!!
もちろん就活だけでなく、
友達と遊んだり趣味に使う時間もきちんと確保しましょう!


さて次は、
飲み会で焼きラーメンを作るのが定番になりつつあるヒヨコです。

2011年1月21日金曜日

技術と知識だけじゃなく

みなさんこんにちは!
ついに就活本番ですね。
焦っている方も多いかもしれませんが、私が当社のことを初めて知ったのが丁度一昨年の今頃です。
まだまだこれから運命の企業に出会うチャンスは大です☆
焦らず気の向くままに、様々な企業を見てみてください。

さて、前回の"センセイヒヨコ"からハードルの高い紹介を頂いた文系ヒヨコです。
今回は、技術や知識以外に新人SEにとって大切だと感じたことをお話しさせて頂きます。


入社してから「ググれ」という言葉をよく聞くようになりました。
ご存知の方も多いとは思いますが、これは「googleで検索しなさい」という意味です。
インターネット上では「ググれw」と表現されることも多いですが、私達は真剣にこの言葉を使います。

6月に始めて業務に就いた時は(今でもそうですが)わからない事だらけでした。
幸い親切な先輩に恵まれ、調子に乗って何でもかんでも聞いていましたが、
何度も同じことを聞く、目の前の資料に書いてあることを聞くといった事態を招くことが多々ありました。
そうしていくうちに、設計書を読んだりgoogleで調べる、ということを身につけていきました。

例えが最近の話になってしまいますが、『VB6をこのPCに入れておいて』と指示されることがありました。
その時点で私が持っている知識は「VB(6??)はプログラミング言語のひとつである」ということだけです。
最初に「VB6」と調べてみると、「VisualBasic」やら「VB.NET」やら色々出てきました。
「VisualBasic」は「VB」の正式名称、「VB6」と「VB.NET」はバージョン名という事が分かりましたが、
「.NET」という単語は単体でも出てきます。
そこから更に調べた結果、「.NET」は今回の作業にまったく関係無く、
「VB6」を使うには「VisualStudio6.0」というソフトをインストールすれば良いということが判明しました。

たかがソフト1つをインストールするだけで、知識のある人の何倍も時間がかかってしまいました。
しかし、最初から何をすれば良いのかを聞いてしまうよりも理解が深まり、プラスαの知識もつきました。
そして、わからなかった分だけわかった時の喜びは大きいです。
時間はかかりましたが、作業が終わった後に『おっ、出来たね~』とおっしゃって下さった先輩の雰囲気から、
先輩もこういう意図で指示して下さったのではないか、と勝手に前向きに解釈しています(笑)

もちろん質問することは悪いことではありませんし、時間を考え検索に見切りをつけることが大切です。
ただ、質問する前に自分で出来る限り調べたり試してみたりすることが大切なのだと感じました。


また、調べたり試したりするだけでなく「推測する」力も必要なのだと教わりました。

以前「横展開シート」なるものの記入を何度か行ったのですが、
初めて挑戦した時に与えられたのは過去の「横展開シート」の山(と言っても電子媒体なのですが)だけでした。
シートに記載されている項目名だけでは何を書けば良いのか検討がつきません。
試しに2つの前例を見てなんとなく書いていたら、
『たった2つ見ただけで書けるわけが無いでしょう』と言われてしまいました。
その先輩曰く、『SEには複数の事例から法則を推測する力も大切』なのだそうです。

ものぐさな私の言い分としては、2つ見た例のうち両方に同じことが書いてあった項目はそのまま写し、
その他は雰囲気で大体わかったつもりでいました。
しかし、例を5個、10個と見てみると、先程まで考えていた法則が崩れていきました。

最終的にそのシートには「起きてしまった障害の根本原因」
「障害が起きてしまったものと同様の構成のソースファイル(プログラムが書いてあるファイル)名」
「水平展開(同様の問題が他でも起きていないか調べること)の必要の有無」
「水平展開する際のポイント」などを記載する必要がありました。

事例を2つしか見なかった場合、両者とも水平展開が不要なものでしたらその後に何を書けば良いかを知る術がありません。
(その場合、水平展開のポイントを書く部分は欄ごと省略されるからです。)
また、根本原因の書き方は本当に難しく(ただ「何故」を書けばいいだけでは無いのです)、
書き方のポイントは複数例を見ても結局掴めないままでした。


他にも学んだことはまだまだ沢山あります。

・根拠もなく行動しない(不安ならば手間がかかっても必ず確認を取る)。
・エラーが出たらすぐに知らせる。エラー内容をメモする。
・テストを行う際、ログ(出力結果など)やエビデンス(結果を示す証拠。画面のキャプチャなど)は必ず保存し、整理する。
・SEでも日本語力(文章力)はとても大切!
 (↑私の最大級の苦手分野です…何度指摘されたか数えきれません)

などなどなどなど。

中にはSEだけでなく社会人にとって基本的なことや、人間として当たり前のことまであるのですが…
入社以来、技術力は勿論、人間的な部分から出来ていないことが多いと日々気付かされます。
そんな私をとても優しく、時には本質を突いて鋭く(けれどやっぱり優しく)指導して下さる先輩方、
そして互いに励ましあい、一緒に笑いながら頑張る同期のお陰で、
日々一喜一憂しながら微々たる歩みを進めることが出来ています。


最終的にSEになってもならなくても、新人のうちは技術力や知識よりも心構えと頑張る姿勢の方が大切だと思います。
(ベテランでもそうなのかもしれませんが。)
今回のブログを読んで下さった方の中には、
「こんなことは当たり前じゃないか!」と思っている方もいらっしゃると思います。
その場合、「当たり前」だと思う心を大切にしてください。実は凄いことだと私は思います!
そして、少し心にグサッときた方は…大丈夫です!
自分が情けなくなりながらも図太くマイペースに歩いている社会人(仮)がここにいます(笑)一緒に頑張りましょう!


さて、いよいよ当社の説明会も始まります。
私もどこかで登場する予定なので、みなさんにお会い出来る日をビクビ…ドキドキしながら楽しみにしています☆


次は、ケーキ職人で旅人なヒヨコの登場です♪
最近は遅くまで頑張ってお疲れのようですが、その分得たものがきっとあるはず…!
おたのしみに!

2011年1月7日金曜日

「土台」の大切さ

明けましておめでとうございます!
2011年初めのブログと言うことで、年始の挨拶から入らせていただきます。
皆さんは、年末年始をどうお過ごしでしたか?
私は飛行機のチケットが取れなくて故郷に帰ることができませんでした(笑)

去年は社会人になって初めての事だらけで、大変なことがたくさんありました。
自分ではSE(システムエンジニア)という仕事を理解していたつもりですが、
これまで働いてきて「SEって意外と~な仕事なんだなぁ・・・」
と自分の思ってたところとは違った部分があったので、それを紹介しようと思います。

前回のヒヨコは「保守」でしたが、私は現在「開発」の仕事を行っております。
現在の作業は、「外部設計」から参画しており、
現在「プログラミング」や「単体テスト」を行っているところです。
(それぞれの工程の説明は長くなるので割愛しますが、
当社のリクナビのページにシステム開発の各工程の説明がありますので、
よろしければごらん下さい。)

「外部設計」から「単体テスト」までを行ってきて感じたことは、
思っていた以上にプログラミングに費やす時間の割合が短いということです。

私個人の実感ではありますが、「プログラミング」をするよりも外部設計書、
内部設計書を書いてシステムの仕様を固めたり、
「単体テスト」の手順書を書くことのほうが時間を費やしていましたね。
「プログラミング」は設計書どおりにプログラムを実装すればよいので、
機能が複雑でなければ案外早く終わってしまいます。
(それでも私はまだ技術不足なので時間がかかってしまいますが・・・)

しかし、「外部設計」、「内部設計」の部分が疎かになってしまうと、
その後の工程である「プログラミング」や「単体テスト」に影響が出てしまいます。
まず、システムを作るための土台がしっかりしていなければいけないというわけです。

また、『「プログラミング」の途中で「内部設計」に変更が入った!』なんてことになると、
「内部設計」からやり直しとなってしまうわけです。
(実際に何度か設計の段階に修正が入り、プログラミングをやり直したことがあります。)
このようにシステム開発においても「土台(基礎)を固める」ことは
とても重要なことであると言えます。

もちろんプログラミング自体も基礎が固まっていなければ上達はしないと思います。
(私も今必死にがんばっています!)
また、勉強ができるようになる、スポーツがうまくなるには基礎固めが重要ですよね。
皆さんもこれまでを振り返り、自分の土台・基礎はどうなのか、
足りない部分があればこれからどのような基礎固めをすればよいかなど、
自分のために考えて実践してみると人として成長できるかもしれませんよ?

次は社外から帰ってきたっ!「ムードメーカー」なヒヨコの登場です。
社外で何を学び、何を身につけてきたのかっ!
何を話してくれるのかとても楽しみですね。